北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

野の花、そして小さな生き物たち

とうとう、始業式と入学式だけで4月は終わってしまい、5月になってしまいました。

本当に本当に早く元気な子ども達の顔が見たいです!!!!!

 

今日は、校舎の裏に咲いていた野の花を撮影してみました。

足下を見ると、可憐な花を咲かせている雑草。普段、気にもとめない雑草ですが、よく見ると、とてもかわいらしい花を咲かせています。また、ダンゴムシ、ハチ、テントウムシ、アリ、クモ、蛾など、小さな生き物たちも盛んに活動していました。

散歩をしながら、道ばたに咲いている花や、生き物探しをするのも楽しいのではないかと思います。

               

 

野田市より布マスクが配付されました

 新型コロナウイルス感染症拡大防止と予防のため、野田市よりお子様1名につき布マスクが3枚支給されましたので今週の家庭訪問時にお渡しいたします。(家庭訪問の日程についてはまちこみメールでご確認ください)

 中身をご確認していただき、ゴミが混じっていたり、汚れ等があった場合は新しいものと交換いたしますので、学校までご連絡ください。

 

子ども達を待つ校庭の木々、そして花々

今日は、お天気がよく、外は爽やかです。

北部小の校庭の木々の若葉、そして花壇やプランターの花々がとてもきれいです。

でも、子どものいない学校は寂しすぎです・・・。

<ノースポール・パンジー・キンギョソウ・ペチュニア>

  

<大きく伸びた葉ボタンの花・あじさいのつぼみ・ドウダンツツジの花>

  

<イロハモミジ・いちょう・ハナミズキ>

  

<校舎裏の竹・・・校舎を抜きそう! そしてタケノコ!!>

  

<庭には、二羽、ニワトリが!・・・子ども達を待っています!!>

校舎裏の林では、ウグイス、キジ、山鳩が鳴いていました! ホ~ホヶキョ

 

みんな元気!

今週は、昨日より家庭訪問をさせていただいております。ご家庭の都合で会うことができないお子さんも何人かいましたが、ほとんどのお子さんと担任が直接会うことができ、健康状態も確認できてほっとしています。ご協力ありがとうございます。明日も一学年が家庭訪問いたしますが、全員のお子さんと担任が会えることを願っています。

来週の木曜日、および金曜日も全学年家庭訪問を予定しておりますが、学年毎の訪問日は、まちこみメールにてお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

3密を避けながらも、ストレスを溜めないよう、時々外で軽い運動をしたり、家族と一緒に楽しく過ごす工夫をしたりして、何とか元気にこの難局を乗り切ってほしいと思います!

分散登校2日目・・・そして分散登校中止

本日、第2回目の分散登校が実施されました。

 

昨日と同じように、お友達とお友達の間隔を前後2メートルほど空けて座れるようにしました。

ほんのわずかな時間でしたが、新しい教科書で音読練習をしたり、進出漢字の練習をしたりしている学年もありました。

      

短い時間でも、担任が直接子ども達の顔を見て、話ができたことは有意義であったと思います。しかしながら、本日午後、子ども達の分散登校は中止との連絡がありましたので、木・金曜日に登校予定だった児童の登校はなくなりました。昨日そして本日登校した児童に配付したプリント等は、今週中に担任が各家庭を訪問して配付いたしますので、ご了承ください。

 

校庭の桜は長い間頑張って咲き続けていましたが、すっかり葉桜となり、前1年生が育てていたチューリップも咲き終わろうとしています。季節は少しずつ移り変わっていますが、ここに子ども達がいないのは本当に寂しい限りです。

  

一日も早く、また元気な子ども達の声が学校に響き渡る日が来ることを祈ります。

 

 

分散登校が始まりました。

本日、1回目の分散登校が実施されました。

生憎の雨でしたが、新1年生も近くのお友達やお兄さんお姉さん、保護者の方と一緒に初登校しました。

緊急事態宣言が出されている状況下、保護者の方の旗振りは難しいと思っておりましたが、何名かの方にご協力いただくことができ、助かりました。ありがとうございました。

 

教室では、換気を十分に行いながら、3密を防ぐために、お友達とお友達の間隔を前後2メートルほど空けて座れるようにしました。

短い時間でしたが、休校中の課題配付や本の借り直し等を行いました。1年生は、ランドセルの置き方や、机の引き出しの使い方などを練習しました。

     

本日欠席だったお友達には、担任が家庭訪問を行い、課題等はお届けいたします。

 

明日は分散登校2日目となりますが、ご家庭の判断で登校を見合わせるという場合は、欠席とはなりませんので、ご連絡だけはお願いいたします。

 

令和2年度入学式 ~新1年生、りっぱでした!~

昨日、令和2年度入学式を無事終えました。

入学式も、卒業式と同様に、新入生とその保護者2名のみの参加という指示のもと、準備をしていました。7日の午後、ようやく会場の準備も整い、いよいよ本番を待つのみ、というタイミングで、緊急事態宣言が出されたことを受け、会場の席を前後左右2メートルは空けるようにとの指示が入りました。そこで、急遽会場の椅子を並べ直しましたが、本校の体育館はとても狭いので、前後左右2メートルの間隔で2クラス分の椅子を並べるのは不可能なので、1クラスずつの2部制にすることにしました。そして、2部制にするための計画を一から練り直し、保護者の方にもできるだけ混乱のないようにと入学式直前まで変更に変更を重ねました。職員一同、この緊急事態を何とか乗り越えようと、ワンチームとなって対応しました。その甲斐あって、大きな混乱なく実施することができました。

 

入学式は、担任発表と呼名、そして校長式辞とシンプルな内容でしたが、新1年生に、児童および私たち職員の歓迎の気持ちが伝わったのではと思っています。

式辞の中で、昨年度と一昨年度は、スクリーンに絵を映し出し、絵本の読み聞かせを行ったのですが、できるだけ時間を縮小して行うようにということで、今回は止めました。その代わり、6日の始業式の時に、くすの木の妖精「くすっち」と2~6年生の代表児童による1年生へのメッセージ、および6日の下校時に全校児童が校庭で手を振っている様子を急遽ビデオ撮りし、それを式辞の中で映し出しました。1年生は、にこにこしながらその映像を見てくれていました。短い時間とはいえ、式の間、1年生はみんな良い姿勢で静かに話を聞いており、とても感心させられました。

        

