学校の様子

2020年9月の記事一覧

9/29 大人に近づくということ!



 今日の6時間目に、5年生は保健の授業を行いました。「第二次性徴について」です。思春期の入り口に起こる身体と心の変化について、養護教諭の大平先生から話を聞きました。図や絵を交えた話に、どの子も真剣に耳を傾けていました。説明を聞いた後は、男子と女子に分かれて話を聞きました。もしかしたら、初めて聞く話にびっくりした子もいたと思います。5年生の保護者の皆さんにお願いです。今日の学習のことについて、お子さんから話を聞く機会を持っていただけたらと思います。この時期の子どもたちの多くは、大人に近づくということに、不安や心配を抱えることも多いです。大人の先輩として、アドバイスしていただけたらと思います。学校と家庭で情報共有しながら協力し、子どもたちの応援団となりましょう!

9/28 校内授業研修実施



 本日、校内授業研究会を行いました。今年度本校は、算数科の研究に取り組んでいます。研究テーマは、「自ら学び、楽しく学習に取り組む児童の育成」です。4校時には3年生の「かけ算のひっ算」、5校時には5年生の「図形の角を調べよう」の単元の授業を展開しました。放課後には、野田市教育委員会の村田先生を講師にお迎えし、授業後の協議会を行いました。研修を積み重ね、指導力向上に努めています。3年生も5年生も頑張りました!

9/28 縄文時代の生活?



 にじいろ学級のお友だちが、朝の散策の時間に見つけた木の実や木片を使って、おもしろい活動を始めました。まさに、縄文時代の人々が生きていくために行っていただろう営みとそっくりの活動です。落ちていた木の実をすりつぶしたり、草の実を木片を使ってそぎ落としたり・・・。また、石や木片や葉っぱを拾ってくる人、調理?の仕事をする人に分かれて上手に役割分担をしたり・・・。活動後は、しっかり後片付けをしていました。自然発生的に始まった活動ですが、終わった後は「明日も遊ぼう!エイエイオー」と、楽しげに声を合わせて教室に戻りました。みんな「遊びの天才」です。

9/26 ナミアゲハの幼虫観察!


 3年生の教室で、ナミアゲハの幼虫を育てています。先日、立派な成虫になり教室から飛び立っていきました。昆虫の中でも、完全変態するアゲハチョウの成長を全校のみんなにも見てもらいたいと思い、昇降口に飼育ケースを置きました。昨日一頭の幼虫が前蛹となり、今朝は緑色のさなぎになっていました。10日ほどで成虫になるか、さなぎのまま越冬するかの境目の季節です。どうなるでしょうか。成長の様子がわかる動画を作成しました。9/25に、2.3年生に見てもらいました。ホームページ上の動画にアップしましたので、お子さんと一緒にぜひご覧ください。
 

9/26 引き渡し訓練実施


 本日、大規模災害に備えた引き渡し訓練を行いました。雨天のため、体育館での実施でした。2011.3.11は、東日本大震災の日。9年前です。死者・行方不明者を合わせると18,427人の犠牲者が出ました。三陸地方に伝わる「津波てんでんこ」「命てんでんこ」という言葉があります。「津波てんでんこ」なら、大地震が来たら一刻も早くめいめいが高台に逃げろ!「命てんでんこ」なら、自分の命は何としても自分で守れ!という意味だそうです。こうした言葉が受け継がれた背景には、過去の災害で、家族や知人を助けに行ったことで避難が遅れ、多くの犠牲者が生まれた事実があるからです。災害時は、「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所に速やかに避難し、自分の命は何としても自分で守ることができる子どもたちを育てていきたいと思います。本日は、ご協力ありがとうございました。ご家庭でも、防災への備えをお願いいたします。

9/25 クラブ活動!


