ブログ

令和5年度

【1年生】アサガオ、ついに・・・!

アサガオの種まきから、2カ月近くが経ちました。子どもたちが慌てた様子で駆け寄ってきて、

「先生、 つぼみ があった!」

   

「〇〇さんのアサガオ、花が咲いてる!」

  

と嬉しそうでした。

子どもたちは「わたしのアサガオも、早く咲かないかな?」と言いながら、自分のアサガオにつぼみがないか見てみたり、花にそっと触れて感触を確かめたりしていました。他の子のアサガオも、つぼみができ始めており、これからの成長を楽しみにしている様子でした。

【3年生】鉄棒運動に挑戦中!

 体育の学習で鉄棒運動に取り組んでいます。「膝掛け振り上がり」「踏み越し下り」など、様々な技に挑戦しています!

 鉄棒運動は、それぞれの技にポイントやコツがあります。もちろん、技を成功させるための最低限の腕力等も必要ですが、一番は感覚を身に付けることが大切です!子どものうちに一度逆上がりができるようになると、時間が経っても体にその感覚が染みついており、大人になってもできるものです。

 その感覚をいち早く掴むために、先日の【5年生】の記事にあった「逆上がり補助器」等、様々な手立てを行っています。便利な道具がたくさん出されていますが、下記の写真にある「逆上がりの補助ベルト」も有効な練習方法の1つです。これは、体と鉄棒が離れないように強制するものです。そうすることで、逆上がりの難易度が下がり、感覚を体に覚えこませるのが容易となります。ベルトの輪の大きさが調節できるので、逆上がりができるようになるにつれて、少しずつ体と鉄棒の距離を広げていき、最終的にはベルトなしでも技ができるようにしていきます。

 いよいよ本格的な夏が到来し、今後は空調設備が欠かせない暑さが続きます。熱中症予防に最大限の注意を払いながら、学習を進めていきたいと思います。

      

      

【5年生】シャトルランを行いました!

スポーツテストの種目の一つ、シャトルランを行いました。シャトルランとは20mの間隔をドレミのリズムに間に合うように繰り返し走ることで全身持久力を測定する種目になります。

 スタート直後は笑みを浮かべたり、楽しそうにしていた児童も多かったですが、回数を重ねていくごとにその表情はしだいに真剣そのものに!測定している児童から自然と応援の声が出てきたことはとても素晴らしいことだと思います。子どもたちも周りの友達からの応援の力を知る機会にもなったことでしょう。

 終わった後は疲れ切った顔をしていましたがどこか充実感のある表情を浮かべている子が多かったです。これからも子どもたちの体力を伸ばしていくために頑張っていきますので、ご協力よろしくお願いします。

【5年生】鉄棒の学習を行っています!(体育)

5年生は体育の学習の一環として、鉄棒にチャレンジしています。逆上がりや前回り下りといった基本的な技から後方支持回転(空中逆上がり)、前方支持回転(空中前回り)といった難しい技まで、様々な技に取り組んでいます。

 鉄棒が苦手な児童に向けて、逆上がりの補助器や補助ベルトを用いて、成功時の動きをイメージしやすいような手立てを行っています。子どもたちは「できた!」「楽しい!」「手が痛い...」「難しい!」などそれぞれの思いをもちながらも、みんな一生懸命、鉄棒に取り組んでいます。

 ぜひ、ご家庭でも練習していただければと思います。頑張りましょう!

 

【3年生】待ちに待った毛筆デビュー!

 3年生になって始まることの1つとして、書写の毛筆があります。習字道具の準備が完了し、6月からいよいよスタートです!

 まずは、道具1つひとつの名前や役割を確認した後、道具の準備の仕方を確認しました。机の上に所狭しと並ぶ硯や下敷き、半紙などを目をキラキラと輝かせながら見つめる子どもたちの姿が微笑ましかったです♪

 道具の準備が済んだら、いよいよ穂先に墨をつけて書いていきます。「よい字は、よい姿勢から」ということで、よい姿勢と正しい筆の持ち方を確認しました。今回は「筆の穂のやわらかさを確かめてみよう。」という学習課題の下、穂先につける墨の量や穂先を半紙につける部分の大きさによって、どのように書けるかを確かめてみました。

 「直線を書くと、どんどん墨がかすれていくよ!」「墨はつけすぎると、あまり上手に書けないね。ちょうどよい量はどれぐらいかな?」などと言いながら、思い思いに筆を走らせていました。

 1学期は「二」「土」という字を書く予定です。これから、回を重ねるごとに上達していく姿が今から楽しみです♪

 毛筆の学習があった日には、必ず筆を持ち帰ります。ご家庭できれいに水洗いをして、清潔な状態で次回の学習に臨めるようにしてください。尚、硯についても適宜持ち帰りますので、きれいに洗っていただければと思います。しばらくの間は、学習中に墨が洋服や持ち物などについてしまう恐れがあります。書写がある日には、汚れてもよい格好で登校することをおすすめします。ご協力よろしくお願いいたします。