ブログ

令和5年度

【5年生】林間学園に向けて!

14日、15日、16日の林間学園に向けて、出発の会を行いました。実行委員を中心に先生方の紹介や心構えを話し、最後には林間学園が全員にとって良い思い出となるようにみんなで声を合わせて気合を入れました!

林間学園の目標は「同心協力」 心を一つにし、協力し合い、みんなで団結していくという意味です。

この目標を達成できるように、教員一同、サポートしていきます!

【3年生】まきじゃくで測ってみると…?

 算数「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で、まきじゃくの使い方を学習しました。2年生の時には、1mものさしや30cmものさしを使いました。3年生では、教室や廊下の長さなど、1mものさしでは何度も繰り返し測らなけらばならないような長いものの長さを測ったり、木の幹などの曲線部分を測ったりするのにまきじゃくが有効であることを学習します。

 今回は「校舎内の様々な長いものをまきじゃくで測ってみよう!」ということで、班ごとに分担を決めて測りに行きました。「毎日通る正門の横幅は、どれぐらいなんだろう。」「西棟と北棟を結ぶ空中通路は結構長いのでは?」などと話す子どもたち。教室で予想を立ててから、いざ出発!

      

東棟のみんなが毎日通る体育館上の通路。実際に測ってみると…

なんと42m00cmピッタリでした!

【5年生】調理実習を行いました!

 5年生の家庭科の学習の一環として、調理実習を行いました。今回はお米を炊きました!普段、お家では炊飯器を使ってごはんを作ることが多いと思いますが、鍋で炊くとまたひと味違うおいしさとなりました!自分たちの手で手間暇かけて作ったごはんは格別だったことでしょう!今回の実習を林間学園でのカレー作りに生かしていってほしいと思います。作った後の掃除もしっかりできました!(^O^)

【3年生】跳び箱に挑戦中です!

 3年生の体育館体育では「跳び箱運動」に取り組んでいます。主に「開脚跳び」「かかえこみ跳び」2つの技に挑戦中です!

 「きれいな開脚跳びをするには、どうすればよいだろうか。」という学習課題の下、「踏み切り」「着手」「突き放し」「着地」の4つのポイントを意識して、練習に取り組んでいます。

 「今のは、手が少し手前に着いていたから、もう少し前に手を着くといいよ!」「両足で力強く踏み切れていたよ!」などと、子どもたち同士でアドバイスをし合う姿にこの2ヶ月間の成長を感じます!タブレットを使って、友だちが跳んでいる様子を動画で撮影し、それを見ながらアドバイスしている児童もいました。

 「跳び箱運動」を通して、子どもたちの様々な能力を高めていけるよう、今後も引き続き指導していきたいと思います。

      

【3年生】待ちに待った水泳学習スタート!

 初夏を感じさせる爽やかな天気の下、子どもたちが心待ちにしていた水泳学習を行いました。朝の会で水泳学習が実施できることを伝えると、歓声が湧き起こりました!

 はじめに、プール開きを行いました。限られた練習の中でも、立派に役割を果たした実行委員さん、とても立派でした!

 いよいよ入水です!まだ少し冷たさを感じるプールの水に「冷たーい!」という声もありましたが、1年ぶりに入った学校のプールに、子どもたちの表情は笑顔でいっぱいでした♪

 水慣れをした後、今回は「いろいろな浮き方」にチャレンジしました。背浮きやクラゲ浮き、だるま浮きなど、体の力を抜いて、上手に浮くことができていました。

 最後には、大人気「流れるプール」を行いました。時計回りの流れができた後、逆回りにすることを伝えると「うわぁあ~!」と言いながら、必死に水の勢いに逆らって進もうとする子どもたちの姿が微笑ましかったです(^^♪

 今年度は、4回の水泳学習を予定しています。暑さが厳しくなってきますので、熱中症対策として適宜水分補給を行いながら、学習を進めていきたいと思っています。水筒を持参するよう、ご協力よろしくお願いいたします。

      

      

【3年生】にじんで広がる色の世界へGO!

 図工の学習を行っています。クレヨンで描いた形の中に水たまりをつくって絵の具をたらすと、ふわっと色がにじんでいきます。単色でもキレイですが、複数の色が混ざり合うことでができあがります♪

 「上手にできた!」「この色キレイ!」などと言いながら、夢中で取り組む子どもたち。意図せずできたキレイな色に歓声が上がる場面もありました!

   

 学年が上がっていくにつれ、どうしても自分の思いをそのまま表現することに抵抗を感じたり、「上手に作らなくては…」という気持ちが芽生えたりするものです。中学年のうちは特に、子どもたちの意欲や思いを大切にして、活動していきたいと思います!

