日誌

今日の給食

1月16日(木)の給食です。

 さつまいもご飯 ししゃものさざれ焼き ミモザサラダ カブと厚揚げのみそ汁 牛乳 です。

 今日のおすすめは「ししゃものさざれ焼き」です。さざれ石は漢字では細石と書き、本来は細かい石、小石のことですが、一般的には、小さな石の欠片の集まりが、炭酸カルシウムなどによって埋められ大きな石の塊に変化したもので(これが さざれ石の 巌となりて の解釈です)、学術的には石灰質角礫(れき)岩と言います。「ししゃものさざれ焼き」は、さざれ石の模様に見立てて、ししゃもにマヨネーズをつけて、パン粉と雑穀米をつけて油で揚げて作りました。小さな粒粒の食感が楽しめます。

 ザクザクとした歯ごたえと、マヨネーズの風味がマッチしてとても美味しかったです。

 

1月15日(水)の給食です。

 アーモンドトースト ポトフ 満点サラダ ココアビーンズ 牛乳 です。

 大豆は昔から「畑の肉」と言われています。大豆には肉に負けないくらい良質のたんぱく質がたっぷり含めれているため、このように呼ばれています。たんぱく質の他にも、鉄分、ビタミン、食物繊維等が含まれています。この大豆に、切り干し大根やひじき等を合わせて、栄養満点の「満点サラダ」が供出されました。

 お箸の達人決定戦に向けて代表の人たちはもちろんですが、お箸の国 日本!!に住んでいる他の児童の皆さんも、大豆を箸でつまめるよう、正しい持ち方で練習してみましょう。

1月14日(火)の給食です。

 ソース焼きそば ツナと大根のサラダ アップルパン 牛乳 です。

 ソース焼きそばは、中国では約2700年前から食べられていると言われています。原価も安く、作るのも簡単、腹持ちもよいので、軍隊職として食べられていたそうです。日本では戦後に屋台で大人気になりました。

 給食での調理は、中心温度が85℃になっていることを確認しています。大量の焼きそばでも同じです。野菜を炒めすぎないよう気をつけながら、麵をオーブンで焼いておくなどの工夫をしています。

 美味しくて安全な給食を提供するための工夫に、感謝するばかりです。今日のソース焼きそばは、麺がもちもちしていてとても美味しかったです。

 

今日の給食 1月10日 (金)

福にランチ

おまめのスパゲティ 牛乳 じゃがいものハニーサラダ 野菜と卵のスープ チョコプリン

      

 スパゲティはイタリアのめんです。日本でとれる小麦粉と違って、堅いデュラム小麦という小麦粉から作られます。イタリア語で「細くて可愛らしい紐」という意味があるそうです。イタリアでは小麦から作られる食品を「パスタ」といいます。パスタの種類は300種類もあるそうです。※スープの小松菜は都合によりもやしに代わりました。

1月9日(木)の給食です。

 わかめご飯 おみくじコロッケ アーモンド和え 五目スープ 牛乳 です。

 今日の給食のおみくじコロッケには、コロッケの中に「ウインナー」「うずらの卵」「チーズ」のいずれかの具材が入っています。①ウインナーが入っていた人は、winnr(ウイナー 勝者の意)にちなんで、勝ち続ける1年になるでしょう ②うずらの卵が入っていた人は、黄身(君!)が中心なので、人気者の1年になるでしょう ③チーズが入っていた人は、カルシウムがたっぷりなのでケガが少ない健康運アップの1年になるでしょう

 子どもたちは、どの「おみくじ」を引き当てたのでしょうか。ちなみに、検食者の校長のコロッケには「ウインナー・うずらの卵・チーズ」が3つとも入っていました。「ずる~い!!」の大ブーイングが聞こえそうなので、子どもたちには内緒です。