ブログ

令和5年度

【5年生】黒い画用紙!?

 図工での「あったらいい町、こんな町」の学習では、黒い画用紙白いボールペン、チョークを用いて自分の思い描いた町を表現しています。子どもたちは「黒の画用紙なんてあるの!?」「白いボールペン初めて見た!」「チョーク使えるの嬉しい!」と驚きまじりの反応でした。

 いざ、取り組んでみると普段では味わうことのできない描き心地や色味にとても新鮮な気持ちになっていることが伝わってきました。子どもたちが興味を引くような手立てを考え、学習に主体的に取り組むことのできるように今後も試行錯誤を続けていきます!作品に関しては、現在制作中です。進捗をお楽しみに!ご家庭でも話を聞いていただけたらと思います(^^)/

【3年生】太鼓オーディションにチャレンジ!

 9/19(火)から、いよいよ運動会練習がスタートします。10/5(木)の本番まで、毎日体操服赤白帽子が必要になりますので、水分補給のための水筒とあわせて準備をよろしくお願いします。

 3年生は、表現種目「花笠音頭」と団体種目「台風の目」を行います。早速、各クラスの実行委員が集まって、めあてを決めたり、グループや走順を決めるための準備をしたりしていました。

 それと同時に、花笠音頭で子どもたちが入場する際、音楽に合わせて太鼓を叩く代表児童を決めるオーディションを行いました。総勢60名を越える立候補児童が1人ずつ音楽に合わせて、オリジナルのリズムを太鼓で奏でていきました♪ シーンと静まり返った音楽室で、緊張に負けることなくチャレンジした子どもたち。大変すばらしかったです!

      

 

【チャレンジランキングクラブ】2学期最初の活動は…?

 2学期初めてのクラブ活動が行われました。は、千葉県教育委員会が児童生徒の体力向上と社会性の育成を目的として推奨している、10種類の運動種目に取り組む『いきいきちばっ子コンテスト「遊・友スポーツランキングちば」』に取り組んでいます。1学期は、走の運動種目「チャレンジスピード」や、跳の運動種目「長縄連続8の字跳び」に挑戦しました。

 そして今日、待ちに待ったクラブ活動だったのですが、残暑が厳しい9月中旬ということで、本来なら校庭で思う存分体を動かしたいところだったのですが、空調の効いた教室内で活動を行うことになりました。

 今回は「遊・友スポーツランキング」で良い記録を出すには、チームワークが大事!ということで、チームワークを向上させるためにパイプラインというゲームを行いました。ルールは簡単です!

 

↑の写真にあるラップの芯を半分にカットしたパイプを1人1本ずつ持ち、その上をビー玉を転がして1チーム10人前後でゴールへと繋いでいきます。

 

最初は↑のように、全員同じ方向に並んでいましたが、なかなかうまくいかないことから自然とチームごとに話し合いが行われ、

 

↑のように互い違いに並ぶようになりました。その他にも「列がきちんと整うまで、パイプの上でビー玉のスピードをコントロールするようにしました!」「失敗しても前向きな声をかけるようにしました!」など、子どもたちは「成功させたい!」という共通の思いから、どうすればよいかを試行錯誤しながら取り組んでいました。

      

 子どもたちが転ばないようにすることももちろん、私たち大人の役割の1つです。しかし、日々の生活で、自分たちの思うようにいかないことも少なくないと思います。大切なのは、そのようなときにどう打開していくのか。転んでも、どう立ち上がっていくのか。そのためのサポートもまた、周りにいる大人に求められていることなのではないか。子どもたちと一緒に活動する中で、そんなことを考えさせられるクラブ活動でした。

【5年生】裁縫を頑張っています!

 家庭科の学習では、裁縫を行っています。玉止めや玉結び、なみ縫いなど基本的な技術を身につけることができるように子どもたちは一生懸命頑張っています!

 「難しい・・・」「上手くできた!」「先生見てください!」など、様々な声が上がり、楽しみながら活動することができました!

【高学年】運動会に向け、熱き応援団の活動開始!

