令和5年度
【3年生】にじんで広がる色の世界へGO!
図工「にじんで広がる色の世界」の学習を行っています。クレヨンで描いた形の中に水たまりをつくって絵の具をたらすと、ふわっと色がにじんでいきます。単色でもキレイですが、複数の色が混ざり合うことで素敵な色ができあがります♪
「上手にできた!」「この色キレイ!」などと言いながら、夢中で取り組む子どもたち。意図せずできたキレイな色に歓声が上がる場面もありました!
学年が上がっていくにつれ、どうしても自分の思いをそのまま表現することに抵抗を感じたり、「上手に作らなくては…」という気持ちが芽生えたりするものです。中学年のうちは特に、子どもたちの意欲や思いを大切にして、活動していきたいと思います!
【1年生】アサガオのお引越し ~間引き~
日差しが暑くなってきた今日この頃。種から育てたアサガオはすくすくと成長し、本葉が出てきました!ですが、アサガオが大きくなったことで、植木鉢は手狭になってしまいました。
そこで、大きめのものだけ残して、間引きをしました。
子どもたちは、アサガオの根を傷つけないように土を掘っていました。思ったよりアサガオの根が深く、広く伸びていたようで、「隣のアサガオとくっつきそう!」「全然取れない~」と、悪戦苦闘・・・。ですが、アサガオがもっと大きくなるよう、これからもお世話をがんばろうと意気込んでいました。
【3年生】図書室に行ってきました!
3年生になって、自分たちで本の貸し出しが行えるようになりました。毎週水曜日と金曜日が3年生の割り当てで、図書室に行くことができます。
図書室に行ってみると…
「どの本にしようかな~?」「この本を貸してください!」と、早速本を選んだり、借りて読んだりしている3年生がいました。
なんと!校長先生も図書室に本を借りに来ていて、3年生と同じテーブルで本を読んでいました♪
【3年生】プールで避難訓練を行いました!
来週6月5日(月)から水泳学習が始まります。楽しみにしている子どもたちも多いのではないでしょうか。それに先立って、万が一水泳学習中に大きな地震などが発生し、避難が必要になった場合を想定して、避難訓練を行いました。
先月行われた教室から校庭への避難訓練を思い出して、先生の話を静かに聞いて、すばやく避難の仕方を確認することができました。
実施日には、健康観察カードに必要事項を記入し、必ず押印をお願いします。尚、印漏れ(手書きのサイン不可)やカード忘れ、水着などの忘れ物をした際は参加できませんので、お気をつけください。
そよかぜガーデンを作ろう!
そよかぜ学級のみんなで、ガーデニングをしました。マリーゴールドと日々草の苗をポットからプランターに移植する作業を行いました。土の感触を素手で感じながら、楽しく丁寧に移植することができました。プランターは、そよかぜ教室付近の植え込みの周りに並べました。今後は日々の世話や観察はもちろん、子供たちの手で看板を作って立て、そよかぜガーデンを華やかに演出していく予定です。