最後に行う集合写真撮影は、保護者の皆さんには申し訳なかったのですが、児童のみで行いました。

本当に異例ずくめの入学式となり、1年生にも保護者の皆さんにも申し訳ない気持ちでいっぱいですが、緊急事態宣言が発令されている中、お天気に恵まれ、全員出席で挙行できたことはよかったと思います。

 

始業式、入学式が無事終わりましたので、本格的な学校生活が再開される日が、本当に待ち遠しいです。

 

 

令和2年度始業式

昨年度末の人事異動で、校長は異動となりませんでしたので、今年度もまた木村が北部小学校でお世話になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、昨日、令和2年度着任式、および始業式を行いました。

朝、登校してくる子ども達の表情は、マスクであまりよくわかりませんでしたが、それでも新年度へのわくわく感、ドキドキ感が伝わってくるようでした。

 

本来でしたら、体育館に全員がまず集まって、新しい先生方との出会いの会である着任式を行い、その後始業式で担任発表をしますが、今回は、コロナウィルスの感染防止のため、全て放送で行いました。

まず、旧クラスに入って、黒板に貼ってある新しいクラスの名簿で自分のクラスを確認しました。その後、仮担任の先生と新クラスに荷物を持って移動し、放送にて、着任式・始業式を行いました。顔の見えない状態での、本当に寂しい限りの着任式・始業式でした。

 

放送での担任発表後、新担任がそれぞれのクラスに入って、ようやく子ども達と担任のご対面!子ども達も先生も、最初はちょっぴり緊張気味・・・。でも、自己紹介をしたり、いろいろな作業をしたりしているうちに、だんだんと緊張がほぐれ、友達や先生と明るく会話をする様子も見られました。しかし、また休校となり、しばらく友達や先生とも会えなくなるということで、本当に子ども達がかわいそうだなと思います。

         

 下校時は、いつもより間隔を多めに空けて、校庭に集合しての地区別集団下校にしました。

その際、新しい先生方を改めて校庭で紹介しました。

そして、帰る際は、列の間隔を空けて下校しました。

  

教室でも、「密接」を防ぐために、机と机の間隔をできるだけ空けるようにしましたが、そもそも1クラスの人数が多いので「密集」しており、十分な間隔は空けることができません。また、子どもは、友達と話すときに顔を近づけないように、と言っても、なかなか難しいです。

換気はこまめに行い、「密閉」は避けることができますが、「密集」「密接」に関しては、学校では十分な対応ができないのが現状です。子ども達の安全を守るため、何とか対策を考えて行かなければならないと思います。

いずれにしても、一日も早く安全に学校が再開できる日が来ること願っています。

 

明日は、入学式ですが、入学式もできるだけ縮小して行うようにと言われています。しかし、少しでも新1年生が学校生活を楽しみに待つことができるよう、短い時間でも工夫して行いたいと思っています。

 

令和元年度が終わります。

本日3月31日をもって、令和元年度が終わります。ありがとうございました。

 1年間のまとめの3月に、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、急な休校、そして、在校生のいない卒業証書授与式、放送での修了式および辞校式と、想定外の対応となりました。本当に残念です。

しかしながら、18日の卒業式でも、24日の修了式および辞校式でも、最後に子ども達の笑顔を見ることができたのは、せめてもの救いです。やはり、子どものいる学校はいいです!!

<3月24日の様子>

               

このコロナウィルス感染がいつ収束するのか、先が見えない状態で新年度を迎えることになり、今後もこれまでにないような様々な対応を迫られることになるかと思います。

学校生活を再開するに当たり、いろいろな制約がある中でも、子ども達が少しでも楽しく学校生活が送れるよう、職員一同知恵を出し合って対応していきたいと思いますので、今後とも引き続き、ご理解ご協力をお願いいたします。

 なお、年間行事予定に、大幅な変更が生じることとなりますので、改めてお知らせいたします。

 

心に残る 「令和元年度 卒業証書授与式」

本日、「令和元年度卒業証書授与式」が無事に終わりました。

卒業生72名、全員元気に北部小を巣立っていきました。

 

卒業式前日まで休校となり、練習は、休校に入る前の2日に、たった1時間だけしかできなかったのですが、1時間の練習しかしなかったとは思えないほど、卒業生は立派な態度でした。

北部の子ども達は本当に素晴らしいと改めて思いました。

 

      

卒業式は、卒業生と保護者、そして職員のみの参加となってしまいましたので、何か、子ども達の心に残る卒業式にしたいと考え、式が終わり、退場する直前に、いつもの卒業式ではできないことをやろう、と先生方と相談し、サプライズを実行しました。

1~5年生までに担任した先生方が、その時の思い出や、子ども達への思いを語り、最後に職員全員が卒業生を囲んで、手作りの花吹雪を舞い上がらせました。

突然のことで、子ども達は一瞬驚いていましたが、保護者の皆さんからも拍手が起こり、子ども達も喜んでくれたようでした。

今日はお天気も良く、校庭の桜の花も、わずかですが咲いてくれて、本当に素敵な卒業式となりました。

   

 

              立派に成長した卒業生! See You!!

 

卒業を祝う会

新型コロナウィルスの感染拡大で様々な対応が迫られている中でしたが、全員マスク着用、来賓の方々の出席は見合わせるという対応のもと、本日「卒業を祝う会」を内容は変更せずに実施しました。

1年生が6年生の名前を一人一人呼んで紹介することから会はスタートしました。

6年生は、とても大きな声で返事をし、堂々とステージから自席へと入場しました。

  

その後、2年生から4年生まで、工夫を凝らした発表をしました。

      

5年生は、素敵な演奏をBGMにして6年生の6年間の思い出をスライドで紹介しました。

      

どの学年の発表も、6年生への感謝の気持ちが伝わる発表でした。

職員も、少ない練習ではありましたが、6年生へ心をこめて「いのちの歌」を歌いました。

歌の前に、6年担任の2人が6年生に向けてメッセージを伝えましたが、感極まって声を詰まらせていました。何人かの6年生も涙を流してそのメッセージに聞き入っていました。担任冥利に尽きる瞬間だったと思います。

6年生も、歌と毎年恒例の英語劇を披露し、最高学年としての立派な姿を見せてくれました。

       

その他、児童会の引き継ぎ、在校生がみんなで力を合わせて作った写真立てのプレゼント贈呈、更生保護女性会と地域の染谷さんからの手作りのプレゼント贈呈、そして全校合唱もありました。

  

今日の「卒業を祝う会」は、在校生、地域の方々、そして先生方の6年生への祝福の気持ち、6年生からの感謝の気持ちが伝わるとても心温まる素晴らしい会となりました。

 

今年度最後の委員会活動

今日は、今年度最後の委員会活動を行いました。

これまでの活動を振り返って1年間の反省をしている委員会が多かったですが、卒業する6年生が最後の挨拶をしている委員会や、反省を簡単に済ませて最後の活動をしている委員会もありました。

            

 

学校の中心となって活動してきた高学年ですが、5年生は6年生の後をしっかり引き継いで、来年度も活発な委員会活動にしてくれることを期待しています!

