ブログ

令和5年度

【3年生】大掃除をしました!

 1学期も残りわずかとなった7月18日(火)大掃除を行いました。1学期間お世話になった教室や廊下等をピカピカにしようと、子どもたちは光る汗を流しながら一生懸命取り組みました。

 「窓のレールに汚れがたまっているよ!爪楊枝があればキレイになりそうだから、先生に言ってみよう!」などと、キレイにするために主体的に工夫して取り組む姿に感心しました♪

      

      

 

【3年生】音の大きさが変わると…?

 理科「音のふしぎ」の学習で「音の大きさが変わると、もののふるえ方はどのように変わるだろうか。」という学習問題のもと、3つの実験を行いました。

①ビーズを入れた透明のカップを太鼓の上に置き、太鼓を強く叩いたときと弱く叩いたときのビーズの動き方を比べます。

②箱に巻いた輪ゴムを強く弾いたときと弱く弾いたときの輪ゴムの動き方を比べます。

③ビーズを入れた透明のカップの底に糸を吊るし、糸を強く擦ったときと弱く擦ったときのビーズの動き方を比べます。

 実験を通して、「音の大きさが変わると、もののふるえ方は変わる。」「音が大きくなるほど、もののふるえ方は大きくなる。」ということを学習しました。

      

 1学期の理科の学習は、これで終了です。2学期もたくさんの観察実験を行います。今からその学習が楽しみです♪

【3年生】つかってたのしいカラフルねん土♪

 図工の学習を行いました。“何を入れようかな” “どこに飾ろうかな”カラフルねん土で「使ってたのしい」ものを作りました。

 まずは粘土に絵の具を練りこんで、カラフル粘土を作ります。単色の粘土を作ったり、絵の具を混ぜたり、マーブル調の粘土にしてみたりと、子どもたちのアイディアが溢れていきます。

 カラフル粘土ができたら、用意した材料に貼り付けていきます。「海の中を表現したいので、タコを作りました!」「家族みんなで使えるようなペン立てを作りました!」「モールを使って、雪だるまのキーホルダーができました!」と、実際に使うのが楽しみで仕方ない!といった子どもたちの様子が微笑ましかったです♪

      

      

 1学期の図工は、この学習で終わりです。これまで材料の準備等ご協力いただき、ありがとうございました。2学期以降も、できるだけ早く必要な材料等の連絡をさせていただきますので、引き続きご協力よろしくお願いいたします。

【4年生】流山市クリーンセンターに見学に行きました!

7月10日と11日に流山市クリーンセンターに見学に行きました。

 

これまで、4年生では社会科の「ごみの処理と利用」という学習をすすめてきました。

今回は学習のまとめとして、クリーンセンターの見学に行ってきました。

 

普段は見ることのできない、ごみ処理施設の裏側を見学し、子ども達からは「思ったより大きい!」「授業で習った!」と驚きの声が聞こえました。

 

↑不燃ごみピットの働きの説明を聞いている様子

↑プラットホームに運ばれてくるごみを見ている様子

↑中央制御室で作業している方を見学している様子

↑クリーンセンターの模型を見ている様子

【5年生】調理実習を行いました!~味噌汁編~

 家庭科の学習の一環として、味噌汁を作りました。一人ひとりが作り方を把握し、一生懸命に取り組む様子が見られました。

野菜を切ったり、自分たちで考えた出汁をとるなど、こだわりの味噌汁を作りました!

おいしい味噌汁を作ることができてよかったです!(^^)/ 実習を行う中で、野菜を切る厚さや味の濃さなど、課題を見つけることができた子も多くいたので、ぜひご家庭で再チャレンジしてほしいと思います。