学校の様子
プール清掃
5月に入り、何度かこのHP上でも紹介した「プールの水漏れ」を改善していただくための工事を実施しました。
例年、運動会の翌週~プールの水を抜き1日(場合によっては1日半)がかりでプール清掃を行うのですが、今年度はすでに水が抜けて底面が乾いた状態になっていました。隅の方にたまっていた枯れ葉と、折れた枝や砂をざっと掃き、高圧洗浄機を用いてプールの底面と側面をきれいにしました。(機械を休ませながらでも、一人作業、半日で完了!!)
底面でコンクリートが削れてくぼみになっているところや、底面も側面も塗料が完全に剥げ落ちてザラザラになっているところがあります。(正確にはザラザラなところばかりです)指をひっかけたり、すりむいたりする可能性もあるため、今年度は水中ボンド・水中モルタル等でくぼみ等を埋めた後、全面塗装をしようと考えています。教職員、保護者有志、地域の方、できれば実際にプールを使う児童(6年生)で…頑張る予定です。とりあえず、清掃後はこんな感じです。
1・2年生 生活科(食育) ~農業体験活動 さつまいもの苗植え
1・2年生が金剛寺さんの畑をお借りして、さつま芋の苗植えを行いました。金剛寺さんは、「畑の先生」として、苗の植え方をていねいに教えて下さいました。幼稚園の時に経験したことがある児童もいるようで、作業はとてもスムーズに進みました。
今日は、全部で200本もの苗を植えることができました。成長の様子を見たり、雑草抜きや水やり等の世話をしたりもしっかりと行いましょう。甘くて大きなお芋がたくさん収穫できますように。金剛寺様、いつもありがとうございます。
1年生 防犯教室
野田警察署の方が来校し、、「い・か・の・お・す・し」のついてお話しされました。
5年生 図工 ~むし歯予防ポスター
6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。野田市では、この期間に合わせて市内全校で「健歯コンクール(6年生対象)」・「図画・ポスターの取り組み」「標語の取り組み」を行っています。
昨日は、1年生の絵画を取り上げましたが、今日は5年生が「むし歯予防ポスター」の作成に取り組んでいました。昨年度までも、学習中真剣に取り組む姿がよく見られましたが、高学年となった今年度は、ますます磨きがかかり、どんな学習でも自分としてのめあてをもって取り組む姿勢は本当に素晴らしいです。作品の感性が楽しみです!
6年生 書写 ~3つの部分で成り立つ文字
6年生が書写で「3つの部分で成り立つ文字」⇒「湖」の毛筆書写に取組んでいました。3つの部分で成り立つ漢字には、「御・働・謝・職・識・術・・・」等がありますが、今日の漢字は「湖」でした。それぞれの部分の幅をほぼ均等にすること(特に「さんずい」は縦長のイメージ)、3つの部分の高さ(書き始めと書き終わり)のバランスが難しいです。
筆を置く前に、始筆と終筆の位置を頭の中でイメージできると良いのかな?練習を積み重ねて、どのような文字が「清書」として掲示されるのか、楽しみです。
1年生 図工 ~むし歯予防の絵画
例年5月~6月初旬にかけて、市内の各小学校でむし歯予防の絵画(1~2年生は絵画、3~6年生はポスター)制作に取り組みます。ポスターでは「虫歯」と書かないことや、共通して「ばい菌のようなむし歯菌を描かない」(バイキンマンのようなイメージでしょうか)等の取り決めがあります。
福二小でも全学年が取り組んでいますが、今日は1年生の様子を見てきました。歯医者にいったことがない児童もいて、「むし歯にならないようにするための絵」のイメージが、なかなかつかめないようでしたが、皆一生懸命に取り組んでいました。どんな絵が完成するのか、楽しみです。
令和7年度春季大運動会 開催
1日順延となりましたが、無事運動会を実施することができました。暑さと高湿度による熱中症が懸念されましたが、思っていたほど気温は上昇せず、競技・演技中の体調不良者も出ませんでした。
転んでしまっても、最下位でも、最後まで全力を出し切ろうとする姿。今までの練習で育んできた演技をしっかりと魅せてくれたダンス・表現運動。太鼓部の素晴らしい演奏パフォーマンス披露。選抜メンバーによって鎬を削って競い合った紅白リレーは、最後わずか5cm弱差ほどの大接戦となりました。
子どもたちが生き生きと活動する姿を見いせてくれたこと、保護者や地域の皆様に見ていただけたことを嬉しく思います。皆さん、本当にお疲れさまでした。保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
後片付け等につきましても、保護者の皆様に多大なるご支援をいただき、ありがとうございました。
また、本校保護者の中に素晴らしいアーティスト様がおり、子どもたちへの応援パネルを作成してくださいました。数字の中には、子どもたち自身の手で決意が書き込まれています。とても素敵な作品なので、ご紹介します。
春季大運動会実施します!