 

道徳「大きなはがき」

今日は、4年2組と5年2組が、道徳の授業研究を行いました。(5年2組は写真を撮り忘れてしまいましたので、ここでは4年2組の授業を紹介します。

4年2組は、「大きなはがき」という話について考えました。

<あらすじ>

主人公の広子さんのところに、転校してしまった仲良しの正子さんからはがきが届きました。そのはがきは、普通のはがきよりも大きい絵はがきで、普通はがきの切手しか貼っていなかったので、料金不足で届いてしまいました。そのことを兄は、「広子の友達だから、料金不足だったことを教えてあげた方がいい」と言います。母は、「お礼だけ言っておいた方がいいかも」と言います。広子さんは悩んだ末、返事を書きますが、最後に料金不足であることを書き足します。

 

子ども達は、自分が広子さんだったらどうするか、話し合いました。結局、教えてあげる、という意見と、言わないでおく、という意見に半々に分かれました。

 

話し合いの中で、「本当の友達だったら言うべきだし、言っても関係が悪化することもない」という意見が出ましたが、”本当の友達”とはどんな友達なのか、これはとても難しい問題ですね。もし、お子さんが同じようなことで悩んだとき、ご家庭で、お子さんにどんなアドバイスをしてあげますか?

 

最後の学習参観

22日(土)は、今年度最後の学習参観、学級懇談会となりました。

大勢の保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

1年生 「たのしかったよ1年かん」・・・この1年間での成長がわかる発表

 

2年生 「自分はっけん」・・・生まれてから今までの自分の成長などについての発表

 

3年生 「大豆はかせになろう」・・・総合学習で大豆について調べてきたことをグループ毎に発表

  

4年生 「2分の1成人式」・・・10歳になった今、将来なりたい職業について調べたことの発表、そして10年後の自分へ手紙を書くという作業

 

5年生 「環境問題についてしらべよう」・・・これまで環境問題について調べたことをグループ毎に発表

   

6年生 「感謝の会」・・・お父さんやお母さんと一緒に手作りの双六で遊んだり、親子で一緒にクイズをしたりして楽しいひとときを過ごし、最後に感謝の手紙を渡しました。6年生は、何日も前から感謝の会に向けて準備をしてきました。お父さんやお母さんに、なかなか普段は言えない感謝の気持ちがきっと伝わったことと思います。

       

 

長縄強化週間 & 正しい廊下歩行週間

2月17日から、21日まで、長縄強化週間となっています。

この間、2分間に長縄が何回跳べるか(クラス毎に2チーム作り、2チームの記録を合計する)、記録に挑戦しています。 

今日の時点で、5年2組が385回でトップとなっています。次が6年1組の380回です。

低学年も、これに続けと一生懸命頑張っています!!

5年2組の練習の様子

  

 

また、今週は、「正しい廊下歩行週間」となっており、生活安全委員会が休み時間に廊下に立ち、右側を静かに歩くように呼びかけています。生活安全委員会は、1月に挨拶運動も行いました。今年度はとても積極的に活動をしています!

 

 

 

4年生「おとなになる体のじゅんび」

4年生という学年は、そろそろ思春期が始まる年齢です。心も体も、大人になる準備が始まります。

今日は、養護教諭の中川先生が、4年生の全クラスで、保健の授業を行いました。

「おとなになるからだのじゅんび」~思春期には体の中ではどんなことが起こるのでしょう~という学習です。

まず、私たちの体の中には、いろいろな臓器があるけれど、その中に性器というものがあって、男性と女性では性器に違いがあるとう話から始まりました。

 

子ども達は、変に笑ったり、恥ずかしがったりすることなく、中川先生の話を真剣な顔つきで聞いていました。

男女の性器の違い、性器で作られる卵子と精子のこと、月経や精通が誰にでも起こると言うこと、何億もある精子の中から、たった一つだけの精子が一つの卵子と出合って赤ちゃんが誕生するということ、体の成長に伴って、心も成長していくので、異性を意識するようになることなど、1時間の授業の中で、たくさんのことを学びました。

     

最後に、“今日学んだことで、疑問に思ったり、さらに調べてみたいと思ったりしたことは、学校の図書室や保健室にある本を見て調べたり、先生やおうちの人に聞いたりしましょう” “インターネットは手軽に調べられるけれど、たくさんの情報があり、しかも間違った情報も紛れ込んでいるので、みんなには、どれが正しくてどれが正しくないかを判断するのは難しいので、インターネットで調べるのはやめましょう”という話がありました。これはとても重要なことだと思います。興味本位にインターネットであれこれ調べることは、正しい性への知識と判断をねじ曲げてしまう恐れがあります。

お子さんに、何か質問されたら、真剣に答えてあげていただきたいと思います。

          

子ども達は、今日の学習を通して、命の不思議と大切さ、自分も含め一人一人がみなかけがえのない存在であることも感じ取っていたようです。

 

 

卒業を控えて・・・春の足音

6年生は、卒業に向けて、一日一日を大切にしようと日々頑張っています。

教室には、卒業式まであと何日、という日めくりの手作りカレンダーを掲示しています。

教室前の廊下の何カ所かには、「無言移動」という言葉を書いて掲示しています。そして、朝は、清掃などのボランティア活動を行っています。

 

 

そんな6年生の姿を、在校生はきっと見ています。そして、それがまた、次の6年生へと引き継がれていくことでしょう。

 

この冬は、暖冬だと言われていますが、今朝、職員室前にある紅白の梅の木をふと見てみると、もう両方咲き始めていました。昨年は、2月20日頃に、ようやく2~3輪咲き始めたばかりでしたので、やはり今年は暖冬なのでしょう。業務員さんが育ててくださっている桜草も、どんどん咲き始めているので、卒業式に見頃になるよう、こまめに花芽を摘み取っているそうです。植物は、その生育を気温に大きく左右されるので大変です。

