八木っ子 トピックス

八木っ子 トピックス

2学期始業式

昨日が日曜日だったので今年は今日9/2(月)が始業式で2学期の開始となります。

始業式では、校長先生や生徒指導担当の先生から夏休み中にあった大きな地震や台風のことなど安全についてのお話や2学期に向けても続けて少しでいいので挑戦してほしいことなどのお話がありました。

 

子どもたちは先生方のお話をとても良い姿勢でしっかりと聞いていて感心しました。

次に、2,4,6年生の代表児童から2学期に頑張りたいことの発表がありました。

集中力を付けたいこと、けじめをつけたいこと、高学年として頑張りたいことなどの発表があり、3人とも順序を表す言葉を使ってとてもわかりやすい発表をすることができました。

この後、校歌を歌って始業式が終わり、引き続き、150周年実行委員会の皆さんから児童の代表へ1学期に全校で決めた150周年のスローガン「輝け八木南!無限の未来へさぁ150!」の入った横断幕が手渡され、紹介されました。

 

また、その後には夏休み中にあった能登町児童との交流会に参加した児童から、能登町の児童から流山市の全小学校にメッセージをいただいたメッセージの紹介と交流会の様子が発表されました。

この後、150周年の横断幕は体育館後方に、能登町児童からのメッセージは校長室前廊下に掲示される予定です。

ぜひ、ご覧ください。

1学期終業式

今日は1学期の終業式でした。

まず、終業式の前に表彰伝達が行われました。

終業式では、校長先生から1学期を振り返って高学年の児童が低学年児童をよく見守っていたことや地域の方からエレベーターの使い方でほめていだたけたことなど、児童の良かったところをほめていだたけました。次に、情報担当の先生と生徒指導担当の先生から、タブレットの使い方と夏休みの生活のことについてお話がありました。子どもたちには、事件・事故が起きないように十分気を付けてほしいです。

子どもたちからは、1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことの発表がありました。

また、児童会からは150周年記念に関わるイベントの協力依頼がありました。

最後に校歌を歌って終業式は終わりました。

校歌はよく響いてとても上手に歌えていました。

教室に戻ってからは、各教室で担任の先生から通知表が渡されて、それぞれの子どもたちが1学期を振り返り、2学期に頑張りたいことについて担任の先生と話していました。

これから、子どもたちは44日間の夏休みを迎えます。

感染症や暑さに負けず、元気に過ごし、2学期からまた頑張ってほしいです。

夏休み前の指導

  

いよいよ明日から夏休みということで、今日の1時間目は「夏休みのしおり」を使って夏休みの学習や生活について担任の先生から指導しているクラスが多かったです。

明日の終業式が終われば44日間の夏休みです。

子どもたちが事件・事故に巻き込まれないように先生たちからは丁寧に説明がありました。

また、1学期いっぱいで転出する児童のいるクラスでは、「お別れ会」をやってるクラスもありました。

おおそうじ大作戦

  

今日の3時間目は「おおそうじ大作戦」でした。

保護者の皆さんもお掃除に一緒に参加してくださり「合同大掃除」をしました。

子どもたちは低学年~高学年までどの子もいつもは手の届かないようなところまで頑張って掃除をしていました。

保護者の皆さんは一緒にお掃除してくださりながら温かく見守ってくださり、子どもたちのお掃除も一層はかどったと思います。

家庭ではあまり見られないような真面目に掃除する姿を見せる子もいたのでは?

このような機会はとても貴重で重要な機会だと思いました。

ほほえみ学級のお祭り

今日はほほえみ1組2組合同で②③時間目に夏祭りをやっていました。

ソフトクリーム作り、射的、金魚すくいとみんなが楽しめるお祭りを準備していました。

 

ほほえみ学級の子どもたちはみんな店員さんになって、先生方やお客さんを威勢の良い声で呼び込んでいました。

特別支援学級見学会・体験会で訪れたお客さんたちも楽しそうにお祭りに参加していらっしゃいました。