ブログ

令和6年度フォトニュース

【3年生】はね返した日光は…?~Part①~

 理科「光のせいしつ」の学習で「はね返した日光は、どのように進むのだろうか。」という学習課題の下、実験を行いました理科・実験地面に鏡を置き、道筋ができるように太陽の光を反射させて、その進み方を調べました興奮・ヤッター!

   

 地面にできた光の道筋を見て、「反射させた光はまっすぐに進むんだね!」ということに気付く子どもたちグループさらに、その性質を利用して、複数の鏡を活用して反射させた光をつなぐ活動にも挑戦しました!

 

 太陽の光を上手に反射させると、キレイなWの文字が浮かび上がり、歓声の声が上がっていましたキラキラ 

【3年生】第2回 授業参観&学級懇談会!

 11月12日(火)第2回 授業参観を行いました!3年生になって早半年、日々の学習や生活に加えて、運動会校外学習など、大きな行事を通じて逞しく成長した子どもたちの姿をご覧頂けたのではないでしょうか興奮・ヤッター!

 

【3年1組】外国語「This is for you.」

  

【3年2組】図工「うつしてふえるよ でこぼこさん」

 

【3年3組】道徳「三つの国」

 

【3年4組】算数「円と球」

 

【3年5組】保健「健康な生活」

 

【3年6組】社会「流山市のうつりかわり」

 

【3年7組】体育「ヘルスバレーボール」

 

【3年8組】国語「わすれられないおくりもの」

 

 

 放課後には、学級懇談会を行いました!お忙しい中、ご参加いただきまして、ありがとうございましたハート子どもたちの様子や今後の行事予定について情報共有等させていただきました!2学期も、まもなく残り1ヶ月になろうとしています急ぎ気温が下がり、空気が乾燥して、インフルエンザ等の感染症が流行する時期が到来します泣く学校でも手洗い・うがい等の感染症予防について、再度指導しているところですが、ご家庭でも健康管理については十分ご留意ください!

  

【3年生】コンパスを使って…?~Part①~

 算数「円と球」の学習で、コンパスを使って円をかく学習を行いました!円の中心に針を刺して、コンパスをグルっと回転させて円をかく際、「どこに力を入れればよいか」「どれくらいコンパスを傾けるとかきやすいか」など、試行錯誤しながら様々な大きさの円をかきました鉛筆

   

 「刺した針に力を入れるとかきやすよ!」「円が上手にかけました!」「小さい円より大きい円の方がかきやすい!」など、いろいろなことに気付く子どもたちニヒヒコンパスを使った模様作りにもチャレンジしました!

   

 次回は、コンパスを用いて円をかく発展的な算数的活動を行う予定です!どんな学習をするのでしょうか?!乞うご期待キラキラ

【3年生】校外学習~千葉県立房総のむら~

 いよいよ待ちに待った校外学習当日を迎えました!行き先は「体験博物館 千葉県立房総のむら」です!房総のむらは、房総の伝統的な生活様式や技術を直接体験することができ、県内各地から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶことができる博物館です。「見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる」の五感を通して、房総地方に古くから伝わる文化への理解を深めることができます。社会「くらしのうつりかわり」の学習の一環として、校外学習に行ってきましたグループ

   

 朝教室に行くと、いつもより30分以上も早い登校だったにも関わらず、元気よくあいさつをする子どもたち了解この日を心待ちにしていたことが伝わってきました!朝の会を済ませると、バスに乗って、いざ出発ですバス1時間半程の道中でしたが、係児童によるバスレクで大盛り上がりしながら、あっという間に房総のむらに到着しました!休み時間などを使って、一生懸命準備してくれたバスレク係のみなさん、ありがとうハート

   

 グループ見学中に本部となるおまつり広場の場所を確認したら、いよいよグループ見学のスタートです!事前にタブレットを使って、どのような場所があるのかを調べた後、見学ルートの計画を立てていたものの、実際に行ってみると、見たり触ったりしたいものがたくさんあって、大興奮の子どもたち興奮・ヤッター!「昔は、家の周りにも少し遊べるようなスペースがあったんだね!」「おばあちゃんの家にある昔の道具と一緒だ!」などと言いながら、様々なことに気付いていました鉛筆ベーゴマや竹馬など、実際に体験できるコーナーもあり、1時間半程のグループ見学もあっという間に過ぎていきました!

   

 グループ見学の後は、待ちに待ったお弁当の時間です遠足「先生!唐揚げが入っています!見てください!」などと、お父さんやお母さんが心を込めて作ってくれたお弁当を嬉しそうに自慢する子どもたちの姿が微笑ましかったですニヒヒ中には「お弁当作りをお手伝いしました!」という児童もいて、とても立派で感心しました花丸

   

 帰りのバスは、楽しみにしている児童が意外と?多いDVD鑑賞でしたバス号車ごとにDVDが異なり、学校に着いた後に「〇組のバスは、〇〇だったよ!」「いいなぁ~!」などと盛り上がっていましたにっこり

   

  保護者の皆様、当日は通常よりも大幅に早い登校にご理解いただきまして、ありがとうございました!また、当日に至るまでの準備などについても、ご協力いただきありがとうございました!おかげで、子どもたちにとってがたくさんできたことと思いますキラキラ是非、ご家庭でもに花を咲かせていただければと思いますハート

【全校】❝〇〇の秋❞と言えば…?

 「今日もまた夏日かぁ~…。」

 このような気持ちになっていたのが、つい先日の出来事のようにも感じますが、ようやく過ごしやすい秋の爽やかな季節になりました喜ぶ・デレさて、記事のタイトルにもあるように「❝〇〇の秋❞と言えば?」と問われたら、何と答えますか?

 

 子どもたちに聞いてみると、❝スポーツの秋❞ ❝読書の秋❞ ❝食欲の秋❞など、様々な答えが返ってきますグループ何をするにしても、秋は適した気候であるこということがわかりますが、どれも夢中になっているキラキラということが大切なことの1つであるように思いますハート

 

 例えば、大好きなスポーツの試合中に時間を意識することはあまりないと思います!「物語の展開に引き込まれて読書をしていると、気づいたらもうこんなに時間が経っていた。」という経験をしたことがある人も多いと思います!どちらも夢中になっている状態の表れだと思いますが、是非子どもたちにも過ごしやすいこの秋の季節に何かと願っていますハート

 

 本校では、現在以下の取り組みを行っています!

①読書ビンゴカード

→図書委員会が読書ビンゴカードを作成してくれました!これは「ある一定数図書室の本を借りた児童に手作りのしおりをプレゼントする」といった企画で、図書室利用の促進を目指した活動です花丸業間休みや昼休みの図書室を覗いてみると、早速本を借りるたくさんの児童で賑わっていました了解

  

 

②11月の生活目標

→11月の生活目標は「外に出て元気に遊ぼう!」です!「外遊びのレクを週に1回企画して、クラスのみんなで仲良く遊ぼう!」など、11月の生活目標を達成するために、具体的な取り組みをクラスごとに設定して、実行しています体育・スポーツ

   

 

 私も子どもたちに負けじと読書に親しんでいますニヒヒ今は、東野圭吾さん「透明な螺旋」を日々少しずつではありますが、確実に読み進めています本今後、年末&学期末にかけて慌ただしい生活へと突入していくことが予想されますが、そんな中でも何かに夢中になる時間を忘れないようにしたいなと思います興奮・ヤッター!