 

 

6年生 薬物乱用防止学習

野田警察署生活安全課と東葛地区少年センターの方を講師にお招きし、6年生が薬物乱用学習を行いました。

 

まず、違法薬物にはどのようなものがあるのか映像で確認しました。

子どもたちには縁のないものと思われがちですが、最近はインターネットで売買されているため、なかなか取り締まりが難しくなっているとのことです。

もしも、検索でヒットしても絶対に手に入れないこと。所持するだけでも法に触れてしまうことを教えていただきました。

   

また、薬物は心や体をむしばんでいくことも学びました。

一度手を出したらやめられないこと。

やめた後もフラッシュバック現象が起こり一生をだめにしてしまうことも学びました。

 

最後に、これから中学に進学するにあたって、先輩から飲酒や喫煙を誘われたときの断り方について、役割演技を通して学びました。

その他、SNS上で知り合った人とは絶対に会わないようにと、警察署の方から強くお願いされました。犯罪に巻き込まれないように学級でも指導しましたが、ご家庭でも声をかけをお願いします。

 

表彰および「くすの木集会」

今日の昼休みに、表彰および「くすの木集会」が行われました。

表彰では、以下の児童が表彰されました。

・「運動能力証」(24名) 新体力テストで基準の記録よりも良い記録を出せた児童

             ※表彰は代表児童男女1名ずつ

・家庭科作品展入賞(3名) 夏休みに作製した作品で優秀な作品と認められた児童

・明るい社会作りポスター展入選(2名) 

・こども県展入選(全24名) ※表彰は代表児童1名

・こども県展学校賞 ※表彰は学校を代表して1名

    

表彰の後、校長より、インフルエンザや新型コロナウィルスの対応について、算数のノートについて、全てのノートの書き方について話をしました。インフルエンザや新型コロナウィルスについては、子ども達も危機感をもっているようで、マスクを着用して集会に参加している児童が多かったです。私からは、むやみに怖がらず、しっかり予防対策をしましょう、という話をしました。

 「くすの木集会」では、飼育委員会と保健委員会の発表がありました。

飼育委員会は、毎日行っている鯉と鶏の世話について寸劇とクイズで紹介しました。

保健委員会は、インフルエンザの予防について、寸劇とパネルで呼びかけました。

    

どの委員会も、何を伝えたいかをしっかり話し合って準備をしています。

最後に、全校合唱を行いました。無理のない声の出し方で、低学年と高学年が上のパートと下のパートに分かれて、とてもきれいなハーモニーを醸し出していました。

 

 

 

 

「ありがとうございます。」

今シーズンは暖冬といわれてきましたが、一昨日、昨日、今日は、この時期らしい寒さとなりました。

特に昨日は厳しい寒さとなり、朝7時、北小の中庭の気温はマイナス6度でした。旗振りをしてくださっていた交通指導員さん、保護者の方々には心より感謝申し上げます。私も、さすがに昨日は、足下からしんしんと冷え、思わず「寒い!」と言う言葉を連発してしまいましたが、登校してくる子ども達も、「手が冷たい!」「さむいよ~」と言いながら通り過ぎて行きました。

そんな中、「いつもありがとうございます。」と言って通り過ぎた6年生の女の子がいます。その言葉に、寒さが吹き飛びました。“ありがとう”という言葉は、本当に素敵な言葉ですね。一瞬にして心があったまります。

 

特技発表会 その2

今日の昼休み、第2回目の「特技発表会」が行われました。

2日目の今日は、パプリカ替え歌、ピアノソロ演奏、ダンス(ダンスクラブ)の発表がありました。

   

 北部小学校ならではの発表会。一人一人の個性が輝く素敵な会になりました。

来年の発表会が待ち遠しいです。

特技発表会

今日の昼休みに、第1回目の「特技発表会」が行われました。

児童会が子ども達に呼びかけ、今日と明日の二日間、応募した児童が体育館で自分の特技を発表します。ここ数年、恒例となっていますが、応募も参観も自由です。

今日は、バドミントンの一人演技、ルービックキューブ、一人ダンス、ダンス(ティックトック)、鍵盤ハーモニカ演奏、ピアノ連弾、ピアノソロ演奏 の発表がありました。

       

多少失敗しても、参観している子ども達からは、あたたかい拍手が送られました。

教室ではなかなか見られない子ども達の一面が見られ、驚いたり感心したり・・・明日の発表もとても楽しみです!!

 

 

ノート

全児童の算数ノートを担任に回収してもらい、これまでに何回か見せてもらっています。

しっかり板書が書けている児童や、自分なりに工夫して書いている児童のノートは中央通路にコピーして張り出しています。

ノートは、自分が見て役立つものでなければなりません。前の時間に何を学習したのか、何が大事なポイントだったのか、振り返って見たときに、あっそうだったとわかるノートでなければ書く意味がありません。自分でも何が書いてあるのかわからなくなるような書き方をしていては、学習の積み上げができません。前に学習したことがきちんと書き残されていないと、既習したことをもとに新しい課題を解くこともできません。

しかし、見てみると、算数のノートのはずが理科や社会の学習が書いてあったり、解読不能なくらい文字が乱雑に書いてあったりすることがあります。特に高学年にそういうノートが多いです。どの教科でも、しっかりノートをとって、自分の考えも書けるようにしたいものです。

前回、そして今回と、きちんとノートをとっているな、と感じられるノートには、シールを貼ってひとことコメントを書きました。逆に、もっと頑張ってほしいな、というノートには、文字をていねいに書きましょう!とか、線引きを使って書きましょう!などのコメントを書いた付箋を貼りました。誤字が目立つ場合は、正しい文字を付箋に書いて貼ってあげました。漢字練習ノートに書くことだけが漢字学習ではありません。各教科のノートや連絡帳など、学習した漢字を使って、毎日正しく丁寧に書いていたら、それこそ漢字がしっかり身に付きます。

  

算数だけでなくどの教科も、しっかりノートが書ける子どもたちになってほしいと切に願います。

 

