学校の様子

学校の様子

春季大運動会実施します!

 想定した以上に昨日の風雨が強く、固定していたテントに若干のずれ、きれいに引いたラインは、ほぼ消えてしまいましたが、運動会開始時には、グランドコンディションもほぼ100%になると思います。この後、早出の職員で当日朝準備をします。5~10分の時間変更はあるかも知れませんが、予定通り8:45開会式、9:15競技開始で全種目実施で運動会を開催します!!

・・・・運動会順延のお知らせ

 GW前から、運動会に向けてどの学年も本当に頑張って練習を重ねてきました。何とか、通常通りに実施したい!!と願っていたのですが・・・12時現在で、確認できた5社全ての天気予報で明日の運動会実施時間帯の予報は全て雨になっています。また、日曜日は確認できた3社の天気予報で運動会実施時間帯の予報は全て曇りとなっていました。情報をもとに検討した結果、今日の時点で明日の運動会は実施せず、日曜日に順延することを決定しましたので、お知らせします。

 なお、万一日曜日も雨で実施が叶わなかった場合には、低・中・高分けて体育館でダンス・表現運動と、太鼓部の演奏は披露させていただく予定です。当該学年の保護者の皆様には、体育館ギャラリー(2階)を保護者籍として開放します。5・6年生は、そこにも備えて体育館での表現運動披露の練習もしていました。1・2年生は、ダンスの衣装合わせをしていました。

 

 

4年生 社会科 ~住いよいくらしをつくる

 4年生が社会科で「住みよいくらしをつくる」の単元に入りました。今日は、大導入で教科書の挿絵(下の写真は一つ前の教科書の挿絵です…)を見ながら、自分たちのくらしを住みやすくしてくれる様子を話し合いながら見つけ、発表していました。

 ごみ処理と水道がメインで、その他に下水道・電気やガスの供給等について学んでいきます。3年生の時には、警察と消防を中心に「くらしの安全を守ること」について学んできました。自分たちのくらしが、様々な仕組みや人と人とのつながりによって支えられていることを、しっかりと学んでほしいです。

感謝 ~ 地域の方々に支えられて

 福二小では、金剛寺様の畑をお借りして、さまざまな農業体験(農作物作り)を行っています。さつまいも苗の生育が悪く、苗植えが延期になってしまっていたのですが、さつまいもの苗を植える部分に草がたくさん生えてしまい、除草作業と畝づくりをどうするか作業の膨大さに、途方に暮れていました。本校学級事務支援員の植竹先生の知り合いの地域の方が、無償でトラクターを出して下さり除草と畑の耕しをサッとやって下さいました。厚く御礼申し上げましたが、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。(図書ボランティアの本校保護者の方からもお礼の言葉がありました)

 収穫時には、ぜひご招待して子どもたちからも直接お礼を言う機会を設けたいと思っています。自分たちが普通に行っている活動を、支えて下さっている方がたくさんいることをしっかりと理解させたいです。

1・2年生 運動会練習 ~追い込み!

 天候がかなり心配されますが、いよいよ17日(土)の春季運動会まで、残すところ2日となりました。1年生にとっては、小学校生活初の運動会です。何とか、良い条件の中でやらせてあげたいです。2年生は、お兄さん・お姉さんらしさを随所に感じるようになりました。1年生をリードしながら、昨年から一層成長した姿を見せてください。

 今日は各種目の、入場~退場までの細かな動きの確認をしていました。写真は玉入れの様子ですが、ダンスやレク走等の動きも大丈夫そうです。みんなのがんばっている姿を無事に見せることができますように。

5年生 外国語 ~月の言い方を身に着けよう

 5年生が英語専科の松田先生、ALTのマルコ先生と共に、外国語の学習に取り組んでいました。

 アップテンポの曲に合わせて、「January・February・March・・・December」までの各月の言い方を練習していました。「英語での月の言い方を覚える」ことは、楽しいこととは言えないと思いますが、マルコ先生のリードで「もっと早く!に挑戦してみる?」「もっともっと早くもやってみたい!」と、楽しそうにそして元気よく、発音していました。ただ、言葉・単語として覚えようとすると苦痛だしなかなか覚えられないものですが、リズムに乗って、楽しく歌うことですっとよく見につくように思えました。

運動会予行練習

 運動会の予行練習を行いました。GWを間にはさみ、天候がやや不安定だったことを考えると児童や職員にとっては「本番同様に臨める」貴重な全体練習の場でもあります。

 少人数の本校では、4年生から競技の役員を行い、学校全体を動かす中心となります。今年度、開閉会式の司会やリレーの競技アナウンス(+実況)は4年生が担当しています。「主役になれる機会が多い」ことも、小規模校の魅力の一つです。

