学校の様子

学校の様子

4/8 令和4年度 入学式



 本日、令和4年度入学式を行いました。16名の一年生が入学しました。式の中では、どの子も背中をピンと伸ばし、しっかりと話を聞くことができていました。コロナ感染症防止の観点より、来賓、在校生の参加を控え、短時間で終わるよう設定した入学式でしたが、保護者の皆様のご協力により無事終えることができました。
 月曜日からは、元気な一年生が仲間入りし、賑やかな福田二小になります。新しいランドセルを背負った一年生が、登校してくるのが楽しみです。「一年生の皆さん、ようこそ福二小へ」

4/7 学校始業二日目



 今日は、新年度が始まって2日目でした。時折、桜の花びらが舞い散る校庭では、新しい担任の先生と一緒に遊ぶ子どもたちの姿が、そこかしこに見られました。福二小の自慢は、学年を超えてみんなが仲良く遊ぶ姿がたくさん見られることです。桜の木が見守る校庭は、子どもたちの憩いの場です。
 明日は、いよいよ入学式です。新入生と保護者の皆様と職員が参加して、行います。今日は、2年生から6年生が心を込めて、入学式の準備をしました。明日が待ち遠しいです。

4/6  着任式・始業式

 本日、令和4年度着任式と始業式を行いました。3月24日に転退職される先生方をお見送りし、寂しくなった福二小に、今年度8名の先生方が着任しました。先生方お一人お一人の挨拶の後に、新リーダーである6年生2名の歓迎の言葉がありました。新しい先生方をお迎えした子どもたちの顔には、笑顔の花が咲きました。
 本校の目指す学校は、「笑顔の学校 福にっこり」です。校長からは、みんなが笑顔になるための4月のミッションとして、「①気持ちのいいあいさつを自分からする。②友だちをさん付で呼ぶ。③自分のいいところを見つける。」の3つのめあてを提示しました。次の全校集会までに、ミッションをクリアできるようにがんばることを子どもたちと約束しました。
 特に、本校の子どもたちが、「自分にはいいところがある。」と自信を持って言える子になるよう、各担任にもミッションが課されています。各担任の4月のミッションは、「子どもたちのいいところ探し」です。ご家庭でも、お子さんのいいところを再度確認し、言葉にして伝えるご協力をお願いいたします。令和4年度「笑顔の学校 福にっこり」の学校づくりのスタートとしての取組です。よろしくお願いいたします。
 

3/31 令和3年度ありがとうございました。

 


 本日は、令和4年3月31日、令和3年度最後の日となりました。保護者の皆様のおかげで、今年度を無事終えることができました。校庭の桜も満開となり、日差しが差し込むと春爛漫の景色となります。3月18日には、14名の卒業生を送り出し、3月24日には10名の先生方とお別れしました。
 来年度、明日4月1日には、新しく着任する先生方を迎え、4月8日には16名の1年生が仲間入りします。まさに、別れと出会いの春です。保護者の皆様の本校の教育活動へのご理解とご協力を感謝いたします。
 また、今年度の本ホームページへのアクセス数は、26万4000件を超え、多くの方が本ホームページを閲覧してくださいましたことにつきましても、重ねて感謝いたします。ありがとうございました。

3/24 修了式・辞校式



 本日、令和4年度の修了式を行いました。どの子も一年間を通して、大きく成長しました。校長からは、修了証書の意味、感謝することについて、いま世界で起こっていることについて、春休みの過ごし方についての話をしました。計画委員会からは、「さくら」を頭文字にした、春休みの過ごし方についての発表がありました。
 今年度末で、福二小とお別れする先生方との最後のお別れの式、辞校式を行いました。涙涙のお別れの会になりました。転退職される先生方、新天地でも頑張ってください。今まで、ありがとうございました。

3/23 読書のすすめ



 読書手帳を集め、一年間の一人一人の頑張りを確認しました。読書は、心の栄養です。本校では、読書手帳を使って読書のすすめをしています。最初は、途中でやめてしまったり、飛ばして読んでしまったりして、本を最後まで読み切れないことがあるかもしれません。しかし、それでもいいのです。本にたくさん触れるうちに、だんだんと、興味を持って読むことができ、本を好きになるかもしれません。読書手帳には、「キャプテン福二の消しゴムはんこ」を押して、明日、子どもたちに返します。いよいよ、今年度も残り一日となりました。

