八木っ子 トピックス

八木っ子 トピックス

先生たちの校内研究がありました。

  

6月11日(火)は、校内研究授業を行いました。先生方のこれからの授業力を向上させるため、4年生と6年生の授業を見合い、協議会を行いました。

4年生では国語、6年生では総合的な学習の時間の授業をとおして、「主体的に学習に取り組む態度」の評価の仕方を学びます。

  

協議会では、先生たちがグループに分かれ、子どもたちの様子をもとに評価について話し合いを行いました。

また、千葉県教育庁東葛飾教育事務所の指導主事を招聘し、講義をしていただきました。

先生たちも、校内研究で学んだことを生かせるよう、明日からも頑張ります!

「おはなしの花束」が始まりました

今日から朝自習の時間に読み語り「おはなしの花束」が1,2年生、ほほえみ・ひこばえ学級で始まりました。

子どもたちはどの子もお話の世界に引き込まれ、集中して聞くことができていました。

やはり、この活動はとてもいいです。

この毎週一回の読み語りを6年間継続していくことで、子どもたちの「お話し耳」が育っていくだろうことが伺えます。

今日のボランティアの皆さんに感謝します。

また、3~6年生にもこの活動を広げていくためにも、ボランティアの皆さん(毎週ご協力いただけなくても大丈夫です)をお願いしたいです。

少しでもボランティアでお手伝いしていただける方は、ぜひ学校(04-7158-1142)までご連絡ください。

どの学年も様々な学習に一生懸命取り組んでいます。

  

1年生は、算数「ひきざん」の学習。自分の考えを式にしました。ノートに書くのもとても上手です。

2年生は、生活科です。トマトの成長した様子に気づき、プリントにかいています。緑色のトマトができました。「赤くなるのはいつかな」「早く食べたいな」

  

 

3年生は盛りだくさん!!理科で育てていたアオムシがついにモンシロチョウに!タブレットでチョウの様子を撮影し、観察します。

  

また、国語の学習では、司書の先生から図鑑での調べ方を教わりました。目次や索引、奥付の使い方を学び、2つのミッションをクリアする課題。

とても意欲的に取り組み「ミッションクリア!」

  

5年生は、家庭科の調理実習。青菜をゆでています。「どのくらいで沸騰?」「根からゆでるね」と友達同士確認しながら協力して行うことができました。

6年生は、体育で台上前転の学習。自分のレベルや目標にあった場でたくさん練習をしました。

 

月曜日から黙々と学習に取り組む子どもたちです。

引き渡し訓練

今日は避難訓練を行って子どもたちが校庭に出た後に、保護者の皆さんに引き取りをお願いして「引き渡し訓練」を行いました。

子どもたちは避難訓練の時からとても真面目な態度で参加していて、引き渡しもスムーズに行えました。

今日は曇りだったので炎天下で引き渡しを行うことにはならず良かったです。

 

今日の子どもたちの様子です!

  

 

今日は、図工専科の先生が2年生の授業を行ってくれました。思い思いの作品を楽しく作り、先生や友達と見せ合っています。

  

 

ほほえみ学級では、それぞれの課題に自分のペースで黙々と取り組む姿が見られます。とても頑張っています。

 

  

 

5年生では、国語「言葉と事実」の学習。教科書の内容を黙々と読み取った後は、先生から「次はみなさんが説明文を書いてみましょう」とのこと。子どもたちからは「書けるかなー」「作文か!」と期待と不安(?)の声!完成が楽しみです。