 本番さながらに、協議も演技も頑張っていました。予行では紅白選抜リレーの優勝は白組青チーム、総合優勝は紅組でした。本番ではどんな結果になるでしょうか。今、自分に出せる最高の力を発揮してくれることを期待七ます。

3年生 社会科見学 ~市内巡り・・・市役所&関宿城博物館へ

 昨日の学区巡りに続いて、3年生が市内巡りに行って来ました。変電所~南部工業団地を抜けて今上(江戸川沿いの水田地帯)を経由して市役所へ向かいました。市役所では、今回(自分は初めて)議場内に入ることができ、議員席に座って説明を受けた後には、議場全体を見下ろすことができる議長席に座らせていただきました。その後、8階まで上がり(野田市で一番高いところから)市内の様子を一望しました。

 続いて清水公園~16号線に抜け、松戸野田線を北上して関宿城博物館へ向かいました。予定より先に到着したので、おいしいお弁当を食べてから博物館を見学しました。旧関宿は、水運によって大変さ変えましたが、同時に水害との戦いも繰り返しました。展示内容は、3年生には難しかったと思いますが、しっかりと見学することができました。

運動会全体練習②

 天候とグランド状態が心配されましたが、2回目の運動会全体練習を行いました。今日は、実際の動線に従って児童席から開閉会式の場所までの入退場と、式の流れを通して確認しました。

 開会式の入場は今一つでしたが、式の中で話をし、確認したところその後の開会式の練習、閉会式の練習は見違えるほどよくなりました。運動会は、今週土曜日です。練習できるのは、今日をいれてもあと4日です。気持ちを込めて練習に臨みましょう。前回も書いた通り「完璧な姿」が見せられなくてもいいです。でも、「今、自分に見せられる最高の姿」をお家の人や地域の方々、ご来賓の皆様に見せてほしいと願っています。

3年生 社会 ~学区巡り 上三ヶ尾方面

 3年生が社会科学習の一環で学区巡り(本日は上三ヶ尾方面)に行きました。学区に残る古いもの(歴史的建造物等)を見つけたり、土地の様子や使われ方を知ることが狙いです。

 今日の上三ヶ尾方面は、在住の児童が2名いたので、ところどころで解説をしてもらいました。住宅以外はほとんどが荒地、雑木林、畑となっていました。建造物等では、自治会館、消防団、聖華保育園、最後に普門寺(市指定文化財の閻魔大王像を見ました)の見学をしました。太陽光発電システムも多く作られていました。

 

3年生 総合的な学習の時間 ~枝豆の苗植え

 3年生が総合的な学習の時間の一環として、枝豆の苗植えを行いました。学級事務支援員の植竹先生が育てて下さった苗を、金剛寺様の畑に植えさせていただきました。

 虫が苦手な児童、爪の中に土が入ることを嫌がる児童、苗植えの穴が上手に開けられない児童もいて、最初は大変でしたが、やっているうちに少しずつ慣れてきて、上手になってきました。女子の上達ぶりは、特に素晴らしかったです。50本ちょっとの苗を植え、水やりをしてビニールを被せました。

 今日植えた枝豆が、どんなふうに大きくなっていくのか、どんな花が咲いて、どんなふうに実ができるのか、しっかり観察しよう。そして、草むしりや水やり等のお世話もお願いします!!収穫するまで、頑張りましょう。

 みんなが苗植えをしていたとなりでは、順調に成長しているじゃがいもが薄紫の綺麗な花を咲かせていました。

 

2年生 生活科&食育 ~そら豆のさやむき

 2年生が、給食で使うそら豆のさやむきを手伝ってくれました。そら豆を内側にきゅっとねじると、さやが割れて中の豆が顔を出します。みんな、とても上手に豆を取り出すことができていました。

 そら豆は、さやが「空に向かうように(上方向に)実がなる」ことから、そら豆という名前がついたと言われています。今日は、まだ実がなる前のそら豆を鉢植えで見せてもらいました。茎が四角い(ちゃんと4つの角があります)ことに驚いた児童もいました。さやむきと片付けが終わったら、学校図書館司書の手塚先生による「そらまめ君シリーズ」の本の読み聞かせです。このシリーズは、5種類のお話が発刊されているそうですが、今日はその中から「そらまめ君のぼくの1日」というお話を読んでいただきました。

 

