学校の様子
9/14 ワンポイント避難訓練
本日、業間休みにワンポイント避難訓練(時間帯は教えない)を行いました。「想定していないタイミングでの地震発生に対し、適切な一次避難行動をとることができる。」ことを目的とした避難訓練です。校庭で遊んでいた児童は、校庭の中央に集まり、頭を守ってダンゴムシの姿勢で安全を確保しました。教室にいた児童は、机の下にもぐり頭を守って安全を確保しました。(無言徹底、集まる時間20秒で実施)
いつどこで起こるかわからないのが地震です。家にいる時に大きな地震が起こったらどうしたらいいかなど、ご家庭でも災害に備えていただくようお願いします。※
9/13 オニヤンマ?つかまえた!
にじいろ学級のお友だちが、業間休みの時間に捕まえた「オニヤンマ」を見せに来てくれました。「オニヤンマ」は、夏から秋にかけて福二小の校庭に現れるトンボの王様です。大きなトンボを手で持ったことがないお友だちも、羽をつかむことに挑戦しました。生き物が大好きなお友だちが、持ち方を教えてくれたのでうまく持つことができました。
写真を撮った後は、校庭にリリース(つかまえたものを放す)しました。元気に飛び立っていきました。命をつなぐことができますように・・・。※よく調べてみるとこのトンボはオニヤンマではなく、オオヤマトンボだったようです。
9/13 今日から頑張ってほしいこと
緊急事態宣言は延長されましたが、本日より通常授業の再開です。デルタ株が猛威をふるい、子どもたちへの感染が広まっている昨今です。さらなる引き締めのために、新しい試みを始めましたので、ご紹介します。
給食準備中から片付けが終わるまでの間の無言徹底です。しかし、食事の挨拶はしなくてはなりません。そこで、職員が知恵を出し合い話し合いをし、手で話をする「手話」を取り入れることとしました。今日は、「いただきます。」「ごちそうさま。」を覚え、全校で取り組み始めました。給食の様子を見回ると誰一人話すことなく、無言徹底ができていました。
9/13 メグミルクの食育出前授業
本日、給食の牛乳の提供でお世話になっている雪印メグミルクの食育普及の担当の方を講師にお招きし、低・中学年は、「牛乳の栄養や牛乳ができるまでの工程を学び、牛乳の大切さを知る。」高学年は、「カルシウムの大切さと役割、骨の仕組みについて知り、骨の成長に必要なことについて知る。」をめあてに出前授業をしていただきました。
カルシウムの量を視覚的に示す、図に表して映し出すなどの工夫により、発達段階に合わせたわかりやすい授業をしてくださいました。今日の授業のおかげで、牛乳のパワーを実感しながら給食を食べることができそうです。
9/10 臨時休校自主登校最終日
本日、臨時休校自主登校最終日でした。どの子もリモートの学習に慣れ、スムーズにオンラインでの学習ができるようになりました。全校児童の3分の2が家庭学習、3分の1が自主登校を選び学習を進めてきました。本校では、クロームブックを使って、朝の会、学習を行い、帰りの会までmeetのクラスルームに参加する方法を取り、授業を進めることができました。ご家庭のご協力に感謝いたします。
来週から通常の登校が始まります。家庭学習を選んだ場合のオンライン学習は、状況が変わった中での運用となります。授業のライブ配信が中心となるなど、臨時休校中の学習形態とは違う形になる予定です。
今日は、久しぶりの太陽の日差しを受け、校庭の花も生き生きしていました。13時30分に学童に通所する友だちは、各教室で学習した後、けやきホールで臨時休校最後の昼食を食べ、昼休みはビデオを見て過ごしました。
9/13(月)からの通常登校開始についての詳細につきましては、学校メールやこのホームページの「ホーム」でご確認ください。
9/9 音楽と英語のリモート授業 No2
9/7のホームページでお知らせしたとおり、国語・算数・社会・理科の他、本日、音楽と英語を加えてリモートでの学習を実施しました。家庭とオンラインで繋がる児童が多い状況下だからこそ、3.5.6年生の音楽の授業では、実際に笛を吹いての学習ができました。感染リスクが高い学習ですので、長らく笛を実際に演奏する学習ができない状況でしたが、工夫すればできることがわかり、良い試みとなりました。英語の学習では、メルシー先生と担任の先生とが協力して授業を組み立てています。教室にいる児童の反応と家庭にいる児童の反応にタイムラグがあり、映像と音声が若干遅れてくることが分かりました。学習を進める上で大きな障害とはなりませんでしたが、改善したいことの一つです。低学年の教室の大画面から、家庭で学習している子どもたちの「I like pink!」「I am happy!」など、元気な声が聞こえてきていました。
昨日、児童を送ってきた保護者の方とリモート学習について話す機会がありました。「リモートを続けていると目が疲れる」というお子さんの声があることが分かりました。そこで、養護教諭と相談しリモート学習の後に「目の体操」ができる環境を整える準備を進めているところです。
