北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

委員会活動、工夫してます!

前回、美化委員会が朝の落ち葉掃きをがんばっている様子をご紹介しましたが、他の委員会もいろいろ頑張っています。落ち葉は掃きは、美化委員会だけでなく安全・生活委員会の児童も行っています。

 

保健委員会は、養護の染谷先生と児童が協力して作った『新型コロナウィルスってなぁに?』という紙芝居を、全クラスで読み聞かせしました。

新型コロナウィルスを正しく知り、正しく恐れる、ということが大切です。それを絵と言葉でわかり易く説明してくれたので、子ども達の新型コロナウィルスに対する意識も少し変わったのではないかと思います。

           

 放送委員会は、給食の時間、今までずっと同じ英語の曲(夏でもクリスマスの曲がかかったりして・・・)を流していました。しかし、コロナ対策で給食の時間は全員前を向いてしゃべらず食べなくてはならないので、少しでも楽しい時間が過ごせるようにと、放送内容を工夫し始めました。子ども達が好きな『ドラえもん』の映画で流れる曲や、『鬼滅の刃』のテーマ曲などを流したり(今日は米津玄師の曲が流れてました!)、先生へのアンケート内容を発表して、誰先生かを当ててもらったり、放送の最後にじゃんけんをして、グーチョキパーのどれを出したかを発表したりするなど、みんなを楽しませています。

 音楽委員会は、今、大きな声で歌えないので、『手のひらを太陽に』を手話で歌えるよう、手話を絵にして全員に配ってくれました。朝の会などで、みんな曲に合わせて絵を見ながら手話の練習をしています。

 

 

こんな風に、どの委員会も活動内容を工夫して、何とか学校生活を元気にそして明るく送ろうとがんばっています。

 

6年生『ふくべ細工』体験学習

ここ数年、6年生は修学旅行の際、宿泊するホテルで、ふくべ細工を体験していました。

しかし、今年度、その修学旅行はコロナの影響で中止となってしまいました。

そこで、ふくべ細工を教えてくださる職人さんが、宇都宮からわざわざ来校してくださり、子ども達にふくべ細工を体験させてくださいました。

 ふくべとは、夕顔の実をいい、この果肉をむいて干したものがかんぴょうとなります。かんぴょうは栃木県の特産品です。そして、実の中身をくりぬいて外側を乾燥させて物が、ふくべ細工の材料となります。

  

 まずはじめに、ふくべ細工の見本を見せてもらい、手順を教えていただきました。

  

まずチョクークで下絵を描き、必要であれば一部をくりぬいてもらいます。

  

そして、水彩絵の具で着色し、ドライヤーで乾かしてニスを塗れば完成です。

    

一人一人の個性が感じられる楽しい作品が出来上がりました!!

       

修学旅行は中止となってしまいましたが、貴重な体験ができました。

 

 

落ち葉掃き 頑張ってます!(美化委員会&2年生)

今、桜の木が次々に葉を落としています。

そこで、美化委員会では、曜日毎に担当者を決め、みんなより少し早目に登校して落ち葉掃きをしてくれています。

  

美化委員さん、ご苦労様!!

 

2年生の数名の児童は、お昼休みに、美化委員会のお兄さんお姉さんに負けじと、落ち葉掃きをしています。

 

偉いね、2年生!!

 

 

土曜授業

先週の土曜授業は、今年度初めてアシスタントさんと高校生ボランティアが参加しました。

もちろん、コロナウィルスの感染防止対策をしています。

高校生ボランティアは、例年多数参加していますが、今年度は少ない人数ですので、主に高学年の算数の授業に入ってもらうことになっています。

  

 

 土曜授業の際は、1・2年生は外国語活動を行います。1年生は今回初めての外国語活動となり、担任の先生だけでなく、初めての英語の先生とも一緒に楽しく活動していました。

大人と違って、子どもは耳で聞いてすぐ真似して言えるようになります。ちょっとくらい発音がおかしくてもへっちゃらです。とにかく、声に出して言ってみることから始まります!

<まずは職員室に先生を呼びに行きます(英語でご挨拶をします!)初めてなので、教えてもらいながら!>

 

<1年生は自席で。本当は机や椅子は使わず、自由に動き回れる状態で活動したいのですが・・・>

   

<2年生は2年目ですから、さすがに英語そのものに慣れてます!>

  

 

 

 

クラブ活動

今年度初めてのクラブ活動(4~6年生)がありました。

今日は第1回目なので、クラブ長・副クラブ長を決めたり、活動計画を立てたりするのが中心でした。今年度は、スタートが遅くなってしまいましたので、活動回数が今日を含めて5回しかありません。実際の活動は4回だけなので、楽しく有意義な活動となるようしっかり活動計画を立てられるとよいと思います。

因みに今年度は14のクラブで活動します。

外レク、キックベース・フットサル、バドミントン、卓球、モルック、ダンス、テーブルゲーム、消しゴムはんこ、イラスト、写真、手芸、科学、ハンドベル、文学 です。

      

 

 

5年生 人権教室

5年生は、野田市の弁護士さんによる『人権教室』がありました。

各クラス1時間ずつ、教室でお話を聞きました。

一つ目は 弁護士はどんな仕事をするのか、二つ目は 人は何からできているか、三つ目はやりがいを見つけよう、というお話でした。

弁護士はどんな困難な問題でも諦めずに取り組むということ、人は心と体でできていて、それを守るためのためにあるのが法律だということ、人の人格を傷つけることは大人では犯罪となり、子どもではいじめとなるということ、犯罪は減らすことができる(平成元年から平成30年までの間で、犯罪全体はマイナス約50%、窃盗犯だけだとマイナス約60%)ので、必ずいじめも減らすことができる、そして、学校は人格を完成させる場であり、自分のやりがいを見つける場であること、また、自分がいじめにあったとき、いじめを受けて困っている人を見たときは、必ず誰かに相談してほしい、相談したらきっと助けてくれる、というとても中身の濃いお話をしていただきました。

どのクラスの児童も、真剣にお話を聞くことができました。

        

 

部活動の様子 & 1年生防犯教室

運動部、音楽部とも、今週から活動が開始されました。

まずはコロナ感染防止対策。正門を入ったら、消毒、そして健康チェック。両方終わったら、活動場所に移動です。

まだまだ残暑が厳しいので、熱中症対策もしなければなりません。WBGT(暑さ指数)をみながら、運動部は、急にハードな運動はさせず、時間もやや短縮して行っています。

音楽部は、飛沫感染の注意が必要なので、練習教室を増やし、密にならないようにして練習しています。

   

     

 

