学校の様子
2/7 図書室紹介
図書室には、今年度、児童一人一人が読みたくてリクエストした本が届いています。自分がリクエストした本は、一番最初に読んで感想を書いて、他の人に紹介します。その感想は、図書室の廊下に掲示してあります。また、図書委員は、おすすめの本を紹介するポップを作って図書室内に掲示しています。福二小の子どもたちには、たくさん、本を読んでほしいと思います。電子本も普及していますが、本に実際に触れることでしか感じることができないものもあります。本の手触りや、ページをめくる音、紙の匂いなどがそうです。「本の半分読んだあたりのあのページのあのへんに書いてあったはず」などと、五感を通して思い出す作業をよくします。今年度の目標は、図書室の本を20冊かりて読むことです。今月は、読書手帳の進み具合をチェックします。今日は、1年生のチェックをしました。141冊読んでいる友だちがいてびっくりしました。読書は心の栄養です。
2/4 寄附していただきました!
昨日、福田地区自治会連合会様より、「学校行事等において、また、災害が発生し学校が避難所になった場合においても有効に活用してほしい。」という事由により、
・サンワサプライ ワイヤレスマイク付き拡声器スピーカー400-SP066 1台
・不織布マイクカバー 100枚
・単三電池 4本
のご寄附をいただきました。持ち運びしやすく、音質の良い拡声器スピーカーです。災害時は勿論のこと、本校の教育活動においても有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
2/4 自分はっけん!
2年生の生活科「自分はっけん」の学習の中で、等身大の自分を描く学習をしました。自分を紙に写しとる作業に、どの子も興味を持ち集中して取り組んでいました。これからの学習では、自分の小さかった頃のことを詳しく調べる学習に入ります。生まれた時から現在までの自分を振り返る活動を通して、自分の成長に気づき、育ててきてくれた家族への感謝の気持ちを育みます。ご家庭のご協力が必要になる学習です。2年生の保護者の皆さん、ご協力をお願いいたします。
2/3 太鼓部の練習
今日は、太鼓部の活動の日でした。皆、発表会に向けて気合いを入れて取り組んでいます。特に6年生にとっては、今月末のお別れ発表会が、小学校生活最後の締めくくりとなります。コロナ渦で、なかなか思うように練習ができない中ですが、皆、頑張っています。
2/2 計画放送委員会とリンクしたお題!
給食時の放送は、計画放送委員会が放送の内容を考え計画を立てています。先生方にインタビューをして先生クイズを作って出したり、おすすめの本を紹介したりしています。今日、水曜日の担当(4.6年ペア)が全校のみんなに伝えた豆知識を紹介します。インドネシアの言語はインドネシア語、南アフリカ共和国の言語は、アフリカーンス語などです。子どもたちから外国の名前が出てきましたので、国の場所調べにうってつけです。インドネシアと南アフリカ共和国が、国の場所調べのお題です。ご家庭でも親子で地球儀や地図を眺めてみてください。
2/1 新入学説明会
本日、令和4年度新入学説明会を行いました。新型コロナ感染症の急速な拡大のため、当初の予定を変更し、保護者のみの参加で実施しました。計画では、新1年生も来校し、1年生が計画した「なかよくなろう会」を実施することで親交を深める予定でしたが感染症防止の観点から中止と判断しました。
資料の封筒の中に、1年生が用意した折り紙で作った作品を入れて、新入学生のプレゼントとしました。今日は会えませんでしたが、来年の4月に入学してくる新1年生と会えるのを楽しみにしています。
1/31 ミニミュージアム
アートエンジョイクラブで作った作品を「ミニミュージアム」と名付けて、けやきルームに展示しています。
消しゴムハンコやプラバン、うちわで作った壁掛けなど、たくさんの作品があります。
展示物を子どもたちは興味深く見ています。いろいろなクラブの参観を通して、3年生は、来年度どのクラブに入ろうか考えていきます。
1/28 跳び箱運動
体育の学習では、どの学年も跳び箱運動に入りました。低学年から高学年まで、どの学年も発達段階や個人の技能に合わせた技の習得に励んでいます。高学年になると8段を軽々と跳び、技を美しく見せる練習に入る子もたくさん出てきます。一年一年の積み重ねが力になり、運動能力向上につながります。頑張れ!福二っ子!
