日誌

学校からのお知らせ

もしもに備えて 着衣水泳

 今週末から夏休みになります。この3連休もとても暑かったです。ニュースを見ていると、川遊び等で大切な命を失う事故もありました。十分に注意して欲しいと思います。

 子ども達は、友達同士で川や沼に行く事はないと思いますが、ひょっとしたら家族や親戚と河原でBBQなど楽しいイベントを計画しているご家庭もあるかもしれません。川底は滑りやすかったり、岸から2~3m離れただけで急に深みになっていたりと危険も一杯です。気をつけて楽しい思い出にして欲しいです。

 今日は、3~6年生が着衣水泳を体験しました。溺れてしまった時にどのような行動をとるのか?助けるためにどうすれば良いのか?プールの中で疑似体験をしました。

ペットボトルを使って浮く事や服の中に空気を入れて浮く事などを体験しました。

  

  

 どんな事をするのか?どきどき。わくわく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めは力が入ってしまい難しそうでしたが、練習するとほとんどの人が浮けるようになりました。

ペットボトルの次は上着の中に空気を入れて浮く方法です。

 

 

 

 

 

 

これは、少し難しかったようですが体験しておく事が大切ですね。

  

 

5年生 生き物調査

昨日、5年生が田植えをした江川地区の田んぼの生き物調査を行いました。

生き物調査の前に4月の終わりに植えた苗がどれくらい成長したのかを確かめました。

  

 

 

 

 

 

苗は30本くらいまで分けつし、順調に成長していました。9月の稲刈りが楽しみですね。

 

次は生きのも調査です。オタマジャクシやカエル、沼エビ、メダカ等々、自分達が田植えをした田んぼや水を引く用水路にいろいろな生物がいる事を学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

枝豆の収穫

1~4年生の児童が学童農園に行って枝豆を収穫してきました。前回、みんなで畑に成長の様子を観察にいった時には小さい花が茎の所からちらほらと見えていた(6月6日のブログ参照)程度でしたが、あれから1ヶ月ちょっと。自然の力は偉大です。

 

 

 

 

 

 

子ども達が頑張って収穫を始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫した枝豆を学校に運んでもらい、豆・葉・茎・根を分けてお土産へ

 

 

 

 

 

 

今年の枝豆は、実もしっかりしていておいしそうですね。

 

1・2年生 校外学習

校外学習で、ふなばしアンデルセン公園に行ってきました。梅雨明け?というくらいの真夏のような天気でした。

行きのバスの中ではレク係が頑張って盛り上げてくれたおかげで,すぐにアンデルセン公園に着きました。

 

 

 

 

 

 

記念写真を撮り、レザーキーホルダーの制作に挑戦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

   

 

  記念に残るいいお土産が出来ました。

 

 

 

その後は、お弁当をしっかりと食べ、午後は大きな遊具を体験してきました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福田中学校連携授業

 昨年度から、福田中学校の先生が各小学校(福二小・二ツ塚小・福一小)を回り授業を実施するという「小・中連携授業」を実施しています。

 今年度は、国・算・理・社・英・音・体の7つの教科の先生方が来校し6年生に対して授業を行ってくれます。内容的には、中学校で学習する内容も取り入れながら、子ども達がそれぞれの教科に対して興味や関心が持てるように構成して授業を行ってくれます。

 夏休み前は3教科(算・音・理)行いました。いつもと違う先生、そして探究心を少しだけくすぐられるよう内容。どの教科も子ども達は楽しそうに授業に参加していました。

 ◯6月27日(音楽)

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  ◯7月10日(理科)

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

※6月20日(算数)においては、出張のため写真が撮れませんでした。

 夏休み明けはから年内二かけて残り4教科あります。