学校の様子

2023年2月の記事一覧

2/27 太鼓部お別れコンサート


 本日、太鼓部のお別れコンサートを実施しました。今日が、太鼓部全員揃って演技できる最後の日。そして、6年生の演技を見ることができる最後の時間となりました。今年度は、3年生も太鼓部に加わりにぎやかな部活となりました。今日の演技は、3.4.5年生が心を込めて6年生の卒業を祝う「祝い打ち」、全員で力を合わせた「お日さま樽太鼓」、そして、6年生の卒業曲「旅立ち」、最後は市内音楽会で最高の演技を披露した「三ヶ尾獅子太鼓」でした。
 6年生から一人ずつ全校のみんなに向けた言葉がありました。そして、太鼓部部長より最後の話がありました。今まで伝統ある太鼓部を牽引してきた6年生は、お別れコンサートを通してしっかりと下級生にバトンを渡しました。今までありがとう!そして、子どもたちを見守り、支えてきてくださった太鼓部6年生の保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

2/25 授業参観・懇談会・学校評議員会


     本日、今年度最後の授業参観、懇談会を実施しました。(✳️都合により5年生は後日実施です。)子どもたちは、この一年、とても成長しました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご参観いただき本当にありがとうございました。

    また、同時に第2回学校評議会も実施いたしました。学校評議委員の皆さまにも授業の様子や、福にっこり展をご覧いただいたり、今年度の学校経営についてやまとめ、課題を踏まえた次年度の学校経営についての説明などを聞いていただきました。いただいた感想やご意見を今後の学校経営に生かして参ります。学校評議委員の皆様、ご来校ありがとうございました。

2/24 クラブ最終日



 本日、今年度最後のクラブ活動日でした。スポーツクラブ、自然科学写真イラストクラブ、アートエンジョイクラブの3つのクラブでは、それぞれ最後を締めくくる活動をしていました。スポーツクラブは、ドッチボールを楽しんでいました。自然科学写真イラストクラブは、パソコンを使いイラストを描く活動をしていました。アートエンジョイクラブでは、パンケーキ作りの調理実習を楽しんでいました。今日で、6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動が終わりです。6年生は、この一年クラブのリーダーとして頑張ってきました。どうもありがとう!

2/22 ビオトープづくり



 本日、6年生が卒業制作の「ビオトープづくり」を進めました。ビオトープまわりは土のため、上靴で近くに行くことができません。ですから、計画当初から6年生には、渡り(ウッドデッキのような)を作って近くに行くことができるようにしたいという思いがありました。今日は、手に入れた渡り板に防腐剤を塗布する作業をしました。6年生が下級生に残したいという思いを持って主体的に取り組んでいるビオトープづくり。だんだんと完成に近づいています。
 がんばれ!6年生!

2/22 ミニバスお別れ試合



 

 本日、ミニバスケットボール部のお別れ試合がありました。1回戦目は、[6年生+5年生]対[先生方]、2回戦目は、[6年生3名]対[5年生5名]、3回戦目は、またまた[6年生+5年生]対[先生方]で対戦しました。下級生の熱い応援を受け、ミニバス部の6年生は大活躍でした。6年生は、全ての試合に休むことなく参加し、下級生に最後の勇姿を見せてくれました。ドリブルやシュートは勿論、どの技も上手な6年生は下級生のお手本です。一緒にプレイした5年生にも良い刺激となりました。全校児童と職員は、あと1カ月足らずで卒業していく6年生のかっこいい姿を目に焼き付けました。素敵な3名の6年生は、素晴らしいプレイで下級生にバトンを渡しました。

2/21 6年生調理実習



 本日、6年生が調理実習を行いました。卵とジャガイモを使ってオムレツとジャーマンポテトとスープを作りました。さすが6年生です。協力しながら手際よく作業を行い、時間内に完成させることができました。包丁の扱い、油の入ったフライパン、沸騰したお湯が入ったなべの扱いも上手でした。お世話になった先生方にも、心のこもった感謝のメッセージを添えて作ってくれました。とてもおいしい料理でした。感謝の気持ちもいただき、心もおなかもいっぱいになりました。6年生の皆さん、ごちそうさまでした。

2/20 福にっこり展準備完了



 昨年に引き続き、明日より「早春の福にっこり展」を開催します。本校職員2名と本校元職員1名の絵画、写真、折り紙の作品に加え、にじいろ学級やアートエンジョイクラブの作品も展示してあります。子どもたちにとって、身近な人たちが生み出した作品を見ることが、自分の将来を思い描く材料になったら嬉しいなと思います。
 保護者の皆様には手紙で、ご案内しています。今週末の授業参観日にぜひご覧ください。また、送迎の際にも職員に声かけいただければ入場可能です。