1年生は、下校する前に、防犯協会の方々による、ミニミニ防犯教室を行いました。

“青パト” や『子ども110番の家 こまったときにはどうゾウ』とは何か、『いかのおすし』とはどういうことかなど、子ども達の安全を見守ってくれている人がいることや、自分で自分の身を守るために大事なことなどを教えていただきました。

     

 

 

校内夏休み作品展

昨日より、校内夏休み作品展を開催しています。

今年度は、学校便り、学年便り等でもお知らせしました通り、コロナウィルスの感染防止のため、保護者の方々への公開はいたしません。申し訳ございません。

 

今年は夏休みがとても短かったにも関わらず、自由研究、自由工作、家庭科作品など、様々なことに頑張って取り組んだ様子がうかがえます。

低学年は工作作品が多く、高学年は家庭科作品(料理、小物作り、クッション作り等)が多かったです。子ども達が頑張って作り上げた作品は、どれもすばらしいと思います。

<6年生>

     

<5年生>

     

<4年生>

     

<3年生>

 

<2年生>

  

<1年生>

    

 

4年生の足達さんは、昨年度、野田市小中学校科学作品展の科学論文の部で金賞を受賞しました。タイトルは「きのこってたのしい!」ですが、1年生の時からこのタイトルで、きのこについて調べたことをまとめています。もちろん今年も同じタイトルで継続して研究を続けています。まさに、『継続は力なり!!』

  

 

スコール!!? & 部活動開始

台風の影響か、今日も、突然スコールのような大雨が降りました。幸い、子ども達が下校する頃は雨が上がり、大きな影響はありませんでした。

 

 

 今日の昼休みに、運動部の説明会がありました。いよいよ明日から練習が始まります。

当面は、全員一斉に行うと密になってしまいますので、全体を3グループに分け、グループ毎に練習曜日を決めて、週1回の練習を行うようにしました。

コロナ感染予防対策、熱中症対策を講じながら、少しずつ活動させたいと思います。

ところで、担当者の話の後に、少しだけ校長から話をさせてもらいました。その時に、「部活動を楽しみにしていた人!」と子ども達に聞いてみたところ、半分くらいしか手が挙がりませんでした。意外でした・・・。部活動のない生活に慣れてしまったのでしょうか。

部活動が始まって、やっぱり身体を動かす事って楽しいな、と思ってくれたらいいなと思います。

 

 

廊下は暑い! & 初めての毛筆

  

今日は、1・3年生の歯科検診がありました。

廊下がとても暑かったので、大型扇風機2台、小型扇風機3台を設置して、少しでも涼しく待てるようにしました。なかなか暑さが収まらず、何をするにも子ども達は大変です。

 

   

 3年生は、初めて毛筆の練習をしました。硯の使い方や基本の筆の持ち方を学習し、まずは「一」を書くことから始めました。恐る恐る筆を運ぶ様子がみられましたが、「初めてにしてはみんな上手だよ!」と先生にほめてもらって、嬉しそうにする子もいました。

 

全校避難訓練

今日は、今年度初めての全校避難訓練を行いました。

毎年、9月1日防災の日に実施していますが、昨日は歯科検診があったため、本日実施となりました。

震度5強の地震が発生したという想定で実施しましたが、どの学年も無言で素早い避難ができました。1年生も、全校で行う避難訓練は初めてでしたが、先生の指示をしっかり聞いて、上手に避難できました。

          

訓練が終わり、どの学年も教室に戻ったとほぼ同時に大雨が降り出し、間一髪で濡れずに済みました!

なお、12日は引き渡し訓練日となっております。ご協力、よろしくお願いいたします。

 

検診がようやく始まりました

例年であれば、5・6月に実施する検診ですが、今年度は臨時休校が続いたため、9月に入ってからの実施となりました。

検診のトップバッターは4年生。歯科検診を行いました。

いつもは同一日に全学年一斉実施となり、2人の校医の先生が同時に3学年ずつ診てくださいます。しかし、今年度は、できるだけ密を避けるため、6学年を4日間に分け、校医の先生もお一人ずつ2回に分けて来ていただき、実施することにしました。

今日は人数が多い4年生1学年だけが、門脇歯科医院の山本先生に診ていただきましたが、待っている間も、密にならないよう間隔を空け、読書をしながら静かに待ちました。

  

 

職員研修 真剣に

    

昨日放課後、先生方の研修がありました。

今回は、不祥事防止および業務改善に関する研修です。

なかなかなくならない教員による不祥事。私たちは、日々どんなことに注意し、どんな意識を持って職責を果たすべきか、事例をもとに、みんなで考えました。

後半は、教職員にとってより負担感のある仕事は何か、どのようにすれば負担感を少しでも軽減することができるか、共通する課題毎にグループを作って話し合いをしました。

私たち小学校教員の仕事は、非常に多岐に渡り、勤務時間内にはなかなか仕事が終わりません。しかし、働き方改革が求められている今、教職員も業務改善を図り、先生一人一人が笑顔で子ども達と向き合えるようにしていかなければなりません。

研修だけに終わらず、いかに実践していくかが課題です。

 

 

今日はいろいろありました

図書ボランティアの方々による読み聞かせが、今日から再開されました。

図書ボランティアの皆さんには、健康チェックをしていただき、フェイスシールドも着用して読み聞かせしていただきました。これまでは、教室の机は後ろに下げ、子ども達は、できるだけ読み聞かせをしてくださる方の近くに集まっていましたが、今はコロナ対策が必要なので、自席に座ったまま、お話を聞きました。

今日は1.2年生が対象でしたが、廊下から聞こえてくる蝉時雨がうるさく感じるくらいみんな集中してお話に聞き入っていました。

    

 

さて、今日も危険な暑さとなり、お昼の校庭の真ん中で測定した気温39.9度、WBGT(暑さ指数)は32となりましたので、昼休みは教室で過ごしてもらいました。教室の様子を覗いてみると、自席に座って静かに読書をしたり、密にならないようにして先生とゲームをしたり、思い思いに過ごしていました。

         

 今は、暑さとコロナ、両方に気をつけなければならない子ども達です。

 

6年生は、理科の学習でジャガイモを育てていました。理科の学習後は、できたイモは家庭科で調理して食べることもあるのですが、今年度は、コロナの影響でそれができません。そこで、今回は、芋版を作ることにしました。

1時間だけでしたが、バラエティに富んだ作品ができました!

 

         

 

学校便り「躍動」でもお知らせしましたが、校庭の遊具の修理が必要となったため、本日、埋め込んであるタイヤを交換する工事をしていただきました。

 

 

4年生が育てているゴーヤが元気に育っています。おいしそう!!