 本日は、第2回目のクラブ活動日でした。アートエンジョイクラブでは、紙粘土で思い思いのものづくりをしました。各教室で乾かして、次回の活動日に色塗りをする予定です。自然科学・写真イラストクラブでは、インターネット上の「ビスケット」を利用して、動画づくりをしました。個々が作ったキャラクターを同時に大型テレビの中で動かす操作を楽しみました。スポーツクラブでは、体育館でバドミントンを行いました。ペアやトリプルで練習したり、順番に試合を行ったりしました。

【アートエンジョイクラブ】
〇手芸・調理・工作など様々なものづくりに取り組む

【自然科学・写真イラストクラブ】
〇おもしろい動画や写真をとる。イラストを描く。理科の実験をする。パソコンをする。

【スポーツクラブ】
〇いろいろなスポーツをする。

9/25 消防署員の方々による点検と消火訓練



 本日、野田消防署の署員3名の方々の指導の下、防火設備の点検と消火器の取扱いの職員による実地訓練を行いました。もしもの時に、慌てず適切な消火活動ができるようにと定期的に点検と訓練を行っています。
【火災を発見したら】
①近くの人に大声で知らせる。
②119番通報を頼む。
③初期消火を試みる。(安全を一番に、可能な場合)

【消火器の取扱い】
①火元近くに消火器を持っていく(中の消火剤が出てしまう可能性があのので、この時レバーを握らない)
②ピンを抜く
③ホースの先を持ってレバーを握る
④火元に向けて消火剤をまく

 学校には、消防法にのっとって数多くの消火器が置いてあります。安全に操作できるように訓練しています。

9/24 あみだくじで健康博士!



 今月の保健の掲示物は、「こんな時どうする?」がテーマです。誰にでもある「ころんで血が出た」「はな血が出た」時の正しい対処法をあみだくじ形式で掲示しました。あみだくじを楽しみながら、学べる掲示物です。1年生にもわかりやすいように工夫しました。正しい対処法を知っていれば、自分自身で応急処置ができるかもしれません。お子さんは見ているでしょうか?クイズの正解が何だったか聞いて試してみてください。見ていない子も、おうちの人に知らせたくて、意識してよく見てくれるかもしれません。声掛けのご協力をお願いいたします。

9/23 認知症サポーター養成講座



 本日、6年生が「認知症サポーター養成講座」に参加しました。講師は、もみのき薬局の薬剤師 斉藤さんです。「認知症サポーター小学生養成講座副読本」を見ながら学習しました。2045年には、3人に1人が65歳以上になることから、「認知症」のことを知り、認知症の人の「応援者」になることが大切であること、温かい目で見守る応援者「認知症サポーター」は、特別なことをする人ではないことを学びました。最後に、講座受講者のしるしとしてオレンジリングをいただきました。社会の一員としての、大切な学びでした。

9/18 大きなかぶの発表!



   本日、5時間目に1年生とにじいろ学級のお友だちが、国語で学習した「大きなかぶ」の劇を披露しました。マスクをして大きな声をセーブしての練習だったり、窓を全開にしての発表だったり、制限がある中での練習や発表でした。考えてみれば、入学してから初めての「緊張の体験」だったのではないでしょうか。1年生とにじいろ学級の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

9/17 アブラゼミの羽化



 昨日の午後に昇降口に掲示したアブラゼミの羽化の掲示物を紹介します。福田二小の校庭では、夏の間中アブラゼミが鳴いていました。セミの抜け殻は、校庭の木の枝などにたくさん残っていて、子どもたちにはなじみの深いセミです。アブラゼミの羽は、羽化直後は白くそして体液が流れるところは黄緑です。羽化直後の羽はしわしわですが、体液を流し込んで伸ばし、乾かすと固くなります。色も、なじみの茶色に変化します。不思議です。羽化に失敗すると羽がうまく伸びず飛べなくなります。また、動くことができませんので、敵に狙われてしまいます。羽化は、命がけです。下校時に、何人かの児童がこの掲示物に足を止めていました。特に、今アゲハチョウの幼虫の成長を観察している3年生に、参考になる掲示物です。

9/16 全校ぐんぐんあそび



 今日の昼休みは、縦割り活動、全校ぐんぐん遊びでした。高学年を中心に、A~Eまでの5班の縦割り活動です。リーダーが中心になって楽しく遊びました。缶けりの遊びでは、見つけたら名前を呼んで缶を踏まなければなりません。1年生も遊びながら、上級生の名前を覚えていました。身体を思い切り動かしました。

