学校からのお知らせ
卒業式練習 始まる
ありがとうの会も終わり、6年生はいよいよ「卒業」に向けてラストスパートです。あと、2週間でこの福田第一小学校を巣立ち、新しいステージへと進みます。
在校生も4月になれば1つ上の学年になり新しい仲間達を迎える事となります。
みんなで協力して、良い卒業式ができればと思っています。
今年度の卒業式は、在校生も全員参加します。少し緊張した顔つきで、先生方の話を聞いていました。
「さすが6年生」という感じです。一つ一つの行動に集中力が感じます。当日は、立派な姿を見せてくれることでしょう。
ありがとうの会
2日(土)。ありがとうの会を行いました。6年生は卒業まで、あと2週間となりました。この1年間、福田第一小学校の最上級生として本当によく活動してきてくれたと思います。
その6年生に対して在校生が、「劇」「歌」「学校」「ダンス」「思い出の映像」等々で、感謝の気持ちを伝えていました。
最後は、全校児童による合唱でした。素敵な時間は、短く感じてしまいます。
保育園との交流
暖かな日中でした。コロナの影響でここ数年、近隣保育園との交流が寂しくなっていましたが、今日、久日ぶりに、福田保育園児24名が来校してくれました。
先日、1年生が保育園児に向けてお手紙を書きました。お手紙のお礼と小学校見学を兼ねての来校です。
保育園児かお礼の手紙を恥ずかしそうに受け取りながらも、1年生らしく振る舞っていました。
その後、保育園児が校庭のタイヤやジャングルジム、雲梯などを使って遊びました。1年生は恥ずかしさもあるのか保育園児達を遠巻きにしながら後を追っていました。(一緒に遊びたいのにみんななかなか言い出せないようです)
丁度、業間休みの時間も重なったので、2年生や3年生も校庭に出て保育園児の周りに。福田保育園出身の3年生児童は、園長先生にしっかりと挨拶ができ、成長した姿を見せる事ができました。
動育教室
「動育教室」あまり耳慣れない言葉ですね。9日(金)に本校に「移動動物園 TIJOPZZ」さんをお招きし、動育教室を行っていただきました。私が子どもの頃や教師になって10年くらいは、学校に「ウサギ」「アヒル」「ニワトリ」などいろいろな小動物がいました(学校によっては、「山羊」もいました)。学校には飼育委員会があり、花壇の水やりや、動物たちへの餌やりなど毎日活動していたのをおぼえています。いつの頃からか、鳥インフルエンザやアレルギーのため学校からは生き物が消え飼育小屋だけが寂しそうに残っています(金魚等の魚は残っていますが、クラスでの飼育も多くなりました)。今、思えば、そんな小動物達からいろいろな事を学んでいたんだと思います。
1・2年生は「モルモット」を観察し、講師の先生からモルモットの性格を教えてもらい、最後は一人ひとりが膝の上で抱かせてもらいました。
3・4年生は「ウサギ」について、体の特徴や進化の過程などを学びました。
5・6年生は、野生動物と飼育動物の違いと「命」の大切さについて教わりました。
授業の中で全員が「モルモット」や「ウサギ」を抱く事ができ、「命」の温かさに触れる事ができたのではないでしょうか?
図書館学校
1・2年生と一緒に図書館学校で興風図書館に行ってきました。今日は閉館日(蔵書点検のため)だったのですが、昨年度に日程を決めたため、特別に見学させてもらいました。周りに人がいなかったので余計に広く感じました。
初めに、図書館にはどんな本が置いてあるのか館内を回りながら説明してもらいました。漫画やDVDなどもあり子ども達も関心を示していました。
一通り館内を回った後は「お話会」と「読み聞かせ」を開いてくれました。子ども達はとても静かに集中して」最後まで飽きる事なくしっかりと参加できていました。
その後は、児童コーナーにある本野中から自分で読みたい本を探して貸し出してもらいました。本が多くて、なかなか決まらない人もいましたが、自分の好みの本を見つける事ができました。