   

 今日から応援団の活動が始まりました。赤組、白組に分かれて応援練習をしたり、全体で作戦会議などを行ったりしました。高学年の各クラスから代表として集まった赤組30名白組30名総勢60名の精鋭達運動会を盛り上げていきます!当日を是非!お楽しみに!!

【2年生】ドキドキ? 夏休みのことを話そう!

国語の「話したいな、聞きたいな、夏休みのこと」という学習でスピーチを行いました!
子どもたちは大勢の前で話すという経験があまりないようで、少々緊張気味…。
それでも、堂々とスピーチをしてくれました!すごい!

人の前で話すという経験は、将来必ず役に立ちます。
これからもどんどん挑戦してほしいですね!

がんばってスピーチしました!

しっかりと話をしていました。

【3年生】ふしぎな乗りものでLet's go!

 図工「ふしぎな乗りもの」の学習で、形や色の描き方を工夫しながらを画用紙に描きました。「映画のパイレーツ オブ カリビアンが好きだから、海賊船から想像を膨らましてみよう!」「好きな食べ物のぶどうを乗り物に変身させようかな!」などと言いながら、好きな乗り物や身近なものをオリジナルの乗り物にしました。

  絵の具だけでなく、クレヨンやカラーペンなども上手に使いながら一生懸命作品を仕上げていきました。途中で友だちの作品を見合う時間を取り入れたのですが、友だちの作品を見て「〇〇さんの絵、とても上手!」「これって、どうやって描くの?」と素直に発言できるところが素敵だなと感じました♪

      

      

 図工の学習は、作品を通して児童をたくさん認め、褒めることができる教科です。様々な活動を通して、学校が誰にとっても楽しく、安心できる場所であり続けられるように子どもたちと共に取り組んでいきたいと思います。

 

【5年生】運動会に向けて!

 10月5日の運動会に向けて、学年集会を行いました。集会では、表現種目や団体種目の内容の説明や、音楽の確認、ダンスリーダー、運動会実行委員の紹介を行いました。

 

 運動会に向けて、真剣に話を聞くことができました。

 実行委員やダンスリーダーの紹介!

 最後に団体種目の練習や表現種目で行われる技の隊形づくりを行いました!

「さすが5年生!」「こんな演技ができるといいな!」と下級生に感じてもらえるように頑張ります!

 保護者の皆様も学校での練習の様子やご家庭での練習を見守っていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 

【2年生】ぶくぶく…

9月から、図工の「いろいろもよう」という単元に取り組んでいます。

絵の具と石けん水を混ぜたものをぶくぶくして、それを紙につけると…、すごくきれいなもようができあがります!

子どもたちも新しい学習に夢中でした!

 

ただ「絵をかく」「ねんどをこねる」だけではなく、いろいろなものを使って工夫することも大切ですね。

楽しみながらもいろいろなもようを発見することができました!

 

ぶくぶくぶく…。

 

 

みんなでぶくぶくぶく…。

 

 

きれいなもようができました!

 

 

【3年生】What do you like ?

 台風13号の接近に伴い、朝から荒れた天候となった8日(金)。急遽短縮日課となりましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで今日も一日元気に活動することができました。ありがとうございました。

 今週から外国語活動や音楽などの専科教員による学習が始まりました。外国語「What do you like ?」では、2か月ぶりの学習とは思えない子どもたちの一生懸命な姿に感心しました。

 まずは1学期の復習として、「color」「sport」「vegetable」の言い方を確認しました。その後、「What 〇〇 do you like ?」の言い方を、チャンツなどを通して繰り返し練習しました。定着を図るために行った「キーワードゲーム」「Happy Sad Game」では、一問ずつ大盛り上がりしながら楽しく学習することができました。

      

 夏休み明け最初の1週間でしたが、子どもたちは元気よく登校し、何事にも一生懸命取り組んでおり、大変立派でした!また来週も毎日元気に学校に来てくれると嬉しいです(^^♪

【2年生】運動会の全体練習スタート!

運動会に向け、2年生のダンスの練習がスタートしました!

全体練習はこの日が初めてでした。

事前に各クラスでしっかり練習したこともあり、振り付けが予定よりもかなり進むことができました!すごい!