想定した以上に昨日の風雨が強く、固定していたテントに若干のずれ、きれいに引いたラインは、ほぼ消えてしまいましたが、運動会開始時には、グランドコンディションもほぼ100%になると思います。この後、早出の職員で当日朝準備をします。5~10分の時間変更はあるかも知れませんが、予定通り8:45開会式、9:15競技開始で全種目実施で運動会を開催します!!
・・・・運動会順延のお知らせ
GW前から、運動会に向けてどの学年も本当に頑張って練習を重ねてきました。何とか、通常通りに実施したい!!と願っていたのですが・・・12時現在で、確認できた5社全ての天気予報で明日の運動会実施時間帯の予報は全て雨になっています。また、日曜日は確認できた3社の天気予報で運動会実施時間帯の予報は全て曇りとなっていました。情報をもとに検討した結果、今日の時点で明日の運動会は実施せず、日曜日に順延することを決定しましたので、お知らせします。
なお、万一日曜日も雨で実施が叶わなかった場合には、低・中・高分けて体育館でダンス・表現運動と、太鼓部の演奏は披露させていただく予定です。当該学年の保護者の皆様には、体育館ギャラリー(2階)を保護者籍として開放します。5・6年生は、そこにも備えて体育館での表現運動披露の練習もしていました。1・2年生は、ダンスの衣装合わせをしていました。
4年生 社会科 ~住いよいくらしをつくる
4年生が社会科で「住みよいくらしをつくる」の単元に入りました。今日は、大導入で教科書の挿絵(下の写真は一つ前の教科書の挿絵です…)を見ながら、自分たちのくらしを住みやすくしてくれる様子を話し合いながら見つけ、発表していました。
ごみ処理と水道がメインで、その他に下水道・電気やガスの供給等について学んでいきます。3年生の時には、警察と消防を中心に「くらしの安全を守ること」について学んできました。自分たちのくらしが、様々な仕組みや人と人とのつながりによって支えられていることを、しっかりと学んでほしいです。
感謝 ~ 地域の方々に支えられて
福二小では、金剛寺様の畑をお借りして、さまざまな農業体験(農作物作り)を行っています。さつまいも苗の生育が悪く、苗植えが延期になってしまっていたのですが、さつまいもの苗を植える部分に草がたくさん生えてしまい、除草作業と畝づくりをどうするか作業の膨大さに、途方に暮れていました。本校学級事務支援員の植竹先生の知り合いの地域の方が、無償でトラクターを出して下さり除草と畑の耕しをサッとやって下さいました。厚く御礼申し上げましたが、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。(図書ボランティアの本校保護者の方からもお礼の言葉がありました)
収穫時には、ぜひご招待して子どもたちからも直接お礼を言う機会を設けたいと思っています。自分たちが普通に行っている活動を、支えて下さっている方がたくさんいることをしっかりと理解させたいです。
1・2年生 運動会練習 ~追い込み!
天候がかなり心配されますが、いよいよ17日(土)の春季運動会まで、残すところ2日となりました。1年生にとっては、小学校生活初の運動会です。何とか、良い条件の中でやらせてあげたいです。2年生は、お兄さん・お姉さんらしさを随所に感じるようになりました。1年生をリードしながら、昨年から一層成長した姿を見せてください。
今日は各種目の、入場~退場までの細かな動きの確認をしていました。写真は玉入れの様子ですが、ダンスやレク走等の動きも大丈夫そうです。みんなのがんばっている姿を無事に見せることができますように。
5年生 外国語 ~月の言い方を身に着けよう
5年生が英語専科の松田先生、ALTのマルコ先生と共に、外国語の学習に取り組んでいました。
アップテンポの曲に合わせて、「January・February・March・・・December」までの各月の言い方を練習していました。「英語での月の言い方を覚える」ことは、楽しいこととは言えないと思いますが、マルコ先生のリードで「もっと早く!に挑戦してみる?」「もっともっと早くもやってみたい!」と、楽しそうにそして元気よく、発音していました。ただ、言葉・単語として覚えようとすると苦痛だしなかなか覚えられないものですが、リズムに乗って、楽しく歌うことですっとよく見につくように思えました。
運動会予行練習
運動会の予行練習を行いました。GWを間にはさみ、天候がやや不安定だったことを考えると児童や職員にとっては「本番同様に臨める」貴重な全体練習の場でもあります。
少人数の本校では、4年生から競技の役員を行い、学校全体を動かす中心となります。今年度、開閉会式の司会やリレーの競技アナウンス(+実況)は4年生が担当しています。「主役になれる機会が多い」ことも、小規模校の魅力の一つです。
本番さながらに、協議も演技も頑張っていました。予行では紅白選抜リレーの優勝は白組青チーム、総合優勝は紅組でした。本番ではどんな結果になるでしょうか。今、自分に出せる最高の力を発揮してくれることを期待七ます。