 

 

 

 

 

熱中症対策 & 1年生 生活科

ここのところの暑さは尋常ではありませんが、市より、熱中症対策として、黒球付熱中症計が配付されました。気温と湿度を計測し、熱中症の危険度・暑さ指数(WBGT)を表示するものです。指数が31を超えると、外での体育はやってはいけないことになります。

 

今日は、1時間目、校庭はすでに31を超えていました。1時間目は、4年生のクラスが外体育でしたが、辛うじて桜の木の下は31を超えていなかったため、桜の木の下で鉄棒運動を行っていました。鉄棒に足をかけると、汗でうまく回れないので、足の下にタオルを入れて練習していました。

  

2時間目以降は、どのクラスも外体育は実施できませんでした。

体育が好きな子ども達ですが、熱中症の危険性があるので仕方がありません・・・。

 

体育館では、1年生が、生活科で学区の学習を行っていました。体育館の床に、段ボールで作った学校や農協、公民館、駅、スーパーなど、目印になる大きな建物を置き、道路のかわりに新聞紙を置いて目印をつないで行きました。どんどん、道路がつながって、通学路ができたところで、通学路にあるものを絵に表して貼ったり、箱で作った自分の家を置いたりしていきました。

  

途中で、目印が動いてしまったり、余分な道路が増えてしまったりして、自分の家をどの辺に置いたら良いか、わからなくなってしまった子もいましたが、友達と相談したりして、何とか全員自分の家を置くことができました。

  

体育館の中はとても暑かったのですが、フラフープでソーシャルディスタンスを取りながら休憩をとったり、大型扇風機に当たったりしながら、何とか学区を完成させることができたようです。

 

教室を出て、動きながら楽しく学区の学習ができました!

 

やっぱりおいしい北小カレー!

        

今日からまた給食が始まりました!

今日のメニューは子ども達が大好きな北小カレー!!

今年度の1年生は、残さず食べきる子が多いので、「カレーおいしい?」と聞くと、「おいしい!もっと食べたい!!」という声が返ってきました。

全クラスの給食の様子を見てきましたが、みんな美味しそうにもりもり食べていました。

お家の人が作ってくれるカレーも大好きな子ども達ですが、北小カレーはまた格別のようです。

 

学校再開です!

短い夏休みが終わり、いよいよきょうから学校再開です。

先週の猛暑に比べると、今日の朝は少し暑さが収まった感じでしたが、それでもマスクを着け、ランドセルを背負う子ども達にとっては、まだ厳しい暑さであることには変わりありません。朝の挨拶も、少し元気がないように思われました。もう少し休みたかったんだろうな、と思いました。

 夏休み明け全校集会は放送で行いましたが、その際、子ども達には次のような話をしました。「コロナウィルスの感染予防のためで、できないことがたくさんあるけれど、できないことばかり考えていると嫌になってしまうので、みんなで知恵を絞って、できることを考えて学校生活を楽しくしよう!クラスでは係活動の工夫をしよう。例えば、生き物係があるなら、生き物の世話だけでなく、クラスのみんなが生き物に興味を持ってくれるような掲示物を作ったり、クイズを出したりしてみよう。学校全体では、委員会活動の工夫をしよう。例えば給食の時間、今はみんな前を向いて黙って食べているので、放送委員会がお昼の放送を工夫し、給食の時間が楽しみになるようにしてみよう。」こんな話をしました。

コロナ禍だからこそ新しい何かが生まれることを期待しています。

 教室では、宿題の回収が行われていました。短い夏休みでも、宿題はしっかりあった!?ので、子ども達は宿題を終わらせるのが大変だったかもしれません。でもやったことは決して無駄にはなりませんので、自分のために頑張ったと思ってほしいです。

      

6年生は、家庭科の学習として、料理に挑戦したり、クッションを製作したりした児童がいました。まさに、生きることに直結した学習。今後の家庭生活に役立つことでしょう。

 

 

今年は、夏休み作品展として、保護者の皆さまには公開しませんが、子ども達同士で作品を見合う機会は設定する予定です。お互いに見合うこととで、友達の頑張りや、新しい発見ができるといいなと思います。

 

最後にトイレ改修工事の現在の状況です。

管理棟のトイレ(5年生使用)と、1階のトイレ(1年生使用)は使えなくなっています。ですから、中庭に仮設トイレが設置されました。これから順に、2階のトイレ、3階のトイレと工事が進んでいき、来年の2月に全て新しくなる予定です。

しばらくの間、子ども達には不便な思いをさせてしまいますが、何とか我慢してほしいと思います。

<管理棟トイレ>

  

<1階トイレ・・・中にはもちろん入れません>

 

<中庭にできた仮設トイレ>

     

 

 

学年登校および自主登校の最終日

今日は、学年登校および自主登校の最終日でした。

千葉県には、熱中症警戒アラートが出され、朝からうだるような暑さでしたが、子ども達は汗をかきながらもがんばって登校してきました。

 6年生は基本的には通常の授業を行うことになっていますので、3時間目、あるクラスは外国語を学習していました。大きな声を出すことができないので、ゲームを行う時も、「声を出しそうになったら大きな拍手をしよう!」と先生が子ども達に呼びかけ、工夫しながら楽しそうにゲームに取り組んでいました。

 

 1~5年生は、国語や算数の復習、自分が取り組みたい学習を持参し、担任の先生や担外の先生にわからないところを教えてもらいながら、取り組みました。

     

暑い中、みんな頑張りました!!

 いよいよ明日から本格的な?夏休み!

今朝、登校する際に「明日からやっと休みだぁ」「休みになったら映画を見に行くんだ」「家族と海に行くよ」などと話してくれる子もいて、やはりみんな夏休みを楽しみにしているんだなぁと思いました。ここのところ、毎日のようにコロナウィルスの感染が拡大している状況が報道されていますので、どうか感染予防対策をしっかりした上で、少しでも楽しい夏休みの思い出をつくってほしいと思います。

がんばってます! 学年登校および自主登校

<みんな集中して学習に取り組んでいます!>

      

8月、ようやく梅雨が明け、一気に暑くなりました。

そして、6年生の学年登校、1~5年生の自主登校が始まりました。

マスクをしながら登校してくる子ども達は、朝から汗だくです。友達との距離をとりながらマスクを外す、ネッククーラーをする、傘さし登校をするなど、お子さんと話し合って熱中症対策をお願いいたします。また、水筒は必ず持たせてください。

 

明日から夏休み・・・

<小森さんが、夏休み前の6年生の様子を撮影しました>

    

<距離をとって集団下校>

 

<See You!>

      

 6月22日から始まった通常日課も、夏休み前は今日が最後。いつもなら、約3ヶ月半の登校を終えてからの夏休みとなりますが、今年度は約1ヶ月余りで夏休みに入ります。しかも、夏休みの第1週目は、学年登校日または自主登校日となっていて、8月最後の週には授業が始まりますので、夏休みは実質2週間です。

こういった異常事態が、今後子ども達にどう影響するか心配されるところです。

短い夏休みではありますが、充実した夏休みとなり、子ども達の気持ちがリフレッシュされるように、そして、8月24日には、今以上に元気な子ども達の顔が見られるように、願っています。

 

トイレの改修工事が始まりました!