1/27 先生方にインタビュー
今日の1年生の生活科は、学校で働く先生方へインタビューする学習でした。授業の時間には、担任外の先生へインタビューしに行き、休み時間には、担任の先生へインタビューに行きました。お話を聞きたい先生を一人が二人選び、自分が選んだ先生を選んだお友だちと合流してグループを作ります。一人二回のインタビューを行いました。
1年生は、入学して9カ月経とうとしています。あいさつや各部屋に入る時のマナーもしっかりとでき、たくましくなりました。成長しました。
1/27 2年生昔遊びの説明文
1/25(火)2年生国語の授業の様子
2年生は、国語で「むかし遊び」を題材にし、遊び方の説明文を書く学習を行います。2年生に「むかし遊び」にはどんな遊びがあるかを投げかけるとたくさんの遊びが出てきました。「はねつき」「たこあげ」「こままわし」「あやとり」「ふくわらい」「めんこ」「けん玉」etc・・・。たくさん出てきた遊びの中で、「カルタ」で実際に遊んでみました。使ったカルタは、昨年、今年と創立記念集会の時に紹介している「三ヶ尾カルタ」です。今から18年前に福二小に在籍していた先輩方が作ったカルタです。札の裏には製作者の学年と名前が書いてあります。こうした体験活動を通して、福二小、三ヶ尾地区の宝を再認識してくれるといいなと思います。
これから、自分が遊び方を説明したい遊びを選んで、説明文を書く学習に入っていきます。
1/26 鈴木貫太郎出前授業
今日は、生涯学習課の笹川さんと川名さんをお迎えし、「鈴木貫太郎」の出前授業をしていただきました。6年生の社会科の学習です。鈴木貫太郎は、太平洋戦争を終わらせたその当時の内閣総理大臣で、野田の偉人です。授業の中では、鈴木貫太郎の生い立ちや功績、エピソードを聞くことができました。また、鈴木貫太郎の持ち物であった勲章や刀、トランプなどを見せていただきました。鈴木貫太郎が総理大臣になったときに東葛飾の小学生が激励の作文を贈っています。その中にその当時の福田二小6年生二人の作文もあり、見せていただきました。貴重な体験でした。
1/25 お箏体験
本日、午後、5年生.6年生がお筝を体験しました。野田現代邦楽アンサンブル4名の方々をお招きしての授業です。5年生は、初めての体験でした。6年生は、昨年も体験しているので、昨年度の復習から学習に入りました。爪をつけて、「さくらさくら」「きらきら星」の練習をしました。1時間の学習でどの子も上達しました。日本の雅を感じながら、伝統的な楽器を演奏する貴重な体験ができました。
1/24 縄跳び練習
2月8日(火)の校内縄跳び記録会に向けて、1月14日より月・水・金の業間休みに練習を始めています。コロナ感染症の流行防止のため、昨年度に引き続き今年度も「長縄跳び」は実施いたしません。子どもたちは、各学年の目標に向かって練習しています。・前跳び・後ろ跳び・二重跳び・あや跳び・交差跳び・側回旋交差・あや二重・交差二重跳びのブースに担当者(先生)を配置し、子どもたちは練習したいブースに行き技を磨くという方法で行っています。
寒さも厳しくなってきていますが、頑張っています。
1/22 オンライン土曜授業
本日は、オンライン土曜授業を試みました。ご家庭のご協力のおかげで、各学年の授業が無事終了しました。ありがとうございました。今日の授業実施を踏まえ、現段階でのオンラインでの学習についての問題点をはっきりさせ、よりよい教育の提供ができるよう改善していきます。万が一に備え、準備をしていきます。
本日のオンライン授業につきまして、実際にお子さんのご家庭での様子をご覧になり、お気づきの点等がありましたら、お聞かせください。ご協力をお願いいたします。
1/21 キャリア教育 Part2
本日、福田地区にお住いの大工の小山さんを講師にお招きし、6年生のキャリア教育を行いました。小山さんからは、大工になった理由をお聞きしたり、大工で使う道具を丁寧に教えていただいたりしました。また、実際に、工具を使わせていただき、ビスを打ったり、墨壺でまっすぐな線を木に写したりさせていただきました。加えて、模型を使って、柱に書いた印を見ながら棟上げまでの工程を体験させてくださいました。
小山さんは、好きなことを仕事にして続けることの良さについて触れ、仕事をする上で大切なことは、「①挨拶をしっかりする。②遅刻をしない。③嘘をつかない。④掃除や後始末をしっかりする。⑤失敗を怖がらずにチャレンジし続ける。」ことだということも教えてくださいました。皆一様に、目を輝かせ、真剣なまなざしで小山さんの話を聞いていました。将来につながる貴重な体験でした。小山さん、ありがとうございました。
