学校の様子

学校の様子

自転車指導を行いました

保護者の皆様、地域の皆様

常に子どもたちの登下校を見守ってくださり

また、登下校に関して提案していただきありがとうございます。

 

昨日、流山警察署のご指導の下

自転車指導を1年生と2・3年生で分けて行いました。

 

最初に子どもたちにお話をしていただき

流山市の交通事故についてや

自転車を乗るうえで守らなければならないことなどを

丁寧に教えていいただきました。

内容は自転車に乗る前のルールです。

①自転車保険に入ろう

②点検・整備をしよう

③反射機材(リフレクター)を付けよう

④ヘルメットをかぶろう

⑤飲酒運転はやめよう でした。

特に、②の話の時にこのような言葉が出てきました

・・・皆さんご存じでしょうか?

ぶ・・・ブレーキの確認

た・・・タイヤの確認

は・・・反射機材の確認

しゃ・・・車体の確認(サドル、ペダル、ハンドルなど)

べる・・・ベルの確認

自転車に乗る前にまずはこの合言葉を思い出し、確認しましょう。

 

次は乗る時のルールでした。

①車道の右側を走ろう

②歩いている人を優先しよう

③ながら運転はやめよう

④交差点では安全確認しよう

⑤夕方からライトをつけよう でした。

こちらでは、自転車で歩道を走行していいのは12歳までということを指導していただきました。

自転車は、軽車両です。歩道は、歩行者がゆうせんとなります。

 

また、ながら運転は社会問題にも発展しています。

交通事故がなくならない中で、ながら運転による事故は多くあります。

中学生が被害者になることもありますが、加害者になることももちろんあります。

スマートフォンを持っている子どもたちも多くいます。

その中でながら運転の危険性を感じてもらうため、傘を持ちながらの運転を体験しました。

改めて、ながら運転の危険性を感じました。

傘を差しながら自転車に乗っている方を見かけますが、やはり危険です。

乗っている人だけでなく、周りを走行している人に怪我を負わせます。

また、スマートフォンのながら運転は前すら見えない状態になります。

必ずやめましょう。

 

本校の運動神経抜群の先生方もかなり苦戦していました。

 

暑い中、子どもたちのために指導していただいた流山警察署の皆様

本当にありがとうございました。

子どもたちの自転車への意識が大きく高まった1時間になりました。

また、熱中症の観点からこまめな水分補給なども配慮していただきありがとうございました。

 

ぜひ、ご家庭でも自転車の乗り方についてお話していただきたいです。

よろしくお願いいたします。

「流山産枝豆」収穫体験チャレンジ!

みなさん、流山市でどのような野菜が栽培されているかご存じでしょうか?

 

 昨日、3年生とけやき・こぶし学級を対象に

「流山産枝豆」の収穫体験を中村農園さんにさせていただきました。

まずは、多目的ホールで事前指導をしていただきました。

丁寧な説明で、子どもたちにわかりやすく収穫方法を教えていただきました。

その後、畑に向かいました!

学校の裏にある畑で収穫させていただきました。

絶好の収穫日和でした。熱中症対策として水分補給をしながら行いました。

熱い中、収穫のご指導ありがとうございました。

子どもたちも頑張ってくれました。

 

今回は収穫だけでは終わりません。

多目的ホールに戻り、枝から豆を取る作業まで行いました。

「枝豆」が「豆」になる瞬間に立ち会いました・・・失礼しました。

かなりたくさん収穫させていただきました。

ほんとにありがとうございます。

収穫した枝豆は、本日の給食として登場しました。

とてもおいしくて、たくさん食べてしまいました。

 

中村農園さん、今回は生徒たちに貴重な体験をさせていただきありがとうございます。

今回の活動を通して、地産地消の良さを知り、

生産者の方々や調理してくださる方々にさらに感謝することができました。

これからも食に対する興味・関心を高めていけるように、

今後もコラボレーションしていただけたらと思います。

ありがとうございました。

葛北大会がスタート!

