学校の様子
11/1 土入れ作業
先週、にじいろ学級のお友だちと1年生が、春の花のパンジーやノースポールの苗植えに使うポットの土入れ作業を行いました。たくさんの苗を植えるため、たくさんのポットが必要になります。子どもたちは、とても楽しそうに、真剣に作業を行いました。来年の春には、色とりどりの花がたくさん咲いた、花壇やプランターが見られそうです。
11/1 カラフル焼きそば実験(水溶液の性質)
本日、6年生の理科の「水溶液の性質」の学習と食育をコラボした、栄養士の若松先生と担任による授業を実施しました。「カラフルなやきそばをつくろう!」をめあてにした焼きそばの実験です。まず、紫キャベツを切って袋に入れ、お湯を入れてよくもんで紫キャベツの汁を作ります。できた汁にはアントシアニンが含まれているので、それが試薬となります。塩、砂糖、酢、レモン、蒟蒻の汁、重曹の水溶液にこの試薬を入れると、中性は青色で変化なし、酸性は赤ピンクに変化し、アルカリ性は少し緑色っぽく変化しました。理科の学習の復習です。
次に、アルカリ性の「かんすい」が入っている麺を使って、カラフルな焼きそばを作りました。
〇麺+カレー粉=オレンジ色
〇麺+カレー粉+ソース=黄色
〇麺+紫キャベツ=緑色
〇麺+紫キャベツ+レモン水=ピンク色
水溶液の性質によって色が変化しました。子どもたちは、興味津々で取り組んでいました。若松先生の『料理は「化学」です。今日は、皆さんが研究員です。』という言葉に触発され、どの子も真剣な取組でした。子どもたちは、できた焼きそば4種類を小分けにして、本日、家庭に持ち帰り(食べない約束です)ました。今日の学習を振り返り、家の人にプレゼンするためです。6年生の保護者の皆さん、今日の学習についてお子さんから話を聞いてください。人に伝えることで、学びが確かなものになります。どうぞよろしくお願いいたします。
10/31 コウノトリ未来国際会議
10月30日(土)、10月31日(日)に、「第6回コウノトリ未来国際会議」がオンラインにより開催されました。主催は、兵庫県と豊岡市です。会場は豊岡市民会館でしたが、1日目には、「コウノトリの未来」と「共生社会を目指して」について、日本のコウノトリの研究者をはじめ、ニュージーランドや韓国などの研究者などの有識者によるセッションが実施されました。2日目は、栃木県小山市、福井県越前市(2校)、島根県雲南市、野田市の福田一小、福田二小の児童生徒の代表、そして兵庫県豊岡市からは、コウノトリKIDSクラブの児童生徒が参加して、「私たちの未来」についてのセッションを行いました。
本校からは、環境や生物多様性についての学習を行っている5年生の代表2名が参加しました。代表児童は、野田市の取組を発表するとともに、他県の取組を聞き、「コウノトリを守る輪を広げていくためにどんなことができるか。」について、考えを出し合いました。代表児童は、本日の全校集会で報告を行いました。これから、5年生を中心に、生物多様性の象徴であるコウノトリの保護について、全校へ発信していってほしいなと思います。
10/29 3校合同林間学校交流会
本日、11月19、20日に予定されている茨城中央青年の家での「3校合同林間学校」に向けた交流会を行いました。オンラインでの交流会です。今年の幹事校である二ツ塚小学校の実行委員が会を進めてくれました。引率職員の自己紹介や行程の概要についての説明を受けた後は、各グループごとに、Meetを使ってグルーピングを行い、自己紹介や係決めをしました。他校の友だちとの顔合わせを行いました。福田二小の今年の担当は、キャンドルサービス(11月の山の中は乾燥しているので、キャンプファイヤーは不可のため)の進行です。これから、準備を進めていきます。
10/28 市長と話そう会
本日、4.5.6年生の参加による「市長と話そう会」を実施しました。野田市の鈴木有市長と野田市の未来を担う子どもたちとの対話を目的とした会です。鈴木市長は、野田市民が、安心して暮らせる町づくりを目指していること、野田市を発展させ魅力的な市とするためには、人口をまず増やすことが大切なこと、人口が増えれば鉄道のニーズも高まり地下鉄8号線を野田市まで伸ばし、東京直結鉄道が実現可能なことなど、子どもたちの発達段階に合わせてわかりやすく説明してくれました。その他、たくさんの質問に丁寧に答えてくださいました。野田市の未来を担う子どもたちにとって、市政について触れる良い機会となりました。
10/28 認知症サポーター講座
昨日、6年生が「認知症サポーター講座」を受講しました。2名の講師の方より、認知症についての概要や、認知症になった方々の適切な支援の方法を映像を交えて教えていただきました。また、サポート時の大切なポイントは、①正面を向いて目を見て話す②ゆっくり話す③丁寧な言葉で話すということを教えていただきました。
