ブログ

令和5年度

【5年生】市野谷の森に行きました!

 総合的な学習の時間の一環として「里山プロジェクト」を進めています。11月に行われる3年生への「ネイチャーガイド」を行うために、NPOさとやまの方々と一緒に市野谷の森に行き、調べ学習を行いました。NPOさとやまの方々から森の役割、市野谷の森の動植物、土壌についてのお話を、子どもたちは熱心にメモをとりながら聞きました。実際に目で見ることによってより深い理解や興味につながると改めて感じることができました。今後は見たり調べたりした内容をまとめ、3年生へ発表できる準備をしていきます。ぜひご家庭でもお話を聞いていただけたらと思います。

 

【5年生】ハロウィンパーティー!

 外国語の学習でハロウィンパーティーを行いました!子どもたちはそれぞれが好きな仮装や飾りものをつけてパーティーに参加しており、その姿がとても微笑ましかったです(^^)/子どもたちはグループに分かれ、輪投げブースやかるたブースなどみんなが楽しむことのできるゲームを子どもたちで協力して作成していました。また、そこで行われる会話はもちろんすべて英語!しっかりと練習しているのだなと感心しました。楽しみながら外国語に親しむ気持ちをもっていってほしいと思います。

【陸上部】大会に出場しました!

 10月22日に陸上部の参加希望者を対象に、千葉県総合スポーツセンターで行われた「2023 U13 CHIBA  ATHLETICS MEET」に出場しました。本校からは21名の選手が参加し、クラブチームや中学生も出場する高いレベルの選手を相手に全力で頑張りました!また、女子共通走り高跳びで5位入賞を果たすなど、練習の成果を発揮することができました。レベルが高い選手たちと共に競技をすることにより、選手もよい刺激になったことだと思います。悔しい気持ちをもった選手、自己ベストを出すことができて嬉しい気持ちをもった選手、すべてがよい経験です。今後の糧として部活動に還元してほしいと思います!

 

【3年生】球の直径はどうやって測るの?

 算数「円と球」の単元で、球の特徴について学習しました。どこから見ても円に見える形を球と言い、球の切り口は半分に切ったとき、最も大きくなることがわかりました。円は平面図であるため、半径や直径を定規で正確に測ることが可能です。しかし、球は立体図形であるため、定規で正確に測ることが容易ではありません。そのため、以下の方法で調べました。

 

【球の直径を測る方法】

①ボールなどの球を、国語辞典2冊で挟みます。

②国語辞典同士の距離を定規で測ります。これが球の直径にあたります。

 今回は「ドッジボール」「スポンジボール」「バスケットボール」「野球ボール」の4種類の球の直径を調べてみました。班の友だちと協力して、4種類の球の直径を調べることができました。

【3年生】コンパスを使ったコマ作りに挑戦!

 算数「円と球」の学習で、コンパスを使って円をかく学習を行いました。円の中心に針を刺して、コンパスをグルっと回転させて円をかく際、どこに力を入れればよいかどれくらいコンパスを傾けるとかきやすいかなど、試行錯誤しながら様々な大きさの円をかきました。「刺した針に力を入れるとかきやすよ!」「円が上手にかけました!」「小さい円より大きい円の方がかきやすい!」など、いろいろなことに気付く子どもたち。

 その後、コンパスを使って様々な模様作りに挑戦しました。色を塗ると、とてもきれいな模様ができあがります!さらに、その模様を工作用紙にかいて切り抜き、円の中心に爪楊枝を刺すとができあがります!

 コンパスを使って、このような模様のコマができあがりました!実際に回してみると…

 とてもキレイです♪算数の学びを活かした活動、とても楽しかったですね(^^♪

【3年生】日なたと日かげの温度の違いは…?