3年生 社会科見学 ~市内巡り・・・市役所&関宿城博物館へ
昨日の学区巡りに続いて、3年生が市内巡りに行って来ました。変電所~南部工業団地を抜けて今上(江戸川沿いの水田地帯)を経由して市役所へ向かいました。市役所では、今回(自分は初めて)議場内に入ることができ、議員席に座って説明を受けた後には、議場全体を見下ろすことができる議長席に座らせていただきました。その後、8階まで上がり(野田市で一番高いところから)市内の様子を一望しました。
続いて清水公園~16号線に抜け、松戸野田線を北上して関宿城博物館へ向かいました。予定より先に到着したので、おいしいお弁当を食べてから博物館を見学しました。旧関宿は、水運によって大変さ変えましたが、同時に水害との戦いも繰り返しました。展示内容は、3年生には難しかったと思いますが、しっかりと見学することができました。
運動会全体練習②
天候とグランド状態が心配されましたが、2回目の運動会全体練習を行いました。今日は、実際の動線に従って児童席から開閉会式の場所までの入退場と、式の流れを通して確認しました。
開会式の入場は今一つでしたが、式の中で話をし、確認したところその後の開会式の練習、閉会式の練習は見違えるほどよくなりました。運動会は、今週土曜日です。練習できるのは、今日をいれてもあと4日です。気持ちを込めて練習に臨みましょう。前回も書いた通り「完璧な姿」が見せられなくてもいいです。でも、「今、自分に見せられる最高の姿」をお家の人や地域の方々、ご来賓の皆様に見せてほしいと願っています。
3年生 社会 ~学区巡り 上三ヶ尾方面
3年生が社会科学習の一環で学区巡り(本日は上三ヶ尾方面)に行きました。学区に残る古いもの(歴史的建造物等)を見つけたり、土地の様子や使われ方を知ることが狙いです。
今日の上三ヶ尾方面は、在住の児童が2名いたので、ところどころで解説をしてもらいました。住宅以外はほとんどが荒地、雑木林、畑となっていました。建造物等では、自治会館、消防団、聖華保育園、最後に普門寺(市指定文化財の閻魔大王像を見ました)の見学をしました。太陽光発電システムも多く作られていました。
3年生 総合的な学習の時間 ~枝豆の苗植え
3年生が総合的な学習の時間の一環として、枝豆の苗植えを行いました。学級事務支援員の植竹先生が育てて下さった苗を、金剛寺様の畑に植えさせていただきました。
虫が苦手な児童、爪の中に土が入ることを嫌がる児童、苗植えの穴が上手に開けられない児童もいて、最初は大変でしたが、やっているうちに少しずつ慣れてきて、上手になってきました。女子の上達ぶりは、特に素晴らしかったです。50本ちょっとの苗を植え、水やりをしてビニールを被せました。
今日植えた枝豆が、どんなふうに大きくなっていくのか、どんな花が咲いて、どんなふうに実ができるのか、しっかり観察しよう。そして、草むしりや水やり等のお世話もお願いします!!収穫するまで、頑張りましょう。
みんなが苗植えをしていたとなりでは、順調に成長しているじゃがいもが薄紫の綺麗な花を咲かせていました。
2年生 生活科&食育 ~そら豆のさやむき
2年生が、給食で使うそら豆のさやむきを手伝ってくれました。そら豆を内側にきゅっとねじると、さやが割れて中の豆が顔を出します。みんな、とても上手に豆を取り出すことができていました。
そら豆は、さやが「空に向かうように(上方向に)実がなる」ことから、そら豆という名前がついたと言われています。今日は、まだ実がなる前のそら豆を鉢植えで見せてもらいました。茎が四角い(ちゃんと4つの角があります)ことに驚いた児童もいました。さやむきと片付けが終わったら、学校図書館司書の手塚先生による「そらまめ君シリーズ」の本の読み聞かせです。このシリーズは、5種類のお話が発刊されているそうですが、今日はその中から「そらまめ君のぼくの1日」というお話を読んでいただきました。
5年生 総合的な学習の時間 ~福一小と合同田植え
5年生が共生ファームの皆様の支援を受け、福一小と合同で田植えを行いました。今年の5年生は、総合的な学習の時間で「野田の黒酢米」について探求していることもあり、とても熱心に説明を聞き、アドバイスを受けてしっかりと作業を行うことができました。今日は、ALTのマルコ先生や栄養士の若松先生も特別に参加してくださいました。
子どもたちの感想は、圧倒的に「楽しかった!」が多かったです。今日の感想としては、とても良いことですが、実際に米作りをされている農家の方で、田植えだけでなく、その後の他の管理や成長に必要な様々な稲の世話(農作業)を「楽しい」と思って作業している方は、ほとんどいないと思います。今年は、「苗」と「土」をいただいて「ばけつ稲作り」にも挑戦します。農作業の大変さを味わうことはできなくとも、その難しさを少しでも感じてください。
共生ファームの皆様、いつも大変お世話になり、ありがとうございます。