野田市青少年相談員CUPドッジボール大会

2月2日(日)関宿総合体育において、「野田市青少年相談員CUPドッジボール大会」が開催されました。本校は、10名の児童(6年生8名、5年生2名)が参加しました。実は、当初は14名の児童が参加予定でしたが、大会前に4名の児童がけがをしてしまい、参加できる人数ギリギリの10名となり、控えの選手は1人もいないという緊急事態!?となりました。

野田市の小学校20校中19校が参加し、4ブロックに分かれてまずリーグ戦を行いました。そしてブロック1位となった4校だけが決勝トーナメント戦に進みました。

本校は、Cブロックで七光台小、清水台小、南部小と試合を行いました。このブロックは強豪揃いで、どのチームも1勝と接戦。終わってみれば、北部小と清水台小が1勝、1引き分け、1敗。南部小は1勝2敗。そして七光台小は1勝、2引き分け。従って決勝トーナメントに進んだのは七光台小でした。そして、優勝したのも七光台小。北部は七光台小とはリーグ戦で引き分けだったので、北部小も決勝まで進める力はあったと思います。

      

本当に惜しい!結果となりましたが、子ども達は10名で協力し合い、よく頑張ったと思いますし、保護者の皆様や先生方の応援が、子ども達の力となったのではないかと思います。

  

応援ありがとうございました。

 

6年2組調理実習

6年1組に引き続き、昨日は6年2組が調理実習を行いました。やはり、たくさんの家庭科ボランティアのお母さん方にお手伝いいただきました。

2組は、1組とまた違う料理にチャレンジしており、ほうれん草のごま和えなど、ヘルシーメニューが多かったです。具入りオムレツにチャレンジしているグループは、一人一人卵を焼いて具を中に巻き込むのは難しいということで、具を先に炒め、それをお皿に盛り付けてから、薄く焼いた卵焼きを切って被せるという工夫をしていました。

                 

 

どのグループも、みんなで協力し合って時間内に何とか仕上げていました。普段嫌いで食べられない野菜が、自分で作ったら食べられたという児童もいて、みんな自分たちで作った料理に大満足のようでした。私もまた、子ども達が作ってくれた料理を美味しくいただきました!がんばったね、6年生!!

 

たてわり活動 & 6の1調理実習

今日は、昨日のお天気はうそのようなぽかぽか陽気の中、ロング昼休みに久しぶりのたてわり活動が行われました。

グループ毎に、体育館、校庭、教室のいずれかで、1年生から6年生まで一緒になって楽しく遊びました。6年生は、今日が最後のたてわり活動となりますので(1~5年生は、6年生の卒業を祝う会にむけてのたてわり活動があと数回あります。)遊んだ後、一人一人在校生に向けて挨拶をしました。入学からずっとお世話になった6年生が最後ということで、1年生はちょっぴり悲しそうでした。

          

 

6年1組は、午後、調理実習を行いました。これまでは、どのグループも同じ料理を同じ手順で作りましたが、今日はグループ毎に考え、しかも2品作ったので、なかなか大変でした!しかし、今回も家庭科ボランティアのお母さん方がたくさんお手伝いに来てくださったので、どのグループも美味しそうな料理が出来上がりました。

  

               

 私も、2班の作った2品をいただきましたが、盛り付けも味もバッチリ!で、美味しくいただきました。

こうやって、子ども達は生きる力をつけていくんですね!

 

 

雨の日の通学路 & かけ算九九検定士

昨日は、冷たい雨が降っていて、立っているのが辛く感じられる朝でしたが、保護者の皆さんが旗振りをがんばってくださいました。ありがとうございました。

何回かホームページで紹介しましたが、雨が降ると、公民館から踏切まで、道路は水溜まりだらけになり、子ども達は歩くのが大変です。何とかこの状態が改善されるとよいのですが、なかなか難しい問題です。

  

 

今年度も、「かけ算九九検定士」をスタートさせました。3年生以上で、かけ算九九の百マス計算が、制限時間(3年生は3分以内、4年生以上は2分以内)の中で100点が採れたら検定士となります。検定士になった児童は、2年生が九九をマスターできるようにお手伝いをします。

一昨日、3年生の希望者が、検定士テストを受けました。8名が合格しました。惜しくもあと少し!というところで合格できなかった児童は、家で一生懸命練習したようで、校長室に自学ノートを見せに来てくれました。素晴らしいですね!次はきっと合格すると思います。

 

昨日は4~6年生がテストを受け、11名が合格しました。どんどん検定士が増えて、2年生が九九をマスターできるといいなと思います。

 

外国語(英語)の研修

今日は、放課後、外国語(英語)の研修を行いました。先生方は子ども役になって、授業で使える「話すこと」「書くこと」に関するアクティビティーを、実際に行いながら教えていただきました。

先生役はもちろん外国人の方で、日本語は話しません。しかし、先生方は、だいたい何を話しているか理解しており、いろいろなアクティビティーを子どもになった気持ちで楽しそうに実践していました。私は、ところどころ指示がよくわからないところもありましたが、それでも楽しく参加できました!

どのアクティビティーも、明日の授業からすぐに取り入れられそうな内容でしたので、今日の研修は、とても有意義な研修でした。

            

 

 

3年生クラブ見学

昨日、来年度に向けて、3年生がクラブ活動の見学をしました。

各クラブの活動場所や活動内容が一覧になっている用紙を探検バックに挟んで、グループ毎に見学をしました。

見るだけでなく、ちょっとだけですが実際に体験させてもらったりして、3年生は興味津々で各クラブの様子を見学していました。

イラストクラブを見学していた3年生が「すごい上手~!!」と言いながら思わず拍手をすると、イラストを描いていた5年生児童が、ちょっと照れくさそうに「ありがとう」と言っている場面がありました。3年生は、クラブ活動見学で、上級生の素晴らしい一面も発見できたようです。

              

 

あいさつ運動

今週は、生活・安全委員会の児童が、正門入り口で『あいさつ運動』を行っています。

首から札を下げ、正門から入ってくる児童に大きな声であいさつをしています。

今日は、足下からしんしんと冷えるような寒い朝でしたが、みんな頑張って大きな声であいさつをしていました。

北部小では「三つのあ」の一つである、「あいさつ」を【あかるく・いつも・さきに・つづける】ことを目標にしています。

生活・安全委員会の児童の呼びかけで、もっともっとあいさつの輪が広がるといいな、と思います。

   

6年生 租税教室

6年生は租税教室がありました。

県税事務所より、3名の所員の方がおみえになり、税金の大切さについて、わかりやすく説明してくださいました。

まずは、税金の種類にはどんなものがあるかをお話いただき、その後、税金がなくなったら社会はどうなってしまうかがよくわかる内容のDVDを視聴しました。

みんな真剣に話を聞いたり、DVDを観たりしました。

 

 

最後に、ジェラルミンケースに入っている1億円分の1万円札レプリカを持たせてもらいました。因みに1億円は10㎏あります!