3/22 一年間のまとめ



  18日(金)に卒業生を送り出した今日は、雪もちらついた6年生がいない少し寂しい一日でした。6年生の教室には、花瓶に飾られた花がきれいに咲いていました。
 にじいろ学級、1年生、2年生、3.4年生、5年生の教室を回ると、どの学級も作品入れ作りや作品の整理を行い、まとめの活動に入っていました。子どもたちが今年度学校に登校して来るのは、残すところあと2日です。「立つ鳥、あとを濁さず」のことわざ通り、一年間のまとめを行い、今までお世話になった教室をきれいに掃除し整理整頓していきます。

3/18 令和3年度卒業証書授与式



 令和3年度の卒業証書授与式を本日、午後挙行いたしました。感染症対策により、来賓、在校生不在の卒業式でしたが、保護者の皆様と教職員による心温まる卒業式でした。卒業生は、精一杯の素晴らしい姿を見せてくれました。最高学年として、福二小を「笑顔の学校 福にっこり」にするために頑張ってくれた卒業生に感謝するとともに、進学先は様々ですが、それぞれの場所で自分らしい花を咲かせてほしいと願います。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。そして、6年生の保護者の皆様、長きにわたり本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。卒業生の未来に幸あれ!

3/17 卒業式の準備



 明日の卒業式に向けて、1年生から5年生が心を込めて準備を行いました。在校生は、卒業式には出られませんが、精いっぱいの感謝の気持ちを持って準備をしました。明日が、6年生の旅立ちの日になります。良い日になりますように。

3/16 成長の証



 廊下を歩いていると何人かの2年生のお友だちが、「自分の絵が完成したので見に来てください!」と話しかけてきてくれたので、教室に見に行きました。すると、教室の後ろの壁に、生活科の「自分はっけん」の学習で取り組んだ等身大の自分の絵が掲示されていました。よく見ると、現在の身長と生まれた時の身長、好きなもの・好きな遊び・好きな教科などが書いてありました。生まれた時の身長と比べると約2.5倍大きくなりました。身体の成長もそうですが、できることもたくさん増えた自分を確認できました。渾身の大作です。

3/15 1年生から6年生へ



 本日、1年生の教室の廊下を通ると1年生が何やら作業をしていました。画用紙に描いたたくさんの花を壁に貼っていました。近くに行くと「内緒、内緒、6年生には秘密なんだ。」と口々に言っていました。卒業が間近に迫った6年生のための作業でした。入学当初、6年生に朝の支度を手伝ってもらっていた1年生の姿を思い出し、成長を感じたひと時でした。

3/14 6年生から1年生へ


 3/11(金)に、1年生がお世話になった6年生へプレゼントをわたしに行きました。心を込めて作ったカードです。6年生から1年生へは、家庭科の時間に作った手作りの「キャプテン福二」が贈られました。6年生が時間をかけて1年生のために、一生懸命作ったマスコットです。1年生は、大喜びでした。また、6年生は、先生方一人一人と14人で撮った写真を手作りの額に入れ、先生方へもプレゼントしてくれました。これは、6年生みんなで話し合って決めた感謝の気持ちを伝えるプレゼントだそうです。嬉しいプレゼントでした。
 図書室の本を25冊読むチャレンジも先日達成しました。いよいよ、卒業の日が近づいてきました。

 

3/14 卒業のお祝い



 今日は、支援員として年度途中から勤務してくださっていた菅沼先生が学校に来る最後の日でした。菅沼先生は、折り紙の達人です。今日は、菅沼先生より6年生へ、卒業を祝うプレゼントがありました。「卒業おめでとう」のお祝い札です。先生は、6年生へ「どんな小さなことでもいいので、好きなことを見つけてください。好きなものを見つけて、やり続けてください。」という言葉を贈りました。卒業まで、あと4日です。