5年生 総合的な学習の時間 ~福一小と合同田植え

 5年生が共生ファームの皆様の支援を受け、福一小と合同で田植えを行いました。今年の5年生は、総合的な学習の時間で「野田の黒酢米」について探求していることもあり、とても熱心に説明を聞き、アドバイスを受けてしっかりと作業を行うことができました。今日は、ALTのマルコ先生や栄養士の若松先生も特別に参加してくださいました。

 子どもたちの感想は、圧倒的に「楽しかった!」が多かったです。今日の感想としては、とても良いことですが、実際に米作りをされている農家の方で、田植えだけでなく、その後の他の管理や成長に必要な様々な稲の世話(農作業)を「楽しい」と思って作業している方は、ほとんどいないと思います。今年は、「苗」と「土」をいただいて「ばけつ稲作り」にも挑戦します。農作業の大変さを味わうことはできなくとも、その難しさを少しでも感じてください。

 共生ファームの皆様、いつも大変お世話になり、ありがとうございます。

5月8日(木)の給食です。

 ツナサンド ハブチュチョルバススープ ハニーローストアーモンド フルーツのヨーグルトかけ 牛乳 です。

 「ハブチュチョルバススープ」は、トルコの料理で「にんじん」を、ふんだんに使ったスープです。にんじんをトロトロのペースト状にして入れるので、オレンジ色が鮮やかな、甘みのあるスープです。にんじんの自然な甘みと香りが生かされ、とても美味しかったです。

 「ハニーローストアーモンド」は、きなことはちみつをアーモンドに絡めてありました。カリッとした食感で香ばしいアーモンドと、きなこの香り、はちみつの甘さが一体となってとてもおいしかったです。

「うっかり間違い」で、『学校の様子』スペースに『今日の給食』記事を掲載してしまいました。コピー&ペーストで記事を作成することはできないため、今日はこの項に給食記事を掲載すること、ご容赦願います。

運動会全体練習のスタート

 GW明けの初日、かなりの強風でしたが第一回目の運動会全体練習を行いました。今年は、入・退場の行進を見直し、本部横に移動した児童席から、そのまま開閉会式の隊形に整列してスタートさせる予定になっています。

 一回目の今日は、開閉会式の隊形と流れ、動きの確認と「なのはな体操」の移動と練習を行いました。動きはまずまずでしたが、「返事」と「5・6年生の姿勢」がとても素晴らしかったです。今年の運動会は、第三土曜日で、もう実施まで10日を切っています。完璧である必要は全くなく「その時に、今見せることができる最高の姿」を見せてくれたら・・・と願っています。

野田市制75周年!

 1950年(昭和25年)5月3日、旧野田町と旭村(東部小中学区です)・梅郷村・七福村(現七光台駅の周辺)が合併し、野田市としてスタートしてから75周年を迎えました。5月3日(土)に野田ガスホールで記念式典が行われました。福二小からも6年生児童2名が代表児童として参加し、「野田市歌」の斉唱と、「野田市民憲章」の唱和を行いました。たくさんのご来賓が参列された盛大な式典で、参加児童のみなさんは本当に長く感じて大変だったろうなぁ~・・・

 それでも、こういう素晴らしい式典内で役割をもらってステージに立てたことは、これから先でもきっと役に立つ素晴らしい経験ができたのだと思います。野田市市制75周年おめでとうございます。代表児童と保護者及び関係者の皆様。お疲れさまでした。(尚、5月4日の千葉日報に、本式典の記事が掲載されていました)

 

6年生 家庭科 ~調理実習 野菜炒めとスクランブルエッグ

 5年生に続いて、6年生も今年度最初の調理実習に取り組みました。6年生のメニューは「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。

 野菜炒めは、にんじんが固くて切るのが大変でしたが、手を切ることなく無事に3種の野菜を切り終えました。フライパンを熱して油をひき、にんじん⇒ピーマン⇒キャベツの順に(火が通りにくい野菜から)炒め、塩コショウで味付けをしました。スクランブルエッグは、卵を割るのも手慣れたもので、解き解した卵液に牛乳を加えることでふわふわの仕上がりになりました。

 どちらの料理も塩コショウ中心のシンプルな味つけでしたが、それ故に素材の持ち味が生かされていて美味しかったです。これを入口として、家でもどんどん挑戦してほしいと思います。

3・4年生 体育 ~表現運動(運動会ダンス)

 3・4年生は、けやきルームで運動会で披露するダンスの練習を行っていました。演目はMrs.GREEN APPLEの「ライラック」です。ステップと腕の振り付けが複雑で、もしかすると5・6年生の表現運動よりも難しいかもしれません。橋本先生のハツラツとした笑顔の指導の下、一生懸命練習に臨んでいました。みんな頑張っていますが、特に4年生の女子の動きはキレキレです。3年生やダンスが少し苦手な人たちをグイグイと引っ張ってくれそうです。本番での演技が楽しみです。がんばれ!!

