学校の様子

2024年12月の記事一覧

もうすぐクリスマス!

いよいよ冬休みまであと1日ですね。冬休みには季節を感じることのできる行事がたくさんありますね。季節の行事で季節感を身につけることは、豊かな心を育み「情操教育」に繋がります。四季折々の自然の景色や行事、風、匂い、音、感触を楽しむ時間は、感性や創造力を刺激し、自然の変化に敏感になり、美しさに感動し、癒しを感じられるようになるでしょう。

今日は、おおぐろの森中学校で季節感を感じられる掲示物や飾り、植物等をお届けします。

最初に、けやき・こぶし学級の廊下です。

 

次に、保健室・相談室前です。

それから、中庭のもみじです。日の光で美しく映えています。

最後に道路側フェンス(シンボルツリーのけやき隣り)のイルミネーションです。もちろん太陽電池です!

ありがとう。そして有難う 

「ありがとう」この言葉の由来を知っていますか??

 

「ありがとう」➡「有難う」

つまり「あることがむずかしい」という言葉が語源です(諸説あり)

12月は節目なので、日常の様々な当たり前のことに、

もう一度「有難う」の気持ちを込めて過ごしてみるとよいと思います。

 

学校でも2つのことに「有難う」の気持ちを込めました。

①大掃除 キレイな生活環境、学習環境「有難う」

1時間目に大掃除を行い、普段の掃除では手が回らない細かい場所・小さな汚れ・高いところなど一生懸命にキレイ

にしました。掃除を始めてみるとあっという間に時間が過ぎていきました。

3年生はピカピカの開校時から共に生活し成長したきた学校への感謝の気持ちを込めて、時間いっぱいまで熱心に清

掃活動を行っていました。

②給食 おいしい食事を毎日「有難う」

いつも4時間目が終わると、当たり前に給食がラウンジに準備されていて、当たり前に昼食を食べることができ

る。そんなおいしい給食を作るためにみんなが登校するもっと前の7時前から調理員さんたちは学校に来て、

食の準備をしてくれています。また、あるときはシェフや企業とのコラボ給食、生徒からのリクエストからメ

ュー考案して献立に取り入れてくれたりと、たくさん食べて成長できるように多くの工夫をしてくれています。

本当に「有り難い」です。今年最後のおいしい給食は「チキンカレー」でした。

自称、学校で最も給食を食べている3年5組の給食風景を少し紹介したいと思います。

当番が一生懸命配膳をしてくれます

 手を合わせて「いただきます」

みんなで食べるとおいしさ倍増

おかわりは長い列になっていました

 

山盛りのカレー

 職員室の分まで、無事完食しました。

宮本先生、調理員さん。おいしい給食をいつも「有難う」ございます。

来年もよろしくお願いします!!ちなみに2025年最初の給食もカレーです。楽しみです!!

冬休みも、栄養バランスを意識した食事を心がけていきましょう。

ニチレイさんによる出張工場見学&ユニセフの支援ギフトを届けよう!

先日、食品メーカーのニチレイ様をお招きし、2年生対象の出張工場見学を行いました。チャーハンや今川焼、アセロラゼリーなど、普段私たちが親しんでいる冷凍食品がどのように作られているのか、そしてどのような点に工夫が凝らされているのかを学ぶ貴重な機会でした。

 

当日はクイズ形式の解説もあり、みんな興味津々でお話を聞き、映像にも見入っていました。例えば、風でチリやホコリを飛ばすエアシャワーや、手を消毒しないと開かないドアなど、徹底された衛生対策には驚きの声が上がりました。また、シャッターの色にも工夫が施されていて、虫の混入を防ぐ役割があるそうです。普段見ることのない工場内部の様子には、みんな感心しきりでした。

 

使われる食材の量も膨大で、想像が追いつかないほどでした。作られていく工程も見せていただき、今川焼のクリームが充填される場面では、「わぁ~」と歓声が上がるほど。焼きたてをそのままいただきたい……!と思う場面もありましたが、美味しさを家庭まで届けるために施される急速冷凍の技術にも感嘆させられました。一つ一つの工程に込められた細やかな工夫により、私たちのもとへ安全で美味しい冷凍食品が届いているのだと実感できた1時間でした。

 

最後には、生徒全員に今川焼の試食をさせていただきました。製造過程の工夫や努力を知った後で食べると、より一層美味しく感じられました。企業がどのような視点で商品開発や製造に取り組んでいるかを知ることで、私たち自身も新しい視点を得ることができ、生活や将来の可能性を広げるきっかけになったと思います。これを機に、他の食品や製品についても「どんな工夫があるのかな?」と考えてみてほしいです。

 

 