 今年の夏は史上最高に暑い夏だったと言わていますが、交差点において信号がからに変わるのを待つ際、日かげでたくさんの人が待っている光景を街で何度も見かけました。「それって、何でかな?」の問いかけに対して「日かげは、日なたよりも涼しいから!」と勢いよく答える子どもたち。

 理科「地面のようすと太陽」の学習で「日なたと日かげでは、地面の温度に違いはあるだろうか。」という学習課題の下、実際に温度を測って調べてみました。

 子どもたちの予想通り、日かげは日なたよりも温度が低いことを確かめることができました。これからも、日常生活の経験から学びのきっかけを生み出し、深めた後、再び日常生活へと生かしていけるよう指導していきたいと思います。

【3年生】運動の秋!

 運動会が終わり、通常の体育学習が再開しました。校庭では「走り幅跳び」「小型ハードル走」を行っています。今週は、どのクラスも1回目の記録測定です。

 今回の記録から各自「目標記録」を設定し、記録の向上を目指して学習を進めていきます。朝晩の冷え込みは厳しくなってきましたが、日中は運動しやすい気候が続いています。体育学習を通して、技能の向上はもちろんですが、運動の楽しさ仲間と協力する良さなどを感じてもらえるように指導していきたいと思います。

  10/19(木)には、2学期最初の「第2回 ふれあい活動(2・3・5年生)」を行いました。「ドッジボール」や「鬼ごっこ」「だるまさんが転んだ」など、様々な遊びを通して、いろいろな学年の友だちと仲を深めることができました♪

【5年生】ミシンを使っています!

 家庭科では「ミシンでソーイング」という単元でミシンを使った学習を行っています。

 今回はミシンデビューとして、からぬい上糸と下糸のかけ方を学びました。子どもたちのほとんどがミシン初体験で最初はミシンの針が動くだけで「おお!」「動いた!すごい!」と新鮮な反応でしたが、さすが5年生。すぐに慣れて落ちついてからぬいを行うことができました!また、上糸と下糸のかけ方も学習しています。10月末から始まるトートバッグづくりに向けて今後も学習を進めていきます!

 真剣な表情で取り組む様子が見られました!

【2年生】えのぐをたらしてみると…

 図工の「えのぐをたらしたかたちから」という学習をしました。

 洗濯のりを混ぜて乾きやすくした特性絵の具を画用紙にたらして、模様をつくります。

 絵の具を操作するのが難しいのか、自分の予想とは違う模様ができた子も…。

 何の模様に見えるかな?

【2年生】つくってあそんでくふうして

生活科の「つくる楽しさはっけん」という学習でいろいろなおもちゃを作りました!

「ジェットカー」「ゴムロケット」「ほかけ車」「ぴょんぴょんガエル」のおもちゃの中から作りたいものを選び、説明書を読みながら自分の力で作りました。

試しに1回遊んでみましたが、うまくいかない子も…。

そこで、「なぜうまくいかなかったか」を考え、もう一度作り直してみました。

「つくってみて」「やってみて」「くふうする」これからの生活にも必要な力ですね。

楽しみながら学習をすることができました!

 

 

 

 

 

 

 

うまくくふうができたかな?

【1年生】校外学習に向けて!

 校外学習に向けて各クラスで実行委員を決めました。1年生の校外学習のめあては、「なかよく、ルールをまもって、さいこうのこうがいがくしゅうにしよう!」です。

  

 実行委員は、出発の会に向けて体育館で練習をしました。まずは前半クラスが10月20日に、後半クラスは11月13日に出発します。グループで協力し合いながら、思い出に残る校外学習になるように準備を進めていきます。

 

【3年生】校外学習実行委員始動!

 運動会が終わり、次の行事は11月10日(金)の校外学習です。行き先は「体験博物館 千葉県立房総のむら」です。房総のむらは、房総の伝統的な生活様式や技術を直接体験することができ、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶことができる博物館です。「見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる」の五感を通して、房総地方に古くから伝わる文化への理解を深めることができます。社会「くらしのうつりかわり」の学習の一環として、校外学習を計画しています。

 今週から実行委員が始動しました。まずは、めあて決めを行っています。「学習」「協力」「ルールを守る」などのキーワードから、実行委員の子どもたちが知恵を出し合って意見をまとめている最中です。

 来週以降、当日のグループ行動のメンバーを決めたり、バス席を決めたりする予定です。同時に、しおり係バスレク係も活動が始まります。実りのある校外学習になるよう、一生懸命準備を進めていきたいと思います。

【3年生】時間が経つと影の位置は…?