2/17 情報モラル特別授業



 本日、教育ネット所属の宮川さんを講師にお招きし、情報モラルの特別授業を行いました。
 1.2年生の授業では、ネットには本当のことだけではなく嘘の情報が含まれていることを知ることが大切、そして、心と体の健康を保つために、時間や約束を決めて使うことを教えていただきました。3.4年生の授業では、ネットは便利な道具だけれど、包丁と同じように使い方を間違えればとても危険な道具にもなる。そのことを知った上で気をつけて使うことが大切だということを教えていただきました。5.6年生では、今は、けんかをした時等、SNS上で謝ればいいと考えている人(大人もです)が多くなっているけれど、対面だからこそ伝わる思いについてや直接人と関わることの大切さについて考えることが大切だということなどたくさんのことを教えていただきました。
 今日の情報モラルについての特別授業は、子どもたちにとっての貴重な学びとなりました。

2/16 消防署見学



 本日、3年生が野田消防本部へ福田一小の友だちと一緒に見学に行きました。忙しい仕事の中、時間を作ってくださり、隊員の皆さんが消防署や設備の役割についてや消防士の仕事についてなど、丁寧に詳しく教えてくださいました。火災の時に消火栓やプールなどから水を吸い上げ火を消す水槽付消防ポンプ自動車や人を助けるための道具をたくさん積んでいる救助工作車、そして、高いビルで火災があった時に出動するはしご車を見せてくださったり乗らせてくださったりしました。代表の児童と職員は、35mも高くなるはしご車に実際に乗せてもいただきました。子どもたちにとっては、心に残る生きた体験でした。お忙しい中、対応してくださった野田消防本部の方々に感謝です。

2/15 サッカーお別れ試合



 今日は、サッカー部のお別れ試合でした。本校恒例の6年生を含むサッカー部員と職員チームの対戦です。特に、職員チームはケガをしないように準備運動を念入りに行い、試合が始まりました。全校児童が6年生と先生方に声援をおくりました。時折、風が吹きすさぶ中でしたが、6年生のかっこいい勇姿や5年生のプレイを全校児童が目に焼き付けました。また、先生方がサッカーをする姿を見て、喜んでいる子どもたちの姿がそこかしこに見られました。
 こうして一つ一つ終わっていくと、6年生の卒業の日が近づいていることを実感します。卒業までの残りの日々を、我々職員も大切に過ごしていこうと再確認しました。6年生の皆さん、ゴールまであと少しです。心に残る思い出を作ってください。

2/14 味噌づくり


 本日、3.4年生が味噌づくりを体験しました。講師は、地域にお住いの秋山さんと白旗さんです。市の農政課にお世話になり、味噌づくり体験が実現しました。今日は、3人の保護者の皆さんもお手伝いに来てくださいました。
 はじめに、水につけていた大豆の水を切り、圧力釜の中に入れて煮ます。つぎに、塩と麹を混ぜ合わせ塩麴を作ります。それから、圧力なべで煮た大豆を釜から出し、うちわで冷まします。冷ました大豆を手でつぶし、そこに塩麴を混ぜ合わせ団子にします。団子にした味噌だまを空気を抜くために樽の中に投げ入れます。入れた味噌だまを平らにならし、塩をふりかけ密閉します。樽をビニルで覆って、来年まで寝かせます。講師の先生と保護者の皆さんのおかげで、無事、味噌の仕込みができました。初めて体験する子が多く、みんな興味津々に取り組んでいました。味噌が出来上がる来年が待ち遠しいです。
 本日、お世話になりました講師の先生、農政課の方、お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2/13 おへそのひみつ


 本日、養護教諭による2年生「おへそのひみつ」の特別授業を実施しました。学習のめあては、おへその働きから、生命誕生について簡単に理解し、人は親子の絆や愛情によって育てられることを知り、自他の命を大切にする心を育てることです。へその緒の役割は、お母さんのおなかの中で、お母さんから酸素や栄養、免疫をもらうためです。子どもたちは、養護教諭から発達段階に合わせた詳しい説明を聞きました。みんな興味津々でした。
 それから、おへその役割を知った子どもたち一人一人に、担任よりお母さんからの手紙が渡されました。どの子も神妙な顔をして読んでいました。中には、嬉しくて読みながら涙を見せている子もいました。お母さんへの返事の手紙には、「手紙を読んで嬉しかった。感動した。私も大好き。いつまでも元気でいてね。ありがとう。」等々、温かい言葉がたくさん書かれていました。学習にご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。ご家庭と同様、どの子も福二小の宝物です。
 