また、昨日は、「ユニセフの支援ギフトを届けよう」という活動に参加しました。日本ユニセフによる活動で、寄付したお金をもとに、栄養治療食や学用品、ポリオワクチンや浄水剤などの支援物資が、それを必要とする地域に送られます。本校の総合文化部の2年生の生徒数名で、寄付をしに行ってきました。道徳の学習でも、地雷除去に生涯をかけて取り組んでいる株式会社 日建(旧山梨日立建機株式会社)の雨宮清さんの活動などに触れて(2年道徳「危険地帯から実りの地へ」)、国際問題や国際協力について学んでいます。寄付や募金に協力するときにも、ただ寄付するのではなく、それが何に使われるのかを理解し、またこう使われてほしいという思いをもって協力するのが大切です。このような支援活動やボランティアなど、国際的な視野で、誰かのために協力できる心が育つよう、学校としても、様々なかたちで取り組んでいきたいと思います。

不便益

 今日、12月18日(水)は「東京駅完成記念日(東京駅の日)」「アクアライン開通の日」です。
 東京駅は、1908年から工事が開始され、6年半の歳月と、280万円(当時の金額)の費用をかけて1914年(大正3年)12月18日に完成式が行われました。そして、その2日後の12月20日に開業しました。
 一方、東京湾の中央部を、神奈川県側の川崎市から千葉県側の木更津市までをほぼ一直線に結んで横断する東京湾アクアラインは、1997年12月18日に開通しました。これにより、木更津~川崎間が約100kmから三分の一の30km、所要時間も約90分から約30分に短縮されました。
 当時の人々は「便利になった」と、さぞかし喜んだことでしょう。


 ところで、皆さんは「不便益」という言葉をご存じでしょうか。
 先日、読んだ「生きづらさを自分流でととのえる(ウェルビーイング的思考100)」という本の中で、京都先端科学大学教授の川上浩司さんが使っていた言葉です。この「不便益」とは、文字通り”不便さがもたらす益”のことで、「不便だからこそ得られる益がある」という、前向きな不便を表わしているそうです。
 例えば、富士山頂まで一気に行けるエスカレーターがあったとしたら、一見「便利!」と思えますが、それでは山登りの計画を立てるときのわくわく感や苦労して登ったときの達成感が失われます。また、日頃何気なく使っているナビは、便利なものですが「あなたは考えなくていい。こちらを信じろ」と言っているようなもので、「考えなくていい」は「考えるな」と同じで、そこでは主体性は否定されるというのです。


 不便益の重要なキーワードは「主体性が持てる」ということなんだそうです。
 1年生の数学の授業で、今年度導入している「答えのない教室」は、まさに不便益の学習です。便利な公式や規則性を教えてしまえば、生徒はそれに数字をあてはめて難なく答えを求めることができるものを、公式や規則性そのものを考えさせるようにしているのです。当然そこには主体性がなくてはなりません。
 12月7日(土)、2年生の数学では、「平行四辺形の面積を4等分するには、どうしたらよいだろうか」という学習をしました。生徒たちは、3人グループになり、アイディアを出し合いながら4等分する方法を次から次へと考え出しました。これだって、「4等分するにはこんな方法があるよ」と教えてしまえば知識としては身につくかもしれませんが、そこには主体性は存在しませんし、なによりも記憶に残っていかないのではないかと思います。
不便な思いをしても、遠回りしても自ら考え導き出したものには大きな価値があります。


 

 普段、通勤し慣れている道のり、今度、休みの日に時間があったらぶらぶら歩いてみようかと
思っています。何か新しい発見や面白いものが見つかるかもしれないと思うと、たしかにわくわくしてきます。

 

”がん”と向きあう

 

12月18日(水)4時間目に、2年生対象のがん教育講座を開催しました。

今年度も、国立がん研究センター東病院医師 細野 亜古 先生をお招きしました。

 

      

 

おおぐろ中開校初年度からお越しいただいています。お忙しい中ありがとうございます。

 

   

 

”がん”とはどのようなものなのか、クイズを交えながら教えていただきました。

「人の細胞を並べると、どれくらいの長さになるでしょうか?」

 

 

 

正解は、「地球15周分」だそうです!

すごい数の細胞で私たちの体がつくられていることがわかりましたね。

 

   

 

生涯で約半分の人ががんになってしまうと言われているそうです。

しかし、生涯でがんで亡くなってしまう人は、男性25%・女性16%です。

それはなぜか・・・

早期発見をすることで、がんが治る可能性が高くなるからです。

 

ガン細胞を1センチ未満で見つけるのは、大変難しいそうです。

しかし、1センチから2センチになる、1~2年の間に検診で見つけることは可能です。

この時期に早期発見することで、治る可能性が高くなります。

だから、1年に1回検診を受けましょうといわれているんですね。

 

いつか自分が大人になった時はもちろん、自分の家族にもがん検診の大切さを伝えていってほしいと思います。

おうちでぜひ話題にしてみてください。

 

最後に、がんと闘う子どもたちのメッセージを紹介していただきました。

 

    

 

毎日学校に通うこと、健康な体でいることが当たり前ではないということを改めて感じました。

がんはとても怖い病気ですが、生きていくうえで他人ごとにはできません。

がんと向き合って生きていくことが私たちには必要なのだと思います。

今日のお話を今後の人生に役立ててほしいです。

 

細野先生、お忙しい中ありがとうございました。