9/16 手洗い指導 NO5



 本日、4年生が手洗い指導を行いました。栄養士の荻原先生による授業でした。手洗いの確認では、荻原先生に「手洗い上手!」の太鼓判をもらった人がとても多かったです。手洗い後は確認を行い、汚れが落ちていない場所を色で塗る作業を行いました。ほとんど汚れの残っていない複数の友達の手洗いに触発され、「リベンジしたい!もう一回洗いたい!」という声が上がっていました。今日学習したことをもとに、引き続き、正しい手洗いを実践していってほしいです。

9/15 手洗い指導 NO4



 本日、5年生の手洗い指導を行いました。どんな時に、手を洗う必要があるのかを確認し、普段の手洗いを行いました。念入りに洗ったつもりでも、つめの周りや指の間に汚れが残っていました。つめの中に入った汚れはなかなか落ちないので、つめを短く切ることが大切であることを確認しました。最後は、正しい手洗いのおさらいをして終了しました。手洗い指導は、明日の4年生で最終です。

9/15 ワンポイント避難訓練



 本日、地震を想定した「ワンポイント避難訓練」を行いました。それぞれが、自分の役割分担の掃除場所で活動している時間に行いました。机を後ろに運んで寄せてある教室では、机にもぐることができないので、天井から電気が落ちてこない、物が倒れてこない、動いてこない教室中央で、身をかがめて頭を守りました。また、近くに、机などがある場合は、もぐって身を守りました。その後、振り返りをして避難訓練を終了しました。ご家庭でも、もしもの時に備え話し合いをし、防災意識を高めるようお願いいたします。

9/14 算数科の職員研修実施



 本日、放課後、職員研修を実施しました。新学習指導要領の本格実施を踏まえた、算数科を中心にした「校内算数科指導力向上研修会」です。講師は、千葉県教育庁東葛飾教育事務所 指導主事の間中先生です。新学習指導要領のポイントの再確認と学習指導の実際と評価等についての講義を受けました。我々教師も資質の向上を図る努力をしています。ふと、周囲を見渡すとどこから入ったのか「オニヤンマ」がいました。じっと動かず、一緒に研修に参加しているようでした。

9/11 第二回委員会活動



 本日、第二回委員会活動を実施しました。4つのそれぞれの委員会では、今までの活動を振り返ったり、活動のアイデアを話し合ったり、作業を進めたりしました。新しい掲示物を作成したり、次の活動内容を決めたり、環境整備をしたりと4.5.6年生が、学校のために頑張ってくれました。

9/11 メルシー先生と!



 9/10(木)にじいろ学級の5時間目の授業は、ALT(外国語指導助手)のメルシー先生と一緒に学習しました。友だちと間隔をあけながら、シャボン玉で遊びました。メルシー先生は、シャボン玉のことを英語では、「Soap bubbles」というんだよと教えてくれました。遊びながら、英語に触れる学習を楽しみました。

9/10 手洗い指導 N02



    昨日に引き続き、1.2年生が養護教諭の大平先生による「手洗い指導」を受けました。どんな場面で手が汚れるかを話し合い、早速確認です。まず、不思議なジェル(菌に見立てた)を手に塗り込み、良く乾かします。そして、いつも通りに手洗いしたら、洗い流します。部屋を暗くして、魔法のランプをかざすと・・・洗い残したところが白く見えます。指と指の間、つめの周り、手首の洗い残しが多いことがわかりました。発達段階に合わせた指導を工夫しました。明日、11日には、3年生が実施します。

9/10 耳鼻科検診実施



 本日、学校医の「夜久先生」による耳鼻科検診がありました。けやきルームで、待機し、一人一人保健室に入室して行いました。入室してから、椅子の場所でマスクをとり、持参しているマスク入れに入れて、検診を受け、出口で止まってマスクを着用してから教室に戻るという約束のもと行いました。子どもたちの私語は一つもなく、静かに検診を終えました。検診の最後には、6年生が自主的にホールの片づけをしてくれました。さすが、最高学年です。役割をしっかり果たしました。

