ブログ

令和5年度

【3年生】1kmを歩いてみると…?

 算数「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で「1km=1000m」ということを学習しました。今回は「学習したことを生かしてみよう!」ということで、校庭に1周100mの特設コースを作成し、1000mを歩いてみました。ただ歩くだけではなく、「時間はどれぐらいかかるのか」「何歩で完歩できるのか」を班ごとに計測しながら歩きました。

 「全員ですべての歩数を数えたら大変だから、10歩ずつ分担しよう!」「5周で半分だから、その時点で1kmのタイムや歩数の見当がつくね!」など、この活動を通して様々な力が身についているなと感じました。

 ちなみに結果ですが、1kmの平均タイムは「15分00秒」平均歩数は「1608歩」でした。大人はと言うと、一般的に平均タイムが「12分30秒前後」と言われています。大人と子どもで、これぐらい差があるということも学習になりました。

      

 

【6年生】「働くとは」

 キャリア教育の一環として学校の職員が講師となり、「働くとは」についてそれぞれの考えをもとに講話を行いました。普段はあまり聞くことがない働くということについて、各先生の話を真剣に聞き、一生懸命メモを取っている姿が印象的でした。子どもたちは教室に戻ってくると、自分たちが聞いてきた話を友達と共有し、いろいろな考え方に触れることができました。

 6年生のキャリア教育を通して多くの考えに触れ、社会との関わり、自分らしい生き方を模索できるように見守っていきたいと思います。

 

【5年生】林間学園に行ってきました!

Aグループは6月14・15日、Bグループは15・16日にかけて、千葉県立君津亀山青少年自然の家に林間学園に行ってきました。小学校生活で初めてとなる宿泊学習では、実行委員をはじめ、班長や部屋長が中心となり活動を進めました。

1日目は、子どもたち主体で活動した君亀クエスト部屋での活動、そして夜にはキャンプファイヤー、キャンドルファイヤーを行い、A、Bグループ共に大盛り上がりでした!

2日目は、カレー作りに取り組み、自分たちで食材の準備、火起こし、盛り付け、片付けまで行いました。自分たちで頑張って作ったカレーはいつも以上に美味しかったと思います(^^♪

1日2泊の林間学園を通して、子どもたちは大いに成長できたと思います。この貴重な経験を今後の学校生活や日々の生活に生かしていってほしいと思います。

↑ 雨のため、まずは「君亀クエスト」を行いました。施設内に隠された亀のマークを探し、すべて集めるとあるメッセージが浮かび上がります! 子どもたちは楽しみながら真剣に取り組むことができました。

↑ 君亀クエストで頑張ってお腹はペコペコです(*^-^*) お弁当、とってもおいしかったです!

↑ お昼ご飯のあとは勾玉づくり!一生懸命石を削ってオリジナルの勾玉を作り上げました!

↑ Aグループは芝すべり、Bグループはプラネタリウムを鑑賞しました。どちらもとても楽しかったです!

↑ 待ちに待ったキャンプファイヤー!歌にダンスに大盛り上がりでした。火の神、火の精の登場から、辺りは次第に暗くなり、とてもよい雰囲気で行うことができました。大成功!

↑Bグループは、雨のため、キャンドルファイヤーとなりました。一つ一つのろうそくが神秘的な雰囲気を作り出し、とっても美しいキャンドルファイヤーでした。Bグループも歌、ダンスともに最高の盛り上がりでした!

 ↑ 林間学園最後の活動はカレーづくりです。火の調整や煮込み方に悪戦苦闘しながらも頑張りました!

↑ 自分たちで作ったカレーは最高に美味しかったです!おいし~い!(≧◇≦)

他にもたくさんの思い出ができたと思います。ぜひ、ご家庭でお子様から話を聞いてもらいたいと思います。

 

【3年生】安心・安全の工夫探しへLet's go!

 3年生から始まった「総合的な学習の時間」ですが、3年生は「もっと知ろう 流山市」というテーマで、1学期は「安心・安全なおおたかの森小学校をつくろう」という学習課題の下、学習を進めています。

 先週までに一人ひとりが「安心・安全を守るために、校内にはどのような工夫があるだろうか。」ということで、個人のテーマを設定しました。今回は、班ごとに実際に校舎内を見学し、各自テーマに沿った安心・安全な工夫をタブレットで撮影しました。

 「階段には手すりだけではなく、足元に滑り止めのゴムがついているね!」「万が一のときに備えて、職員玄関にはAEDがあったよ!」など、普段はあまり意識しないことにもたくさん気付いていました!

      

      

 2学期以降は、校内から校外へと視点を広げ、「安心・安全なおおたかの森の町づくり」へと学習を発展させていく予定です!

【5年生】メダカ観察中!

理科の学習の一環で教室前廊下にメダカを展示しています。ここ数週間でメダカが産卵し、顕微鏡を使って卵の成長を観察することができています!肉眼では見ることのできない世界に驚きつつ、子どもたちが興味津々に観察しています。今後の成長に注目しましょう!