お知らせ

中央小学校からのお知らせ

避難訓練(火災)

 12月2日(火)避難訓練を行いました。理科室から出火したという想定での訓練でした。

 警報が鳴り「理科室から出火しました。」と放送がありました。みんなそれぞれ、理科室から遠ざかるように経路を考えて、裏校庭に移動しました。

 

 煙から身を守るためにハンカチで口を押さえ、炎から頭を守るために防災頭巾をかぶって避難しました。

 落ち着いて、走らずに裏校庭に行きました。

 路上を並んで歩きました。みんなしゃべりません。

 校庭に全員が集まりました。安全主任の先生と校長先生から、お話を聞きました。

 煙は教室の出入り口や昇降口にたまります。「自分が先に」と押し合いになると、ともに倒れてしまい、みんなの命が危険にさらされます。みんなの命を守るために、慌てず、順番に逃げることが大切です。

 おさない、かけない、しやべらない、もどらない。「おかしも」のルールが守れましたね。

 

生涯大学の皆様が史料館を見学

 12月2日(月)生涯大学の皆様が、中央小教育史料館を見学にいらっしゃいました。

 まずは、記念館で小松崎館長が、中央小の歴史を伝えました。

 3年館、7年館、新館それぞれの特徴や優れた耐久性、また現在も児童たちが使用していることにみなさん驚いていらっしゃいました。

 

 創立から現在にいたるまでの147年の歴史を物語るたくさんの資料。興味深くご覧いただきました。

 昔の教科書や校舎の写真、学習用具、ストーブや机・・。懐かしむ方もいたようです。

 明治から昭和の中央小学校の学校生活が写真でわかります。

 旧校長室には、ご真影や奉安殿、校長先生の机や電話が展示されています。

 明治時代の教育資料も保管されています。

 最後は、3年館の旧音楽堂です。今は吹奏楽部が使用してます。

 かつては、ここで山中直治先生が音楽を教えていました。

 おしゃれなデザインが施された黒板。五線譜が見えます。

 また、是非足をお運びください。

 教育史料館は、学校が開いている第二・第四土曜日に・開館しています。

6年生 プロテニスプレイヤー鮎川真奈さんを招いてテニス教室

12月2日(月)6年生がプロテニスプレイヤー鮎川真奈さんを招いてテニス教室を行いました。

鮎川さんは、野田市出身のプレイヤー。笑顔が素敵なとてもやさしい方でした。

鮎川選手と野田市テニス協会のみなさまが、テニスを教えてくださいました。

 ラケットをにぎったのは初めて、という子もたくさんいました。

 ボールの扱い方を覚えました。なかなかいいフォームです。

 声を掛け合い、上手に球を打ちました。サーブ、決まるかな。

球をよく見て、それ!打ち方を丁寧に教えてくださいました。

 楽しい!みんなテニスに夢中になりました。

 プロの動き、さすがです。早い球にみんなびっくり。

 練習のあとは、先生方といっしょに給食です。テニスって楽しい!とても楽しい時間でした。

民俗芸能の集い

 12月1日(日)欅のホールにて「民俗芸能の集い」が開催され、郷土芸能クラブの児童が参加しました。

  満員の会場に、お囃子が鳴り響きました。

  太鼓に篠笛、大太鼓、一生懸命練習してきました。とても上手です。

 「とても緊張しました。はじめ、観客席のカメラのフラッシュが気になってしまったけど、すぐに集中していい音がだせました。とってもうれいかったです。」出演したお友達の感想です。

 会場のスクリーンには、津久舞の様子が映し出されました。

 ジュウジロウサンの動きに、お囃子がぴったりと合っていました。

 この日のために、一緒に練習を重ねてきた宮崎小のお友達もいっしょに出場しました。

 教えてくださった津久舞保存会の皆さま、ありがとうございました。

いい思い出ができました。

校内授業研究会

11月29日(金)校内授業研究会がありました。

6年3組 総合的な学習の時間「野田の街PR大作戦」

 今6年生は、野田の良さをいろいろな人にPRしようと、PR動画を作成してます。

 今日は、動画作品制作の途中、互いに作品を見せ合って、さらによくするにはどうしたらよいか、意見を伝え合いました。

「へー、おもしろい動画だね。」「これ、食べてみたいって思ったよ。」

 視聴した感想から助言、アイデイアを考え伝え合います。

 動画のできあがりがますます楽しみになりました。

 

3年3組 算数「重さを数で表そう」

 自作のてんびんをつかって、物の重さを調べました。

 消しゴムやクリップを単位にして、何個分の重さか調べました。

「クリップ何個分かで、重さを表せるね。」

 班ごとに協力して調べました。「順番に一円玉をいれていこう。」

 わかったことを発表しました。

 

5年3組 算数「面積を求め方を考えよう」

 三角形の形を、長方形や平行四辺形など面積の求め方を知っている形に変形させて、面積を求めました。

 まずは自分の考えを書きます。

「ここに線を引いて、この三角形とこの三角形をこっちとこっちに持ってくると長方形になる。」

 自分の考えを、学級全体に説明しました。

「同じ考えの人」「はーい」たくさん手があがりました。

 

「二つ合わせて、平行四辺形にして、面積を求めたんだな。」

なるほど、そう、考えましたか。自分の考えがそれぞれによく書き表せていますね。