3/11 東日本大震災から11年



 春の花が咲き始めるこの時期になると、11年前の東日本大震災をあらためて振り返る方も多いと思います。11年前の今日、未曽有の被害を生んだ東日本大震災が起こりました。2011年、3月11日、午後2時46分です。大きな被害を出し、今だ故郷に帰ることができない人々がたくさんいます。子どもたちは、震災を体験していません。(生まれていてもあまりにも小さかったので記憶にないと思います。)しかし、大きな災害により、今も苦しんでいる方々がたくさんいるということを知ることは大切です。また、ロシアとウクライナで紛争も起きています。児童昇降口に、それらの情報を掲示等してあります。ご家庭でも、ニュースなどを見た時に一緒に地図を広げて位置を確認したり、知っていることを話題にしてみたりしてください。よろしくお願いいたします。

3/10 6年生ありがとうの会



 本日、「ありがとうの会」を実施しました。縦割りグループの在校生からは、グループの写真や折り紙飾りのプレゼント、6年生一人一人への呼びかけ、感謝の思いを込めた歌が6年生に贈られました。また、6年生は、お礼に卒業制作で作った「手作りのボール入れ」と呼びかけ、「カイト」の歌を下級生にプレゼントしました。今日のありがとうの会は、在校生がお世話になった6年生へ感謝する会、卒業生も下級生に感謝の気持ちを伝える会、また、5年生へリーダーのバトンを渡す会でもありました。とても優しく、特にこの一年は、リーダーとして頑張った6年生。下級生の前に立つ姿は、皆立派でした。そして、今日、リーダーのバトンが5年生に渡されました。会場のそこかしこに別れを惜しむ涙が見られた会でした。6年生の皆さん、福二小を「笑顔の学校 福にっこり」にしてくれて本当にありがとう!

3/10 表彰式



 今日は、全校児童が集まる最後の機会でしたので、表彰を行いました。縄跳び記録会、ちびっこ野田検定(高学年)、明るい選挙書初め展、千葉県書初め展、家庭科作品展、環境ポスター・作文コンクールの表彰です。頑張って取り組んだ成果が、目に見える形となって返ってきたので、表彰された児童は皆嬉しそうでした。今年度のまとめに入り、子どもたちの成長を感じる時間となりました。
 

3/9 卒業式に向けて



 今日は、春の訪れを肌で感じる暖かな一日でした。卒業式に向けて、校庭の木々の手入れを行いました。イヌマキの剪定や朽ちて危険な木の伐採、けやきの木の下枝の剪定などをプロの手を借りて行いました。梅の花も満開になり、6年生との別れの日が近くなっていることを感じます。各学年とも、進学・進級に向けてまとめをしていきます。

3/8 1.2年生校外学習

 本日、あいにくの小雨模様でしたが、1.2年生が清水公園に行ってきました。小雨模様でポニー牧場に入場できるか心配でしたが、「野田市の小学校のお友だちのためなら。」とお心遣いいただき入場することができました。途中、雨が上がる時もあり、全員がポニーに乗馬することができました。牧場のスタッフさんが丁寧に説明してくださり、安全に楽しく乗馬することができました。「ふぶき」と「ななみ」という女の子のポニーです。子どもたちは、乗馬することで、ポニーの体温を肌で感じたり、ポニーは、カッパのカサカサする音が苦手だということを知ったりしました。モルモットへの餌やり体験もできました。「ホワイトタイガーグループ」「モルモットグループ」「レッサーパンダグループ」の3つのグループに分かれて活動しました。2年生のリーダーと1年生の副リーダーを中心にグループのみんなが約束を守り活動しました。実行委員の活躍がありました。あさかぜの運転手さんやポニー牧場のスタッフさんや写真屋さんへ、全員が気持ちの良いあいさつができました。いつもより寒い日でしたので、活動を短時間で切り上げ、お昼前に学校に戻り、けやきルームでお弁当を食べました。保護者の皆様、お弁当作りのご協力、ありがとうございました。

 

 

 

3/6 卒業制作



 6年生が、卒業を迎える日まで残り数日となりました。6年生は、今日、下級生たちに残していくものを作り始めました。卒業制作です。何が出来上がるのでしょうか。楽しみです。
 また、卒業式練習も始まり、カウントダウンが始まりました。昨年に引き続き、感染症対策のため、練習時間を短くし本番の式の時間も短縮しての実施です。対策を万全に、練習を行います。

