八木っ子 トピックス
ソーイング はじめの一歩②(5年)
5年生が学習してきたソーイングもいよいよまとめです。今日(7月9日)はフェルトを使って、小物作りをしました。布を真っ直ぐに縫い合わせることはもちろん、ボタン付けも上手にできるようになりました。また、ファスナーを付けたり、玉どめをあえて模様にしたりと子ども達はいろいろな工夫をしていました。どのような手順で作ればよいのか試行錯誤している姿もありました。家庭科の授業を通して、裁縫の技術を身につけるとともに、いろいろな製品の仕組みを知ったり、自分で製作することの楽しさを味わったりできました。
図書委員会 7月7日
7月7日(水)の委員会活動、図書委員会では、メンバーお薦めの本を紹介する掲示物を作成しました。また、読み聞かせの練習もしています。本番に向けて頑張っていました。
水遊び②(1年生)
水遊び第2弾!!今日は思いっきり頭からつま先まで、ビショビショになりました。気温も高くむしむししていたので、冷たい水を浴びて、とっても気持ちがよさそうです。楽しく遊びながらもしっかりルールを守る姿も見られ、素晴らしかったです。お着替えも上手にできました。第3弾もお楽しみに!
校外学習(4年生)
7月1日(木)4年は、つくばエキスポセンターと地図と測量の科学館へ校外学習に行きました。残念ながら雨となりましたが、計画通り、スムーズに活動することができました。
つくばエキスポセンターでは、科学の体験や万華鏡作りをしました。万華鏡作りでは、それぞれ集中して取り組みました。できあがった万華鏡をのぞくと、「わあ!」という声がたくさん上がりました。
地図と測量の科学館では、地図についての展示を興味深く見ていました。ここでは雨もあがり、外に出ることもできました。
科学の体験をしたり、伊能図を見たりして、心も体も成長できた充実した1日となりました。また、校外学習にむけていろいろと準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
水遊び①(1年生)
6月30日(水)生活科で水遊びをしました。
前回は、まずビニールテープやマジックで容器の飾り付け。自分だけの水鉄砲ができました!
次の時間・・・今日(6月30日)は「地面におえかき」をしたり、遠くに飛ばしたりと、お友達と楽しみました。噴水のように、真上にピュー!っとしている子もいました。
次回は、思い切り水を掛け合います。
環境委員会 6月30日
環境委員会が育てている百日草と千成ひょうたんの苗が大きくなってきたので、ポッドからプランターに植え替えました。草取りや水やりを忘れずにこれからも大切に育てて行きます。
社会科出前授業(古墳や土器)(6年生)
本校4階にある「埋蔵文化財整理室」方々にお越しいただき、流山市で見つかった古墳や、出土した物についてお話を聞きました。復元された土器は、見つかった時は120以上のパーツでバラバラだったようです。45分があっという間でした。
町たんけん(2年生)
6月22日(火)2回目の町たんけんが行われました。今回は、八木南小学校の赤コース方面へ向かい、素敵な物や不思議な物を見つけました。前回のたんけんとは違った町並みに子ども達は興味津々でした。
オランダ教室(6年生)
6月21日(月)流山市在住のヨス氏をお招きし、オランダについてお話をいただきました。オランダ語の挨拶、文化、流山市との関係など、子ども達のメモする手が止まらないほど、引き込まれていました。「JA」「NEE」で答えるクイズが楽しく、45分間があっという間でした。
最後にヨス氏と「Dank u(ダンクユ-)」(ありがとう)、「Tot ziens(トッツィンツ)」(さようなら)と挨拶をしながらお別れしました。
鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)
6月22日(火)1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が開かれました。まず、楽器の出し方・しまい方を習いました。
次に「ド」の音だけ吹いてみようと挑戦しました。そして、かえるの合唱の「ド」の部分だけ演奏しました。
講師の岩倉先生の両足に鈴をつけて鳴らしながら鍵盤ハーモニカを吹く演奏にみんな驚いていました。(♪小さな世界)