  

 

 

たいへんだ~! 糸がからまっちゃった!!

今日は朝から北風が強く吹いていましたが、その風を利用し、1年生が生活科で作った凧を揚げていました。

  

 

あまり走らなくても、風が強かったのでどんどん揚がるのですが、やはり走りたくなる!ようで、夢中で走っているうちに友達同士で糸が絡まってしまう子が続出!おまけに風が強いので、絡まってしまうと もう大変!!

あっちでもこっちでも「せんせい!!からまっちゃった!!!」と助けを呼ぶ声が・・・

私は、凧揚げをしている様子を写真に収めようと外に出たのですが、途中から子ども達の糸ほぐしに奔走~ 

三つの凧が絡まり、鉄棒にも絡んでしまったものを必死に何とかしようと思いましたが、それは無理でした・・・。結局糸を切って外すしかありませんでした。

こういう時、校庭が広い学校はいいなぁ~と思います。

それにしても寒かったね、1年生!

 

ほのぼの「くすの木交流会」

先週金曜日、1年生の「くすの木交流会」が行われました。

地域のお年寄りの方々をお招きし、昔遊びを教えていただきました。

今回は、お願いした老人会の方々の都合がうまく合わずに、蕃昌長寿会の皆さんと更生保護女性会の方々だけとなりましたが、1年生とお年寄りの方々12名とでほのぼのとした時間を過ごすことができました。

 

   

  

   

   

  

   

終わりの会では、1年生がお礼の気持ちを込めて校歌を歌いましたが、お年寄りの方々も、体育館に掲示してある校歌の歌詞を見ながら一緒に歌ってくださいました。北部小学校出身という方が何人かいらっしゃいましたが、当時はまだ校歌がなかったというお話をされていました。

最後に、1年生からお礼のお手紙をお一人お一人に手渡しましたが、皆さん、目を細めて嬉しそうにお手紙を読まれていました。

    

毎年恒例の行事ですが、祖父母と一緒に暮らしている児童が少ないので、この行事は、お年寄りの方々とふれ合いながら、お年寄りの方々への労りや敬愛の心を育てることができる大切な行事だと思います。

 

豆電球が点いた!

5時間目に3年1組の教室から、賑やかな声が聞こえてきました。覗いてみると、理科の実験を楽しそうにしていました。身の回りにある物で、電気を通す物をさがす実験でした。

豆電球に乾電池をつなげた簡易実験器具を、いろいろな物にくっつけて、「点いた!」「これはだめだ!」などと言いながら、豆電球が点くかどうか試していました。

私が入っていくと、「校長先生の腕時計はどうかな?」「指輪は?」と、試していました。因みに腕時計はベルトの一部で点きました。指輪ももちろん。プラチナなので。

机の脚は、ペンキがはげているところなら点く、と気づいた児童もいました。

実験後、どんなものが電気を通す、と結論づけられるのか。ただ実験して楽しかった、ではなく、実験からどんな結論が導き出されるのか、そこが理科の学習の重要なところですね。

     

 

 

おいしい味噌にな~れ! & 校内書き初め展

今日は、雨が降る中、朝早くから更生保護女性会の9名の方々が駆けつけてくださり、3年生が味噌づくりを行いました。

12月に仕込んだ麹と、茹でた大豆と塩だけで作る無添加の昔ながらの味噌です。

  

大豆は、昨年度までは、大きな鍋や五徳やプロパンガスを農林業センターから借用し、家庭科室で女性会の方々に茹でていただいていましたが、今年は、女性会の木名瀬さんのご自宅で茹でていただきました。そしてそれを女性会の他の方々が学校まで運んでくださいました。

<味噌つくりの工程>

① ござの上で、麹と茹でた大豆をよく混ぜる

 

② 一人一人、ボールに分け入れる

③ 大豆の粒がペースト状になるまでよく潰してこねる

 

④ 潰した大豆をこぶし大くらいに丸める

 

⑤ 丸めた大豆を、思いっきり樽の中に投げ入れ(中の空気を抜くため)塩をふる

  

そして冷暗所に置き、来年の秋まで待ちます。美味しくな~れ!

 

 

今日と明日の二日間、1・2年生は教室の廊下に、3~6年生は体育館に書き初めの作品を展示します。ぜひご覧ください。

<3年生>

  

<4年生>

  

<5年生>

  

<6年生>

 

 

新年の抱負 & 最高学年として

新年を迎え、教室の廊下に、新年の抱負が掲示されているクラスがありました。

5年生はやはり、もうすぐ最高学年になるんだという自覚が芽生えてきているようです。

<3年生>

   

<4年生>

   

<5年生>

 

 

6年1組は、6校時目に学級活動を行っていました。卒業を控え、個人で、そしてクラスで今できていないのはどんなことか、そして、個人が、クラスがどうなれば良いかを真剣に考えていました。卒業までの一日一日を大切にし、在校生に最高学年としての立派な姿を見せてほしいと思います。

 

 

飛ばされる~ & 昼休み

今日は、朝から強風が吹き、安全帽を手で押さえながら登校してくる児童もいました。中には、安全帽が飛ばされてしまい、たまたま自転車で通りかかった高校生に拾ってもらったという児童もいました。

朝、立哨していていつも気になっているのですが、安全帽のゴム紐がかなり伸びてしまっていて、顎にかからないという児童が多いです。今日のような強風が吹いていると、せっかく安全のために被っている帽子が、飛ばされて、逆に危険を招くことがあります。

お子さんの安全帽のゴム紐の確認をぜひお願いします。

 

お昼頃には、風も弱まり、気温も上昇したので、昼休みは校庭にたくさんの子ども達が繰り出しました。12月にも縄跳びをする児童をちらほら見かけましたが、今日は大勢の子ども達が縄跳びの練習に励んでいました。

北部小の校庭は、野田市の小中学校31校の中で一番面積が狭く、児童数からしても、本当に本当に狭いなあと感じます。校庭で遊ぶ子ども達を見ていると、時々ぶつかりそうになることもあるのですが、狭いなりに上手に遊んでいるなと思います。

       

 

 

 

校内書き初め大会 & 書道パフォーマンス

今日は、全学年、校内書き初め大会を実施しました。

1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で行いました。

5・6年生は、我孫子高校の書道部の生徒の皆さんにもアドバイスをいただきながら、集中して取り組みました。

書き初めの後は、ここ数年毎年恒例となっている、我孫子高校書道部の皆さんによる、書道パフォーマンスを見せていただきました。今が旬の オフィシャル髭ダンディズムの『イエスタデー』の曲に合わせ、迫力ある作品を仕上げる様子に、子ども達は感心して見入っていました。

             

 

冬休み後全校集会

あけましておめでとうございます。

 さて、14日間の冬休みが終わり、元気な子ども達が戻って来ました!