3/4 1.2年生校外学習の行先変更



 昨日の政府の発表により、「まん延防止等重点措置」が、3月21日まで延長されることとなりました。千葉県や埼玉県も対象地域となりました。そのことを受け、1.2年生が心待ちにしていた3月8日に実施予定の東武動物公園の校外学習の行き先を急遽、市内の清水公園へ変更することとなりました。今日は、その説明会を行い出発式の練習などを行いました。実行委員のお友だちは、人前で堂々と発表したり、会の終わりとともに2年生が、率先して椅子を片づけたりする姿に、この一年の子どもたちの成長を感じました。バスの確保の関係で、当日、雨天の場合は校外学習自体を中止します。天気に恵まれることを祈っています。

3/3 地域の方からの贈り物



 福田地区にお住いの佐藤さんより、フエルトで作った手作り教材をたくさん寄附していただきました。今日は、にじいろ学級のお友だちが、メルシー先生と一緒に英語の学習で使わせていただきました。いただいたこの教材には、たくさんの仕掛けがしてあります。「いくつかな」の教材は、蝶々や亀やリンゴが一つ一つスナップで取り外しができます。「おかあさんとたまご」の教材は、たまごを取り出すとその卵の中から赤ちゃんが出てきます。他にも、絵合わせや時計、マッチングなど楽しい仕掛け満載の教材をたくさんいただきました。今日は、数を英語にしたり動物の名前の英語をメルシー先生に教えてもらったり、教材を使って楽しく活動しました。本当に、福田二小は、地域の方々の温かさに支えられています。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

3/2 6年生市内校外学習



 本日、6年生が清水公園のアスレチックで小学校生活最後の校外学習を楽しみました。本来は、国会議事堂で体験プログラムに参加し、大江戸博物館を見学する予定でしたが、「まん延防止等重点措置」が延期になったため、市外の校外学習ができなくなったからです。清水公園は人も少なく、ほぼ本校児童だけでアスレチックを楽しむことができました。卒業に向けたカウントダウンが始まっている中、心に残る思い出作りができました。移動のために市バスを利用しましたが、乗車前後の手指の消毒と乗車後のおしゃべり禁止を全員が守ることができました。暖かい日差しが降り注ぎ天気に恵まれた一日でした。6年生の保護者の皆様におかれましては、2日続けてのお弁当作り大変だったと思います。黙食ですが、子どもたちは、笑顔でお弁当を食べていました。ご多用中にも関わらず、ご協力いただきありがとうございました。

3/1 お別れ遠足



 本日、3.4校時に11号公園に遠足に行きました。当初の計画では、「アンデルセン公園」へ出かけての活動でしたが、「まん延防止等重点措置」が延期されたため、近くの公園での活動に変更しました。「まん延防止等重点措置」期間は、市外への校外学習ができないためです。今日の遠足は、マスク着用、活動の前後・水分補給時・トイレ使用後の手指の消毒、水分補給の際のおしゃべり禁止など、感染症防止対策を講じての実施です。時間の短縮やディスタンスの確保など、制約の多い活動でしたが、6年生との楽しい思い出ができました。お弁当は、帰校してから教室で黙食しました。保護者の皆様には、お忙しい中お弁当作りにご協力をいただき、ありがとうございました。

2/28 太鼓部お別れコンサート



 今日の5時間目の前半に、「太鼓部お別れコンサート」を行いました。本校の太鼓部は、平成14年に創立され、今年で20年目を迎える伝統ある部活動です。太鼓部は、2年以上にわたるコロナ感染症の影響で、休校があったり活動が制限されたりして、思うように練習ができませんでした。そんな中での今日の演奏です。今日は、太鼓部の下級生にとっては6年生と一緒に演奏できる最後の日、そして、演奏を聴いている人たちにとっては、6年生の演奏を聴く最後の時間となりました。太鼓部は、6年生の卒業を祝う「祝い打ち」、3~6年生全員での「おひさま樽太鼓」、4~6年生での「三ヶ尾獅子太鼓」を披露してくれました。
 太鼓部の3~5年生は、今まで一緒に練習してきた6年生へ感謝の気持ちをこめて演奏しました。6年生は、今までの練習の成果を発揮し、下級生へバトンを渡し伝統を引き継ぐ気持ちを込めて演奏しました。6年生のすごくて、かっこいい太鼓の音は、下級生の心に残る響きでした。

