八木っ子 トピックス
5年生の稲刈り体験と今日の八木っ子
今日は5年生の稲刈り体験でした。5月に田植えをした稲を収穫です。昔ながらの鎌での稲刈り。とても大変な作業でしたが、協力しながらサクサクと収穫できました。田んぼの先生方からは、「機械だとどのくらいの時間で刈れるの?」「このあとどのくらい乾燥させてるの?」などの質問にも答え頂き、今後の学習に役立てます。今日は、保護者の方にもボランティアに来ていただきました。ありがとうございました。
今日は、熱中症指数が久しぶりに低く、休み時間に外で元気に遊ぶ声が響きました。たくさんの笑顔があふれた一日でした。
9月3日の八木っ子
今日も、どの学年も体力テストを行っています。友達同士サポートをしあったり、5年生が2年生をフォローしたり・・友だち同士、協力しています。
学習の風景です。同じ係の友達と協力してタブレットで係の表示づくりを行ったり、花の模型を見ながら各々のまとめ方で気づいたことをまとめたりしています。友達同士で意見を交わしながら学習を進めている八木っ子でした。
2学期2日目から、八木っ子は頑張っています。
体力テストに取り組んでいます。「5年生の時より記録が伸びた!!」と喜んでいる児童もいました。
熱中症にならないよう、指数とにらめっこをしながら水分をしっかりと摂って進めています。
2学期の学級目標やルール、自分のめあてや係を決めている学級もあります。3年生は、子どもたちが自ら意見を述べて、話し合いを進めています。
特別支援学級では、運動会で披露する表現運動の動画を見ながら少しずつ練習を開始しています。
夏休み明けですがどの学級も前向きに取り組んでいます。
2学期がスタートです!
今日は2学期の始業式です。八木っ子の元気な姿を見られてとても嬉しいです。1学期に比べて少しお兄さん、お姉さんになったなあ、という印象です。始業式の後は、「2学期に頑張りたいこと」を代表児童が発表しました。どの児童も目標を持ってチャレンジをしたいことがある、という話をしてくれました。
新しい仲間も迎えて始まった2学期。77日間、夢を持ってたくさんのことにチャレンジして頑張ろう!!
先生たちも、児童のみなさんが来るのを心待ちにしていました。工夫を凝らした黒板メッセージです。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
社会を明るくする運動
社会を明るくする運動の一環として、八木中学校区の流山市青少年育成会議の方々、青少年補導員の方、流山警察の警察官の方が、本日下校時に正門付近で挨拶運動とと啓発物品の絆創膏を配布してくれました。今回の運動に参加された方々は、日頃より地域で本校の子どもたちを見守ってくださっている方になります。子どもたちも元気よく挨拶を返し、交流を深めました。