業間休みや昼休みにも、音楽を流して練習をするクラスも増えてきました。みんな笑顔で踊っています。

そんな2年生の姿を見ると、私たちもうれしくなります。

本番に向けていっしょにがんばっていきましょう!

保護者の方々も、運動会当日をどうぞお楽しみに!

 

 

真剣に話を聞く子どもたち…。さすが2年生!

 

 

                                   運動会当日が楽しみだ!

 



【2年生】始業式に参加しました!

9/1(金)、ついに2学期がスタートしました!

2年生は初めて始業式に参加しました!

???と思われる保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

今まで2学年は始業式や終業式はリモートでの参加でした。

しかし、今回は体育館に行き、5年生のお兄さんお姉さんといっしょに始業式に参加しました!

私たち大人が子どものころは当たり前だった光景ですが、これが新鮮に感じるとは…。

これもおおたか小ならではなのかもしれませんね。

 

2学期になり、子どもたちが少し大人になったように見えます。

2学期もがんばっていきましょう!

 

しっかりした参加態度でした!

【陸上部】練習始め!

 夏休みが明け、陸上部の活動がスタートしました。高温のため、室内での活動でしたが、子どもたちは一生懸命に取り組み、良い練習となりました!(^^)v 光る汗!

室内の練習では、ダッシュ系のドリルメニューや階段走、筋トレや体幹トレーニングを行いました!

 

【5年生】選抜リレーに向けた50m走を行いました!

 今年度の運動会では、5、6年生の高学年を対象に赤白対抗リレーを行います。出場希望者を募り、50m走を行いました。子どもたちは全力で取り組み、タイムが4月に測定した時に比べて大幅に伸びた児童がとても多く、成長を感じました(*^-^*)

 今回、測定したタイムを基にリレーメンバーを選出し、10月5日の運動会本番に向けて6年生と一緒に練習していきます!

測定の様子 

7秒台や8秒台の前半のタイムが続出し、自分のタイムに驚く子もいました!成長を自分でも感じることができました!

 

自己ベストが出た人がこんなにたくさん!(^^♪ とても嬉しかったです!

【3年生】生き物たちはどこで何を…?

 理科「生き物のすみか」の学習で、校内の様々な場所に生き物探しに行きました。事前学習として、まずは「生き物がどんな場所で何をしているか」予想を立てました。「チョウが花壇付近で花の蜜を吸っていると思うよ!」「ダンゴムシが大きな石の下の湿っているところに隠れているのを見たことがあるよ!」などと、これまでの生活経験を通じた意見がたくさん出ました。

 そして、実際に校内を探してみると、チョウダンゴムシカナヘビアブラゼミなど、たくさんの生き物を見つけることができました。「ジョロウグモが張ったクモの巣にトンボが捕まっているよ!」など、生き物が大好きな子どもたちは、まるで宝物を見つめるように、目をキラキラと輝かせながら活動する姿が印象的でした♪

      

【3年生】2学期最初の給食は…?

 9/4(月)から早速、通常日課が始まりました。朝からあいにくの雨模様ではありましたが、子どもたちは元気に登校しました。夏休みが明けたばかりではありますが、6時間一生懸命学習に取り組む姿に感心しました。

 夏休み中に「給食が待ち遠しい!」と思っていた子どもたちが、たくさんいたのではないでしょうか。もしかしたら、お父さんやお母さんの方が「給食が早く始まってほしい!」と思っていたかもしれませんね♪

 2学期最初の給食は“人気No.1のカレーライス”でした。準備の仕方やルールなどを再度確認しながら、手際よく配膳を進める子どもたち。クラスの友だちと夏休みの思い出話に花を咲かせながら、モリモリ食べる姿が微笑ましかったです♪冷凍みかんのおかわりを懸けて「最初はグー!じゃんけん、ポイッ!」と、大盛り上がりしているクラスもありました。

 もうすぐで運動会練習が始まります。まだまだ暑い日も続くので、体力をつけたり、夏バテを防止したりするためにも、バランスよく食べるようにしましょう!

      

【5年生】夏休みが明けました!