2/26 1.2年生校外学習



 1.2年生は3月8日(火)に、東武動物公園への校外学習を予定しています。(※まん延防止等重点措置が予定通り3/6で終了した場合)今日は、校外学習に向けての事前指導を行いました。東武動物公園の様子を写真やビデオで紹介し、気をつけることや約束を確認しました。また、グループ分けをしたり、バスの乗り方を確認したりしました。最後に、実際にバスに乗り降りする練習をけやきルームだけでなく、体育館でも行いました。
 1.2年生にとっては、初めてのバスでの校外学習です。コロナ感染症が落ち着き、まん延防止等重点措置が予定通り解除になり校外学習が実施できることを願っています。

2/25 クラブ最終日



 本日は、クラブ最終日でした。自然・科学・写真・イラストクラブでは、ペーパークラフト、アートエンジョイクラブでは黒板アート、スポーツクラブではサッカーに取り組みました。子どもたちは、クラブ活動をとても楽しみにしています。今日は、今年一年間の締めくくりの活動となりました。
 昨年に引き続き、感染症防止対策を講じての活動でしたので、思うように活動ができないこともありましたが、制約のある中でも4.5.6年生が一緒に楽しい時間を過ごしました。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動となりました。

2/25 ひな飾り



 もうすぐひな祭りです。昨日、6年生が「おひな様」を飾ってくれました。毎年福二小ではおひな様を飾りますが、6年生が児童昇降口に飾るのが恒例になっています。作業が終盤に差し掛かった時、丁度1年生が下校する時間と重なりました。すると、下校する何人もの1年生が作業している6年生へ「飾ってくれてありがとうございます。」と言って、帰っていきました。3月3日は、桃の節句です。給食もひな祭りバージョンです。

2/24 サッカー部お別れ試合



 本日の昼休み、サッカー部は、6年生との「お別れ試合」を行いました。まず、先生方との試合を行いました。次は、先生方を含めた部員が2チームに分かれて試合を行いました。6年生にとっては、小学校生活最後の試合でした。全校児童が見守る中、6年生の勇姿を見せることができたお別れ試合となりました。ゴールが決まるたびに下級生からたくさんの拍手をもらいました。先生方も汗を流しながら試合に参加しました。6年生にとって思い出に残る貴重な時間でした。4.5年生からは、6年生への感謝の気持ちが伝えられました。6年生からは、4.5年生へバトンが渡されました。※感染症防止の観点より、試合時間を短くし、マスク着用で試合を行いました。

2/24 バスケ部お別れ試合



 本日の業間休みの時間、ミニバスケット部は、6年生との「お別れ試合」を行いました。4.5年生と一緒の試合、そして、先生方との試合を行いました。6年生にとっては、小学校生活最後の試合でした。全校児童へ、6年生の勇姿を見せることができたお別れ試合となりました。ゴールが決まるたびに下級生からたくさんの拍手をもらいました。バスケ部の6年生のリクエストで、先生方との試合も実現しました。思い出に残る試合となりました。いよいよ、卒業までのカウントダウンです。6年生から、5.4年生へバトンが渡されました。※感染症防止の観点より、試合時間を短くし、マスク着用で試合を行いました。

 

2/22 わかさぎ釣り



 今日の給食の献立は「わかさぎのカリカリフライ」でした。実は、10日前より、児童昇降口の「食育コーナー」には、わかさぎ釣り疑似体験のブースが作られていました。疑似体験を通して、今日の給食の献立「わかさぎのカリカリフライ」に興味を持ってくれたらいいなという仕掛けです。多くの子が足を止め、釣りを楽しんでいました。(もちろん手の消毒はしています。)また、今日のフライは、カリカリになるまで油で揚げてあるので、頭と骨も含めて丸ごと食べらました。魚が苦手でも、釣りを体験したことで食べることができた子もいるかもしれません。

