お知らせ

中央小学校からのお知らせ

「スギテツ音楽実験室」に6年有志児童が出演しました

令和5年6月11日(日)、興風会館で行われた「スギテツ音楽実験室」に6年有志児童が出演いたしました。


Eテレの「音楽ブラボー」にも出演しているスギテツさんのコンサートで、当日は350人以上の親子が来場されていました。

ピアノとヴァイオリンでクラッシックの名曲「運命」とみんなが知っている曲「犬のおまわりさん」を融合させ、「犬のおまわりさんの運命」を披露するなど、クラッシック音楽を楽しく身近なものに感じさせてくれました。


1時間のコンサートの終盤、いよいよ中央小学校6年有志児童とのコラボレーションです。
中央小学校の校歌と「ありがとうの花」を歌いました。
プロが奏でるピアノとヴァイオリンのもと、気持ちよく歌うことができたようです。


たくさんのお客さんの中で緊張しましたが、歌い終わった後に、温かい拍手や声援をいただきました。
出演した子ども達は、どの子も「楽しかった」「やってよかった」と感想を述べていました。
音楽のプロとのコラボレーションする機会、たくさんのお客さんの前で発表する機会、本当に貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
開場前のリハーサルの様子です。


発表の流れや立ち位置を確認してから、実際にスギテツさんのピアノとヴァイオリンの音楽に合わせて歌いました。


スギテツさんとのリハーサルが終わっても、控室で声出し等の練習をして本番に備えていました。
本番では、笑顔で楽しく歌うことができ、良い思い出となったことでしょう。


今回の経験は子ども達の成長にも、きっとつながることと思います。

6年総合 フィールドワーク

令和5年6月9日(金)、6年生が総合的な学習の時間で学校近隣の商店街へフィールドワークを行いました。


「地域のために!野田のまちGENKI大作戦」として、中央小学校の周りの地域のお店や施設等に伺い、質問したり見学したり商品を手にしたりすることを通して、地域の課題や困り感を発見するとともに、こだわりや思いを知り、野田の町の魅力を発見していきます。
今回はインタビューをするだけでなく、実際に売られている商品を購入させていただきました。
おせんべいの米澤屋さんです。


丸嶋屋さんです。


和菓子の呼塚屋さんです。


沼野佛具店さんです。


たかのチェーン店さんやサンズサンドイッチさんでお買い物をしているグループもありました。


他にも、茂木本家美術館さん、郷土資料博物館さん、興風会館さん、けやきのホールさん、大川やさん、旭屋呉服店さん、米川文具店さん、かまぼこの八木橋さんなどに訪問や買い物をさせていただきました。
実際に見聞きしたことから、野田の町の魅力や地域の課題、困り感などを整理し、解決していきたい課題を設定し、課題解決に向かいたいと思います。
地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

学習参観

令和5年6月10日(土)、3校時に学習参観を行いました。


たくさんの保護者の方々に参観していただき、子ども達も意欲的に取り組んでいました。


4月から2か月経ち、学級の友達や担任とも良好な関係を築き、学習に集中して取り組む様子が見られたのではないでしょうか。
教科の内容も国語や算数、道徳などで普段行っている学習の流れを見ていただけたと思います。


ご参観ありがとうございました。

 

3年かけ算九九検定

令和5年6月5日、6日、9日の3日間で、3年生がかけ算九九検定を行っています。
指定日に各学級の朝イチ学習の時間帯に担任以外の職員が試験官になり、検定を行います。


1分40秒以内に、1の段から9の段まで声に出して正しく暗唱します。


間違えずに暗唱できれば合格です。
合格者には、合格証を渡しました。


九九検定に備えて、各自ご家庭でも練習していたようです。
検定の様子を見ると、七の段を間違える児童が多くいました。
今回不合格だった児童を対象に、6月16日(金)に再検定を行います。
次回合格できるように学校や家でも練習を重ねてほしいと思います。

 

市陸上競技大会

令和5年6月7日(水)に野田市総合公園陸上競技場で第74回野田市小学校陸上競技大会が行われました。
タータントラックの素晴らしい環境のもと、子ども達は自分の力を存分に発揮することができ、男子総合2位、女子総合6位、男女総合4位という素晴らしい結果を残しました。


限られた練習期間の中で、良い準備をし、競技に集中し、自己ベストの記録を出す選手がたくさんいました。
女子800m、男子1000mです。序盤からのハイペースについていくことができました。
女子800mで第2位、男子1000mで第3位、第8位と3選手が入賞しました。


女子、男子80mハードルです。リズムよくハードルを走り越そうと頑張りました。


女子、男子J100mです。スタートダッシュの練習の成果が出ました。
男子J100mで第2位となりました。


女子、男子100mです。腕をしっかりと振って、力強い走りができました。
女子100mで第7位となりました。


女子、男子走り幅跳びでは、空中の姿勢がとてもきれいになりました。
男子走り幅跳びで第5位となりました。


女子、男子走り高跳びでは、助走から力強い踏み切りができるようになりました。
女子走り高跳びで第3位となりました。


女子、男子ボールスローでは、体全体を上手に使って投げることができました。


J4×100mリレー、4×100mリレーです。4人の心を一つにして、スムーズにバトンをつなげていました。
J男子が第3位、J女子が第6位、男子が第1位、女子が第8位でした。


出場4チームすべてが入賞することができたことはとても素晴らしいことです。
細かい部分までチームで確認しあい練習をしてきた成果があらわれました。
また、応援席での態度や周りの先生や役員の方々へのあいさつ等、競技以外での姿勢がとても素晴らしかったです。
部活動指導の中で大切にしてきたことが、こういった場で大きく成長する姿が見られ、職員一同とてもうれしかったです。
もう一つうれしいことに、5,6年児童が陸上部に向けてメッセージを残してくれていました。
朝の出発時には、6年生が書いたメッセージを見せ、選手を送り出しました。


そして、大会を終えた選手を5年生が書いたメッセージで迎えました。


頑張っている仲間を認め、励ませる素晴らしい学年に成長しています。
素晴らしい経験をした選手も残っていた児童も、学校のリーダーとして今後も活躍していってほしいと思います。