 運動会が終わって1週間が経ちました。行事を通して経験したことや学んだことを、普段の生活に生かそうと一生懸命取り組んでいる3年生。理科「地面のようすと太陽」の学習で「時間が経つと、影の位置はどうなるだろうか。」という学習課題の下、実験を通して影の動きを調べました。

 日常生活の経験から「朝と夕方では太陽の位置が異なることから、影の位置も変わるのではないか。」という予想を立て、1日をかけて実際に影の移り変わりを記していきました。すると、予想通り朝と夕方では、影の位置が大きく変わっていることがわかりました。方位磁針を使ってみると、太陽は「東から南の空を通って西へ動く」ため、影はその反対にできることがわかりました。

 学習の発展として、太陽についてタブレットで調べ学習を行いました。「太陽の表面は6000度もあるの!?」「太陽には黒点っていうところがあって、そこは4000度だから色が黒に見えるんだって!」と、興味津々で調べる姿が印象的でした♪

【高学年】応援団解散式を行いました!

先日応援団の解散式を行いました。

赤組白組の団長からは、「応援団長をやってよかった!みんなのおかげで頑張れたありがとう!」と感謝のメッセージを団員たちに送っていました。

校長先生からは、当日の結果発表の時に団長同士で握手し、お互いを讃えていた素敵な話や応援団のがんばりを賞賛する言葉がありました。

1か月間休み時間や昼休みなど自分の時間を削って頑張ってきた応援団。本番も応援団のおかげで盛り上がりました!この経験をぜひ今後の生活に生かしてもらいたいなと思っています!

 

 

【全校】第9回 秋季運動会!

 爽やかな秋晴れの下、待ちに待った運動会が行われました。「完全燃勝~仲間と共に全力を出しつくせ~」をスローガンに、約2週間に渡る運動会練習の成果を発揮しようと、全校児童が校庭を駆け巡りました。

【開会式】

 前日に先駆けて行われた開会式は、天候不良のためオンライン形式での実施となりました。校長先生からの呼びかけに対して、各教室から大きな声で「オー!」という声が体育館まで鳴り響き、子どもたちの意気込みが感じられました。

【1年生】

 小学校生活初めての運動会。走って、踊って、投げて…一生懸命な姿がとてもかわいかったですね♪

【2年生】

 前日まで学級閉鎖の学級もありましたが、当日はそれを感じさせない堂々とした演技に拍手喝采でした!

【3年生】

 大成功の運動会、スタートは3年生の演技でした!校庭一面に広がる9色の花がとてもキレイでした♪

【4年生】

 高学年の仲間入り!ソーラン節のかけ声や棒引きの姿は、とても力強くかっこよかったです!

【5年生】

  行事を通して深めた絆を発揮した集団行動は、会場全体に歓声が沸き起こる圧巻の演技でした!

【6年生】

 小学校生活最後の運動会。自分の競技だけでなく、係活動にも一生懸命取り組む姿はとても立派でした!

【紅白対抗リレー】

  抜きつ抜かれつの大接戦!最後までどのチームが勝つかわからない展開に、会場全体が大盛り上がりしました!

【閉会式】

 得点発表では、まさかまさか…赤組も白組も175点の同点で、同時優勝という結果になりました。団長がお互いの健闘を称え合う姿に胸が熱くなりました。応援賞は、接戦の末赤組の手に渡りました。

 

 保護者の皆様、当日はルールやマナーを守った参観にご協力いただきまして、ありがとうございました。また、当日に至るまで、ご家庭での励ましの声かけ等温かくサポートしていただき、子どもたちが思う存分力を発揮できることにつながりました。運動会で学び、成長したことを今後の学校生活につなげていけるよう、職員一同指導してまいりますので、引き続き温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

【5年生】運動会お疲れ様でした!宝箱の中身は・・・・

 今回の運動会、5年生の子どもたちは本当によく頑張りました。団体種目、表現種目共に全力で取り組み、終わった後の充実した表情を見た時は、5年生担任一同、とてもうれしい気持ちになりました!(*^▽^*)

 閉会式終了後には、「インディージョーンズ~おおたかの森の秘宝」と称して行った団体種目の宝箱を開けました。

 気になる箱の中身は・・・・5年生の表現種目の写真でした!(^^)/ 

 5年生の大切な思い出の一つとなりました。

 今回の経験を今後の生活に生かすことのできるよう、全員で協力し「One Team」で頑張ります!