9/10 地域の方々のおかげ様



 秋晴れの朝、本日、第二木曜日は、地区の資源回収日、そして、今年度初めてのグリーンボランティアの日でした。一か月前にお知らせしたとおり、下三ヶ尾、西三ヶ尾、上三ヶ尾の三地区の自治会館前で地域の方々が資源回収をしてくださっています。この活動で得た利益の7割を福田二小の子どもたちのために使わせていただいています。感謝しています。
 また、今年度初めての地域の有志の方々によるグリーンボランティアの活動を本日開始いたしました。7名の方が参加してくださり、校庭の草や木々の枝を落としてくださいました。地域の方々の子どもたちへの思いで支えられている福田二小です。ありがとうございます。

9/9 手洗い指導 NO1



 栄養士の荻原先生による「手洗い指導」を実施しました。今日は、にじいろ学級と6年生の指導でした。手洗いチェッカーを菌に見立て手に付け、石鹸で手洗いした後にブラックライトを当て、どのくらいの洗い残しがあるかを確認しました。自分の手にブラックライトを当ててもらうと、つめの周りや手首など、洗い残しが思った以上にあることに、どの子もびっくりしていました。手洗いを適当に済ませたり、手洗い後に髪の毛を触ったり、服で手を拭いたりすると、手には菌がついたままになってしまうことを確認しました。この手洗い再確認の「手洗い指導」は、全学年実施予定です。

9/9 3.4年生の読み聞かせ実施


 本日は、3.4年生の読み聞かせの日でした。換気をしっかりし、私語を慎み、児童同士の間隔をあけての実施です。ボランティアの方の選んだ本の読み聞かせを楽しんでいました。また、今日は、図書館司書の先生の勤務日でした。1年生が、昼休みに図書室に来て、読みたい本を選んで借りていました。本は、心の栄養です。たくさんの本に触れてほしいと願っています。

9/8 本物ってすごい!



音楽本日、文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣)により、劇団四季ミュージカルのオーケストラメンバー等の経歴を持つ小川正毅さんがプロデューサーをつとめる、「風の五重奏団」の5人の音楽家の皆さんの演奏会を実施しました。大型テレビを利用しながら、鑑賞のコツや楽器や曲についてわかりやすく教えてくださいました。「白鳥の湖」「いつも何度でも」「魔法使いの弟子」「ねことねこ」他、圧巻の演奏を聴かせていただきました。プロの【本物】の音楽は、その時々に変化する風のようでした。「カノン」の曲演奏に、全員がハンドベルで参加し、プロの皆さんと共演もできました。素晴らしい体験ができました。小川さんが、本校のけやきホールを「音楽家にとっては最高の会場だ」とほめてくださいました。
※感染症対策
①演奏者の方の一週間前からの体温他健康チェック・手指の消毒実施②最大限の換気。③風向きの調整のため扇風機2台使用④演奏者の前透明シート設置⑤演奏者と児童の距離の確保⑥児童のマスク着用⑥児童の会場の出入り前後の手洗い実施⑦一公演19人以下の3部制での実施による児童間の距離の確保

9/7 防犯教室

     本日、1年生、2年生、3年生の防犯教室を行いました。野田警察の生活安全課の方2名と青パトカーでいつも見守りしてくださる方1名の方が来校してくださいました。もしもの時は、大きな声で助けを呼ぶこと、逃げるときは、車の進行方向ではなく、反対方向に逃げること、もしもの時は、子ども 110番の家に逃げること、を教えてくださいました。また、青パトカーを実際に見せてくださり、もしもの時に、身を守る知恵を授けてくださいました。

9/4 パプリカとサンバ?


 1.2年生は、体育の表現の学習で、「パプリカ」のダンスを練習しています。冷房が効く「けやき」ルームで練習です。ダンスを教えてくれる先生の真似をしながら練習しています。みんな、上手になりました。
 給食後は、「3分」の歯みがきタイムです。「歯みがきサンバ」の歌に合わせて自席で磨きます。歯磨き後のうがいは、感染リスクに気を配り行っています。歯科検診は、まだ行っていませんが、福田二小は、健康な歯づくりに力を入れています。

9/3 太鼓部始動!