【1年生】アサガオのお引越し ~間引き~

日差しが暑くなってきた今日この頃。種から育てたアサガオはすくすくと成長し、本葉が出てきました!ですが、アサガオが大きくなったことで、植木鉢は手狭になってしまいました。

そこで、大きめのものだけ残して、間引きをしました。

  

子どもたちは、アサガオの根を傷つけないように土を掘っていました。思ったよりアサガオの根が深く、広く伸びていたようで、「隣のアサガオとくっつきそう!」「全然取れない~」と、悪戦苦闘・・・。ですが、アサガオがもっと大きくなるよう、これからもお世話をがんばろうと意気込んでいました。

【3年生】図書室に行ってきました!

 3年生になって、自分たちで本の貸し出しが行えるようになりました。毎週水曜日金曜日3年生の割り当てで、図書室に行くことができます。

 図書室に行ってみると…

 

 「どの本にしようかな~?」「この本を貸してください!」と、早速本を選んだり、借りて読んだりしている3年生がいました。

 なんと!校長先生も図書室に本を借りに来ていて、3年生と同じテーブルで本を読んでいました♪

【3年生】プールで避難訓練を行いました!

 来週6月5日(月)から水泳学習が始まります。楽しみにしている子どもたちも多いのではないでしょうか。それに先立って、万が一水泳学習中に大きな地震などが発生し、避難が必要になった場合を想定して、避難訓練を行いました。

 先月行われた教室から校庭への避難訓練を思い出して、先生の話を静かに聞いて、すばやく避難の仕方を確認することができました。

 実施日には、健康観察カードに必要事項を記入し、必ず押印をお願いします。尚、印漏れ(手書きのサイン不可)やカード忘れ、水着などの忘れ物をした際は参加できませんので、お気をつけください。

      

 

 

そよかぜガーデンを作ろう!

そよかぜ学級のみんなで、ガーデニングをしました。マリーゴールドと日々草の苗をポットからプランターに移植する作業を行いました。土の感触を素手で感じながら、楽しく丁寧に移植することができました。プランターは、そよかぜ教室付近の植え込みの周りに並べました。今後は日々の世話や観察はもちろん、子供たちの手で看板を作って立て、そよかぜガーデンを華やかに演出していく予定です。

【教職員】水泳学習に向けて!!

 もうすぐプール開きです!そこで、万が一の事故に備えて、流山中央署の消防隊と救急隊の方々に来校していただき、応急救護・AED訓練を行いました。コミュニケーションを取り合いながら、本番を想定した訓練ができました。

     

子供たちの安全を第一に、日頃から落ち着いて対応できるようにしていきます!

【3年生】読み聞かせを行いました!

 読み聞かせボランティアの保護者の皆様による読み聞かせを行いました。子どもたちは、保護者の皆様の抑揚がついた、感情表現豊かな語り口調に引き込まれ、物語の展開に夢中になっている様子が印象的でした♪

 子どもたちは読み聞かせが終わると、「あ~おもしろかった!」「こんな結末になるとは思わなかったよ!」などと、思い思いの感想を伝え合っていました。

 読み聞かせをして頂いた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。機会があれば、是非また読み聞かせにいらしてくださるとうれしいです♪

      

【教職員】プール清掃を行いました!

 6月より実施予定の水泳学習が行えるよう、先生たちみんなでプール清掃を行いました。みなさんが思い描くプールと言えば、透き通ったキレイな水がいっぱいに張ってあり、空から降り注ぐ太陽の日差しが反射して眩しい…そんなイメージだと思います。しかし、1年間使われずにいたプールは深緑色に濁っており、底にはヘドロがびっしりとこびりついていました。落ち葉などのごみも大量に入っており、「これが本当に使えるようになるのか…?」と、ため息が出てしまう程でした。

     

 いざ、作業を始めると、さすが!先生たちの力です!あっという間にキレイになっていきます!途中、底のヘドロに足を滑らせて転んでしまう先生がいるなど、多少のハプニングはありましたが、和気あいあいとみんなで爽やかな汗をかきながら、子どもたちのために作業する時間はとても充実していました!水泳学習をお楽しみに♪

【3年生】新体力テストを行いました!

 「新体力テスト」は、子どもたちの体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導に活用するために行います。

 今回は「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の4種目の記録を測定しました。「去年よりも記録が上がりました!」と嬉しそうに報告してくれた児童もいれば、「来年こそは30mを超えたいな!」と、早くも来年を見据えている児童もいました!

 大切なことは、現状の体力・運動能力を把握し、今後の生活につなげていくことです!自分自身の力をグングン高めていきましょう!

       

    

 

【1年生】自分たちだけで、学校探検へ!