2年生 音楽 ~新採先生大奮闘!!

 本校の音楽授業は、音楽専科の市講師が担当していますが、GW明けまで療養中です。無理に担任が進めなくとも、時数的には間に合うのですが自分の「専科の先生が戻るまで1時間でも2時間でも、自分で音楽の授業をやってみると、すごくいい経験になるよ。」の声かけに反応し、4月から教員としてのスタートを切った國分先生が、音楽の授業に挑戦していました。CDを使っての歌唱指導が中心でしたが、子どもたちと一緒に体を動かして、自身も楽しみながら一生懸命指導にあたっていました。教員になってから、1か月しかたっていませんが、熱意溢れる姿勢を見せ続けてくれており、嬉しい限りです。

 

御礼とお願い。

 4月1日~30日まで(4月1か月間)の、閲覧カウンタ数が50万件を突破しました。いつも閲覧して下さっている皆様、ありがとうございます。今後も、フレッシュな教育活動を随時(ほぼ毎日)更新していきます。

 先日、この場で5年生の「総合的な学習の時間」に関するアンケート調査へのご協力をお願いしました。URLがきちんとリンクされておらず、ご迷惑をおかけしました。PC等でご覧の方は画面の左側に、スマホ等でご覧の方はスクロールしていただいてかなり下部に「福二オンライン」という項目があり、そこにURLとQRコードを貼りつけてあります。今回は、ワンクリックで回答ページに移動しますので、回答へのご協力をお願いします。

 子どもたちの学習の進め方に関わる大切な(でも、とても簡単な)アンケート項目となっています。何卒宜しくお願いいたします。

1年生 食育 ~グリーンピースのさや剝き

 1年生が、今日の給食で使うグリーンピース(実エンドウ)のさや剥きに挑戦しました。栄養士の若松先生から、お話を聞き、鉢に植えてある状態を見た後で、一人ずつたくさんのさやを渡され、端っこを切って開き、入れ物に次々と豆を入れていきました。ある子が一粒ずつ数えたところ、一人で200粒以上のグリーンピースを剝いていたようです。

 さや剥きを終え、きれいに後始末をした後は、学校図書館司書の手塚先生に「そら豆くんのベッド」というお話を読み聞かせしていただきました。(ちゃんとグリーンピースくんも出てきます)

 生活科と国語科をつないでの教科横断的な食育授業の展開をして下さったことに、感謝です。子どもたちにとっても素晴らしい体験活動となりました。

5月の全校朝会

 5月最初の今日は、全校朝会から1日がスタートしました。各委員会の委員長さん・副委員長さんの自己紹介と各委員会からのお願いとお知らせの発表、青木先生から運動会についてのお話、体育健康委員会より運動会のスローガンの発表と確認をし、校長の話と続きました。例によって「自分が自信を持てることを一つ見つけること、自分を大好きになり大切にすること、自分以外の人の役に立つことをできるようになること(「ありがとう」を大切に)」の話をしました。校長とじゃんけんで運試しをした後は、元気に今月の歌を歌い、線校長会を終了しました。

 運動会の大成功!!も含めて、今月も楽しい1か月にしていきましょう!!

交通安全教室 3~6年 ~正しい自転車の乗り方教室

 3~6年生の交通安全教室は、「自転車の正しい乗り方」について学びました。コースは、1・2年生の「正しい歩き方」の時と同じですが、自転車は左側通行なので駐車中のパトカーも左側に移動しました。自転車の正しい乗り方のポイントも一時停止と左右の確認ですが、信号のある交差点の右折の仕方が違います。自転車で信号のある交差点を右折するときには、二段階右折といって信号を直進して一度停止してから向きを変え、前の信号が変わってから直進で道路を渡る(右折というよりは直進2回を繰り返す)ことが原則となります。

 自分が交通ルールを守っていても、相手の運転ミスがあったり相手がルールを守らなかったりすれば、事故につながってしまいます。ルールをしっかりと守ることは当然ですが、たとえ青信号であっても周囲の安全を確かめてから渡れるようになるとよいですね。「自分の命は自分で守る」災害だけではありません。徹底できますように。

交通安全教室 1・2年 ~安全な歩き方教室

 連休の合間を縫って、野田警察書好通安全課の署員の方と交通指導員さんを講師として迎え、交通安全教室を実施しました。1・2年生は「正しい道路の歩き方」について学びました。