9/7 音楽と英語のリモート授業 No1
本日、国語、算数等の学習の他、音楽と英語のリモート授業も行いました。1.2.4年生は音楽、にじいろ学級、5.6年生は英語の学習です。鍵盤ハーモニカ、リコーダーの練習、スピーキングなど、どの学習も感染症予防対策が大切になってくる内容です。自主登校してきた児童は、教室、けやきホール、図書室、コンピュータールームに分かれて密を回避し実施しました。授業をリモートで実施したことで、できることが広がり、今後の学習内容の組み立ての工夫につながりました。9/9(木)には、3.5.6年が音楽、1.2.3.4年が英語の授業実施の予定です。※にじいろ学級の音楽は各学年で実施します。
お昼過ぎに児童昇降口に行ってみるとカマキリがじっとしてこちらを見ていました。校庭の草の近くを歩くと羽がある成虫のバッタがたくさん飛び回ります。臨時休校で子どもたちの声が響いていない校庭ですが、季節は秋へと移り変わっています。
9/6 臨時休校3日目
臨時休校3日目(平日)となり、どの学年もオンラインでの朝の会、学習、帰りの会に慣れてきています。教師が、自主登校してきている児童と家庭で学習している児童をつなぎ、学習を進めています。まだまだ、オンライン学習の課題はたくさんありますが、知恵を出し合い教師側の技術も磨いていきます。
本日、課題配付日です。明日からの学習の内容を確認してください。今週の火曜日と木曜日は、大舘先生とメルシー先生の音楽と英語の学習が予定されています。オンラインだからこそできる鍵盤ハーモニカやリコーダーの学習や、口元を確認しながらの英語のスピーキングの時間などを発達段階に合わせて学年毎に計画しています。
9/2 臨時休校1日目
臨時休校1日目。自主登校して教室から、また、家庭からなど様々でしたが、ほとんどの児童がクロムブックを使って朝の会、学習、帰りの会に参加することができました。インターネットの接続等、ご家庭のサポートに感謝いたします。
本日、実際にオンラインでの学習を行ってみると、回線が混んでくると画像が映し出されなかったり、eライブラリが重くなり動きが極端に悪くなったりと改善しなくてはならないところがいくつか出てきています。不具合については、教育委員会へ連絡するとともに、学校で改善できることを考え試していきます。まず、明日は、eライブラリの使用方法を変えてみます。学年ごとに使用する時間を分けて対応します。
軌道に乗るまでは学校も手探り状態ですが、知恵を出し合い全職員で子どもたちの学習保障に努めていきます。気がついたことなどありましたら、ご連絡ください。
9/1 防災の日
本日、防災の日です。本来なら、災害のための備蓄のカレーのレトルト食品を9/1の給食に提供する予定でした。防災の日にちなんで、子どもたちに災害時の食を意識してもらう目的で、メニューを考えていました。夏季休業中に、栄養士の若松先生と調理員さんでナンを作り、メニューの試作をしていたところです。臨時休業に入ってしまい残念です。
9/1に提供することはできませんでしたが、後日、提供する日を調整し、準備を進めていきます。大人仕様で少し辛いカレーでしたがとてもおいしかったので、試作品を紹介します。子どもたちに提供するカレーは甘いカレーの予定です。今月の給食だよりには、備蓄についてのヒントが書かれています。参考にしてください。
9/1 オンライン家庭学習の準備
今日は、 明日からのオンライン家庭学習の準備を行いました。朝の健康観察を含む朝の会をGoogle meetのclassroomを使って行いました。健康観察で返事をするときには、音声のミュートを自分で解除して返事をし、終わったらミュートに戻す練習をしました。また、全学年、eライブラリアドバンスへアクセスして問題に挑戦しました。
特にパソコンに慣れていない1年生は、明日からの家庭学習を想定して、離れた場所にいる担任と実際にオンラインで学習を行うなど、準備をしました。
明日からの運用で、保護者の皆様にはお手数をおかけいたします。ご家庭でクロムブックを使用する場合は、早めにインターネットの接続を行い、確認をお願いいたします。
8/31 夏休み明け集会
夏休みが明け、元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。しかし、コロナ感染症がなかなか収まらず9/2から9/12までのの臨時休校が決定しています。休校中のオンライン学習に備えて、夏休み明け集会をクロ―ムブックのmeetを使って全校児童が福田二小のclass roomに参加する形で行いました。1年生も2年生も自分でパスワードを入力して参加しました。校長からの話は、2つです。1つ目は東京2020オリンピック・パラリンピックを見て感じたことを誰かと伝え合おうということ、2つ目は、9/2からの臨時休校についてです。