2/22 縄跳び記録会



 コロナ感染症防止の観点より延期にしていた「なわとび記録会」を本日実施しました。「まん延防止等重点措置」の期間中ではありますが、感染症対策を講じて実施しました。子どもたちは、年明け1月よりなわとびの練習を本格的に始め、技を磨いてきました。1年生にとっては、初めての行事です。はじめはうまく跳べなかった1年生ですが、練習を重ねうまくリズムよく跳べるようになりました。2年生、3年生、4年生、5年生、6年生も同様です。どの子も上達しました。低学年の子たちは、高学年が披露する二重跳びやはやぶさ跳びを見て、「かっこいい! 自分もあんなふうに跳んでみたい。」と思った子も多かったと思います。どの子も、「各学年のめあて」に向かって、心と力を合わせて練習の成果を発揮しました。花マルです。

2/21 校内ICT活用研修



 教育現場では、コロナ渦において「 ICT活用による授業づくり」に関わる教師の資質の向上が課題になっています。本校でも、クロームブックを活用した授業を日常的に行うようになりました。クロームブックには様々な機能があります。その機能を有効活用するためにも、教職員の研修は欠かせません。本校では、校内研修を実施して教職員の ICT活用の資質向上を図っています。
 

2/18 中学校入学前教育相談



 本日の午後、「中学校入学前教育相談」を実施しました。福田中学校のスクールカウンセラーの菱田先生が来校し、前半は6年生の全員面談、後半は希望された保護者の方の面談を行いました。小学校と中学校では、学習の仕方や指導の方法に違いがあります。また、学校のシステムや生活の中で求められる態度も違ってきます。そんな変化も含め、進学に当たって心配事がある6年生も多いと思います。そんな進学に当たっての心配や不安を中学校のスクールカウンセラーさんとの面談を通して軽減していきます。

2/18 読書のすすめ



 今週の2月17日(木)より、5年生、6年生の教室に「図書室の本25冊 チャレンジ」の掲示物が貼られています。高学年には、本にはいろいろなジャンルがあることを知ってほしい、また、いろいろなジャンルの本を読んでほしいという思いから作られた掲示物です。図書館司書の先生が作ってくれました。日本の図書館では、「日本十進分類法」の基準に沿って本の内容ごとに10種類に大きく分類されています。「0.総記 1.哲学 2.歴史 3.社会科学 4.自然科学 5.技術 6.産業 7.芸術 8.言語 9.文学」です。本校の図書館でも同じような分類法を使っています。そこで生まれたのが、クラスの誰かがその番号のジャンルの本を図書室から借りて読むと、その番号の紙を剥がすことができるというこの掲示物です。実は、紙を剥がし進めていくと、中からまた違った掲示物があらわれるという仕掛けがしてあります。この取組を通して、5.6年生の読書意欲の向上を図っていきます。

2/17 あいさつ・感染症対策



 今週から来週2月24日までは、「あいさつ強化週間」です。コロナ渦ですので、大きな声でというよりは、「気持ちをこめて」ということに重点を置いて指導しています。「あいさつ」は、する方もされる方も気持ちがよくなる行為です。社会に出てからも必要になる大切なスキルです。ご家庭でも、「おはよう。」「いただきます。」「ごちそうさま。」「おやすみなさい。」「ごめんなさい。」などのあいさつが、大人も子どもも自然にできる環境づくりにぜひともご協力ください。学校とご家庭での指導がリンクすることで、より大きな効果が期待できます。「あいさつ」でコミュニケーションの輪を広げていきましょう。【※子どもたちは、いただきます。ごちそうさま。の手話を学習しています。こんなご時世です。マスクを外している時にご家庭でも手話を使ってみてください。】
 上記の写真は、朝の昇降口の様子です。感染症予防を強化しています。検温は変わらず続けていますが、一時、教室で行っていた健康観察表の確認を児童昇降口でするような体制に戻しています。引き続き、ご家庭でのお子さんの健康観察にご協力いただき、少しでも具合の悪い時は、登校を控えさせ様子を見てくださるようお願いいたします。尚、ご家族に具合が悪い方がいる場合も同様に登校を控えさせていただくようくれぐれもお願いいたします。

2/16 ICT活用、調べ学習



 6年生の理科の学習は、「地球環境と生物の関わり」の単元に入っています。前時には、生物にとって「水」は大切なもので、「水」がなければ生物は生きていけないということに気づく学習を行いました。今日の授業では、「水」の他にも生物にとっては、「空気」「草木」が必要、では今、地球環境について「問題」になっていることはないかをインターネットを使って調べる学習を行いました。調べたことをジャムボード(グーグルの大型の電子黒板機能)に付箋で貼り、クラス内で共有するという学習です。学年の発達段階に応じて、ICT機器を活用しています。