 9月1日、42日間の夏休みを終えてついに始業式となりました!まずは、元気にみなさんが登校することができて   嬉しい気持ちでいっぱいです(^^)

  始業式には、5年生と2年生が参加しました。高学年として、話を聞く態度に気をつけたり、礼を合わせたりすることができている児童が多く、子どもたちの「2学期頑張るぞ!」という気持ちが伝わりました。

始業式の様子・・・式が始まる雰囲気を5年生が作り出すことができていました!

 

教室では、久しぶりに友だちと会えた嬉しさもあり、とてもにぎやかでした!(^^♪

【3年生】待ちに待った2学期が始まりました!

 長いようで短い夏休みが終わり、静まり返っていた学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました!9/1(金)から2学期のスタートです。今日は始業式が行われました。各教室からTV視聴での参加でしたが、真剣な眼差しで映像を見つめる子どもたちからは、「よし!2学期もがんばるぞ!」という強い思いを感じました。

 始業式が終わると、夏休みの宿題や通知表の回収等を行いました。「今年は、自由研究に力を入れて取り組みました!」と話す児童もいるなど、どれも子どもたちの頑張りを随所に感じる作品ばかりでした。

 その後は、3時間程度の学級活動の時間だったのですが、ここにが表れていました。夏休みの思い出を語り合うクラス、2学期の係決めを行うクラス、早速席替えを実施するクラスなど、初日から子どもたちが元気よく活動する様子に、「やっぱり“学校”は、子どもたちがいてこその場所だなぁ~。」と心底感じる1日でした♪

      

 2学期は、運動会や校外学習など、多くの行事が予定されています。行事を通じた子どもたちの成長には、目を見張るものがあります!子どもたちが主体となった有意義な活動となるよう、担任一同一丸となって指導していきますので、2学期も引き続き本校及び本学年の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【ミニバス】ミニバスケットボール部小中合同練習!

10月の大会に向け、夏休みも練習に励んでいます。

おおたかの森中学校に協力してもらい、7月25日(火)は合同練習を、7月26日(水)は練習試合を行いました!

中学生と一緒に練習することで、気持ちも技術も大きくレベルアップしました!

試合では中学生が相手でも最高のパフォーマンスを発揮ししました!

今までの練習の成果と課題を見い出すことができた、充実の2日間でした。

次は、8月3日(木)に行われる小山小学校との練習試合に向けて、これからも練習を頑張っていきます!

【3年生】終業式を行いました!

 1学期最後の日、終業式を行いました。今回は3年生と6年生が体育館に行って、実際に式に参加しました。3年生は、式への参加は初めてだったので、移動から少し緊張していたり、ソワソワしていたりする様子が見られました。

 はじめに、表彰が行われました。賞状が手渡されると、会場全体が大きな拍手でいっぱいになりました。がんばりが多くの人に認められ、とても嬉しそうでした♪

 次に、校歌斉唱を行いました。今回は、子どもたちの歌声を収録するということで、いつも以上に一生懸命な子どもたちの歌声は胸を打つものがあり、ジーンときました。

 生徒指導担当の先生から夏休みの生活についての話がありました。夏休み中にお世話になってほしくない「4つの車」についての話や、安全で健康に過ごすための話を真剣に聞きました。

 最後に、校長先生の話がありました。昨年までのコロナ禍が少しずつ緩和され、今夏も地域のお祭りが復活するなど、生活の様子がコロナ禍前に戻りつつあります。熱中症も含めて、健康には十分配慮した上で充実した夏休みを過ごしてほしいと思います!

 42日間の夏休み。長いように感じますが、毎年8/31に「あっという間だったなぁ~。」と思うものです。是非計画を立てて、充実した期間にしてほしいです!「自分のやりたいことに熱中できる・夢中になる夏休み」にしてほしいです!どんな夏休みだったか、2学期に子どもたちと話をするのが楽しみです♪先生たちも、子どもたちに負けないような思い出いっぱいの夏休みになるようにがんばります!!!

 保護者の皆様、1学期間本校及び本学年の教育活動にご理解とご協力頂きまして、ありがとうございました。7/21(金)からは、保護者面談となります。1学期のお子様の様子について、2学期以降の学校生活について等、短い時間ではありますが、お話できればと思います。大変暑い中ではありますが、ご来校をお待ちしています。