お知らせ

中央小学校からのお知らせ

2年生学区探検

令和5年6月6日(火)、2年生が学区探検に出かけました。
生活科の通学路を知ろうという学習の一環で行いました。


第1回目は北コースで、けやきのホール、キノエネ醤油、愛宕神社、愛宕駅、商店街等を通って町の様子を見学しました。
町の様子で気づいたことがあると指をさして友達と確認しあう等、建物や町の雰囲気を感じながら見学していました。

また、道路で会う地域の方々に元気にあいさつをしながら見学していました。
キノエネ醤油さんや町のデイサービスの方々は、お仕事をしながらも子ども達に気づいてあいさつを返してくれました。
探検中は、1列で歩道を歩き、横断歩道では信号をよく見た後、右、左をしっかり確認し、安全にわたりました。


先日の交通安全教室で教わったことをしっかりと身につけて、日々実践してくれているようです。
次回は16日(金)に第2回目探検として、南コースに行く予定です。

野田市陸上競技大会に向けて

令和5年6月5日(月)、昼休みに陸上部が卒業アルバム用の写真撮影を行っていました。
今週7日(水)に市陸上競技大会を控えており、選手はユニホームを着て撮影行いました。


写真撮影後は、ミーティングを行い、当日の動きを確認していました。


自分の出場する種目の時間、走るレーン等細かな部分まで確認をします。
当日、自分の力を最大限に発揮するには、競技までの時間の使い方が大切です。
何時にアップを開始するのか、どんな内容でアップするのか、競技招集時間はいつか等、当日は全て自分自身で判断して行動しなければなりません。
大会で自分が競技をするまでの流れをシュミレーションしておくと良いと思います。
先週の練習の様子です。


大会が近づき、一つ一つの練習に集中して取り組んでいます。
リレーは大会当日、最後の種目となります。
リレーの結果で総合結果が大きく変わると言っても過言ではありません。
一つのバトンミスが結果を大きく左右します。お互い声をかけあい、確認することが大切です。
大会当日にベストパフォーマンスが出せるよう、残り2日間の過ごし方を大切にしていってください。

 

4年落語体験について

令和5年6月2日(金)、野田市の「笑紫会」の方をお招きし、4年生が落語体験を行いました。


4年生は、国語の授業で日本の伝統芸能である落語・話芸に親しみ、落語の楽しさを学ぶ学習があります。
はじめに落語とはどのようなものか、特徴を丁寧に教えていただきました。
落語は、話の内容を一人で何役も演じて話を構築していき、聞き手を想像の世界に引き込んでいくのが特徴です。
そのため、顔の向きで役を変えたり、扇子やてぬぐいを使ったりしながら、話を進めていきます。


扇子をはしに見立てて、カップ麺をすすって食べる仕草に、子ども達は興味津々に見ていました。


また、小噺や落語の実演もしていただきました。


後半は、カップ麺を食べる仕草や小噺を子ども達もグループに分かれ実演体験をしました。


グループの代表者は、ステージに作られた高座でみんなの前で発表しました。


会場内は笑い声で包まれました。
楽しい体験がたくさんでき、落語への興味関心がますます高まったようです。
これからの国語の学習に生かしていきたいと思います。
笑紫会の皆様、ありがとうございました。

 

6月の全校朝会、陸上部を励ます会について

令和5年6月2日(金)、6月の全校朝会と陸上部を励ます会を体育館で行いました。
全校朝会では、はじめに校歌斉唱を行いました。


歌声委員の児童が指揮をしてくれました。


次に校長先生から以下のような話がありました。


「みなさん、おはようございます。
早いもので今年度も2か月が過ぎました。
私は、今特別な場所に入るとき以外はマスクをしていません。気が付きましたか。
病院や電車の中などではマスクをしています。場所によって考えながら生活をしています。皆さんはどうですか。6月に入り、これから暑い季節がやってきます。熱中症という大変怖い症状を起こさないように、運動中、マスクはできるだけ外してくださいね。ただし、体の具合が悪くマスクをつけないといけない場合は担任の先生に伝えてくださいね。実は先日行った運動会は熱中症にならないように3学年ずつ前半後半に分けました。その効果もあって具合が悪くなるお友達はほとんどいませんでした。「体育の授業」・「運動部の部活動」・「登下校」なども熱中症対策を優先し、マスクを外すようにしていきたいですね。
 自転車に乗るときヘルメットをしていますか。実は、野田市の2つの駅に自転車を利用している人でヘルメットをしているか調査しました。10人のうち何人が自転車に乗るときヘルメットをしていたと思いますか。聞いてみましょう。10人・9人・8人・7人・6人5人・4人・3人・2人・1人正解は0.3人一人にも達していませんでした。100人中2.16人。校長先生も努力してヘルメットをかぶるようにしています。何のためのヘルメットですか。そうですね。
自分の命を守るためです。ぜひ、自転車に乗るときはヘルメットをかぶってくださいね。終わります。」
続いて、生活委員会から5月のあいさつヒーローの紹介がありました。


5月のあいさつヒーローのみなさんです。


気持ちの良いあいさつができる児童が広がるといいですね。
全校朝会に続いて、6月7日(水)に開催される市陸上競技大会に出場する陸上部を励ます会が行われました。


選手の入場です。


顧問の岡安先生が、種目ごとに選手を紹介しました。


堂々と返事をする姿から、当日の活躍が期待されます。
代表児童から励ましの言葉があり、全校児童で気持ちをこめて「がんばってください。」とエールを送りました。


選手代表児童からは、大会に向けての決意の言葉が述べられました。


校長先生からは、これまでの練習を労うとともに、大会当日にベストパフォーマンスを発揮するために、良いイメージをもって細かな準備をしていってほしいと話がありました。


大会で、自分の持っている力を最大限に発揮し、自己ベストの記録を出してほしいと思います。そのためにも、大会までの過ごし方、当日の動き方等、良い準備をして大会に臨んでください。

 

救急救命講習について

令和5年5月31日(水)の放課後に、野田消防署の職員を講師にお招きし、職員対象の救急救命講習会を行いました。

6月からの水泳指導前に毎年実施しているものです。

昨年度は、コロナの影響で消防士さんを講師として呼ぶことができず、キットのみをお借りして職員で実施していました。
今年度は、消防士さんに気になったことを確認しながら行うことができ、大変有意義な研修会となりました。


胸骨圧迫やAEDの操作法を一人ずつ実演して確認していきます。


水泳学習時の非常時では、体が濡れているので、しっかり拭くことが大切なこと、小学生以上は大人と同じ強さで胸骨圧迫を行ってよいことなどを教わりました。


非常時では、とにかく落ち着いて行動することが大切です。
助けを呼び、複数で対応していきます。
しっかりとした救急救命の知識をもった人が複数で対応できると、より落ち着いた対応につながります。
水難事故が起きないよう十分気を付けて、水泳学習にあたりたいと思います。