学校の様子

2024年3月の記事一覧

お別れ 辞校式~お見送り

 卒業式に続いて…3月は「お別れの季節」でもあります。令和5年度末の人事異動により、5名の先生が福田第二小学校から異動されることになりました。(本日、1名欠席でしたが辞校式と全校でのお見送りをしました)退職して、自分の時間を大切にしながら新しい生活をする先生、別の学校で今以上に活躍し頑張っていただく先生、これまで、福田第二小学校のためにご尽力いただきまして、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。

 尚、異動内容につきましては、保護者の皆様は本日配付した文書で、地域の方々におかれましては後日の新聞報道等でご確認ください。

修了式 ~最後の学級活動

 令和5年度の修了式を実施しました。代表児童に「修了証(兼)後期あゆみ」を授与し、校長の話、青木先生から春休みの生活についての話をしました。

 この1年間、子どもたちの「自己肯定感と自己有用感の向上」に焦点を当てて、教育活動に取り組んだりあらゆる機会で関連する話をしてきました。「4月よりも自分のことを好きになれましたか?」「自分が本当に好きなこと、自信が持てることは見つかりましたか?」校長の話の中での問いかけに、子どもたちはきちんと目を見てうなずいてくれたり、返事をしてくれたり、とても良い反応を返してくれました。嬉しかったです。

 修了式後は、今年度・現在の学年での最後の学活となり、担任の先生からのお話を聴き、1年間の振り返りをするとともに「終了証(兼)あゆみ」をもらいました。

 4月からまた「自分のめあて」をしっかりと持って、新しい学年での活動をがんばりましょう!!

 保護者の皆様、地域の皆様、1年間の教育活動に対してのご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。この場を借りて、心より御礼申し上げます。

あと1日 ~各学年の授業風景

 いよいよ令和6年度の学校生活も、ゴールが目前となってきました。

 この1年間で自分を大切にし、自分のことを好きになってくれたでしょうか。何か一つでも、自分が自信を持てる本当に好きなことを見つけることができたでしょうか。明日は、修了式。今の学年で登校する最後の一日となります。この1年間を振り返って、自分のがんばりをほめて上られる人がたくさんいたら嬉しいです。

 

今年度最後の給食です。

 今日は令和5年度最後の給食提供日でした。家庭ではなかなか使わないものを含め、たくさんの食材を工夫して使い、毎日安全で美味しい給食を作っていただきました。食は全ての基本です。食材に、食材を生産したり運んでくれたりする方々に、健康と栄養のバランスを考えて沢山のメニューを考えて下さる栄養士の先生に、心を込めて調理して下さる調理員の方へ、他にも…ですが、自分たちの食を支えて下さる多くの方々に、心からの感謝の気持ちが持てますように。

残りわずか・・・ ~授業風景

 昨日、令和5年度の卒業証書授与式を無事に終え、今日からは6年生がいない学校生活となります。寂しい思いもありますが、22日(金)の修了式に向けて、最後の最後まで向上心を失うことなくがんばってほしいと思います。自分にできることを確実にやり遂げられるように、自分が目指していることに挑戦し続けられるように。

 自分が自信を持てる、本当に好きなことがありますか。それを一生懸命続けて、自分に自信を持ち、自分のことを好きになることができましたか?心からの「ありがとう」を言うことができていますか。「ありがとう」と言ってもらえる行動をすることができていますか?まだ、間に合います。

令和5年度 卒業証書授与式 挙行

 風が強い日となりましたが、雨に降られることもなく令和5年度卒業証書授与式を無事挙行することができました。

 卒業証書授与では、卒業生一人一人が力強く自身のメッセージを発表することができました。在校生からの「お祝いの言葉」、「卒業生の門出の言葉」では、力強い呼びかけと歌声を披露し、式場に臨席した方々の心にもしっかりと響いたのではないでしょうか。

 ゆっくりでもいい。まっすぐでなくてもいい。自分の幸せに続く道を見つけて、歩んでほしい。親に心配かけても迷惑かけてもいいから、悲しませるような人にはならないでほしい。君たちが「幸せな大人」になることを、心から願っています。