 信号のある交差点、歩道のない道路、駐車中の車があるとき、踏切があるとき、障害物があるとき、等それぞれでの歩き方について、一つ一つアドバイスをいただきながら、実際に歩いてみました。とにかく何かあったら、一時停止をして左右をよく確認すること、道路を渡る際にはきちんと手を挙げること(歩行者がいることを車に知らせることは、とても大切です)をしっかり守って、絶対に事故にあわないようにしましょう。

5年生 家庭科 ~今年度最初の調理実習

 5年生が家庭科で今年度最初の(家庭科授業としては5年生にとって初めての)調理実習を行いました。今日のメニューは「ほうれん草のおひたし」と「茹でいも」です。ひと昔(二昔?)前だと、最初の調理実習は「青菜の(大抵はほうれん草)油炒め」だったのですが、変りました。また、「茹でいも」はジャガイモの塩ゆでですが、自分の時は(小学生の時も教員になって教えた時も)「粉ふきいも」でした。

 家でもお手伝いをしている児童が多いのでしょうか。たしかに簡単な調理ですがよどみなく、包丁の扱いも◎です。準備~片付けまで、和やかな雰囲気の中で協力して行うことができました。味見をさせてもらいましたが、とても美味しかったです。

4年生 理科 ~ひょうたんの種まき

 4年生が理科でひょうたんの種まきをしました。ふるいを使って、土を細かく選り分けて牛乳パック(ポットの代わり)に8~9分目まで土を入れます。指で、第一関節よりちょっと浅いくらいの穴をあけ、ひょうたんの種に優しく土をかぶせて水やりをします。

 芽が出て、本葉が2~3枚出たタイミングで花壇のひょうたん棚に植え替えをします。ひょうたん棚は、不細工ですが去年手作りで作成しました。今年もおおきなひょうたんが、たくさんできるといいですね。

保護者全体会~会学級懇談会⇒PTA総会

 授業参観にたくさんの保護者の方々が来て下さるのは、どこの学校でもある風景ですが、福二小は授業参観と学級懇談会の間に催した保護者会全体会にも、学級懇談会後のPTA総会にも多くの保護者の方が参加して下さっています。人数は別にして、参加率では市内でもトップレベルです。

 全体会では、自己肯定感と事故有用感の向上に全力を尽くすこと、少人数の良さを生かした教育活動を展開していくことについて、総会では子どもたちにとって学校が楽しい場であることと、学校生活の全ての場面が子どもたちにとって学びの場であることを伝え続けることについてお話ししました。

 1年間、よろしくお願いいたします。

第1回 授業参観

 今年度最初の授業参観を実施しました。保護者の皆様にとっては、今年の新しい担任の先生との出会いの場でもあります。1年生は国語「こえを あわせて あいうえお」2年生は国語「ひろい 公園」3年生は理科「たねを まこう」4年生は国語「白いぼうし」5年生は国語「敬語のはたらき」6年生は理科『ヒトや動物の体』にじいろ学級は生活単元「1年会よろしく会をしよう」の単元を展開しました。

 実験、観察やペアトーク、グループ活動等を取り入れ工夫している様子が見て取れました。保護者の皆様と担任との「良き出会い」ができたことを祈って(信じて)います。

引き渡し訓練を実施しました。

 昨日の児童避難訓練に続いて、引き渡し訓練を実施しました。児童の避難は、昨日より真剣に取り組む様子が見られ、ふざけたりしゃべったりしている児童はいませんでした。避難完了までの時間が短くなったことよりも、訓練にしっかりと取り組む姿が見られたことが嬉しかったです。また、1年生も全員「自分の命は自分で守る」という合言葉を、しっかりと覚えてくれました。

 一つ不安なのは、本当に大きな地震が起こり交通機関がマヒし、自家用車も使えなくなってしまったときに、引き渡し完了まで相当な時間がかかると予想されることです。保護者の皆様からも、いつ起こるかわからない大きな地震発生の時の対応や避難の仕方等について、話し合う機会を持っていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 

今年度最初のたてわり清掃

 1~6年生までのたてわりグループによる「たてわり清掃」の今年度第1回目を行いました。1回目の今日は、6年生が1年生を迎えに行き、清掃場所へ移動し「清掃範囲と分担・やり方」を教えるところからスタートしました。

 人数が少ない分、責任も増えるのでふだんの清掃から一生懸命やる子が多い福二小ですが、たてわり清掃では特に高学年児童の責任感が強く感じられ、1年生に優しく声をかけながら清掃を進めるような場面をたくさん見ることができてとても嬉しかったです。誰でも、みんなに優しくできる。だれでも立派なリーダーになれる。そんな高学年であってほしいです。