今年度、本校舎(プレハブは除く)のトイレ改修工事が行われます。

各階のトイレが、全て新しくなり、様式化されます。

すでに、体育館脇にあった外トイレ(くみ取り式)は撤去作業に入っています。本校舎の工事は8月からスタートし、2月に完了する予定です。工事中は、仮設トイレが設置される予定ですが、数は少ないので、工事が完了するまでの間は、少し不便な状況が続くことになります。しかしながら、現トイレはかなり老朽化していますので、改修していただけるのはありがたいことです。

<わかりずらいですが、体育館脇の外トイレの工事の様子です>

 

初めての 絵の具を使った色塗り!

1年生は、日々、初めて!という体験がたくさんあります。

今日は、1組の児童が、絵の具の使い方を初めて学習し、絵の具の色そのままで風船の絵を塗ったり、2食以上混ぜて作った色で野菜や果物の絵を塗ったりして、楽しんでいました。

黄色と青で緑色を作ったり、青と赤で紫色を作ったりする体験をしながら、子ども達は「うわーっ、きれいな色ができたー」と喜んだり、「変な色になっちゃった」と残念がったりしながら、混色する楽しさを味わっていました。

     

 

夏の花

今年は、なかなか梅雨が明けず、農作物への影響も懸念されます。そんな中ですが、業務員さんが種から育てたの花、マリーゴールドとサルビアが元気に育ってきれいな花を咲かせています。

 

3年の担任が休校中に蒔いた向日葵も、大きく育って大輪の花を咲かせています。(どれくらい大きいかがわかるように5年生の男子児童に立ってもらいました。この児童は身長156㎝だそうです。ですから向日葵は2mはあるでしょうか。)

しかし、向日葵が大好きな太陽がなかなか顔を出してくれず、ちょっと元気がないように感じます。

暑い暑い夏はいつやって来るのでしょうか・・・。

 

芸能教科も大切です!

コロナウィルスの感染防止のため、教育活動も様々な制約が強いられています。

特に、体育や音楽はできないことが多いです。体育は熱中症対策もあるので、マスクは原則外しますが、その代わりできるだけ間隔を空けて運動し、極力大声は出さないようにします。(なかなか難しいことですが・・・)もちろん身体接触を伴う運動はNGです。

音楽は、1番基本となる歌は歌えません!リコーダーや鍵盤ハーモニカなどの演奏もだめです。音楽専科の山田先生は、歌や楽器の演奏がNGでもやれることを、といろいろ工夫して授業を行っています。今日は、4年生の授業を覗いてみましたが、強弱の記号の学習をした後、「風のメロディー」という曲をどのように歌えば良いか、ハミングと身体を使って表現させていました。子ども達は、ハミングじゃなくて歌いたい!!と言っていましたが、残念ながら今はだめなんです・・・

  

 国語、算数、理科、社会といった主要教科はもちろん大事ですが、体育や音楽、図工などのいわゆる芸能教科も感性や創造力を磨くためには重要な教科です。芸能教科が好きだという子ども達も多いので、1日も早く体育や音楽の授業が今まで通りできるようになることを願うばかりです

 図工は、通常通り実施できますので、楽しみにしている児童が多いです。5年生は今、糸鋸を使ってパズルを作っています。板に自由に絵を描き、糸鋸で形を工夫しながら切っていきます。5年生のあるクラスの様子ですが、みんな夏らしい絵を思い思いに描き、上手に完成させていました。

   

 

土砂降りの雨!! & 体育の授業

今日は、お昼頃、土砂降りの雨となり、校庭はあっという間に湖のようになりました。子ども達が下校する頃にはすっかり雨が上がっていましたので、特に下校に支障はありませんでしたが、もしあの雨が降り続いていたら下校させられなかったと思います。

九州や岐阜、長野など西日本と東日本の広い範囲で大きな被害が出ている今回の一連の豪雨について、気象庁は「令和2年7月豪雨」と名付けましたが、今日のお昼に降ったような雨が、九州などでは何時間も降り続いたのだと思います。ここ野田でも同じような雨が降り続いたら、一体どんな災害が起こるのか、想像するだけで恐ろしくなります。

  

 

さて、新型コロナウィルスの感染防止のため、体育の際も、児童同士の間隔を多めに空けたり、接触するような運動は避けたりしながら実施しています。特に体育館体育は神経を使います。5年生のクラスの体育館体育の様子をのぞいてみたところ、中央で何人かが競技し、競技しない児童は間隔を多めにとりながら周りで応援していました。先生方は、楽しく安全な体育ができるよういろいろ工夫しているようです。

       

短冊に願いを込めて

         

少し前のことになりますが、七夕の時に、1年生は短冊に願いを書いて笹の葉に飾っていました。その短冊は今、一人一人廊下に掲示されています。

今日はじっくりそれを読んでみました。自分のこと、家族のこと、クラスのこと、お天気のこと、コロナのことなど、1年生なりにいろいろなことを考えているんだなと思いました。

どうか、この願いが叶いますように!!   

久しぶりの晴天!!

     

今年は梅雨が長引き、雨で校庭に出られない日が多いのですが、今日は久しぶりの晴天!