卒業式前日準備 ~いよいよ…

 4・5年生と職員で、18日(月)に行われる令和5年度卒業証書授与式の全実準備をしました。清掃、教室そして廊下の装飾、式場の設営、受付準備、卒業記念品の展示等の作業を手際よく進めました。

 月曜日の天気、雨の心配はないようです。桜の開花は間に合いませんでしたが、6年生の門出を全校児童・職員とで心を込めて祝福できる式典にしたいと思います。

4・5年生 音楽 ~茶色の小びん 合奏発表

 今年度最後の音楽授業になるのでしょうか。4・5年生が合同で「茶色の小びん」の合奏発表を行いました。たくさんの先生たちが聞いている中、とても緊張していることが伝わってきました。欠席した友だちが何人もいましたが、補い合い、助け合い、心を合わせて素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

 今日は、心を一つにした合奏の発表でしたが、月曜日には、心を一つにした呼びかけと歌声で6年生を祝福し、卒業式の成功に力を貸してください。

にじいろ学級 ~お祝い・お別れのお茶会

 にじいろ学級で、卒業する6年生を囲んでお祝いとお別れのお茶会が行われました。和やかな雰囲気の中、みんなで飲んだお茶はとても美味しかったです。宇田川先生の温かみのあるお話、在校生からのメッセージプレゼント、卒業生のお話(決意表明)があり、とても良いお茶会でした。

今年度最後のグリーンボランティア ~3年生もありがとう!

 今日は、今年度最後のグリーンボランティアの日でした。花壇の除草&手入れの他に、校庭遊具のペンキ塗りを行っていただきました。また、3年生は卒業式で飾るパンジーのプランターをきれいにしてくれました。

 活動終了後、3年生から、総合的な学習の時間にグリーンボランティアについてまとめたポスター・新聞、スライドの紹介を行い、お礼の言葉と共に種から育てたキンセンカの鉢植えをプレゼントしました。また、2年生からは牛乳パックを使って作ったペン立てのプレゼントもありました。

 3年生のみなさん、9月から地域の方と一緒に行ってくれたグリーンボランティアの活動は、とても役立ちありがたかったよ。「してもらう」だけでなく「一緒に、力を合わせて行うこと」に大きな意味があったよ。グリーンボランティアの皆さんも、3年生のみんながいっしょに働いてくれたことをとても嬉しく思ってくださっていたよ。君たちのこの活動を足掛かりとして、これから先も「地域と一つになって」「地域と双方向に結びつく」福田二小にしていきます。

 今年度のグリーンボランティアに携わって下さった地域の皆様、本当にありがとうございました。

卒業式予行

 今日は野田市の公立中学校の卒業式でした。風はやや強かったものの、雨が上がり足元を気にすることなく卒業式を行うことができてよかったです。ご卒業のお子様がいらっしゃる皆様、ご卒業おめでとうございます。

 中学校の卒業式からとんぼ返りで学校に戻り、4校時の時間帯に卒業式の予行を行いました。証書授与時には、6年生が本番さながらにメッセージ・決意の発表をしました。ここにきてインフルエンザが再び流行の兆しを見せており(市内3小学校で6年生の学級閉鎖があります)、心配な状況ではありますが感染症対策に万全を尽くし、6年生の晴れの門出を祝福できることを願っています。

 予行終了後には、野田市ちびっ子検定、明るい選挙書初め展、千葉県書初め展、読書賞、皆勤賞等の表彰を行いました。

卒業式全校練習 ~予行を明日に控えて

 昨日は良き思い出にとして心に残る「お別れ遠足・お別れ給食会・ありがとうの会」を無事に実施することができました。今日は、卒業式の予行を明日に控え、初めての卒業式全校練習を行いました。

 当日も司会を担当する教務主任の清水先生の進行で入場から退場までの式の流れと、立つ・座るの動作の確認をしました。低学年の子どもたちには、難しいようです。明日の予行で、どこまで上手にできるでしょうか。

