今日の給食
12月30日(木)の給食です。
焼鳥丼 パワフルちゃんこ さつまいものレモン煮 牛乳 です。
今日の食育ピクトグラム動画は「3 バランスよく食べよう」です。昨年度、多雨ラグビーの指導に来てくれた「NECグリーンロケッツ」の選手のみなさんと、チームの栄養士さんのインタビュー映像が流されました。さすがにラグビーはものすごくエネルギーを使うスポーツなので、昼食の一食だけで1800kcalものエネルギーを摂取しているそうです。(3・4年生の給食一食が約650kcal)すごい…
成長期の子どもたちは、身体や頭を動かすエネルギーだけでなく、成長に使うエネルギーも必要です。動画にあった「食べることも 寝ることも 大切なトレーニング!!」という言葉が心に残りました。
今日の焼鳥丼も、ただ焼鳥を乗せただけの丼ではありません。食材費を抑え、たくさんの種類の食品を摂るために生揚げを使ったり、玉ねぎやピーマン、錦糸卵を使って彩りや味にアクセントをつけたりする工夫をしています。健康のために、安全で美味しい給食をこれからも工夫して提供し続けていきます!!
12月29日(木)の給食です。
ごはん ししゃものチーズ春巻き 生揚げのみそ煮 桜海老とキャベツの和え物 オレンジ 牛乳 です。
今日の食育ピクトグラム動画は「5 よく噛んで食べよう」でした。同じ約600kcalの和食とファストフードのかむ回数を比べてみると、和食が1019回だったのに対し、ハンバーガーとポテトが中心のファストフードは、562回しか嚙んでいなかったそうです。和食には噛み応えのある食材が多く使われていますが、ファストフードは柔らかく、加工されたものや油が多く使われているので、あまり噛まなくても吞み込めてしまうそうです。
給食では、歯ごたえや食感も大切にしてメニューを組み立てています。丈夫で健康な歯を維持するためにも、硬いもの、歯ごたえのあるものを、しっかり嚙んで食べられるようにしたいものです。
12月27日(水)の給食です。
セルフおにぎり(具のふりかけ) ますの塩焼き 切り干し大根の煮つけ 豚汁 防災ビスコ 牛乳 です。
今日の食育ピクトグラムの内容は「7 災害に備えよう」でした。皆さんのご家庭では、大地震等の災害時のために、備蓄品を準備していますか。それぞれの地域の避難所にも非常用の備蓄食料は蓄えられていますが、十分な量であるとは言えません。最低でも3日分の水と食料を準備しておくと良いそうです。
今日は、災害時の断水で手が洗えないことを想定してビニール袋を使ってのセルフおにぎり作りに挑戦しました。(作り方は動画で詳しく解説)検食は、ごはんの量が多かったので、とても巨大なおにぎりになってしまいました。作ってから、2個にすれば…と少し後悔。子どもたちのチャレンジの様子は「学校の様子」の方に載せました。
また、今日のビスコは、野田市で非常食として蓄えていたものを「賞味期限が近いため、買い替える」とのことで、入れ替えのものを分けていただきました。「乾パン」ではなく「ビスコ」というのが、時代を感じさせます。
今日の給食
福二ランチ
セサミトースト 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ ふわふわ卵のトマトスープ いちごヨーグルト
「朝ごはんを食べよう」
朝食を食べて生活リズムを整え、健康的な生活習慣につなげましょう。
1月24日(金)の給食です。
ごはん たらのデニッシュ焼き じゃがいものきんぴら かぼちゃのみそ汁 牛乳 です。
今日のピクトグラムは、「1 みんなで楽しく食べよう」でしたが、動画では調理室での給食調理の様子を紹介していました。たくさんの野菜の皮むき、じゃがいもの芽取り、決められた大きさに切る等の作業の他、油あげの油抜きやこんにゃくのあく抜きなど、とてもていねいな下ごしらえをしていることもわかりました。今日のメインとなった「鱈のデニッシュ焼き」の調理では、材料を取り出して下味をつけるところから、ソースを絡めデニッシュの上に置きチーズを乗せてオーブンで焼き上げるまでの様子を見ることができました。
全校児童+職員分の給食を、基本2人の調理員さんで作ることがとても大変なこと、それでも一つ一つ心を込めて丁寧に作ってくれていることがよくわかったと思います。感謝の気持ちを忘れずに、残さず美味しくいただきましょう。