学校からのお知らせ
ご賞味あれ
本日、4年生が造った「お味噌」を全校の皆さんにも試食してもらいたいという事で全校児童に配ってくれました。約1年前の3年生の時に大豆を仕込み、先月、1年かけて発酵したお味噌の天地返しを行いました。そして、本日、4年生の「手造り味噌」の完成です。
【2月3日の天地返し】
【3月2日】
天地返しから約1ヶ月。さらにねかした事でお味噌の風味も格段にアップしていました。
他の学年に配る時は、おいしくできた自信からか、みんな笑顔で渡していました。
6年生の力
今日の3・4校時に6年生が体育館倉庫を清掃してくれました。家庭科の授業に関連させ実施してくれました。自分達で考え学校のどこを清掃するか決めたそうです。
時間になると雑巾やバケツを持って体育館に集まり、二グループに分かれてすぐに清掃開始です。
まずは、倉庫内にある用具の運び出し。
重い用具は、二人・三人で協力して運び出しました。
運び出すと、数年分の綿埃に子ども達もびっくりしていました。フロアはモップがけをしますが、倉庫の中までは普段の掃除では、なかなか手が付けられません。
6年生のおかげで、2つの倉庫がとてもきれいになりました。
ありがとうございました。そしてご苦労様でした。
【おまけ】
今日から3月になりました。残すところ、卒業生は13日。在校生は17日です。
3月初日の今日は欠席者が「0」でした。みんな最終日まで元気に登校して欲しいと思います。
穏やかな一日
土曜日は、ご来校いただきありがとうございました。
今日の子ども達は、行事に向けた取り組みや練習もなく春の日差しの中で一日を過ごしていました。(ゆっくり休めたでしょうか?校庭を走り回る姿や笑顔が多くみられました。)
【5年生 ごくろうさまです!】
業間休みの時間を使って5年生が体育館の楽器等の片付けをしてくれました。このような行動からも「4月からは自分達が福一小のリーダー」という意識が十分に伝わってきます。よろしくお願いします。
感謝の気持ち
今日の土曜授業は、これまでも何回かお知らせしたとおり「ありがとうの会」が実施されまいた。
各学年から感謝の気持ちを込めて様々な発表がありました。各学年とも子ども達の個性を上手く活かしながらの発表でした。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【プレゼント】
とても心温まる「ありがとうの会」でした。
保護者の皆様の参観、ありがとうございました。
5年生の力
いよいよ「ありがとうの会」が明日となりました。
今日も4校時目に1~5年生のみで最終リハーサルを行いました。司会・進行を全て5年生が担当します。これまで、補佐的な活動は数多く行ってきましたが、自分達が中心で・・・となると力の入り具合も違います。
一つ一つの台詞、拍手の仕方。5年生がまとまっていました。
そして、6時間目は会場づくりです。体育館の床、トイレ、入り口等々みんなで分担し、協力して行いました。
明日は頑張ってください。心から応援しています。