 間違っても、忘れてしまっても大丈夫です。今まで、たくさんお世話をしてくれた6年生、優しく、そして逞しく学校をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを込めて、心から祝福できれば最高の卒業式になります。

ありがとうの会 ~在校生から感謝を込めて

 お別れ遠足⇒お別れ給食と続き、最後をしめくくるのは、6年生への「ありがとうの会」でした。在校生からは、心を込めて一生懸命作った手作りプレゼントとメッセージを渡しました。在校生代表からの感謝の言葉、卒業生からのお礼の言葉と卒業記念品の紹介と続き、最後は全校(在校生)合唱でフィナーレを迎えました。

 卒業のちょうど一週間前ですが、6年生の心に残る「良き思い出の一日」となれば、嬉しいです。

お別れ給食会

 清水公園へのお別れ遠足は、基本的にたてわりのグループ活動で実施しました。学校へ戻った後は、たてわりグループごとに分かれて、お別れ給食会を実施しました。いつもと違うメンバーで食べる給食はどうだったでしょうか。1年生から6年生まで、全員の顔と名前が一致するたてわり活動は、まさに少人数の素晴らしい側面なのだと思います。

 

全校お別れ遠足 ~清水公園アスレチックへ

 雨天で延期になっていた全校お別れ遠足に行ってきました。金曜日に想定外の積雪があったときには、実施できるか不安でしたが、天候にも恵まれ、思い切り楽しむことができました。最後は、6年生の希望者のみ(着替え持参で)水上アスレチックに挑みましたが、転落してびしょ濡れになる児童もいました。でも、それもまた良き思い出。卒業1週間前に仲間と共に思い出をしっかりと増やすことができました。

創立150周年記念 ~福二かるた完成!!

 創立150周年記念行事の一環として制作した「福二かるた」が完成し、本日届きました。子どもたちが思い思いの気持ちを込めて描いた絵で作られた絵札と、子どもたち自身の手による「手書き文字」で作られた読み札とで、何とも味わい深い『作品』となっています。展示していた原画(A4判)とは、また違った味わいです。

 早速、子どもたちにも配布しました。ぜひ手に取っていただき、子どもたちの作品の良さを味わってみて下さい。

3年生 音楽 ~卒業式に向けて歌唱練習

 今年の卒業式はコロナ禍以来4年ぶりに来賓の方々をお迎えし、全在校生が参加する形で実施します。3年生が音楽の時間に、卒業式に向けた歌唱練習に取り組み、とても美しい歌声を響かせていました。

 下級生たちにとても優しかった6年生、福二小を引っ張てくれた6年生、みんなで、心からお祝いし見送りたいですね。

4年ぶり・・・3月の積雪

 降雪の予報は出ていたものの、これほど強く降るとは想定していませんでした。未明から降っていた雪が積もり、3月としては4年ぶりの積雪となりました。子どもたちが登校する前に、早めに来た職員が子どもたちが通る場所を中心に除雪作業を行いました。メール配信によるお知らせが遅くなり、ご迷惑をおかけしましたが大きな混乱なく、教育活動を展開することができました。

 花壇等にまだ雪が残っている場所もありますが、校庭の雪は午前中にはすっかり溶けました。11日(月)に延期されているお別れ遠足も、何とか実施することができそうです。

サッカー部お別れ試合

 先月21日、そして昨日と、悪天候のため延期になっていたサッカー部のお別れ試合を行いました。今年度最後の活動となります。先生チームとの対戦でしたが、後半の開始早々にサッカー部チームが一点を先行、ミニバスとは違い先生チームが追いかける展開になりました。何度もチャンスを作りますが、なかなかゴールを割ることができません。このまま試合終了かと思われた頃に教頭先生の鮮やかなミドルシュートが決まり、試合は1対1の引き分けでした。

 一生懸命にボールを追いかける姿はかっこよかったです。全校児童の大声援に答える「輝く笑顔とひたむきなプレー」を見せてくれました。サッカー部のみなさん、お疲れさまでした。先生方も・・・