学校に大分慣れてきた1年生。5月12日に2年生の案内で学校探検に行きました。5月20日には、1年生だけでの学校探検をしました。これまでの探検で見られなかった所、もっとよく知りたい所などを考え、友達と一緒に歩いて回りました。

  

帰ってきた後の振り返りでは、「理科室にほねがあったよ!」「校長室に入らせてもらえた!」など、発見したことを伝えあうことができました。「ますます学校が好きになった」と子どもたちも笑顔でした。

【陸上部】市内陸上大会が行われました!

5月24日(水)

さわやかな気候の中、柏の葉陸上競技場で市内陸上大会が行われました。おおたかの森小学校からは、男子17人、女子15人、計32人の代表選手が大会に参加しました。

 

天候の不良のため、1日延期になっての開催でしたが、子どもたちは気合十分ベストを尽くせるようウォーミングアップを念入りに行って競技に挑んでいました。

全体の結果としては、

女子総合2位・男女総合4位

という素晴らしい結果を残すことができました。また、個人での入賞を果たした児童も多数いました。

これまで努力を重ねてきた子どもたち。そして、仲間を思った力強い声援を送った子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います!

 

自己ベストを更新した児童や悔しい思いをした児童、様々な思いの残る大会となりました。この大会での経験をこれからの陸上部としての活動や日々の生活に生かしていってほしいと思います。大会は終わりましたが、陸上部としての活動はまだまだ続きます。児童一人ひとりが自分の目標に向かってさらに成長できるよう、サポート・指導に当たっていきたいと思います。

 

【3年生】ふくろの中には、なにが…?

 3年生の図工「ふくろの中には、なにが…」という学習で、袋の中に自分が想像した世界を作っています。思い浮かべた自分だけのオリジナルの世界を考えながら作る時間は、楽しくてあっという間に過ぎていくようです♪

     

 「小さな生き物を作ったから、袋の中に入れてみよう!」「おもしろい作品になりそうだから、ちょっと見てくれない?」などと、子どもたち同士でアイディアを共有しながら、すばらしい作品が出来上がっていきます!

 袋の中を少し覗かせてもらいました。すると…

 大きなスクリーンがある映画館がありました!この映画館は、なんと…

 座席が空中にあるのです!なんとも素敵な、夢のある映画館ですね♪この映画館で、好きな映画をゆっくりと観てみたいものです♪

 

 学年が上がっていくにつれ、どうしても自分の思いをそのまま表現することに抵抗を感じたり、「上手に作らなくては…」という気持ちが芽生えたりするものです。中学年のうちは特に、子どもたちの意欲や思いを大切にして、活動していきたいと思います!

【3年生】モンシロチョウのよう虫発見!

 理科「こん虫の育ち方」の学習で「チョウは、たまごからどのように育つだろうか。」という学習問題の下、ゴールデンウィーク明けから継続して学習に取り組んでいます。

 今回は、モンシロチョウがキャベツの葉に産みつけたたまごから出てきたよう虫の観察を行いました。「とっても小さい!」「黄色いよう虫や緑色のよう虫がいるね!」などと言いながら、2mmくらいのよう虫に興味津々な子どもたち。中には、すでに何回か皮を脱いで大きく成長したよう虫もいて、こん虫が育つ過程を見ることができました!

 

【5年生】市野谷の森へ

 5年生の総合的な学習「守ろう!さとやまプロジェクト」の一環で、市野谷の森に入りました。「森ってどうなっているんだろう?」と出発前からわくわくしている様子でした。

 森に入ると、この時期にしか見られない虫が飛んでいるのを見たり、キビタキという野鳥の鳴き声を聞いたりすることができました。子どもたちは興味津々な様子で話を聞いていました。

 光や土、木肌などについて体感することができ、森について少し知ることができました。同時に市野谷の森の問題点についても学習し、自分たちが森を守っていきたいという気持ちを抱いていました。

 

【3年生】ふれあい活動を行いました♪

 これまでにも行われていた「ふれあい活動」ですが、今年度は2・3・5年生で縦割りのグループを作成し、定期的に交流する予定です。年齢の異なる子どもたちが活動を共にすることにより「リーダーシップや上級生への尊敬、下級生への思いやりの気持ちを育む」ことをねらいとして行います。

 今回は、その1回目でした。2・3・5年生のグループということで「3年生は2年生の手本となり、5年生の手助けをできるようにしよう!」という話をして、活動に臨みました。

 初めて出会った友だちともすぐに打ち解け、笑顔いっぱいで活動する子どもたち。「いろいろな学年の友だちができて嬉しかったです!」という嬉しそうな感想も聞かれました。教室に帰ってきた子どもたちの額には、光る汗が輝いていました!

 

 活動終了後には、グループごとにふり返りを行っている学級もありました。「5年生の話をよく聞いて、すばやく行動することができました!」「次への行動が少し遅くなってしまった場面があったので、次回はそこを改善したいと思います!」など、1つの活動からいくつもの学びがあってすばらしい!!次回のふれあい活動も楽しみです(^^♪