外で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。

今年度は、密を防ぐため、業間も昼休みも全校児童一斉ではなく、半分ずつの学年が遊べることになっています。今日は、業間は1・3・6年生、昼休みは2・4・5年生が外で遊ぶことができました。

外で遊ぶときも、友達とできるだけ距離をとって遊ぶように指導していますが、そこは子どもですから、ついつい近づいてしまいます。でも「ソーシャルディスタンスだよね。」と言いながら遊んでいる子もいて、子どもながらに密にならないように意識しているんだな、と思いました。そして、一日も早く、そんなことを意識せずに、友達と思い切り遊べるようになればいいなぁ、とつくづく思いました。

 

 

6年生交通安全教室・・・これも大切な学校生活の1こま

この前は、2年生の交通安全教室をお伝えしましたが、今回は6年生の交通安全教室の様子をお伝えします。

6年生は、自転車の正しい乗り方について重点的に学習しました。6年生は、卒業アルバムを制作しますが、今年度は新型コロナウィルスの感染防止のため、様々な行事が中止となり、アルバムに載せる予定だった写真も残せない状況です。ですから、今年度は、大きな行事でなくても、ちょっとした学校生活のワンシーンを、小森フォトさんにお願いして撮影してもらうことにしました。

ということで、この交通安全教室の様子も、小森さんに撮影をお願いしました。

 

     

 

掃除、一生懸命やってます! & 3年生の未来教室スタート

通常日課となって4週間目となり、いろいろなことが少しずつ軌道に乗ってきました。

ただ、それに伴い、新型コロナウィルス感染に対する緊張感が少しずつ緩んできているような気がします。

都内の感染状況も拡大の様相を呈していますし、まだまだ気を緩めてはいけないないと思います。

 

さて、そんな中ですが、今日は子ども達の掃除の様子を少しだけお伝えします。

マスクをしながら、おしゃべりをせず、できるだけ密にならないように頑張って掃除をしている子ども達です。 

            

 

3年生は、今日から放課後の未来教室が始まりました。希望する児童のみが、外部からいらっしゃる講師の先生に教えていただきながら、国語や算数の課題に取り組みます。

 

 

            

地震! そして 土砂降りの雨!!

今日の朝は、ゴーッという地鳴りがした後にぐらっと来て、地震だ!と思った瞬間に緊急地震速報が鳴り、本当にヒヤリとしました。そしてその後、一時的ではありましたが、バケツをひっくり返したような大雨が降り、これは子ども達の登校に影響があるな、と思いすぐにメールを流しました。 

幸い、地震の揺れもそれほど大きくなかったですし、雨もすぐに小降りになりましたので、子ども達の登校には大きな影響はありませんでした。

しかしながら、雨の日はいつもそうですが、公民館から踏み切りかけて、道路のあちらこちらにたくさんの水溜まりができました。朝は車の通行量も多いので、子ども達にとって、踏切付近は大変危険な状態となります。今日は、雨でも、保護者の方々が旗振りをしてくださったので、安全確保ができました。感謝申し上げます。 

    

 さて、ここのところ、雨の日が続いていますが、この先もしばらく、雨の日が続くとの予報が出ています。雨の日は、通学路の状態もよくありませんので、ぜひとも長靴をはいて登校して欲しいと思います。

下駄箱を見ると、低学年の児童は長靴の割合が高いですが、高学年になると、やはり長靴は少ないです。気持ちはなんとなくわかりますが、土砂降りだったり、一日雨の予報が出てたりする場合は、長靴がいいですよね。

<低学年>

 

<高学年>

 

 

体育館で理科の学習

3年生が、体育館で理科の学習を行っていました。

実験キット(ゴムや風を利用して動く車)を使い、ゴムや風の力で車がどれくらいの距離を走るか、グループ毎に実験を行っていました。

距離はメジャーを使って測定していましたが、中には、20Mも走ったというグループがありました。さて、実験は、楽しかったで終わっては意味がありません。実験の結果から、どんな法則が導き出されたのでしょうか!?そこが大切ですね。

  

 

真剣!交通安全教室

<夏の交通安全運動> 令和2年7月10日(金曜日)から7月19日(日曜日)までの10日間

本年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う外出自粛等の影響で、人や車の流れが予想できない状況です。また、千葉県は、昨年交通事故死亡数が全国で最も多い「ワースト」となっており、不名誉な記録からの脱却を実現しなければなりません。

そこで、この時期に、交通安全教育や広報・啓発活動を集中的に展開することにより、県民一人ひとりに交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ることを目的に夏の交通安全運動を実施します。(千葉県教育委員会ホームページより)

 ということで、本校でも、13日(月)~17日(金)は交通安全週間となっており、学年毎に、交通安全教室を実施します。

今日は、まだ交通安全週間になっていませんが、全校に先駆け2年生が体育館で交通安全教室を実施しました。DVDを視聴しながら、道路での事故につながる危険な行為や、安全な歩行・横断の仕方などについて学習しました。また、夜はどんな色の服装が安全か、自転車に乗るときはどのようにヘルメットを着用すればよいかなども学習しました。子ども達は真剣に学習に取り組んでいました。

        

ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に交通安全について話し合ってみてください。

 

今日から一品増えました!

6月22日から始まった給食ですが、今年度は、念入りな手洗いや消毒、間隔空けての配膳、給食当番の手袋着用等々、コロナウィルスの感染防止対策をしながらの給食となっているため、軌道に乗るまで、最初の2週間は「丼物とデザート」というように、一品減らしたメニューとなっていました。

給食が初めての1年生も、もらい方や食べ方、片付け方など、だいぶ慣れてきましたし、他の学年も要領よく準備ができるようになってきましたので、今日から給食が一品増え、ボリュームもアップしました。

今日のメニューは、発芽玄米ご飯と青椒肉絲、豆乳仕立ての野菜汁、そして牛乳、アップルシャーベット!食器も一つ増えて、子ども達は嬉しそうでした。

    

 

避難訓練、真剣に!!

今日は、3時間目のはじめに、地震が発生した際の訓練として第一次避難訓練(机の下に潜って頭を守る、机がなければ体をできるだけ小さくして頭を守る)を行いました。 

どのクラスも、緊急地震警報(訓練用)が流れると、先生の指示がなくても素早く机の下にもぐって頭を守る体勢がとれました。

今日はここまでの訓練でしたが、1年生は前回練習した防災頭巾を被って出席順番に並ぶところまで、2年生は昨年1階の教室でしたが、今年は2階になったので非常階段を使って外に出る二次避難まで、3年生はやはり昨年2階だった教室が今年度3階になったので非常階段を降りるところまでを訓練しました。

本当は、4月には全校避難訓練を実施するはずでしたが、今年度は、それができていませんので、通常日課になってすぐにクラス毎に避難の仕方を学習しました。そして今回、全校共通の訓練として一次避難まで行い、あとは学年の発達段階に合わせて訓練しました。

<1年生>

   

<2年生>

  

<3年生>

  

<4年生>

  

<5年生>

  

<6年生>

 

 どの学年も真剣に行うことができました。しかし、

地震による避難も、火災による避難も、もちろん実際する場面がないことを祈ります。

 

少しずつ前へ

7月に入りましたが、実際はいつもの4月下旬から5月に入ったくらいの学校生活を送っているという感じでしょうか。 

1年生もようやく学校に慣れてきて、規則正しい生活リズムができ始めているところかと思います。

 給食は2週間目に入り、1年生の片付けもだいぶスムーズになってきたようです。 

掃除は、密にならないようにバケツの数を増やすなどして、何とか実施しています。ただし、トイレ掃除は職員が毎日放課後行っています。

少しずつ少しずつ前に進んでいます。

<今週の学校生活の様子>

        

 

 本日6時間目に、高学年児童は委員会がありました。5年生は初めての委員会となります。

第1回目の今日は、委員長や副委員長などの役員決めと、仕事内容の確認をおこなっていましたが、早速活動を開始している委員会もありました。

    

委員会が終わった後、今年度から北部小勤務となった先生が、「北部の子ども達はなんてすばらしいんでしょう。委員長や副委員長は立候補する子がいてすぐに決まるし、自己紹介もきちんとできるし、活動に対する意見もきちんと言えるし、ほんとに感心します!」と子ども達を褒めていました!!                                        

順調に育っています!

