日誌

学校からのお知らせ

林間学校に行ってきました!1日目編 ~5年生 水海道あすなろの里~

7月1日(火)から2日(水)の2日間、5年生が、茨城県常総市にある「水海道あすなろの里」で林間学校を行いました。福田第二小学校、二ツ塚小学校の5年生との合同行事の一つです。

2日間の子ども達の様子をお届けます。(膨大な写真データを整理するのに時間がかかってしまいました。)

【1日目】

出発の会。「いってきます!」と元気に出発です。

 

開校式。あすなろの里の方にご挨拶をして、いよいよ林間学校のスタートです。

 

うどん打ち体験。

本校は職員分もあわせて10食分を一気に作るので、他の班よりも少々量が多く力がいります。

みんなでこねたり、伸ばしたり。

切る作業は順番に。

熱い釜にできたうどんを入れてぐつぐつ・・・

そしてできたうどんです!

かき揚げをのせて完成!!「いただきます」

「おいし~!!」

 

おなかがいっぱいになったら、部屋に荷物を運んで、午後の活動開始です。

 

スプーン作り。環境保全のお話しを伺い

好きな木を選んで、12㎝の長さに切り出します。

スプーンをグッと差し込んで柄の部分を後ろからたたくとあら不思議。しっかりスプーンが柄に入り込むのです。

しっかり磨いたら、完成です。「カレーはこれで食べよう!」

 

水鉄砲づくり。説明を聞きながら、しっかり水が飛ぶように作っていきます。

そして、完成した水鉄砲で、水遊び!!

全身びしょびしょで「楽しいーーーっ!」

 

食堂でお夕食のエビフライとハンバーグをいただいた後は

キャンドルサービス!(雨天のため、外でのキャンプファイヤーから変更しました。)

火の神からいただいた火で、キャンドルに火を灯していきます。

ダンスを踊ったり、歌を歌ったり、一気に盛り上がります!

ゲームでは、「もうじゅうがりに行こうよ」の担当をしました。

福二小さん担当の「共通点探しゲーム」では、他校の子たちと共通点を見つけることでなかよくなり、

二ツ塚小さん担当の「木とリス」では、自然と誰とでも抵抗なくグループを作りゲーム参加していました。

 

こうして一日目は終了。

入浴後、22時に消灯としてからも聞こえていた小さな話し声もすぐに聞こえなくなり、ぐっすり眠れたようです。

 

※2日目編は、明日、アップします。

全校音楽

7月10日(木)

今日も県内に熱中症警戒アラートが朝から発表されるほどの暑さになっています。

さて、今日は、「全校音楽」の授業日です。

子ども達は、リズムをとりながらいい声を響かせています。

自然に身体を動かして歌っているのに、リズムをとろうと意識すると途端に難しいですよね。

子ども達は、見本となる先生の動きに合わせて歌っています。

10月に行われる市内音楽会で、本校は全校合唱を披露します。それに向けての練習を兼ね、全校揃って音楽の授業を実施しています。

(音楽部の演奏も合わせて披露する予定です。)

けやきっ子集会

7月9日(水)晴れ

今日も暑くなりました。県内には朝から熱中症警戒アラートが発表され、子ども達は室内で休み時間を過ごしています。

さて、そんな中、今日は「けやきっ子集会」が行われました。

給食の後、音楽室に集合し、集会がスタート。

1組シスターは、図工室に移動し、

「ジャンケン列車」。先生も先頭に!勝負の行方は・・・

3年生が勝利!続いて、1・2年の先生、3位は1年生でした!

その後は、「なんでもバスケット」!教頭先生が何度もオニになっているような・・・。

 

2組シスターは音楽室で「ワードウルフ」からスタート。

子どもにはなかなか馴染みのないワードに苦戦しながらも、うまく6年生がリードしています。

そして

「爆弾ゲーム」

どこで音楽が止まるか、ハラハラするところが楽しいゲームです。

 

どちらのシスターも、楽しく遊べたようです。

「また遊びたい」という子ども達の声で、終了しました。

たなばた

7月7日(月)この夏一番の暑さの日

湿度が高く、熱中症の恐れがある熱中症指数になったため、外遊びを中止した、七夕の日。

教室の廊下には、たなばたかざりが・・・。

↑3・4年生のたなばたかざり。本日、来校されたお客様たちも、子ども達の願い後に足を止めていらっしゃいました。

短冊に書かれた、1・2年生の願い事は・・・↓

みんなの願いごとは、かなうでしょうか・・・?

市「歯と口の健康週間 図画・ポスターコンクール」表彰

7月3日(木)

全校朝会で、表彰も行いました。

今回の表彰は「歯と口の健康週間」に伴う図画・ポスターコンクールの小学校図画の部で、優秀賞となった3年生です。「おめでとうございます!」

盾と賞状は、再来週の個人面談までお借りして、職員玄関のガラスケースに飾らせていただきます。

(その後は、コピーした賞状と写真を飾ります。)