ブログ

2024年12月の記事一覧

【全校】2学期、終業式!

 2学期最後の日、終業式を行いました!今回は3・4・6年生が体育館で式に参加し、1・2・5年生は各教室でオンラインで参加しました!

 

 はじめに、表彰を行いました!賞状が手渡されると、会場全体が大きな拍手でいっぱいになりましたお祝いがんばりが多くの人に認められ、とても嬉しそうでしたハート 

 

 次に、校歌斉唱を行いました音楽一生懸命な子どもたちの歌声に胸がジーンと熱くなりました喜ぶ・デレ

 

 生徒指導担当の先生から冬休みの生活についての話がありました!イベントが多い年末年始です記念日プレゼントやお金をもらう機会も増えることが予想されるので、安全で健康に過ごすための話を真剣に聞きました了解

 

 最後に、校長先生の話がありました!「2学期は、みなさんにとってどんな学期でしたか?」という問いかけに対して、子どもたちはどんなことを思ったでしょう?学校教育目標「つよく、かしこく、あたたかく~高め合い、学び合い、認め合う、愛ある学校~」の下、一人ひとりが次の学年へと、心も体も逞しく成長することができたのではないでしょうか花丸

 

 「『言葉』には力がある」

 日本の人々は、お正月の伝統行事の1つとして、新年の抱負を記してきました鉛筆学年によっては、冬休みの宿題として書き初めに取り組むと思います!その発展として、2025年の抱負を書いてみるのも良いかもしれませんね興奮・ヤッター!

  

 14日間の冬休み雪長いように感じますが、毎年1/6に「あっという間だったなぁ~…。」と思うものです泣く是非計画を立てて、充実した期間にしてほしいと思います!「自分のやりたいことに熱中できる・夢中になる冬休み」にしてほしいですキラキラどんな冬休みだったか、3学期に子どもたちと話をするのが楽しみですニヒヒ先生たちも、子どもたちに負けないようなになるようにがんばりますピース

 

 保護者の皆様におかれましては、1・2学期間本校の教育活動にご理解とご協力を頂きまして、ありがとうございました。また、先日の保護者面談においても、短い時間ではありましたが、1・2学期のお子様の様子についてお話することができ、大変有意義な時間となりました。3学期も、保護者の皆様とコミュニケーションを図りながら子どもたちの指導に当たっていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。

 

 それでは、よいお年をお迎えください晴れ

【全校】Let's Clean Time!~大掃除~

 2学期も残りわずかとなった12月20日(金)、全校で大掃除を行いました!今年1年間お世話になった教室や廊下等をピカピカにしようと、子どもたちは寒さに負けず、光る汗を流しながら一生懸命取り組みました興奮・ヤッター!

   

 「こびり付いた汚れは、メラミンスポンジがあればキレイになりそうだね!もらって来よう!」などと、学校をキレイにするために主体的に工夫して取り組む姿に感心しましたハート

   

 おおたかの森小学校は、今年度で節目の開校10年目を迎えましたお祝い昔ながらの学校の造りとは異なり、開放的で斬新な校舎は、開校して10年の月日が経つ現在でも見学に訪れる方々がおり、私たちにとってですキラキラそんなおおたかの森小学校を、限りなく現状に近い状態で未来の子どもたちへと受け継いでいくことが大切です そのようなことを考えながら、日頃から黙動清掃に取り組んでいけるとすばらしいですねグループ

【3年生】恒例!学期末と言えば…?

 2学期末も、登校日数が残り2日となりましたピース改めまして、1,2学期間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございましたハート12月に入って、厳しい寒さが続いていますが、感染症予防対策にも各ご家庭でご配慮いただいていることにも感謝申し上げます! 

 

 さて、学期末と言えば通知表大掃除など、恒例のイベントがたくさんありますが、中でも子どもたちが楽しみにしているのは…そう!お楽しみ会です興奮・ヤッター!学校におけるすべての活動には、教師側から見れば目的ねらい、児童側から見ればめあてがあります会議・研修多くの学級で、2学期間の頑張りをお互いに讃え合うように、きちんとめあてを話し合って決めた上で取り組み、とても有意義な時間を過ごしていました了解

 

 一言でお楽しみ会と言っても、が表れるものですキラキラ子どもたちの笑顔がいっぱいに溢れる、楽しい時間になりましたニヒヒ月曜日は、いよいよ終業式です!2学期最後の日も、元気に登校してくださいね笑う

【3年生】「初めての…?」~Part⑩~

 久しぶりの第10弾になりました!3年生になって、新たに始まることがたくさんあるということの表れでもあります興奮・ヤッター!