 本日から、太鼓部が始動しました。教えてくださるのは、これまでもお世話になっている「太田先生」です。新しい部長、副部長も決まり、さらに3年生も仲間に加わりました。レギュラー陣は、思い出しながら正確なリズムを刻む練習をしました。思い出しながらリズムを完璧に覚えるために、何度も何度も繰り返し譜読みをしたり、初めて尽くしの3年生には4年生が丁寧に教えてあげたりと3か所に分かれて練習をしました。三ケ尾獅子太鼓の「音楽タンタンタカタカ・・・」のリズムを聞くと心が躍ります。先輩たちから引き継いだ伝統を大切にしていってほしいと思います。

9/3 開運 ヤモリ紹介!



     本日、生き物大好き4年生が、飼育かごを持って校長室にきました。そうです。「ヤモリ」を見せに来てくれたのです。2匹の子どものヤモリです。一匹は、薄い茶色で赤ちゃんです。もう一匹は、黒色の子どものヤモリです。トカゲに似ていますが、トカゲは爬虫類、ヤモリは両生類です。トカゲと違うところは、4本の指の先に吸盤がついていることと可愛い顔をしているところです。可愛らしく「キュウッ!」と鳴きます。ヤモリは、漢字で「家守」と書き、古くから、家を守ってくれると言われているそうです。また、「幸運」と「金運」を運んでくるとも言われています。家にいる小さい蚊やクモなどの害虫を食べてくれること、切れても何度でも再生するしっぽを持っていることに由来しているそうです。気が弱い性格で人間に害をもたらすような生き物ではないそうです。見せに来てくれたお友だち、ありがとう!そして、この二匹のヤモリが、福田二小に幸運を運んできてくれますように・・・。

9/2 読み聞かせ始動!


 本日から、読み聞かせが始動しました。トップバッターは、5.6年生です。読み聞かせボランティアの「もりさん いそのさん」による読み聞かせでした。手洗い、マスク着用、最大限の換気、そして、私語を慎んでの活動です。感染症の終息には、まだまだ時間がかかりそうですが、万全の感染症対策をしながら、学校生活を充実させる工夫をしていきます。図書委員が、セッティング、片付け、お二人のボランティアさんへのお礼の挨拶を行いました。しっかり役割を果たしていました。今後の予定は、9/9(水)3.4年生、9/23(水)1.2年生です。

9/2 発育測定実施!

    9月に入り、暦の上ではもう秋です。さて、本日、発育測定(身長・体重)を実施しました。数値だけではなく、身長や体重の伸びや増え方の変化も大切になってきます。生活習慣を見直す機会にもなりますね。お子さんの「健やかな体」を育むために、ご家庭でも、福田4校「福田プロジェクト」で取り組んでいる「早寝・早起き・朝ごはん」の推進にご協力をお願いします。

9/1 落語「ぞろぞろ」4年生


 本日の3校時、4年生の教室では、国語の学習のまとめで落語「ぞろぞろ」の発表をしました。一人一人、練習してきた「ぞろぞろ」を身振り手振りをつけて披露しました。そこにはないものが、演者の目線や手ぶり一つで、見えてくるから不思議です。一人が終わるとつい立等を拭いて(感染症対策です)、次の人にバトンタッチです。どの子も頑張りました。将来、本校の卒業生から「落語家」が出るかもしれません。ご家庭でも、ぜひ、披露してもらってください。座布団を積み重ねその上に座って演じてもらうなど、雰囲気を出して演じてもらうのも【「乙」オツ】ですね。

9/1 部活動 いよいよ始動!



  9月に入りました。今朝から、長らく休止していた部活動が始動しました。マスクを外しての活動ですので、私語を避け行いました。また、運動前後の手洗いを徹底しています。窓は全開にし2つの大型扇風機で換気をしたり、適切な距離をとって活動したり、それぞれの部が感染防止を心がけ、活動しました。熱中症防止のため、水分補給を欠かさず行いました。徐々に身体をならしていきます。「部活ができて嬉しい!」「時間が足りない!もっとやりたい!」子どもたちの声です。