休校中の間に、1年生は朝顔の種をまき、2年生は野菜の苗を植え、4年生はツルレイシの種を蒔きました。そして3年は、先生が総合学習の一環として、中庭の花壇に大豆の種を蒔きました。

1年生の朝顔はどんどん葉が増え、つるも伸びて、花も咲き始めました。

  

2年生の野菜も順調に育ち、ミニトマト、ピーマン、なすを収穫して家に持ち帰ったという児童もいます。

  

4年生のツルレイシは地植えにしました。これから夏に向けて成長し、ゴーヤの実をたくさんつけてくれることと思います。

  

3年の先生が蒔いた大豆は、鳥に食べられることもなく、ちゃんと成長し枝豆がなっています。おいしそう~。

 

 成長の様子をしっかり観察しつつ、花の鑑賞や実の収穫を楽しんでほしいと思います。   

とにかく手洗い!

学校生活において、密を防ぐのは容易なことではありません。教室がすでに密集となっています。とはいえ、できるだけ密接を回避するように、子ども達にはいろいろな場面で指導しています。

3密を避けることも大切ですが、学校でできる感染予防で1番大切なのは、手洗いかと思います。

そこで、正しい手洗いができるように、どの学年も発育測定が終わった後、養護教諭が手洗い指導を行っています。

手洗いがちゃんとできているか、子ども達に自分の目で確かめてもらいます。

まず、手にローション(蛍光剤)を塗り込み、いつもと同じように石けんを使った手洗いをします。そして、チェッカーボックスに手を入れて覗いてみます。手洗いが不十分でローションが残っていると、その部分が白く浮き出て見えます。

下の写真は2年生の様子です。きれいに洗ったと思った自分の手ですが、爪の周りなどが白く見えてびっくりしていました。石けんを使えばきれいに洗えたと思いがちですが、指のしわの間や、爪の周りには、結構汚れが残っているようです。それが、視覚的に確かめらるので、子ども達はもっとしっかり手洗いをしようという意識が出てくるのではないかと思います。

      

因みに、次の三枚の写真は、手を石けんで洗ってにぎったおりぎり、手を水で洗ってにぎったおにぎり、手を洗わずににぎったおにぎりをそれぞれ三日間放置したらどうなったかという写真です。これを見ると、手洗いがいかに大切かがよくわかりますね。

  

心配なのは、洗ったあとに、きれいなハンカチを持っているかどうかです。毎日同じハンカチを使っているお子さんはいないでしょうか。せっかくきれいに手洗いをしても、手を拭くハンカチが汚れていては意味がありません。

ご家庭で、毎日忘れずに洗ったハンカチを持ってくるよう、お声がけをお願いします。  

通常日課開始・・・登校は密! 給食、おいしい!!

先週の分散登校期間中、午後の登校時は人手が足りなく、登校指導(旗振り)をPTA本部役員の方がお手伝いしてくださいました。大変助かりました。ありがとうございました。

さて、今週はいよいよ通常日課が始まりました。朝の、低学年、高学年による時間差登校をお願いしたところですが、ご家庭の都合もあるのでしょうか、低学年も高学年も7時35分~45分頃に登校してくる児童が大変多く、踏切付近も昇降口も密になってしまいました。

少しでも時間差で密が防ぐことができるとよいのですが・・・。

 

給食は、1年生にとっては初めて経験することですし、手洗いにも時間がかかるので、今日は4時間目から給食の準備を始めました。しっかり手洗いをして、給食のもらい方、食べるときの注意、片付けるときの注意など、細かい注意点を担任の先生に教えてもらいました。

配膳は、担外の先生が各クラスに二人ずつ入って行いました。因みに、2年生のクラスには、担外の先生が一人入りました。

<1年生 準備>

    

<1年生 片付け>

 

<3年生、4年生>

  

全学年、給食の様子を見て回りましたが、1年生以外は久しぶりの給食で、みんな嬉しそうに食べていました。下校時に、ある児童に給食はどうだった?と聞くと、『美味しかったです。家で食べるお昼ごはんは、カップ麺とかになって、健康にはあんまりよくない食事になります。』と答えてくれました。給食は、栄養のバランスもとれているし、美味しいし、本当にありがたいです。

今週は、いつもより一品少ない給食となっていますので、高学年の児童は、ちょっと物足りないかもしれません。早く通常の給食を提供できるようになるといいなと思います。    

1年生特集(初めての避難訓練 & 朝顔の支柱立て)

<避難訓練>

最近、関東地方に地震が多発しています。首都圏で直下型の大きな地震が発生する前兆ではないか、などという報道も耳にします。1年生にとっては初めて学校生活。大きな地震が発生した際の避難の仕方を学ぶことは、命を守るという観点からは、教科の学習よりも大切な学習となります。

今日は、まずは机の下に潜って、頭を守ることを学習しました。大きな揺れで机が逃げてしまわないよう、足をしっかり持つことも学びました。今度は、教室から外への避難の仕方を学びます。

  

 

<朝顔の支柱立て> 

1年生は、休校中の5月中旬~下旬にかけて、家で朝顔の種まきをしました。

その朝顔ですが、順調に芽が出てだいぶ成長したようです。来週から通常日課となりますので、お家の方にお手伝いいただき、朝顔の鉢を学校に持って来てもらいました。そして今日は、その朝顔の鉢に、支柱を立ててあげました。みんな上手に立てられました。

どんな色の朝顔が何輪咲くのかな?楽しみだね、1年生!!

  

 

<おまけ・・・3年生の先生が蒔いた向日葵もぐんぐん育ってます!>

 

今週の分散登校は、子ども達も先生達もなかなか大変! 