冬休みに入る前は、インフルエンザでお休みする児童が大変多かったのですが、今日は、欠席は13名(インフルエンザ2名)でした。寒さはこれからが本番ですので、子ども達には引き続き、うがい・手洗いを徹底するよう呼びかけました。

ところで、今日の冬休み後全校集会では、まず、冬休みが長く感じたか、短く感じたかを子ども達に聞いてみました。長く感じたと手を挙げた児童(友達に会いたかったようです)はわずか・・・やはりほとんどの児童は短かった、もっと休みたかったと感じているようです。大人も子どもも同じ?ですかね・・・

次に、いよいよ2020年ということで、オリンピック・パラリンピックにまつわる話をしました。本日発行の躍動巻頭言にも載せましたが、五輪の旗、オリンピックの標語などについて簡単に話をしたのですが、みんなとても興味深げに話を聞いてくれました。私は、2度目の東京オリンピックを見ることになりますが、1度目の1964年は、まだ小さかったのでほとんど記憶にありません。子ども達は初めての東京オリンピックとなりますが、記憶に残る数々の熱戦が繰り広げられることでしょう。

 

 

冬休み前全校集会

冬休み前の最後の登校日でしたが、残念ながらまだインフルエンザの勢いが収まらず、本日インフルエンザによる出席停止が41名、病欠6名でした。

全校集会は、こんな状態なので実施するかどうか迷うところでしたが、表彰があったので、できるだけマスクを着用させて行いました。

<表彰>

下水道ポスター展入選 5年 富岡奈津さん

市民ふれあいハートなつりポスター展佳作 6年 荒井結愛さん

交通安全ポスターコンクール銅賞 3年 文屋実夕さん

野田市火災予防運動ポスター展佳作 6年 兼原 那波さん

野田市民駅伝大会男子の部(Aチーム)第4位 6年 上野恭太郎さん 佐藤伸樹さん 志賀友喜さん

                      5年 小山修司さん 末武諒太さん

校内持久走大会第1位の児童(以前ホームページに掲載)12名

たくさんの児童が表彰を受けるのは、本当に嬉しいことです。

  

表彰の後、校長、教頭(今日はスペシャルなお話・・・干支について)、生徒指導主任の話がありました。

冬休み、安全に過ごして楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。本日欠席だった子ども達は早く元気になりますように!!!

皆さん、どうぞ良いお年を!! 喜ぶ・デレ

 

今年最後の給食!

今日は、今年最後の給食でした。

デザートは、チョコムースか、イチゴプリンかを事前に選ぶセレクトデザートということで、子ども達はとても楽しみにしていたようです。

各教室を回って、子ども達にどちらのデザートをセレクトしたか聞いたところ、圧倒的にチョコレートムースが人気でした。因みに私は、検食をしなければならないので、デザートは両方いただきました。両方とも美味しかったです!そのことを子ども達に話すと“え~っ!?ずるい~!!”と言われてしまいました(笑い)みんな、ごめんなさい!!

         

いつも班を作って、給食を食べているクラスがほとんどですが、今日はインフルエンザがはやっているということで、班を作らずに食べているクラスが多かったです。

 

 

 

6年生 校外学習

昨日、6年生は校外学習で国会と国立科学博物館に行ってきました。

1組も2組もインフルエンザにより参加できない児童がおり、全員参加とならずとても残念でした。

まず、国会に行きましたが、昨年度よりも早めに出発したこともあり、ほぼ予定通り到着しました。到着後、今回見学するに当たり、ご尽力くださった齋籐健衆議院議員さんがご挨拶に来てくださいました。

厳粛な雰囲気の中、国会の中央より衆議院の本会議場がある方を見学しました。本会議場にはわずかな時間しか止まることができませんでしたが、今までテレビでしか見たことのなかった場所を実際に見ることができ、子ども達は感動していました。

昼食は衆議院第一議員会館でカレーを食べたのですが、入り口付近に取材陣が集まっていて、物々しい雰囲気でした。

国立科学博物館では、グループで、事前に計画していた場所の見学をしていました。とても広いので、ちょっと時間が足りない感じでした。

          

 

 

1年生 『にこにこ交流会』

昨日、1年生は、来年度1年生になる保育所の年長さんと『にこにこ交流会』を行いました。

アスク七光台保育園と北部保育所の年長さんをお招きする予定でしたが、残念ながらアスク七光台保育園の年長さんは、インフルエンザでお休みしている子が多いということで、参加できませんでした。

北部保育所の年長さん(はと組さん)はとても元気でした。

1年生は、年長さんと楽しく遊んだり、小学校の様子を伝えたりするために、前日まで一生懸命練習してきました。そして当日。ちょっぴりお兄さん、お姉さん気分で年長さんと手をつなぎ、優しく接している様子は、とても微笑ましく、また頼もしくも感じられました。

<はじめの会>

  

<一緒に活動している様子>

       

<終わりの会、お見送り>

  

 

 

 

 

3・6年生習字講習会 & 定番 ごはんと味噌汁

昨日は3年生と6年生が習字講習会を行いました。

3年生の課題は「はつ春」、6年生は「早春の山」です。3年生にも6年生にも『春』という文字が入っていますが、なかなかバランスをとるのが難しい文字です。さすがに6年生は書き慣れている感じで、筆運びがスムースでした。本当は、学年毎に実施する予定でしたが、インフルエンザが流行し始めているということで、できるだけ密着しないようにクラス毎の実施となりました。