避難訓練 ~地震対応

 5校時に今年度第1回目の避難訓練を実施しました。「震度6の地震が発生した」という想定で、教頭先生の放送で机の下に潜る一次避難を行い、その後「揺れが収まった」という想定で、校庭へ避難しました。

 「先生の指示に従い、校庭に避難しましょう。」という放送から、全員が避難を終え「全員、避難完了しました。」の報告を受けるまでの時間は2分54秒で、これはとても立派な記録です。4・5・6年生の態度はとても立派でしたが、低学年の一部で避難中に声を上げたり、集合場所で砂遊びをしていた児童がいたことは少し残念でした。

 避難訓練はたった一つしかない大切な命を守るための訓練です。「いざは、普段なり」の格言通り、訓練できちんとできないことは、実際に災害が起きた時にはもっとできません。自分と自分の大切な人を守るためにも、訓練には真剣に取り組むよう話しました。そして、一番大切なことは、たとえ1年生であっても「自分の命は自分で守る」ことを合わせて話しました。今日80点だった避難訓練、明日の引き渡し訓練では100点満点になってくれるでしょうか。楽しみです。

 

6年生 外国語科 ~自分の宝物を紹介しよう

 6年生が外国語(英語)科の学習で、「自分の宝物を伝え合う」活動に挑戦していました。今年度から、外国語専科として松田先生が、ALTとしてマルコ先生が新たに指導して下さっています。二人とも、とても優しく温かい視線で子どもたちに声をかけてくれています。

 導入前に言われていた内容とはかなり変わり、6年生では「writing」も学習要素の一つとなっています。自分の宝物を英語で紹介するために、どんな英単語を使うのか、どのようなスペルなのかを聞きながら書いていました。そして、近くの友だちと伝え合う活動に取り組んでいました。

 英語にものすごく苦手意識を持っている自分としては、二人の先生にとても感謝しています。

本校ホームページ閲覧者の皆様へ ~お願い

 いつも本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

 本校では「福にっこりプロジェクト」と絡めて、児童が自分自身の課題として問題を捉え、少しでもより良い方向へと向かうための解決策を考え実行する 探究的な「総合的な学習の時間」を目指して展開しています。

 今回、5年生が「野田市の特産品」である黒酢米について調べ、もっともっと多くの人に黒酢米の良さを知ってもらう学習、そこから福田地区や野田市のPR活動を展開したいという願いで学習に取り組んでいます。

 以下、5年生からの依頼です。

 「私たちは、5年生の『総合的な学習の時間』の学習で、『黒酢米』について調べています。黒酢米は、千葉県野田市で作られているお米で、農薬の代わりに黒酢を散布して育てられています。体(健康)や環境にやさしい、とても素敵なお米です。私たちは、『黒酢米のことを知っている人がどれくらいいるのかな?』と気になり、多くの人に応えていただくためのアンケートを作成しました。このアンケートの回答は、この後行う『黒酢米の良さをもっともっとたくさんの人に知ってもらうための活動』にも、つなげていきます。お忙しいところ、申し訳ありませんが、アンケートにご協力いただけるとうれしいです。どうぞ、よろしくお願いします。」

 アンケートの回答は,  https://forms.gle/VENTj9gzP6EUpKJa8  からお入りいただくか下のQRコードを読み取って行うようお願いいたします。

 

5年生 社会 ~庄内平野のコメ作り・・・思考ツールを使って

 5年生が社会科で「庄内平野の米作り」について学習しています。(また、綜合的な学習の時間では「野田名産の黒酢米」について探究するようです)

 今日は、学びを豊かにする「思考ツール」を使っての調べ学習にチャレンジしていました。今回は、フィッシュボーンツールを使って、庄内平野で米作りが盛んな理由のうち「地形」についてまとめていくようです。使い方としては、頭部分にテーマ(今回は庄内平野の地形)と書き、中骨に視点(今回は山、水、土、その他)を書き、小骨部分に具体的な事実を調べて書きます。自分の考えに対して、4つの視点から理由と根拠を明確にすることができるので、わかりやすく説明するための大きな助けとなります。昨年度、門間先生を講師として迎えた研修を活かして指導している姿を見て、嬉しくなりました。

 

3・4年生 体育 ~体ほぐしの運動

 先日の5・6年生に続いて、今日は3・4年生が体育の学習で「体つくりの運動」に、取り組んでいました。風船キャッチボールは、大人にが簡単なようですが子ども同士だとなかなかうまく繋がりません。20回のノルマをこなすまでにかなりの時間を費やしました。柔らかいボールを転がし、追いかけて止める運動では「転がす勢い」に戸惑う子が多かったようです。それでも手で止めるのは何とかできましたが、膝で止めるのは本当に大変です。