超高齢化社会を迎え、認知症について知り、理解することは大切なことです。受講を終え晴れて「認知症サポーター」になった子どもたちは、その証である「オレンジリング」をいただきました。みんなで優しさの輪を広げていきましょう。
10/27 3.4年生校外学習
本日、3.4年生は、校外学習で「栃木県子ども総合科学館」へ行きました。心配された雨でしたが、時折晴れ間ものぞき、行程に影響なく予定通りの活動ができました。総合科学館に来ている団体も少なく、密を避けながら十分に見学・体験することができました。プラネタリウムでは、太陽の動きについて、星の動きについて、月の満ち欠けや動きについてなど、理科の学習(主に4年の内容、3年生は予習)とリンクした内容を丁寧に説明していただきました。プラネタリウムも貸し切り状態で、大変恵まれた校外学習となりました。今、夕方南の空で輝いている「木星」、その隣に薄く輝く「土星」、そして西の空で光を放っている「金星」についても詳しく教えていただきました。
今日の3.4年生のマナーは、とてもよく感心しました。運転手さんや写真屋さんや科学館の方たちへの気持ちの良い「あいさつ」、科学館で見学・体験する時の約束を守り仲良く活動する「態度」、昼食やバスの中での感染症防止に努める「姿」、どれをとっても、天下一品でした。また、歌のCDを持ってきてくれたお友だちのおかげで、ビデオを見ることができないバス(サブ8君)の中でも、長い時間心地良く過ごすことができました。実行委員さん4名も頑張りました。
10/26 明日より持久走大会練習開始
先週末、運動会を無事終えることができました。今年度は、来賓・地域の方々のご招待を控え、午前中のみの開催とし、保護者の方々の入場も人数制限しての開催でした。感染症防止対策による対応でしたが、保護者の皆様には、ご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございました。
明日より、持久走大会に向けた練習が始まります。体育・保健委員会の児童は、練習時に準備を行う役割があります。本日、運動会練習から持久走大会へ向けた練習へ、切り替えを行いました。子どもたちは、自分の役割が分かり行動し、誰かの役に立つことで成長します。子どもたちのこれからの成長を期待しています。
10/23 運動会
夜半まで降り続けた雨のため、運動会開催が危ぶまれましたが、校庭のコンディションを整えるための時間をとり、開催を50分遅らせることで無事運動会が実施できました。ご多用中にもかかわらず、ご来場いただきました保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。子どもたちは皆一様に、目を輝かせて競技や演技に取り組んでいました。一つ一つの競技や演技に真剣に向き合い、一人一人が「成長」できた運動会でした。
最後の片づけを5.6年生と職員で行いました。さすが、高学年です。役割をしっかりこなし責任を果たしました。
10/22 運動会前日
R3 年度 運動会プログラム.pdf ここをクリック
昨夜から降り続く雨のため、本日予定していました運動会の準備ができませんでした。今後の降雨の状況とグランドのコンデション等によっては、「延期」もしくは、開始時刻を「1時間遅らせる」(その場合は、児童は9時までに登校)場合もあります。その際は、朝6時に判断し、6時10分頃に学校メール配信をいたします。
詳細につきましては、本日、15:14頃、学校メールを配信しましたので、ご確認ください。
10/20 地球儀で産地探し
給食の食材には、外国から輸入されているものがあります。毎日の給食の中で外国産の食材が出た時に、その食材の産地の国を地球儀上で探すという取組を行っています。探すことができたら、名簿に自分の名前を書くという取組です。朝登校した時や休み時間に、興味がある子どもたちは、地球儀を回してイカの産地の「ペルー」やバナナの産地の「フィリピン」を探しています。見つかると嬉しそうな顔で名簿に名前を書いています。明日は、コーンの産地「ニュージーランド」がお題です。楽しみながら、世界を感じてほしいと思い始めた取組です。
10/20 運動会予行練習
本日、23日(土)に行われる運動会の予行練習を行いました。練習時間がが限られている中での運動会の開催です。係の動きや競技の出入りを中心に練習を行いました。途中、強い風が吹く中でしたが、校庭で運動するには、適度な気温でしたので、皆頑張っていました。運動会当日は、縮減しての開催です。必要最低限の会場づくりを予定しています。ご理解ご協力をお願いいたします。
10/19 English 掲示板
秋も深まり、ハロウィンの季節が近づいてきました。朝晩の冷え込みも昇降口のEnglish掲示板は、ハロウィンや秋にちなんだものに模様替えしました。福二小の子どもたちは、掲示物をよく見てくれます。何人もの友だちが足を止めています。