今週は、分散登校の第3段階。午前中は1~3年生が、午後は4~6年生が毎日登校しています。

4~6年生は、先週も午後登校でしたが、今週は毎日午後登校とあって、いささかしんどそうです。昨日は、ある男子児童が、旗振りをしている私に、「なにがきついって、登下校が1番きついです、校長先生!」と訴えて!?きました。本当にそうだと思います。午後登校の旗振りで立っていると、太陽の日差しが肌を刺すかのように降り注ぎ、痛みさえ感じます。子ども達は、重いランドセルを背負って、この日差しの中を歩いてくるのですから、大人が想像する以上にきついんだと思います。

夏休みは、7月末の1週間、8月末の1週間がカットされ、8月の第1週目は6年生は学年登校期間、他の学年は自主登校期間となっており、いつもより大分短い夏休みとなっています。

6月でこの暑さですから、7月、8月の暑さは想像に難くなく、子ども達の熱中症が懸念されます。

コロナ感染予防対策だけでなく、今後、熱中症対策をどうするか、お子さんと一緒にぜひ話し合っていただきたいと思います。

 

今週の分散登校は、1年生と4年生の先生、2年生と6年生の先生、3年生と5年生の先生がペアになり、そこに担外の先生が入って、AグループとBグループの授業を行っています。

例えば、午前中の1年生の学習では、前半Aグループに担任の先生が入ったら、後半は4年生の先生が入ります。Bグループは逆になります。午後の4年生の学習も同じように、前半担任の先生が入ったグループには、後半は1年生の先生が入ります。

このように、担任の先生は、午前中自分の学年の子ども達の授業を行ったら、午後はペア学年の授業を、逆に午前中ペア学年の授業を行ったら、午後は自分の学年の授業を行います。先生達もなかなか大変です。

<1年生は英語ルームも教室に>

  

<4年生は図工室、音楽室、家庭科室も教室に>

  

<昇降口も密にならないように>

  

<下校時も密にならないように>

  

<ほっとする季節の花>

  

 

分散登校7・8日目 & 全職員力を合わせて!!

分散登校7・8日目。

昨日と今日、午前中は1年生(今週2回目)と2年生、午後は5年生と6年生(今週2回目)の登校日でした。

高学年は、お昼を食べてすぐ、1番暑くなる時間帯に登校してきますので、冷房のきいた教室に入ると、気持ちよくなって、ちょっと眠くなってしまうようです。

来週は、高学年は毎日午後登校となりますので、気持ち的にも体力的にも少し頑張りが必要になってくると思います。ぜひ生活リズムを整え、元気に登校できるようにしてほしいものです。

 

子ども達が帰った後は、全職員で、教室(机や椅子、ドアなど)、流し、トイレ、下駄箱、階段手すりなど、複数の子ども達が触りそうなところを毎日消毒しています。

  

 

来週は、午前1~3年生が、午後は4~6年生が全員登校し、しかもクラスを半分に分け、2倍のクラス数で授業を行いますので、全職員で児童の受け入れ体制を整えます。

登校指導、昇降口での児童誘導、健康カードチェック、学習指導、下校指導、消毒と、子ども達も大変ですが、職員も力を合わせて対応します!

保護者の皆様には、お子様の健康管理、生活リズムを整えること、持ち物チェックなどのご協力をよろしくお願いいたします。

 

分散登校5・6日目 & 登下校時のマスク

分散登校5・6日目。

昨日と今日、午前中は1年生と3年生、午後は4年生と6年生年生の登校日でした。

ここ数日、暑さが厳しくなり、午後の4年生と6年生は、登下校が辛そうでした。

私たちは、息をすることで体温調整をしますが、マスクをしていると、自分の呼吸により温かい空気しか入ってこなくなり、呼吸で身体を冷やすことができず、体温が上昇しやすくなるということです。

登下校をする際は、友達と距離をとりながら、熱中症のリスクを考慮し、マスクを外すことも考えなくてはならないかと思います。ご家庭でお子さんと相談していただき、上手にマスクの着脱ができるようにしていただけたらと思います。  

 

学校は、密にならないように対策を考えていますが、その一つとして、教室の出入り口を一通とし、ドアには下のような表示をしています。

<教室の出入り口>

 

 

<今日の授業の様子>

  

 

   

 

分散登校3日目、4日目・・・楽しかった!

分散登校3・4日目。

昨日と今日は、2年生と4年生、そして5年生の登校日でした。

2年生は、算数で初めて筆算を学習しますので、筆算のやり方、ノートへの書き方を一つ一つ確認しました。

4年生は、算数の大きな数の仕組みを学習しました。

5年生は、休校中に課題として行った自己紹介カードの手直しや、漢字の学習を行いました。

子ども達に、久しぶりの学校はどうだった?と聞くと、ほとんどの児童が“楽しかった”と答えてくれました。

今週は配布物確認を含めた1コマの学習支援しかできませんでしたが、来週はもう少し学校にいる時間が長くなりますので、子ども達に、学習が負担だな、と思わせないようにしたいと思います。 

<2年生のようす>

 

<4年生のようす>

  

<5年生のようす>

  

<下校のようす・・・下駄箱前で密にならないように>

   

気になるのは暑さ対策です。今週は、蒸し暑い日が続き、マスクをしている子ども達は、登下校中、たくさんの汗をかいていました。これからどんどん暑くなっていきますので、上手に間隔を空けながら、マスクなしでの登下校も考えていく必要があるのかな、と思っています。                                     

分散登校2日目 「ランドセルにホコリが・・・」

分散登校2日目。

1年生と3年生のBグループ、6年生のBグループが登校しました。

昨日もそうでしたが、ほとんどの1年生は、お家の人に付き添われて登校していました。

お子さんを送った後に、1年生の保護者の方が、「ランドセルにホコリが被っていた」という話をされているのが耳に入り、改めて本当に長い期間、子ども達は学校に来ていなかったんだなと思いました。そして、なんだか胸が締め付けられる思いがしました。

6月と言えば、運動会が終わり、1年生は学校生活にも慣れてくる時期、そしてどのクラスも学級としてのまとまりができてくる時期です。しかし、今年度はこの時期に、ようやく学校生活のスタート。しかも、分散という形で・・・

とてもとても大きな負担を子ども達にかけている、そういう状況であることを、私たち職員はしっかりと肝に銘じていかなければならないと思いますし、ご家族の皆さんにもそのことを意識していただき、焦らずにゆっくりと子ども達の成長を見守っていただければと思います。

<1年生はトイレや流しでの並び方も練習しました>

 

 

<3年生のようす>

 

<下校も距離をとって>

  

 

 

 

分散登校1日目

6月。紫陽花の花が子ども達を迎えてくれています。

 