 お手本の青木先生は、さすが!!でした。楽しく体を動かし、良い汗をかくことができました。

5年生 図工 ~絵画 木々を見つめて

 ほのぼの楽しく作業をしていた1年生の図工とは対照的に、4年生は絵画教材「木々を見つめて」の学習に取り組んでいました。構図の構想や細かい部分の観察にクロームブックを使っている子がいるのも「令和の図工」ですね。「自分の世界」に入り込み、真剣・夢中になって取り組む姿を見ていると、大きな成長を感じて嬉しいです。図工のスペシャリスト!?教務の家髙先生も指導に加わり、担任の青木先生と共に構図や着色のポイントについて、個々に指導していました。授業参観では、廊下に「4年生美術館の絵画展」が開催されるのでしょうか。楽しみです。

2年生 算数 ~たし算の筆算・・・新任先生大奮闘中!!

 2年生は算数で「たし算の筆算」の学習に取り組んでいます。2年生の担任は、4月から新しく先生になった國分先生ですが、とても優しく子どもたちに語り掛ける先生です。そして、1時間ごとの授業の進め方やポイントをしっかりと整理して授業に臨んでいます。

 授業の技術はまだまだまだ…ですが、こういう「子どもたちのことが本当に好きで、大切にしてくれる」「子どもたちのが成長するための努力を厭わない」人が教員を志し、職に就いてくれたことを本当にうれしく思います。サポートティーチャーの支援を受けながら、やさしくて元気いっぱいの2年生と一緒に頑張ってほしいです。こちらもでき得る限りの支援をしていきます。

1年生 図工 ~チョッキンパでかざろう

 1年生は図工で、折り紙とはさみをつかった作品作り「チョッキンパでかざろう」の学習に取り組んでいました。折り紙を折ってはさみを入れることで、線対称の模様を作ることができます。子どもたちは、でき上がりのイメージを作りながら「折る⇒切る」を繰り返して素敵な模様をたくさん作っていました。

 担任の照内先生と支援員の狼先生に、作品を見てもらったりアドバイスを受けたりしながら、嬉々として作品作りに取り組んでいました。

祝!!HP閲覧カウンタ 500万件突破

 本校の学校ホームページの総閲覧数(閲覧カウンタ数)が、500万件を突破しました。全校児童73名の小さな学校ですが、「小規模・少人数の良さ」を活かし地域と共に、地域の豊かな自然環境を活用して「一人一人が主役となれる活動」を展開していきます。今後も児童の「自己肯定感・自己有用感の向上」を最大のテーマとして、笑顔いっぱいの学校づくりを推進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

5・6年生 体育 ~体ほぐしの運動

 天気の良い日でしたが、5・6年生は体育館で体育を行っていました。校外に出ていた関係で、終わりの方しか見られませんでしたが、2人組でボールを使った「体ほぐし」の運動を行っていました。(背中で挟んで⇒肩で挟んで⇒額に挟んで・・・でのボール運び)

 体と心をほぐし、協調性を高めたり、なめらかな動きをするための調整力を高めたりする運動です。相手と息を合わせて・・・の要素もあり、見ていて微笑ましかったです。子どもたちが真剣に取り組み、でも「笑顔あふれる」体育の学習、本当に素敵です。

4~6年生 今年度最初のクラブ活動

 5校時に4~6年生が、今年度第1回目のクラブ活動を行いました。4年生にとっては、本当に初めての(昨年度末、見学はしましたが)クラブ活動です。今年度のクラブも、「スポーツクラブ」、「アートエンジョイクラブ」、自然科学・写真イラストクラブ改め「サイエンスクラブ」の3つのクラブです。初回の今日は、クラブ長等を決めた後、年間の計画を立てて、早めにできたクラブは早速活動を楽しんでいました。

 回数は、それほど多くはありませんが、異学年で交流しながら、思い切り楽しめるといいですね。

4・5年 野田市学習到達度調査 6年 全国学力学習状況調査

 4・5年生が野田市学習到達度調査に、6年 生が全国学力学習状況調査に挑戦しました。前者は市内一斉、後者は全国で一斉に行われるものです。全国学力学習調査の方は、3年ぶりに理科が加わり、国・算・理の3教科のテストを実施しました。頭から湯気が出るくらい、フル回転させて問題を解いたのでしょうか。今回のテストの結果が・・・ではなく、まずは「できるようになった自分」「がんばれる自分」を、目指してくれればいいです。自分の好きなこと、得意なことに夢中になって取り組めること、そして苦手なことは(できなくてもよいから)あきらめずにがんばれること、そんな風になれたら、素敵ですね。