 5年生は、ごはんと味噌汁の調理実習を行いました。昨日は5年1組が最初に実習を行い、校長も試食させていただきました!林間学校で飯盒炊爨を行っているだけあって、ごはんの炊き方はバッチリ!味噌汁も、煮干しからだしを取ったということで、とても美味しかったです。因みに具は大根とネギです。食べている途中で写真を撮り忘れたことに気づき、慌てて写真を撮りました。ちょっと美味しさが伝わらない映像ですね・・・

 

 

 

5・4年生習字講習会 & 3年生麹造り

1月の書き初め大会にむけ、今日は5年生と4年生が習字講習会を行いました。

5年生の課題は「明るい年」、4年生は「花だより」です。みんな真剣そのものでした。

 

 

3年生は、味噌づくりに必要な、麹づくりを行いました。

毎年、更生保護女性会の方々が指導してくださいます。残念ながら、2組はインフルエンザや発熱で11名が欠席、2名が早退ということで、麹づくりは行いませんでした。1組と3組が、2組の分も作りましたので、1月に行う味噌づくりは、2組の児童もできると思います。麹は、温度調節が大事で、温度が高すぎても低すぎてもうまく発酵しないのだそうです。

先日、4年生から、3年生の1月に仕込んだ味噌をいただいて試食しましたが、とても美味しかったです。今年の3年生が仕込む味噌も、来年の秋頃に美味しくできあがるといいですね。そのためには、まずは麹がちゃんとできますように!!

          

 

 

素晴らしい校内音楽会

先週土曜日、校内音楽会(Music Festival)が開催されました。

とても感動的な校内音楽会だったと思います。低学年は、所々に楽器や振り付けが入り、楽しく聴かせてくれましたが、高学年は美しいハーモニーを聴かせてくれました。どの学年にも言えることですが、決して無理な声の出し方はせず、学年の発達段階に応じた発声の仕方で歌っていました。そして何より、北部小の子ども達の素直さや明るさが声に表れていて、聴いていて心地良く、飽きることがありませんでした。音楽部の発表も、迫力のある曲、馴染みのある曲、そして楽しくて思わず踊りたくなるような曲など、内容がバラエティーに富んでいて聴き応えのある演奏でした。クリスマスにちなんだグッズをつけての演奏も楽しかったです。(山田先生のトナカイのかぶり物には歓声が上がりました!)

リハーサルの時も、6年生の歌声に涙してしまいましたが、本番でもやはり・・・。それは6年生の歌声だけでだけでなく、1年生から5年生まで素敵な発表があり、最後に6年生が最高学年らしいそして全体を総括するような発表をしてくれたからです。音楽発表会であんなに号泣したのは初めてです・・・。

子ども達の聴く態度も素晴らしかったです!!もちろん保護者のみなさんもです!!

<全体の様子>

 

<4年生>

<2年生>

<3年生>

 

<1年生>

<5年生>

 

<6年生>

<音楽部>

 

本番さながらのリハーサル

今日は、校内音楽会の公開リハーサルでした。

子ども達は、発表の番が近づくと、「緊張するなぁ~」などと言いながら体育館に向かいました。そして、リハーサルと言えど、たくさんの保護者の方々が見に来られていたので、本当に真剣に発表していました。私は、子ども達や保護者の皆さんの動きを確認しながら、各学年の発表は、体育館の外から聴いていたのですが、最後の6年生の発表は中で聴かせてもらいました。とても真っ直ぐで、澄んだ子ども達の歌声を聴きながら、これまでのことをいろいろ思い出し、“ああ、立派に成長したなぁ”と心の底から思いました。すると、思わず涙がこぼれてしまいました。本当に素敵な発表でした。

明日の本番も、子ども達は素晴らしい発表をしてくれると思います。

晩秋の昼休み

校庭の銀杏の木や桜の木は、すっかり葉を落とし、冬の準備に入っています。職員室前のもみじの木は、今紅葉真っ盛り。そして、児童昇降口前の大きなメタセコイヤは、葉が茶色になり、今日の風で一斉に葉を落とし始めました。

    

 昼休みに職員室から児童昇降口を見ると、メタセコイヤの葉っぱがたくさん落ちて、茶色のじゅうたんのようになっていました。掃除が大変そうだな、今のうちに少し掃いておこうか、と思って外に出て行くと、私より先に3人の6年生の女子児童が、竹箒を持ってきて掃き始めました。彼女たちは、そこが掃除場所ではないのですが、みんなが元気に遊んでいる間、自主的に掃き掃除をしてくれたのです。感心しました。こういう6年生の姿をみて、下の学年の子ども達が成長していくんだなと思いました。

 

掃除の時間 3年生の様子

 

 

 ところで、昼休みは、大勢の児童が元気に遊んでいましたが、持久走大会が終わり、縄跳びや長縄跳びを練習する児童の姿が多く見られるようになりました。私が近づいていくと、「校長先生見て見て」と言って、1年生、2年生、3年生の子ども達が、前跳びやあや跳び、二重跳びなどをやって見せてくれました。私も、子どもの頃は縄跳びが大好きで、友達と競っていろいろな跳び方に挑戦したものです。今では大分身体が重くなり、膝も調子が良くないので、子どもの頃のようには跳べませんが、二重跳びと後ろ二重跳びをちょっとだけやってみせると、子ども達は、「お~うまいね」と褒めてくれました。子どもの頃に体得したことは身体が覚えていて、年を取っても多少なりともできるんですね。子ども達にはぜひ今のうちに、いろいろなことに挑戦し身体で覚えて欲しいと思います。

    

 

 

上手にできたね、粉ふきいも!

昨日は6年1組が、今日は6年2組が粉ふきいもの調理実習を行いました。

ジャガイモの皮をむき、茹でて粉をふかせる、という単純な調理ですが、包丁の扱いに慣れていない子ども達にとっては、でこぼこしているジャガイモの皮むきはなかなか大変です。

ですから、今回も家庭科ボランティアのお母さん方に協力を依頼しました。

最初は恐る恐る包丁で皮むきをしていた子ども達ですが、先生やお母さん方から“親指を使って包丁とジャガイモ動かすんだよ”というワンポイントアドバイスをいただき、だんだん上手にむけるようになりました。

両方のクラスとも、みな上手に粉ふきいもが出来上がり、私もいただきました!ほくほくしていてとても美味しかったです。ぜひ家庭で実践して欲しいものです。粉ふきいもが上手にできれば、マッシュポテトやポテトサラダもできそうですね!