お知らせ

中央小学校からのお知らせ

野田幼稚園観劇会に1年生が招待されました

令和5年11月6日(月)、本校体育館で、野田幼稚園創立90周年記念観劇会が行われました。


その観劇会に1年生が招待され、幼稚園児と一緒に「みにくいアヒルの子」を楽しく鑑賞しました。


「演技している人の動きがおもしろかった。」
「途中、手遊び(ダンス)を一緒にやったのが、楽しかった。」
と感想を聞かせてくれるお友達がいました。
また、「久しぶりに野田幼稚園の先生に会えてうれしかった。」と話しているお友達もいました。
幼稚園児と一緒に活動する機会となり、1年生の子ども達もお兄さん、お姉さんとして振る舞わなければならないという意識があるようでした。
幼稚園・保育園・こども園・小学校の交流という意味でも、貴重な機会となりました。
今後、さらに交流が深められる機会を計画していきたいと思います。
本日は観劇会へのご招待、本当にありがとうございました。

 

 

野田市教育委員会表彰

令和5年11月4日(土)、野田市教育委員会表彰が市役所で行われ、本校2年生の栁澤凪瑠さんが受賞されました。
栁澤さんは、「たけのこ。」の科学論文で、第59回全国児童才能開発コンテスト科学部門 小学校低学年の部で文部科学大臣賞を受賞しました。


この日は、全国レベルの大会やコンクール等で優秀な成績を収めた個人10名、3団体が表彰されました。
染谷教育長の挨拶の中では、本校の栁澤さんが、先日TBSテレビの「リトルエジソン」に出演したことが紹介されました。


鈴木市長からも祝辞をいただきました。


今年度の受賞者10名、3団体を代表して、栁澤さんが謝辞を述べました。


今回の研究を通して、いろいろな人と出会い、野田の自然を守っていかなければならいと感じたことや、あきらめず研究を続けることの大切さを自覚し今後も研究に励んでいく決意が述べられました。


長文でしたが、しっかり覚え、原稿もほとんど見ず堂々と謝辞を述べる姿に会場の皆さんも感心していました。


最後に、受賞された皆さんで記念写真を撮り、終了しました。

 

3年生の授業の様子

令和5年11月2日(木)、本日は野田市教育研究会研修日のため、特別日課で12時50分下校でした。
当初の予定では、3年3組が5校時に算数の授業公開を行う予定でしたが、本日、インフルエンザや発熱等による欠席者が多数いたため、急遽3年3組での授業公開は中止としました。
その代替として、前日の11月1日(水)に3年2組で行った算数の授業動画を視聴しての研修会といたしました。
野田市の先生方、約30名が研修会に参加していました。


昨日の3年2組の算数の授業です。


単元名「まるい形をしらべよう」の導入でした。
中心からの距離が等しいという円の性質を確認する学習です。
まず、パソコン画面の図形を操作し、どのような形になるか考えます。


3つの図形から選び、選んだ理由をグループの友達と確認しています。


その後、全体へ考えを発表しあいます。

最後にPC操作で、中心からの距離が等しい点をとるとまるい形になることを実感しました。


クロームブック(PC)を効果的に活用したことで、まるい形の特徴を捉えることができました。

1年生の授業の様子

令和5年11月1日(水)、1年生が生活科の学習で、チューリップやクロッカスの球根植えを行っていました。


植木鉢の半分まで土を入れます。


隣との間をあけて球根を置きます。


残りの土をかぶせて、表面を平らにします。


みんな上手に作業ができました。
春にきれいなお花が咲くよう、水やりなどのお花の世話をしっかり行ってください。
5時間目は、学年で鍵盤ハーモニカを練習していました。