2/13 全校集会



 本日、2月の全校集会がありました。はじめに、お箸の達人2023の表彰です。体育健康委員会より、高学年の部優勝の6年生と低学年の部優勝の1年生に表彰状が贈られました。次は、縄跳び記録会の記録賞授与です。素晴らしい記録を出した各学年1位の児童が代表して表彰を受けました。また、計画放送委員会より、今月のめあて「明るいあいさつ 自分から」についての話がありました。明るいあいさつが飛び交う、福二小を目指すことをみんなで約束しました。
 校長からの話は、①人権について~お友だちを○○さんと呼ぼう。~②感謝を言葉や態度で伝えよう。③未来福にっこりプロジェクトの進捗状況について④読書手帳の表彰についての4つでした。
 「本校児童は人前で自信を持って表現することが苦手」という昨年度の課題解決のため、今年度は、児童が集会の司会進行を務めるという手立てを講じてきました。はじめは、恥ずかしそうにしていた計画放送委員会の児童ですが、だんだんと態度や声に自信がつき堂々としてきました。成長している姿を見て嬉しくなりました。

2/10 漢字検定実施



 本日、漢字検定を実施しました。5年生と6年生の児童が率先して会場づくりを手伝ってくれました。益々頼もしくなってきた高学年です。
 子どもたちは、冬休み前より自分の目指す級の合格を目指して、漢字練習を頑張ってきました。今日は、皆真剣に問題に向き合っていました。練習の成果が発揮できたでしょうか。本校では、漢検受検に際しては、PTAの予算より多大な援助を受けています。子どもたちの学力向上のため、ご支援ありがとうございます。

2/10 歯磨き指導



 本校は、学校歯科医である種村先生(種村医院医院長)のアドバイスと支援を受け、歯科保健活動に力を入れています。今年度は、冬休みを利用し、保護者の皆さんにご協力いただき全校をあげて歯垢の染め出しを実施しました。ありがとうございました。種村先生は、結果を記入し提出された全校分のワークシートに目を通してくださいました。また、全員分にスタンプ(学年によって違います)とコメントを書いてくださいました。歯の健康は、身体の健康に直結します。種村先生は、小さい頃からの歯科保健教育がとても重要だと考え、ご多用中にも関わらず本校児童のためにご協力くださいました。
 ワークシートは、後日担任より返却いたします。ご家庭でも再度目を通していただき、子どもたちの歯の健康に留意して日々の生活を過ごせるよう、ご協力をお願いいたします。種村先生に感謝いたします。

2/9 お雛飾り



 桃の節句が近づいてきました。今日はよく晴れた気持ちの良い日になりました。天気が良いタイミングで、6年生がお雛様を出してくれました。場所は児童昇降口です。日本には四季があり、日本文化には四季折々の行事などの文化があります。ですから、お雛様や梅や桃の花を見ると日本の春を感じます。福二小では、6年生がお雛様を飾ることが恒例になっています。ですから、6年生が飾ってくれたお雛様を見ると、教職員は卒業の日が近づいてきたことをあらためて実感します。お雛様の向かって左隣には、卒業まであと〇日の6年生手作りの掲示物があります。向かって右隣りにはにじいろ学級のたんぽぽ作品展出品作品を掲示してあります。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

2/9 2年生の小さな演奏会



 今日、2年生に呼ばれて音楽室に行ってみると、音楽の授業の時間に小さな演奏会を開いてくれました。今日の暖かい陽気にぴったりの春の歌を2曲聞かせてくれました。歌い終わると「合体!」の掛け声。何が起こるのか見ていると、子どもたちは半分に分かれて2曲を同時に歌い出しました。それが、また、素敵な元気な歌声でした。そのあとには、「アイアイ」を鍵盤ハーモニカと楽器で演奏してくれました。授業中ですので、ゲストは担外の先生方等です。ゲストの先生方に感想の言葉を一人一人もらっている時、みんな嬉しそうでした。頼もしくなった2年生、自信を持って3年生に進級できそうです。一回り大きく成長した2年生でした。

2/8 読み聞かせ最終日


 令和4年度の読み聞かせをしていただいている森さんと磯野さんには、一年間大変お世話になりました。毎回、引き込まれる絵本を選書してくださり、読み聞かせをしてくださいました。特に、日本の季節や年中行事を大切にしてくださり、関係のある絵本を選んで読み聞かせしてくださいました。
 今日は、今年度最後の読み聞かせの日でした。代表の5年生と6年生が、全校児童が書いた感謝のメッセージをプレゼントしました。一年間、福二っ子のために読み聞かせをしてくださった読み聞かせボランティアのお二人に、感謝しています。ありがとうございました。

2/7 校内なわとび記録会

    本日、校内なわとび記録会を行いました。子どもたちは1月より本格的に練習を行い、各学年のめあてに向かって技を磨いてきました。低学年は、高学年のお兄さん、お姉さんに跳んだ回数を数えてもらいました。高学年は、友だち同士で数え合いました。天気に恵まれ、一人ひとりが目標に向かって頑張った記録会です。1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校生活最後の記録会となりました。体育健康委員会の委員が担当を務め、進行しました。全校のみんなが頑張りました。