2年 図工 ~こんにちは ムギュたん

 2年生が図工で、年度を教材とした学習に取り組んでいました。手で丸めたり、引き伸ばして輪をつくったり、道具を使って伸ばしたり形を整えたり。思い思いに創作活動を十分に楽しんでいました。

 福二小の子どもたちは、図工が大好きです。今日も担任の國分先生のアドバイスを受けながら、一生けん命作品作りに取り組んでいました。みんな、とてもいい顔をしています。

全校たてわり活動 ~顔合わせ⇒たてわり遊びその1

 今年度、第1回目のたてわり活動を行いました。それぞれのグループの教室で顔合わせをし、リーダーを決めました。その後、必要なことを話し合ったり。たてわり清掃の分担場所を確認し足りした後、校庭でたて割り遊びを行いました。

 本校のたてわりグループは、学級集団のように(学級集団以上に)自然な交流ができるのが自慢です。まさに、小規模・少人数の良さを具現化している活動となっています。6年生リーダー、よろしくお願いします!!金曜日には、他の学校の「1年生を迎える会」の代わりとして「全校たてわり遠足」と「けやき(全校)給食」を行います。楽しみです。

6年生 音楽 ~おぼろ月夜・千本桜 リズム打ち

 6年生の音楽の授業を覗きに(取材しに?)行って来ました。「おぼろ月夜」の第1時になるのでしょうか。大舘先生のピアノ伴奏に合わせて、一段ずつ歌詞とメロディーを確認した後、音楽ノートに階名を振ったり、問題に答えたりしていました。

 ちょっと、写真が寂しいので「何か楽器の演奏とかは、ないですか?」と聞いたところ、「千本桜」という曲(初音ミク!?)のリズム打ちを取り入れてくださいました。「どんな感じなのかな?」と見ていたら、思いっきり「太鼓の達人!!」で、6年生全員ノリノリでした。凄い!とても、真似ができません。

学校に寄贈していただきました。

 明治安田生命 様より、市内の全小学校の2年生に「交通事故防止のための『反射シール』」を寄贈していただきました。かわいいチーバ君のデザインのシールです。また、それとは別に明治安田生命様と日本赤十字社様の「すくすく!のびのび!アクション」のプロジェクトから、本校が抽選で当選したとして、体育や行事等で活用できるマーカーコーン(10枚×5色)も寄贈していただきました。

 ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

5年生 理科 ~花のつくり アブラナの花と実

 5年生が理科の学習で「花のつくり」の観察を中心とした学習を進めています。前の時間は、アブラナの花をピンセットで分解して、花びら(花弁)・がく・めしべ・おしべ のつくりや数を調べました。今日は、「咲き終わりの花と実」の観察をして、花のどの部分が実になるのかを考えました。咲いている花・咲き終わりの花・できたばかりの小さな実・育っている実を比べながら観察し、「めしべ」の部分が少しずつ大きく成長して見になることに気づきました。

 相変わらず、5年生の学習に臨む姿は立派です。落ち着いた雰囲気の中で、和やかに観察を進めることができました。

3年生 国語 ~朗読発表「かえるのぴょん」

 3年生が国語で詩「かえるのぴょん (谷川俊太郎)」の労働区発表をしていました。母さんと父さんは「ぴょん」と跳び越え、もっと高くで、自動車と新幹線を「ぴょんぴょん」と跳び越え、もっと高くて遠くへで、飛行機とおひさまを「ぴょんぴょんぴょん」と跳び越え、もっともっと…で、今日を跳び越え、明日の方へ「ぴょんぴょんぴょんぴょん」と消えていってしまうという内容です。

 少しオリジナルな跳び越えるものを付け加えたり、「ぴょん」から「ぴょんぴょんぴょんぴょん」の読み方を工夫して変えたりしていました。音読は全ての学習の基礎となる大切な学習です。これからも、いっぱい練習して状酢に読んでくださいね。

1年生最初の給食は福二カレー!!

 いよいよ1年生の給食もスタートしました。手洗い・身支度・当番のやり方・配膳のルール・給食のマナー・片付けや後始末の仕方 等々給食の時間に学ぶことはたくさんあります。しっかりと身に着けてくださいね。

 本日のメニューについては、「今日の給食」のコーナーをご覧ください。さすがに人気第一位の福二カレー、子どもたちも、とても美味しそうに食べていました。