2/15 ジャムボード



  野田市の小中学校に一人一台配当されているクロームブックには、いろいろな活用方法があります。先日のオンライン土曜授業では、1年生が図工の鑑賞の学習を行いました。図工の授業で描いたそれぞれの絵を写真でクロームブックに取り込み、Google Jamboard(グーグル ジャムボード)の機能を使って学習しました。ジャムボードは、大型の電子ホワイトボードと言い換えることができます。
 子どもたちは、自分の作品に黄色の付箋に書きこんだ題名を貼り付けます。次に黄緑の付箋に頑張ったことや工夫したことを書き込んで貼り付けます。それが終わると、友だちの絵を自由に鑑賞します。今度は、水色の付箋に友だちの作品を見た感想を書き込んで貼り付けます。友だちの作品の数だけ付箋に感想を書いて貼り付けることになります。オレンジ色の付箋は、教師のコメントです。ICT機器を使っていろいろなことに挑戦しています。


 

2/14 全校集会



 本日、2月の全校集会を行いました。コロナ感染症防止のため、全校集会の様子をライブ配信し、オンラインでの集会としました。環境ポスターと運動能力証の表彰を終えた後は、司会を計画放送委員会がバトンタッチして集会を進めました。今日から、あいさつ強化週間に入ります。計画放送委員会が発表したキャッチコピーは、「自分から きもちをこめて あいさつを」です。高学年が手本となって低学年をリードし、「気持ちの良いあいさつ」と「ありがとう」の感謝のことばが、明るく響く学校になることを期待しています。

2/10 全校朝会の準備



 2月14日(月)に、全校朝会を予定しています。感染症防止対策の観点よりリモートで行うので、計画放送委員会が今日の昼休みに発表の練習を行いました。挨拶強化週間が14日より始まります。「あいさつ」の大切さをミニ劇にしたので、実際にテレビに映し練習をしました。頑張れ!計画放送委員!

2/9 たんぽぽ作品展



 野田市役所のギャラリーで「たんぽぽ作品展」が開催されました。本校からは、にじいろ学級のお友だちが力を合わせて完成させた作品を展示しました。テーマは「SDGs」です。「SDGs」は、「Sustainable  Development Goals」の頭文字をとった造語です。国連が2030年までに達成を決めた持続可能な開発目標です。193ヶ国が参加しています。にじいろ学級の作品は、すべて廃材を利用した作品です。本当であれば捨てられてしまうはずのものを材料にして作りました。にじはストロー、文字は卵の殻、蝶々はなわとびのひも、花は食品トレイなどを使いました。また、にじいろ学級では、毎日「SDGs」の歌を聞いています。持続可能な世界を作るための活動です。

2/8 音楽の授業の様子



 野田市でもコロナ感染症が猛威を振るっています。本校でも、子どもたちの安全確保を第一に、感染症防止対策を講じながら、授業を進めています。
 今日は、音楽の授業の様子を紹介します。密を避けるため、廊下も使いながら木琴や鉄琴の練習をしたり、窓を開けて空気の通り道を確保して環境を整えたりしています。コロナ感染症との戦いは、長期にわたるもののようです。知恵と工夫で、子どもたちの教育の保障をしていくよう努力していきます。

2/8 卒業プロジェクト発足



 6年生の卒業の日まで、6年生が学校に来る日は残り28日です。卒業を前に6年生は、学級会での話し合いを重ね、「卒業プロジェクト」を発足させました。卒業までにすることが一目でわかるカレンダーを作成し、教室の背面黒板に掲示しました。また、日めくりカレンダーを一人2枚作成し、全校児童が見ることができる昇降口に掲示しました。6年生は、14名ですので14×2、全部で28枚です。今日が、残り28日に当たるので、今日からの掲示となりました。1枚は、パソコンで作り、1枚は手書きで作ることを話し合いで決めたそうです。カレンダーのまわりには、思い思いに作った飾りを配置してあります。ランドセルや鶴、桜や花、卒業証書など。今日から6年生は、卒業に向けて歩き始めました。