 

 国語の学習として3年生から学習が始まった書写ですが、日本の伝統行事の1つとして、お正月の風物詩となっている書き初めにも3年生から取り組みます!

 

 ↑ の写真のように、3クラスごとに体育館をいっぱいに使って、初めて使うだるま筆、初めて使う書き初めの用紙、初めて使う小筆…と、3年生にとって❝初めて❞づくし書き初め練習会を行いました!3年生の課題は「手まり」です鉛筆

   

 はじめに、講師の先生から書き方について御指導を頂きました会議・研修「だるま筆にたっぷりと墨をつけて、力強く字を書きましょう!」という言葉がとても印象的でした期待・ワクワク初めて持つだるま筆に戸惑っていた子どもたちを勇気づける一言でしたハート「画数は一番少ないのに『り』が難しいなぁ~。」「墨が足りなくなってかすれちゃったよ。」などと言いながらも、1枚、2枚、3枚…と、書き進めていく子どもたちグループ次第に「先生、見てください!力強く、上手に書けました!」という声と共に笑顔も増えていきましたニヒヒ

   

 冬休み中にも宿題として、書き初めに取り組みます!静寂の中、集中してに向き合うひと時は、来る2025年をどのような1年にしたいのかについて考える大切な時間になるでしょう晴れまた、お正月らしい音楽をBGMとして流しながら書いたり、新年の抱負を書いたりすることも趣があって良いかもしれませんね音楽このように、学校で学習したことを是非、生活の中に生かしていってほしいと思います了解

【3年生】❝インパクトボラード❞とは…?

 街の交差点で、↓の写真にあるようなポールを見たことはありませんか?これは❝インパクトボラード❞というものですが、何のために設置されたものかご存知でしょうか?!

   

 子どもたちに質問してみると「この棒の上に座って休憩するのかな?」「横に広がって歩かないようにするためだと思います!」などといった意見が挙がりました!正解は、交通事故等により自動車が誤って歩道へと向かってきた際、その進入を防ぐために設置されたものです車アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が頻発したことなどを受けて、2021年3月には交差点における車止めの公的な推奨強度の目安が明確化され、インパクトボラードの設置が急速に進んでいます!おおたかの森小学校区内にも、↑の写真にある正門前や南口公園の交差点などに設置されています急ぎ

   

 総合的な学習の時間「もっと知ろう 流山市」の学習で「おおたかの森小学校区内の安心・安全を守るための工夫には、どのようなものがあるだろうか。」という学習課題の下、様々な工夫を見つけて調べ学習を行い、一人ずつ発表しました会議・研修「駅前にある商業施設の駐車場には、出入り口に交通整理をしている人がいます!」「街路樹には、自然豊かな街づくりの他に交通事故を防止する役目があります!」などと、

 

 調べたことをもとに作成した↑の地域安全マップを使って発表することができました花丸3学期の総合的な学習の時間では、災害について学習を進めていく予定です!

【3年生】2学期、最後の読み聞かせ♫

 本校では、学期に2,3度のペースでボランティアの保護者の方々に読み聞かせをしていただいています!子どもたちは、毎回の読み聞かせを心待ちにしていますハート12月13日(金)2学期最後の読み聞かせがありました本子どもたちの発達段階に合わせた本を選んでいただいていることに加え、保護者の方々の抑揚がついた、感情表現豊かな語り口調に引き込まれ、物語の展開に夢中になっている様子が印象的です興奮・ヤッター!

   

 子どもたちは、読み聞かせが終わると「あ~おもしろかった!」「こんな結末になるとは思わなかったよ!」などと、思い思いの感想を伝え合っていましたニヒヒ

 

 2学期に読み聞かせをしていただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました!機会があれば、是非また読み聞かせにいらしてくださるとうれしいですうれし泣き3学期以降も、おおたかの森小学校の子どもたちのためによろしくお願いします!