分散登校1日目。

まず1年生と3年生のAグループ、そしてその後6年生のAグループが登校しました。

1年生は、はやり少々不安げな様子がみられました。でも、声をかけると、みんな笑顔でこたえてくれたので、ほっとしました。

 登校したら、昇降口でまずアルコール消毒。そして教室に入る前に健康観察カードで健康チェック。今日は、数名の児童が健康観察カードを忘れてしまったので、保健室前で検温をし、体調の確認をしました。幸い、全員異常なしで教室に入ることができました。

教室では、1年生はランドセルのロッカーへの入れ方や、机の整理箱の使い方など、担任の先生に教えてもらって練習をしていました。3年生や6年生は、休校中に出された課題の確認などを行っていました。

<3年生の教室の前には、理科の学習ができるようアゲハチョウの幼虫が・・・>

 

今日は、とにかく友達と距離をあけることを意識させ、下校するときも、密にならないように間をあけながら靴を履き替えたり、並んだりしました。

  

次の登校までまた間があいてしまいますが、まずは、「早寝早起き朝ご飯!」。規則正しい生活を心掛けて、通常日課に備えてほしいと思います。

 

 

いよいよ分散登校

いよいよ、6月1日からの分散登校が始まります。子ども達は、早く学校に行きたいという気持ちと同時に、学習に対する不安や、新しいクラスの友達への不安、そして何より、コロナウィルス感染への不安も感じているのではないかと思います。それは保護者の皆様も同じかと思います。

学校は、文科省や県や市の教育委員会からのガイドラインなどを参考にした上で、様々な場面を想定しながら、少しでも感染予防ができるよう、その対策を考え、準備を整えています。

   

実際に児童が登校をし、活動をするようになって初めてわかる問題点とその対策法もあるかと思いますので、コロナウィルスの感染が完全に収束するまでは、気を緩めることなく、やれることを確実に行っていきたいと思います。

<子ども達が家庭学習でがんばって仕上げたものを掲示しました>

    

 6月から、分散ではありますが、子ども達の顔が見られることを楽しみにしています!

 

 

いつもの5月なら・・・ & 漢字を制覇しよう!!

5月も3分の2が終わりました。いつもの年なら、運動会を実施する時期です。昨年度立てた今年度の年間行事予定では、5月23日が運動会実施予定日でした。

昨年度の今頃は、連日30度を超える猛暑が続き、運動会当日は、地域の方からたくさんのテントをお借りして、児童席にもテントを張り、暑さ対策をしました。昼間は、校庭の真ん中で40度を超える暑さとなりましたが、なんとか熱中症になる児童もおらず、無事に運動会が終了し、ほっとしたことを思い出します。

 

今年度は、新型コロナウィルスの感染拡大によって、東京オリンピックも来年に延期となりましたが、運動会も10月末に延期となりました。

自治体によっては、今年度の運動会は中止としたところもありますが、ここ野田市では、多少縮小したとしても、何とか実施できる状態になることを願っています。

 

さて、この臨時休校中、1週間に1度、家庭訪問を実施して家庭学習の課題を出しているところですが、順調に進んでいるでしょうか。

ご両親が共働きをされていて、日中お子さんだけで過ごさなければならない状況にある場合は、なかなか思うように家庭学習が進められないかもしれません。そんな場合は、テレビやPCで、学習支援番組やサイトをうまく利用していただけたらと思います。

あと少し、我慢して、ステイホームで学習を進めてほしいと思います。

 

5月の学校便りにも書きましたが、漢字の学習などは、ぜひ頑張って、どんどん進めて欲しいと思います。各学年で習う漢字を下に掲載しましたが、1番漢字の文字数が多いのは4年生で202文字です。

この休校中にどれくらい漢字が制覇できるでしょうか。

北部小の児童の皆さん、Let’s Challenge!!

各学年でで習う漢字.pdf

 

1年生、2年生、上手に種まき、苗植えしてね!

通常の学習ができていれば、今の時期は、1年生は朝顔の種まきを、2年生は夏野菜の苗植えを生活科で行うことになっています。しかし、休校中で学校ではそれができませんので、家庭で行ってもらうことになりました。

昨日、今日、そして明日の3日間で、必要なものを学校に取りに来ていただくことになっていますが、今日はたくさんの1・2年生が、お家の人と一緒に、学校に来てくれました。

何人かの元気な子ども達の顔が見られて、嬉しくなりました。

    

お家で上手に種まきや、苗植えができるといいですね!みんな頑張って!!

 

季節は確実に夏に向かっています。

  

 

 

クスノキのように、たくましく!!

家庭訪問のご協力、ありがとうございました。1週間に1度でも、担任がお子さんと顔を合わせることができ、嬉しく思います。来週は、木曜日は1~3年生、金曜日は4~6年生の家庭訪問を予定しております。ご協力、よろしくお願いいたします。

 

さて、今日は、西門の横にあるクスノキの枝の剪定をしてもらいました。クスノキは、北部小のシンボルツリーですが、こうして、何年かに1度、剪定をしてもらわないと、枝が伸び放題となってしまいます。なんだかちょっとかわいそうな気もしますが、1年も経つと、結構枝葉が伸びて、またりっぱな姿に戻ります。

   

 

昨年は、正門の横にあるクスノキを剪定してもらい、今日の西門横のクスノキのようになりましたが、1年経った今は、ご覧のようにどんどん枝葉が伸びています。

西門横のクスノキも、6月に子ども達が登校するときは、少し葉っぱが増えていることでしょう。

 

因みに、クスノキは、今の時期に古い葉っぱが茶色になって落ちてきて、(今の時期は、落葉掃きが大変な時期です。)かわりにどんどん若葉が出てきます。また、クスノキは、葉をちぎると、ツンとする樟脳(しょうのう)の香りがします。クスノキは、独特な芳香を持つことから、「臭し(くすし)木」がその語源となったそうです。クスノキ材は、防虫効果があるため、家具や仏像、楽器、木魚などにも広く使われてきたそうです。

 

ところで、クスノキは、北部小の校歌にも出てきます。

<校歌>

1番 庭にそびえるくすの木は朝日いっぱいきらきらと 青葉若葉のかげ光る・・・

3番 庭にそびえるくすの木は、夕日まっかにたくましく 高くまっすぐにすくすくと・・・ 

このように、クスノキは、すくすくと大きく育つ木で、日本の巨樹ランキングトップ10のうち、なんと8本がクスノキなのだそうです。

<巨樹 第1位> 

 蒲生の大楠(鹿児島県) 幹周⇒24.2M 樹高⇒30M 樹齢⇒1500年

北部小の子ども達も、クスノキのように、すくすくと、たくましく、元気に育ちますように!!