2/7 図書室紹介



 図書室には、今年度、児童一人一人が読みたくてリクエストした本が届いています。自分がリクエストした本は、一番最初に読んで感想を書いて、他の人に紹介します。その感想は、図書室の廊下に掲示してあります。また、図書委員は、おすすめの本を紹介するポップを作って図書室内に掲示しています。福二小の子どもたちには、たくさん、本を読んでほしいと思います。電子本も普及していますが、本に実際に触れることでしか感じることができないものもあります。本の手触りや、ページをめくる音、紙の匂いなどがそうです。「本の半分読んだあたりのあのページのあのへんに書いてあったはず」などと、五感を通して思い出す作業をよくします。今年度の目標は、図書室の本を20冊かりて読むことです。今月は、読書手帳の進み具合をチェックします。今日は、1年生のチェックをしました。141冊読んでいる友だちがいてびっくりしました。読書は心の栄養です。

2/4 寄附していただきました!



 昨日、福田地区自治会連合会様より、「学校行事等において、また、災害が発生し学校が避難所になった場合においても有効に活用してほしい。」という事由により、

・サンワサプライ ワイヤレスマイク付き拡声器スピーカー400-SP066 1台
・不織布マイクカバー 100枚
・単三電池 4本

のご寄附をいただきました。持ち運びしやすく、音質の良い拡声器スピーカーです。災害時は勿論のこと、本校の教育活動においても有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

2/4 自分はっけん!



 2年生の生活科「自分はっけん」の学習の中で、等身大の自分を描く学習をしました。自分を紙に写しとる作業に、どの子も興味を持ち集中して取り組んでいました。これからの学習では、自分の小さかった頃のことを詳しく調べる学習に入ります。生まれた時から現在までの自分を振り返る活動を通して、自分の成長に気づき、育ててきてくれた家族への感謝の気持ちを育みます。ご家庭のご協力が必要になる学習です。2年生の保護者の皆さん、ご協力をお願いいたします。

2/3 太鼓部の練習

     今日は、太鼓部の活動の日でした。皆、発表会に向けて気合いを入れて取り組んでいます。特に6年生にとっては、今月末のお別れ発表会が、小学校生活最後の締めくくりとなります。コロナ渦で、なかなか思うように練習ができない中ですが、皆、頑張っています。

2/2 計画放送委員会とリンクしたお題!



 給食時の放送は、計画放送委員会が放送の内容を考え計画を立てています。先生方にインタビューをして先生クイズを作って出したり、おすすめの本を紹介したりしています。今日、水曜日の担当(4.6年ペア)が全校のみんなに伝えた豆知識を紹介します。インドネシアの言語はインドネシア語、南アフリカ共和国の言語は、アフリカーンス語などです。子どもたちから外国の名前が出てきましたので、国の場所調べにうってつけです。インドネシアと南アフリカ共和国が、国の場所調べのお題です。ご家庭でも親子で地球儀や地図を眺めてみてください。

2/1 新入学説明会



 本日、令和4年度新入学説明会を行いました。新型コロナ感染症の急速な拡大のため、当初の予定を変更し、保護者のみの参加で実施しました。計画では、新1年生も来校し、1年生が計画した「なかよくなろう会」を実施することで親交を深める予定でしたが感染症防止の観点から中止と判断しました。
 資料の封筒の中に、1年生が用意した折り紙で作った作品を入れて、新入学生のプレゼントとしました。今日は会えませんでしたが、来年の4月に入学してくる新1年生と会えるのを楽しみにしています。

1/31 ミニミュージアム



 アートエンジョイクラブで作った作品を「ミニミュージアム」と名付けて、けやきルームに展示しています。
消しゴムハンコやプラバン、うちわで作った壁掛けなど、たくさんの作品があります。
 展示物を子どもたちは興味深く見ています。いろいろなクラブの参観を通して、3年生は、来年度どのクラブに入ろうか考えていきます。

1/28 跳び箱運動



 体育の学習では、どの学年も跳び箱運動に入りました。低学年から高学年まで、どの学年も発達段階や個人の技能に合わせた技の習得に励んでいます。高学年になると8段を軽々と跳び、技を美しく見せる練習に入る子もたくさん出てきます。一年一年の積み重ねが力になり、運動能力向上につながります。頑張れ!福二っ子!