【全校】待ちに待った芸術鑑賞会♪

 本校では毎年、子供たちの豊かな創造力・想像力や思考力、コミュニケーション能力などを養うとともに、優れた文化芸術の創造につなげることを目的として、芸術鑑賞会を行っています!

 今年度は、楽団「きゃろっと」のみなさんをお招きして、1~4年生は桃太郎、5・6年生は注文の多い料理店を鑑賞しました興奮・ヤッター!前日からおおたかの森小学校の子どもたちのために、一生懸命会場準備をしてくださっていました!

  

 楽団「きゃろっと」のみなさんの公演が、楽しい音楽に合わせた調内容だったこともあり、物語の内容を知っている人も知らない人も、終始笑顔いっぱい、楽しくてあっという間の1時間でしたハート

  

 楽団「きゃろっと」のみなさん、おおたかの森小学校の子どもたちのために楽しいご公演をありがとうございましたニヒヒ

【職員】菊池 省三先生の飛び込み授業!

 1学期に引き続き、2学期も教育実践研究家・菊池 省三先生をお招きし、3年5組への飛び込み授業を行っていただきました!

 菊池先生は「ほめ言葉のシャワー」「成長ノート」「白い黒板」など、現代の学校現場に即した独自の実践によりコミュニケーション力あふれる教育をめざして、数多くの実践を積み重ねてこられた方です会議・研修現在は、これからの教育の在り方を模索しながら、33年間の教職経験の中で培った教育実践をより広く、より積極的に伝えるなど、執筆や講演活動を行っておられます。年間の講演回数は200回を超えるそうです!

 

3年5組【道徳】

   

 「あたたかい空気」や「やる気の姿勢」「ひとりひとりちがっていい」など、教室が子どもたちにとってになるためのキーワードを授業の中でたくさん教えていただきました!

   

 放課後には、本校の教職員向けに講演会が行われました!「子どもの授業『観』を変えるパフォーマンスや言葉かけ」「主体的に学び合う教室をつくるちょっとした日常の指導」について、菊池先生の実践に基づいた講演からたくさんの学びがありました鉛筆早速、明日からの指導の中で生かしていけるよう研鑽していきたいと思います興奮・ヤッター!

【4年生】はじめての理科室!

 4年生の理科では、「ものの温度と体積」という単元を学習中です!空気や水や金属を温めたり冷やしたりしたときに体積がどのように変わっていくかを調べていきます。この単元では火を使った実験を行うため、4年生の子どもたちにとって初めての理科室へ向かいました!

 理科室の雰囲気に「けんびきょう使うのかな。」「がいこつだー!」「全部のつくえに水道がある~」とワクワクしている様子の子どもたち。初回は理科室の使い方とガスコンロの使い方を学びました。

 

①空気

 風船をつかって空気の体積の変化を調べました。風船がふくらんだりしぼんだりする様子から、空気は温度によって体積が変わることを学習しました。

②水

 温度を変えた時の水位の変化を調べました。細い管の上までのぼっていく水を「がんばれー!」と一生懸命応援していました。 

③金属

 金属の球と金属の輪を使って、金属の体積の変化を調べました。さっきまで輪を通っていた球が、ガスコンロで30秒温めるとコツンと突っかかってしまいます。 

 準備や片づけも班の友達と協力して、安全に行うことができました。3学期も理科室での実験を予定しています!これからもたくさんの発見をして、楽しく学習していきたいですキラキラ

【3年生】はかりで重さを測ってみよう!

 算数「重さのたんいとはかり方」の学習で、身近な文房具などの重さの測定を行いました!前回の学習では、1枚1gの1円玉を使って、それが何枚分かで重さを数で表すことができました了解しかし、今回調べる文房具は数百グラムはあるものということで、「1円玉を何百枚も準備するのは大変だ…苦笑いという子どもたちの声から、はかりを使うことにしました!

  

 まずは、はかりの読み方を学習しました!最も小さい1目盛りは何gを表しているのかなど、はかりを読むのに必要な知識技能を確認しました会議・研修

  

 次に、はかりの使い方を学習した後、いよいよ測定開始です!「僕の筆箱は、380gもありました!」「水筒は、お茶を飲む前と飲んだ後で60gも変わりました!」など、感覚でしか感じていなかった重さを、数値で捉えることによってがたくさんありましたキラキラ