学校からのお知らせ
教室にポスト?! ~授業の工夫②~
3・4年生の教室には、ポストが設置されています。一体何のためでしょうか?
これは「ぎだい(議題)ポスト」といって、子ども達が学級会で話し合いたいことを提案するためのポストです。
子ども達が主体的に、「わくわく」することを考え、実行するための工夫です。
『話し合い』の仕方も発達段階に応じて学習をしていきます。お互いの意見を聞き合い、話し合うということは、集団で生活するために必要な力の一つです。
今は、「福田第一小学校の良いところを紹介したい」と、話し合いを重ねている3・4年生。
全校にも呼びかけ、意見を集めました。(ポスターも手作りです。)
集めた意見を「どのように発信するか」、だれに伝えるかという点を大切にしながら学んでいるところです。
これからの活動も楽しみにしていてください。
4年生 雨の清掃工場見学
6月11日(水)雨
梅雨らしい雨の日となりました。
雨の中ではありましたが、4年生が歩いて清掃工場まで出かけてきました。
全校のみんなに見送られ、「いってきまーす」と元気よく出発!
途中、大きな水たまりもありましたが、ゆっくり危なげなく歩く4年生。
(数台の車とすれ違いましたが、運転手のみなさん、4年生の傘とカッパの姿にスピードを緩めてくださったように感じます。)
さて、清掃工場では、大きなクレーンでゴミを持ち上げ撹拌したり、大きな家具などを破砕したりする様子を見せていただき、子ども達はそのたびに「おおー、すごーい!」と声をあげていました。
実際に見せていただいたことはもちろんですが、大変丁寧な説明と、工場内のわかりやすい動画も用意していただき、多くのことを学ばせていただきました。そのため、子ども達からの質問もたくさん出て、その全てに答えていただきました。
職員の皆さん、本当にありがとうございました。
帰り道、靴がぬれてしまったこどもたち。途中から水たまりですら楽しみながら学校へ帰りました。「雨も楽しまなくちゃね」と、いつでも前向きな子ども達です。
全国小学生歯みがき大会 ~5年生が参加しました~
6月10日(火)雨
今日は、5年生が「第82回全国小学生歯みがき大会」に参加しました!
これは、おもに小学校5年生を対象に、6月1日~6月10日の大会期間に、DVD視聴による参加で、全国5700校を定員として行われるものです。今年度は第82回大会ですので、歴史のある大会だということがわかりますね。
大会の内容は、歯ぐきの学習や、効果的な歯みがき方法の実践、「継続する力」の大切さを考える学習などで構成されます。
歯みがき実践では、DVD動画の説明をもとに、鏡を見て正しいブラッシングの仕方を練習します。
鏡で確認しながら、ブラシを歯にあてて、一本ずつ丁寧に磨きます。その表情は真剣そのもの。
フロスの使い方も学びました。やさしく扱い、歯間もきれいにしていきます。
今日覚えた正しいブラッシングの仕方で、ピカピカの歯をめざしましょう。
取り組みの感想は、保健室の廊下に掲示していますので、保護者の皆さんは来校される際、ぜひお立ち寄りください。
全校 サツマイモ定植
本日、暑い中でしたが、サツマイモの苗植えに行ってきました。
「自然体験活動」のカテゴリを更新しましたので、ご覧ください。
全力!運動会 ~福田中学校の運動会に参加してきました~
6月5日(木)晴れ
本日、福田中学校で運動会が行われ、本校の児童も「小中連携種目」として参加させていただきました。
種目は「小中連携 8の字跳び大会」!長縄の8の字跳びです。
事前に「8の字跳び」に挑戦することは聞いていたので、それぞれの学級で練習をして臨みました。
3・4年生は、「心配だから」と出発前まで練習をする徹底ぶり。
さて、本番では・・・
学年に関係なくみんなが跳べるように、楽しめるようにと回し方などを工夫してくれる中学生(中にはおんぶでチャレンジする強者も・・・!)のおかげで、みんなで楽しく参加することができました。
また、迫力満点のタイヤ引きや騎馬戦、ダンス、応援合戦や色別対抗リレーを見せてもらい、目をキラキラさせて帰校した子ども達。「暑かったけど楽しかった~」と元気いっぱいでした。
福田中学校の皆さん、ありがとうございました。