2/6 サッカー・ミニバス交流会



 本日、放課後サッカーミニバスの交流会を実施しました。ミニバスは二ツ塚小学校、サッカーは福田第一小学校で行いました。ミニバスは30対14で勝利、サッカーは2対3で惜しくも敗れましたが、どの子も一生懸命試合に参加しプレイしました。控え選手がほとんどいない部員の数が少ない本校ですが、全員参加の全員ミニバス、全員サッカーで戦い頑張りました。特に6年生にとっては、小学校最後の交流試合でしたので思い出に残る試合だったと思います。ご多用中にも関わらず、本日、送迎や応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、温かい声援を送ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。感謝致します。

2/6 たんぽぽ作品展



 市役所ギャラリー内で、市内特別支援学級と野田市特別支援学校の友だちの作品を集めた「たんぽぽ作品展」が開催されています。本日、まめバスを使って、にじいろ学級のお友だちが作品展の見学に行きました。素晴らしい力作ぞろいで、みんなびっくりしていました。他の学校の作品を見ることができてよい学びになりました。また、市役所近くのセキ薬局に立ち寄り、買い物を実際に体験しました。店員さんとやり取りしたり、おつりをもらったり、レシートをもらったり・・・子どもたちにとって生きた体験となりました。最後に本校の杉﨑利男業務員さんの絵が飾ってある市役所7階に立ち寄り、本物の芸術を間近で鑑賞してきました。

2/4 ドライフラワーを贈呈他


    本日、みどりと水の町づくり課とこうのとりの里のみなさんが来校されました。5年生を中心に作成した千日紅のドライフラワーの贈呈を行いました。大きな花束20個、中くらいの花束50個、小さい花束50個を、生物多様性の頂点にいるこうのとりの保護施設の運営に役立ててほしいという思いの寄付です。みどりと水の町づくり課とこうのとりの里のみなさんは、大変喜んでくださいました。「千日紅をドライフラワーにしたらいい。」というのは、5年生のある子が出してくれたアイデアです。アイデアがこうして形になると嬉しいですね。「未来 福にっこりプロジェクト」の一環として取組みの一つですが、鳥インフルエンザが収まってこうのとりの里が再開館するときに、役立ててくださるそうです。
 また、本日は、コーヒーかすの収集日でした。今日もたくさん集まりました。子どもたちの意識の向上と保護者の皆様のご協力のおかげでペットボトルのキャップも集まっています。資源の再利用にご協力をいただいている保護者の皆様に感謝です。本当にありがとうございます。

2/3 鬼は外福は内



 今日は「節分」です。季節の変わり目には鬼が出ると言われ、鬼を追い払う行事のひとつが「豆まき」です。鬼とは、病気や災いなど目に見えないもの。にじいろ学級では、新聞紙のかなり大きめの豆を壁に貼ってある鬼にぶつけ、自分の中の鬼を退治しました。退治した後は、みんなで協力して片付けをしました。
 にじいろ学級の前に、ミカンの木があります。今年は、6個の実をつけました。子どもたちが落ちたミカンを拾って職員室に届けてくれたので、輪切りにして干して乾かしドライフルーツにしました。とてもいい香りがします。可愛いインテリアになりました。これも資源の再利用の一つです。
 先日のお弁当の日の3,4,5,6年生の写真の掲示物ができました。児童昇降口の食育コーナーに掲示してあります。どの子も自分のお弁当の写真を見て、嬉しそうにしています。

2/1 社会科交通施設探し



 本日、3年生が校外に出て社会科の学習を行いました。「自分たちが学んでいる学校のまわりの探検を通して、学校周辺にはどんなものがあるのかを知る」ことが目的です。下三ヶ尾方面に行き、実際に16号の歩道橋を渡ったり、信号機を見たりしてきました。通学路の標識や防火水そうの標識も見つけました。また、歩行者を守るためのガードレールも見てきました。交通安全のための施設がどこにどんな理由であるのかを確認する学習です。安全にマナーを守って歩く練習も兼ねながらの社会科の学習でした。

2/1 折り紙体験学習



 本日、昨年度本校の職員として勤務されていた折り紙研究家の菅沼先生を講師にお招きし、1.2年生が折り紙体験学習をしました。「鶴」(2年生)や今年の干支にちなんだ「うさぎ」を折りました。小さい折り紙で折る時に苦労している子もいましたが、みんなそれぞれ頑張って作品を仕上げました。折った作品は、「ありがとうの会」で6年生へプレゼントします。短い時間でしたが、折り方を覚えて(教えてもらって)どの子も集中して取り組んでいました。可愛い作品が出来上がりました。