 

【3&4年生】お互いの健闘を祈って!

 いよいよ運動会が明日に迫った今日、3年生と4年生で表現種目の見せ合いを行いました。3年生は「花笠音頭」4年生は「ソーラン節」約2週間に渡って一生懸命練習してきた成果を出すことができました!お互いの発表を、3年生は1年後の自分の姿を想像しながら、4年生は1年前の自分の姿を思い出しながら、真剣に見ていた子どもたちの姿が印象的でした。

 見せ合いの最後には、代表児童のあいさつがあり、お互いに明日の健闘を祈って、エールを送り合いました。今日は時折小雨がぱらつき、半袖では肌寒い気候でしたが、明日は子どもたちの願いが通じて晴天になりそうです!保護者の皆様、明日は全力を発揮し、光る汗を輝かせる子どもたちに是非温かい声援をよろしくお願いいたします。

【5年生】音楽発表会を行いました!

 5年生の音楽の学習で、「リボンのおどり」という曲をリコーダー、ピアノ、木琴、鉄琴、太鼓のパートに分かれてグループごとに演奏発表会を行いました。今まで音楽の授業内で練習を重ねていることもあり、本番では緊張している様子も見られました。しかし、演奏が始まると、子どもたちは練習の成果を発揮し、どのグループも素晴らしい演奏を披露してくれました!同じ曲、同じメロディーの演奏ですが、練習の中で工夫している点が各グループで異なり、それぞれがオリジナリティのある演奏をしていたところがとても面白かったです(*^-^*)

 最後のあいさつもしっかりできました!

【リレー】いよいよ決戦の時!

 9/19(火)から練習してきた高学年選抜児童による紅白対抗リレーですが、ついに今日が最後の練習でした。これまでに4回練習日を設定して練習してきましたが、回数を重ねるごとに上達するバトンパスは驚きの連続でした!練習の最後には、必ずレースを行ってきたのですが、毎回優勝チームが異なる大接戦です!バトンパスのちょっとしたズレなど、ほんの少しのミスが勝敗に影響するような白熱したレースが予想されます。果たして、勝利の女神はどのチームに微笑むのでしょうか!?

プログラムNo.13「紅白対抗リレー」は、12:00スタート予定です!乞うご期待!

【3年生】SPORT DAYS!

 10/5(木)の運動会本番に向けて、全校で応援団決起集会が行われました。当初は、赤と白それぞれ体育館に分かれての対面式で実施予定でしたが、インフルエンザ等の感染症拡大防止のためオンライン形式での実施となりました。テレビ画面越しではありましたが、応援団からのメッセージを一生懸命聞いたり、本番さながらの熱の入った応援練習をしたりと、いよいよ2日後に迫った運動会に向けて、赤白ともに士気を高めていました。

 

 

 3年生は、10/23(月)に行われる校内授業研究会体育「マット運動」の授業展開をする予定です。そのため、運動会練習と並行して学習を進めています。今回は「前転をするには、どうすればよいだろうか。」という学習課題の下、2人組のペアでタブレットを用いてお互いの技の様子を動画で撮影し、アドバイスをし合いながら一生懸命取り組んでいました。「手が一直線に着いていていいね!」「少し右にずれているから、頭の後ろ→背中→腰の順に回るといいよ!」などと、声を掛け合う姿が多く見られました。

 今後「後転」「開脚後転」「開脚前転」と高度な技へと挑戦していきますが、友だち同士で教え合い、高め合いながら学習を進めていきたいと思います。