7月2日(土)に葛北支部中学校水泳競技大会が南部中学校でどの部活よりも早くスタートしました。

男女総合 第6位  男子総合 第4位  女子総合 第8位

男子自由形 50m 第4位 吉田さん  第6位 千葉さん

男子自由形100m 第2位 吉田さん(県大会出場)  第4位 千葉さん

男子背泳ぎ200m 第2位 吉田さん(県大会出場)  

男子個人メドレー400m 第1位 吉田さん(県大会出場)

女子自由形100m 第3位 川﨑さん(県大会出場)

女子自由形400m 第4位 尾高さん

女子バタフライ100m 第6位 福西さん

女子背泳ぎ100m 第7位 尾高さん

女子個人メドレー200m 第5位 川﨑さん

 

※ 今後の葛北大会予定

陸上競技部 7月16日(土) 野田市総合公園陸上競技場
野球部

7月 9日(土) ・ 10日(日)

    16日(土) ・ 17日(日)

野田市総合公園野球場 他
ソフトテニス部

7月 9日(土) ・  10日(日)

    16日(土) ・  17日(日)

男子:野田市総合公園

女子:流山市総合運動公園

サッカー部

7月10日(日) ・ 17日(日)

  21日(木) ・ 22日(金)

野田市総合公園 他
バスケットボール部

7月21日(木) ・ 22日(金)

  23日(土)

キッコーマンアリーナ 他
バレーボール部

7月10日(日) ・ 16日(土)

  17日(日)

キッコーマンアリーナ 他
卓球部 7月21日(木) ・ 22日(金) 野田市総合公園
バドミントン部 7月16日(土) ・ 17日(日)

西初石中学校

西武台千葉中学校

おおぐろの森中学校=日本最大級の木造建築

 本日、文科省をはじめ、内閣官房、林野庁、国土交通省、環境省、大学関係者、東京都三鷹市、青森県六戸町より、多くのお客様が来校し、校舎を視察されました。

 おおぐろの森中学校は木造3階建てのCLT(直交集成)を活用した首都圏では珍しい学校施設となっており、注目されています。

  CLT(直交集成)参考ページ :  https://clta.jp/clt/

                        CLTが使われている階段(東棟)

美術科校内研究会を行いました!

   

  

 本日、流山市教育委員会より指導主事をお招きし、美術科の校内研究会を行いました。

 本校の研究主題は「ICTを活用した授業展開」ということで、どちらの授業でも電子黒板やPCを活用した授業展開がみられました。また、1組の授業では本校の特徴でもある、ALR(アクティブラーニングルーム)を使用した授業が展開されました。どちらの授業も活発に生徒同士が関わり、学びが深まる時間となりました。

草抜き部!? 部活で学校に貢献

先日、学校の花壇の草を子どもたちが清掃してくれました。

 

すみません、こちらは草抜き部ではありません。

本校の吹奏楽部の皆さんです。

他の部活が市内大会に参加している間、学校の花壇清掃を行いました。

 

いつも教頭先生、用務員さんをはじめ多くの先生方が草抜きをしてくださっていますが、緑地面積が広い

おおぐろの森中は、なかなか減りません。そこで手伝ってくれたのが吹奏楽部の皆さんでした。

 

子どもたちは、どのパートが一番草抜きができるか競い合いながら楽しく行っていました。

吹奏楽部は、演奏の練習も頑張っていますが、練習後には校内の清掃をするなど

演奏の技術の向上だけでなく、人としても大きく成長することができる部活です。

 

これからの活躍が楽しみです!

校外学習 昼食

草ぶえの丘に移動し、昼食の時間です。

学級ごとに分かれ、お弁当をいただきます。

午後は、ウォークラリーの予定でしたが、午前中よりも熱中症の危険が高いことから、

中止とし、草ぶえの丘内での休憩を多くとっています。

この後、お土産を買う時間を確保し、学校に戻ってくる予定です。

到着時間は、予定よりも早まります。学校に近くなりましたら、到着時間をお知らせいたします。