 

4年生 図工 ~ライトカラー版画

 4年生が図工で版画(ライトカラー版画)に取り組んでいました。名称を見ると??という感もありますが、要は一食刷り(黒)の普通の版画に、絵の具で着色して作品を完成させるというものです。掘った部分は、白く残るのでそこに自分の好きな色を乗せていきます。掘った部分が大きいほど、着色部分が増え、色鮮やかな作品となります。

6年生 卒業式練習

 一昨日の在校生に続いて(教室ではすでに始まっていましたが)式会場での6年生の卒業式練習が始まりました。清水先生の話を聴く姿勢も、さすが6年生!といったところでしょうか。練習から緊張感に満ちています。初めての式会場での練習でしたが入場~式の流れを確認し、証書授与、退場までを行うことができました。証書授与後のメッセージの発表や歌声も楽しみです。

 今年の卒業式は、1~5年生まで全ての在校生が参加します。小学校生活最後の舞台で、最高の晴れ型を見せてください。君たちの姿に在校生があこがれ、目指すべく目標となるように。

1年生 音楽 ~子犬のマーチ 合奏発表会

 1年生の演奏発表会に招待してもらいました。たくさんの先生たちが鑑賞に来てくれた中で、ピアニカ・トライアングル・鉄琴での合奏を披露しました。先生たちが見守る中、とても緊張しながら演奏していることが伝わってきましたが、最後までしっかりとやり遂げることができました。がんばって練習し、緊張の中で緊張に打ち勝って発表する体験ができたのは、素晴らしいことです。このような体験のくり返しが、子どもたちをたくましく成長させてくれます。

6年生 家庭科 ~最後の調理実習

 6年生が家庭科で、小学校生活最後の調理実習に臨みました。いろいろな活動について、「小学校生活最後の」がついてしまう時期となったことを寂しく感じますが、6年生たちは協力し合って、最後の調理実習を心から楽しんでいるように思いました。

 本日のメニューは、ジャーマンポテト・スクランブルエッグ・コンソメスープです。調理の合間合間に洗い物をしたり使わなくなった調理器具を片づけたりする手際の良さも見せ、とても美味しく完成しました。

 とても美味しくいただきました。ありがとう。ごちそうさまでした。

1~5年生 ~在校生 卒業式練習

 卒業式まで残り2週間となり、今日から卒業式に向けての練習が始まりました。教務主任の清水先生から、卒業式に臨む心構えについてのお話を聴いた後、式の流れ、立つ・座るの動作、お祝いの言葉(呼びかけ)の練習、そして音楽専科の大舘先生の指導による歌唱練習と続きました。

 今日が初日でしたが、呼びかけでセリフを持っている児童の中には、「今すぐでも大丈夫」と思わせるような子が何人もいました。「本番と同じ気持ちで」「6年生の最後の晴れ舞台を、一緒に築き上げる」そういう練習ができるとよいですね。

卒業の前に ~6年生と1年生の合同レク

 卒業式まで、あと2週間となりました。6年生も一人一人が卒業を意識し、最高の旅立ちに向けて残り少ない小学校生活を少しでも充実させ、良き思い出が作れるよう生活しています。

 今日は1年生との合同レクで、ドッジボールを行っていました。「6年生は左で投げる」「1年生が投げるときにはコートの半分より前に出る」などの1年生向けのルール設定はもちろんのこと、ボールを投げるのを譲ってあげたり随所で声をかけたりと「1年生に楽しんでもらおう」とする気持ちが表れていて、さすが、やさしい6年生!!でという姿を見ることができました。

1年生 図工 ~心の花をさかせよう…卒業する6年生と新1年生へ

 1年生が図工で「心の花をさかせよう」という内容に取り組んでいました。もうすぐ卒業してしまう(いっぱいお世話になった)6年生と、4月に入学してくる新1年生への贈りもののようです。思い思いにクレヨンをつかって、丁寧にお花を描き上げていました。

 みんなの想いが込められた、きれいな心の花が咲きますように。