ある2年生が、家でメスのカマキリを飼育していることを教えてくれたり、にじいろ学級の友だちが、校庭で見つけたカマキリの卵を校長室に持ってきてくれたりしています。カマキリの卵は、飼育箱が見つかるまで、一時校長室に保管を頼まれました。季節の移り変わりの中、生き物も命をつなぐための営みをしています。福二小のみんなは、運動会に向けて練習に励んでいます。
10/18 安全教室
本日、下校前に、1.2年生の防犯安全教室を実施しました。市の担当の方と青パトロールで児童の登下校時に、見守りの巡回をしてくださっている方が来てくださり、話をしてくださいました。
【自分の命を自分で守る】ためには、「いかのおすし」・・・「いかない、乗らない、大きな声を出す、すぐにげる、知らせる」が大切だということを教えてくださいました。また、車に乗った不審な人に遭遇した時には、車の進行方向ではなく、反対側に逃げることが大切であることも教えてくださいました。
10/15 筑波山登山
本日、3.4.5年生が筑波山登山を行いました。天気にも恵まれ、全員無事に登山することができました。おとといの雨が影響し、途中、ぬかるんでいるところがありましたが、大きなけがもなく、登山することができました。
最初の登りは傾斜がきついので、疲れてしまった子もいましたが、だんだんとペースをつかみ登っていました。岩場では、「この木をつかむといいよ。」「こっちの方が上りやすいよ。」など、上級生が下級生に声を掛けたり、友だち同士声を掛け合ったりする場面も多くみられ、助け合いながら全員が頑張ることができました。頂上は、とてもいい景色でした。
10/14 校庭での太鼓部練習
10月に入りようやく練習ができるようになった太鼓部です。運動会に向けて、初めて校庭で練習を行いました。太鼓を置く位置、入場の仕方、待ち方、挨拶の仕方、演技、退場の仕方を練習しました。いつもの体育館での練習とは、勝手が違う太陽の下での練習でした。例年と違い、極めて少ない練習時間で運動会本番を迎えます。特に6年生にとっては最後の運動会です。頑張ってほしいと思います。
10/14 校庭整備
本日、4名のグリーンボランティアの方々が、校庭の草抜きや草刈りをしてくださいました。まだまだ取り切れない草が残っていますが、安全に運動会練習ができるよう除草を進めていきます。また、以前より、土が南のフェンス側へ流れてしまい、でこぼこしていた部分の校庭の整地を行いました。23日(土)の運動会に向けて、校庭のコンディションを整えていきます。
10/13 おはなし給食NO2
読書の秋と食欲の秋のコラボ企画「おはなし給食」は、今日で6日目です。日替わりで、本の内容を先生方が校内放送で紹介しています。黙食を徹底している給食の時間ですが、皆一様に、それぞれの先生の声に耳を傾けて放送を聞いています。この取組をきっかけにして、本を手に取ってくれたらいいなと思います。
先日配付いたしました給食だよりには、「本に出てくるお料理を食べたい券」の応募券がついています。受付は10月15日までです。締め切りが迫っています。応募したい場合は、必要事項を記入して応募券を切り取ってお子さんに持っていくようにお話ください。図書室にも、応募券は置いてあります。自分がリクエストしたメニューが給食として実際に提供されたら、一生の思い出になるかもしれませんね。
10/13 運動会練習
低学年の運動会練習(表現)の様子です。あいにくの天気でしたので、体育館で実施しました。ダンスの動きとともに、体形移動の練習にも入りました。今年は、1年生から3年生が一緒に演技を披露します。可愛い動きが入るダンスです。ご家庭でも、励ましのエールをお願いいたします。
10/12 後期始業式
本日より、後期がスタートしました。後期始業式では、後期頑張りたいことを2年、4年、6年の児童の代表が、発表しました。「持久走大会で1位をとること、読書をがんばること、自分から進んで発表すること」など、それぞれのめあてを全校児童の前で、発表しました。
校長からは、1から5年生は終業式までの間、6年生は卒業式までの間の後期、なりたい自分をイメージして目標を立ててほしいことを話しました。先生方のめあてについての話もしました。先生方も「福田二小で学んでよかったと誇りに思う子を育てること」を目標にして日々頑張っていることを伝えました。キーワードは、「感謝・感動、礼儀・マナー、思いやり・他者を認める」です。みんなと先生方と一緒に頑張っていくことを確認しました。また、明日のおはなし給食は、「男子弁当部」という本にちなんだ焼肉ライスバーガーです。包み紙にお楽しみがあることを予告しました。最後は、読書手帳の表彰です。2年生1人が読書手帳1冊(50冊)読破を達成しました。
始業式が終わると、4.5.6年生は、今日初めて旗を持っての表現の練習をしました。