1/20 ワンポイント避難訓練
本日の掃除の時間に、ワンポイント避難訓練を実施しました。予告なしの避難訓練です。縦割り掃除の時間に実施したのは、上級生のリーダーシップを育成するねらいもありました。いざという時、自分の命を守ることは勿論ですが、年長者としてどんな声掛けや支援の行動ができるのかも含めての訓練でした。見回ってみると声は一つもなく、ダンゴムシの姿勢で頭を守り、どの子も命を守る行動ができていました。「落ちてこない、動いてこない、倒れてこない」安全な場所を見つけて避難していました。学校は窓ガラスが多い場所です。窓ガラスの近くは危険ということについての気づきもありました。
1/20 リクエスト給食 他
今日のおすすめ献立は、「本に出てくるお料理が食べたい券」に応募した1年生がリクエストした「おばけのてんぷら」の本にちなんだ「ちくわとさつまいものてんぷら」です。大人気のめがねうさぎのシリーズ本です。職員のお子さんも大好きな絵本だそうです。今日は、リクエストしてくれた1年生が、本の内容を学校放送で紹介してくれました。カリッとした食感のおいしい天ぷらでした。
児童昇降口には、「おはしで大豆つまみにチャレンジ!」コーナーができています。たくさんの子どもたちが、チャレンジしています。自然とお箸の持ち方がよくなっているようです。また、明日は、いよいよCTKセレクト給食の日です。体育健康委員会が、「CTK」カレートッピング決定戦と称して、取り組んで決めてくれたトッピングができます。決定したトッピングは、1位ポテトフライ・2位ゆでたまご・3位チーズ です。好きなトッピングができる日です。子どもたちにとっては、楽しみな日となりそうです。
1/19 異学年ぐんぐん遊び
今日は、ロング昼休みを異学年で遊んで過ごす月1回の「ぐんぐん遊び」の日でした。6年生のリーダーを中心に、みんなで楽しむことができる遊びを計画して、遊びました。ドッチボールやフリスビーゲーム、フラッグ鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、缶(ペットボトル)けりなどなど、たくさんの遊びを楽しみました。6年生が、卒業の日を迎える日がだんだんと近づいてきます。次のリーダー5年生へ、バトンを渡す日も迫っています。下級生にとっては、優しく接してくれた6年生と遊べるのも、あとわずかとなりました。それぞれの思いを胸に、今日も楽しくぐんぐん遊びを全校で楽しみました。
1/18 校内書初め展
1月17日(月)から1月24日(月)まで、「校内書初め展」を実施しています。展示場所は、児童昇降口です。お子さんの送迎の際などに、ぜひ、ご覧ください。子どもたちが、頑張って書き上げた作品です。
昨日、17日(月)の午前、南の空に「彩雲(さいうん)」が現れました。「彩雲」とは、太陽の近くを通りかかった雲が、虹色に彩られる現象です。長い時間、形や色を変えて現れていました。授業中でしたので、残念ながら子どもたちは見ることができませんでしたが、珍しい自然現象でした。また、15日(土)にトンガ沖で起こった千年に一度と言われる海底火山大噴火の自然現象にも驚きました。日本から、8000キロメートル離れているトンガ王国の場所探しのために、児童昇降口には地球儀が置いてあります。まだ、詳細な被害状況はわかっていません。子どもたちにとっては、遠い国の出来事という意識かもしれませんが、日本と海で繋がっている国の災害です。発達段階に合わせ思いを馳せることができるよう、ご家庭で話題にしてみてください。
1/17 キャリア教育(警察官)
本日、6年生が、野田警察の警察官の皆さんをお招きして、キャリア教育の一環として、「警察官」の仕事についての学びを深めました。千葉県には39の県警があり、警察署の仕事は8課に分かれていることや、それぞれの仕事内容について詳しく話を聞くことができました。野田警察の皆さんは、警察官になろうと思った理由や、やりがいについて、どうしたら警察官になれるかなど、6年生のたくさんの質問に答えてくださいました。特に、「人の役に立つということを考えていくことが大切。自分のことは自分でできることが前提なので頑張ってほしい。」「小学校の6年間よりも、中学校、高校の6年間は、とても短く感じると思う。これからの6年間で、これだけは負けないという得意を生かした自分の【武器】を見つけて身につけてほしい。」という言葉が印象的でした。野田警察署の皆さん、ありがとうございました。