明日は、さらにクロームブックで各学年のclass roomに参加したり、eライブラりアドバンスを使ったりして休校に向けての準備を進めます。また、課題を配付して休校中の学習の進め方や過ごし方の説明をします。課題は、三日分です。残りの四日分は、自主登校している児童には直接渡しますが、そのほかの場合は、9/6(月)の午後に担任の家庭訪問により配付します。原則、学区外からの通学の場合は、保護者に取りに来ていただくことになります。詳細につきましては、このホームページの冒頭の「お知らせ」に明日9/1付で配付する文書をPDFで添付してありますので、ご覧ください。文書をご覧いただき、不明な点はご質問ください。
8/20 ナナフシモドキの卵
5月より飼っていたナナフシモドキ(ひげが短いのでナナフシではありませんでした。)が成長して、夏休み中に卵を100個以上産みました。どちらもメスの個体です。不思議なことに2匹とも卵を産んだので1匹につき50個程度産んだことになります。実は、このナナフシモドキは、単体生殖が可能でオスはほとんど見つからないそうです。また、ほとんど移動せず擬態して生き延びているこのナナフシモドキについての最近の研究では、その繁殖方法が果実と似ているということが分かったそうです。成虫が鳥に食べられてもおなかの中の卵の1割ほどは消化されず鳥の糞の中に混じり、糞として落とされた遠い土地で孵化することができるそうです。不思議な昆虫ですね。
機械警備期間中は世話をすることができないので、一緒に飼っていたゴマダラカミキリムシと一緒に桜の木のそばに放しました。卵は、子どもたちが見ることができるように昇降口に置いてあります。来春、孵化するようです。
8/20 オンラインによる福田4校合同研修会
本日、福田地区4校(福田中、福田一小、二ツ塚小、福田二小)合同職員研修会を実施しました。外部よりお二人の講師の先生を招聘しての研修です。研修内容は、「特別支援教育について」「不祥事防止について」です。当初は、福田公民館をお借りしての研修を予定していましたが、千葉県のコロナの感染者の増加等によりオンライン研修となりました。
また、子どもたち同様先生方にも、夏休みの間にたくさん本を読むことを推奨しています。会議室の前に、先生方へのおすすめの本を並べています。子どもたちがいる時とはまた違った学校内の風景です。
8/10 ぐんぐん大きく!
昨夜の強風は過ぎ去りましたが、 本日は、危険な暑さとなりました。
さて、夏は、植物の成長を観察するには、うってつけの季節です。気温が高いので成長のスピードがとても早いからです。夏休みに入ってしまったので、子どもたちは、実際に観察することはできませんので、様子をお知らせします。低学年が育てているトウモロコシは、大きく大きく伸び、実をつけ始めました。3年生が植えたヒマワリは、手が届かないほど丈が伸び、大きな花を咲かせています。3.4年生が植え付けたツルレイシは、つるを上へ上へと伸ばし、黄色の花をつけ始めています。
先日、機械警備が始まりしばらく学校が無人化されるため、飼育していたカミキリムシとナナフシを桜の木に放しに校庭に出た時、ヒマワリの成長が気になったので見に来たというお友だちに会いました。休みに入っても見に来るほど、自分たちが植えたヒマワリの成長を楽しみにしていたのですね。興味関心を持つことは、良い学びへの入り口です。大変、嬉しい出来事でした。
8/8 東京オリンピック閉幕
本日8月8日、7月23日に開幕した「東京オリンピック」が、閉幕します。
夏休み前集会の時に、子どもたちには、今年開催されるオリンビックは、色々なことがあり開催が一年遅れたこと、57年ぶりに東京で開催されることを話しました。そして、ぜひ、選手たちの競技にかける一生懸命な姿を見てほしいと話しました。東京2020オリンビック、パラリンピックは、無観客開催となりテレビのみでの観戦となりましたが、子どもたちは、オリンビックの競技の様子を見たでしょうか。選手たちの汗と涙から、何かを受けとったでしょうか。保護者の皆さんにとっても様々なことを感じた大会であったと思います。ぜひ、その事をお子さんに言葉で伝えてほしいと思います。このオリンビックでは、若い選手もたくさん活躍しました。前代未聞の一年延期という試練がありました。きっと色々な意味で、後に教科書にのる出来事であったと思います。子どもたちには、夏休み明けに声をかけ、聞いてみたいと思います。
また、開会式や閉会式では、たくさんの国の選手が入場し国旗も紹介されます。手元に地図を用意して、家族で場所を探しながらテレビを見るのもいいですね。閉会式を見ながらの家族団欒の話題が生きた知識になると思います。オリンビックのあとにはパラリンピックが開催される予定です。発達段階に合わせたご家庭での声かけが、視野を広げるきっかけとなります。子どもたちのよりよい成長のため、ご協力をお願いいたします。
※閉会式では、国や国旗の紹介がなかったのでわかりにくかったですね。開会式をビデオにとってあるご家庭では、あらためて地図と照らし合わせて再度見てみるのもいいですね。