12月に行われる校内音楽会で披露する「きらきらぼし」と「こいぬのマーチ」の2曲を練習していました。


指揮者がとても上手で、リズムに合わせて上手に演奏することができました。


12月の校内音楽発表会が楽しみです。

11月の全校朝会

11月になりました。

令和5年11月1日(水)、11月の全校朝会を体育館で行いました。
最初に校長先生より以下のような話がありました。


「おはようございます。
さて、11月3日は何の日か知っていますか。
文化の日ですね。
文化とは、みんなが大好きな絵本や歌、アニメなど、「楽しく幸せに過ごせるように」と、人が作ったものを文化といいます。みんながいつも話している言葉も文化の一つです。文化の日は、そういった文化を大切にしていくために考えたり、楽しく過ごしたりする日です。野田市も「健康スポーツ文化都市宣言」をしました。そこで、今年は、特に、スポーツと文化に力を入れています。「文化とスポーツの話をします。」まず、文化ですが、中央小学校も、9月には図画工作の時間に水彩画など絵を描く授業を、そして音楽の時間に音楽発表会に向けて楽器の練習や歌声の練習を頑張っていますよね。絵を描く授業は、今描きたいことをダイナミックに画用紙いっぱいに描く、お友達が多くてびっくりしました。音楽では、発表会に向けて日増しに音がそろってくる様子がわかり頑張っているなと感じています。音を合わせることって素敵ですよね。皆さんが描く魅力的な絵を見ていると心が豊かになりますよね。さて、次に、スポーツですが、今皆さんが打ち込んでいるものは何ですか、サッカー、野球、水泳、バレー、バスケット、バドミントン、テニス、モトクロスなどたくさんのスポーツを楽しんでいるお友達がいますよね。とても良いことだと思います。学校では、持久走を10月から取り組んでいます。なぜ、持久走なのか?不思議ですよね。それには理由があります。持久走を行うことでスタミナや粘り強さが身に付きます。つまり健康づくりに役立つということです。持久走は、たくさんの空気を吸いますね。たくさん吸われた空気は、体中をめぐって体を動かすエネルギーを生み出すお手伝いをします。繰り返し練習することで体中の機能・しくみが発達して、長く走ることができるようになります。実は、持久力をつけ、一生健康で丈夫な体を作るためには小学校・中学校の時期が一番適しているそうです。逆に、筋肉をつけるには大人の体に近づいてからが良いそうです。そんなわけで、今持久走を練習することの理由がわかりましたか。
さて、11月25日に持久走大会があります。大会となると順位とゴールした時間、タイムがわかりますよね。それを励みに頑張っていると思います。学校から帰って自主的に練習しているお友達も見かけました。努力しているんですね。しかし、大会で、結果が出ず、残念だとか、悔しいと感じるお友達もいます。先生方はみんなが健康で、よりよく成長してほしいと願っています。そのために進んで参加できる持久走大会はないかと考えています。先生方は皆さんの意見を聞いたりする、よい時期ではないかと思っています。そこで、2年生から5年生にアンケートを取りたいと思っています。大会の形を来年度から変えることも考えています。いろいろな意見があると思っています。これまで通りに持久走大会を続けたいという考えもあるでしょうし、持久走大会の形を変えて順位をつけない大会にしたいという考えもあるでしょう。時間を決めて距離を競う大会なども考えとしてあると思っています。11月25日の順位をつける今まで通りの大会がもしかすると最後になるかもしれません。皆さんの意見も聞きながら最終的には先生方で決めていきます。多数決をするわけではありません。
ぜひ、皆さんの意見を、理由を含めて聞きたいと思っています。協力してください。よろしくお願いします。」
その後、教頭より11月11日(土)に開催される中央小フェスタについて説明がありました。
PTAの方々が子ども達みんなを楽しませようと様々な計画をしてくださり、4年ぶりに大掛かりなフェスタとして開催することができます。
予定されているレクリエーションを簡単に説明しました。
知らない児童も多いと思われる「ボッチャ」については、校長先生が実演をして紹介してくれました。


11月11日(土)を楽しみにしていてください。

 

昨日はハロウィンでした。

校長先生が作った「かぼちゃランタン」です。