8/6 原爆記念日
76年前の昭和20年8月6日、人類史上初めて広島市に原子爆弾が投下されました。朝、8時15分です。その日その時の天気を調べてみると、広島特有の風のない、日差しの強い夏の蒸し暑い朝だったようです。
野田市文化会館の建物の前に「平和記念碑」があります。野田市のホームページに掲載されている通り、この記念碑には、爆心地から近距離で被爆した広島市役所庁舎側壁の壁の一部が貼り付けられています。昭和61年、当時の川島市長が広島市がら譲り受けたものです。記念碑には、「1986年の国際平和年に当たり、核兵器の悲惨さと平和の尊さを後世に継承し、悲劇を二度と繰り返すことがないよう恒久平和を誓う」と書かれています。
今日の野田市も、76年前の広島のように、風のない蒸し暑い晴天の一日でした。被曝された方々の平均年齢は、およそ84才となり、当時のことを語り継ぐ方が年々減っています。平和を願う被曝された方々の思いを風化させることなく、子どもたちに伝えていくことは、我々大人のつとめですね。9日は長崎平和の日です。お子さんの発達段階に応じて、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
7/28 福二小ワークショップ
毎日暑い日が続く夏休みですね。さて、本日は夏休み中の学校の様子をお知らせ致します。
7月21日(水)と7月28日(水)の二日間を使って、「福二小ワークショップ」を行いました。職員による校内研修です。「ワークショップ」とは、参加者の主体性を重視した体験型の研修です。1日目のテーマは、「福二小の子どもたち(職員も含)の実態と課題について」、2日目のテーマは、「課題解決のための具体的取組について」です。
子どもたちの良い点をピンクの付箋に、改善したい点をブルーの付箋に書いてグループワークを進めていきました。実態を話し合い整理していくことで、課題が見えてきます。その課題を明確にし、「目指す子どもたちの姿」を共通理解することが1日目の目的でした。2日目は、課題解決と目指す子どもたちの姿の実現に向けた具体的手立てについての話し合いです。
研修での話し合いを通して、本校職員のスキルアップを目指していきます。また、子どもたちのよりよい成長には、学校と家庭と地域の方々との連携が不可欠でてあることも確認できました。この研修を通して、さらに「チーム福二」で取り組んで行きます。ご協力をお願いいたします。
7/19 給食室ツアー
先日、19日は大掃除の日でした。給食も最終日を迎え午後からは最終の片付け、消毒をして長期の夏休みに入ります。大掃除に入る前に、1年生とにじいろ学級のお友だちが、給食室ツアーをしました。案内してくれたのは、栄養士の若松先生です。
給食室に入るのは、はじめてです。子どもたちは、若松先生の説明を聞いたり、大きなお釜に入っている食材(ボール)を大きなしゃもじでかき混ぜる体験をしたりしました。この体験を通して、いつも食べている給食がどのように作られているのかがわかったようです。夏休み明けからは、以前より想像力を膨らませて給食を食べることができますね。貴重な体験ができました。協力してくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。
7/20 夏休み前集会
本日、夏休み前集会を行いました。はじめに、健歯コンクールで学校代表になった6年生、市内小学校陸上競技大会の走高跳で8位入賞を果たした6年生の表彰を行いました。つぎは、「SOSの出し方について」の養護教諭からの話です。『困ったことがあったら、誰か信頼できる大人に聞いてもらおう。困っている友だちがいたら、最後まで話を聞いてあげよう。一人で抱え込まないでほしい。』という内容でした。
また、計画委員会の発表がありました。「う」んどうをしっかりと、「ち」ゃんとべんきょう、「わ」わらってけんこうにすごそう、という頭文字『うちわ』のキャッチフレーズの発表です。夏休みの目標を全校で確認しました。
校長からの話は、以下の3つです。
①成長するということは「よりよく変わる」ということ、4月から今までの自分を振り返りつつ、これからも頑張ってほしい。
②東京オリンピック、パラリンピックが57年ぶりに開催される。ぜひ、興味を持って見てほしい。そして、選手たちの一生懸命な姿を感じてほしい。
③海や川、工事現場や土や砂置き場など危険なところへは入らない。歩きでも自転車でも飛び出し禁止、交通安全に気をつける。コロナ感染症流行は収まっていない。引き続き、家庭でも感染防止をしっかりしてほしい。
どの子も真剣に話を聞いていました。
最後は、読書手帳読破の表彰です。4年生1冊(30冊)読破1人、4年生3冊(90冊)読破1人、6年生2冊(60冊)読破2人です。頑張りました。
無事、夏休みを迎えることができるのも保護者の皆様のご理解ご協力のおかげです。ありがとうございました。