学校の様子
校長室より【3月12日】 音楽部ミニミニ発表会♫
本校では、音楽部については、音楽が好きな子どもたちに学校で機会を与えたい!ということで、通年で音楽部活動を行っています。秋に行われた市内音楽発表会では、打楽器主体の演奏を行ったのですが、子ども達は少しずつ少しずつ金管楽器、木管楽器にも挑戦していたのです。もうすぐ卒業ということで、これまでの成果をお聴かせしたいという事で、本日の朝、保護者の皆様にも参観していただき、ミニミニ発表会を開かせていただきました!柔らかな優しい音で、「小さな恋のうた」「海の声」が響きました!子どもたちの成長の証となりました!聞きに来てくださった皆様ありがとうございました!
校長室より【3月11日】 卒業の時が迫る!
本日、おおぐろの森小学校第4回卒業式に向けて、卒業式予行練習が行われました。本校の卒業式には、在校生参加しませんが、在校生の代表として今日は5年生が6年生を見守ります。入場する6年生を見て、さすがおおぐろの森小学校の6年生は歩き姿がかっこいいなあと思いました。緊張はしているものの、ガチガチにはならず、自然で静かな滑らかな動きで入場し、席につく一連の動きは、これまでの育ちの良さを感じさせます。それは、家庭での躾や愛情であり、これまでの教育や友達との関係性の中で育まれたものであると思います。
一人一人に卒業証書が授与される練習では、本当にこの6年生の良さだと思うのですが、ほとんどの子どもたちが、友達の姿をじっと見守り続ける、暖かな視線がとても素敵でした。卒業の言葉や歌では、少し緊張が勝ったか、普段よりもボリュームがなかったのだと、担任は振り返っておりましたが、いやいや、澄んだ綺麗な伸びのある歌声が体育館に響いていました。
さらによかったのは、終了後、5年生と6年生の互いの挨拶の後、5年生に誰か感想を言ってくれる人はいないかと投げかけた時に、さっと何人かの手が上がり、6年生の姿を目の当たりにした素直な驚きや感動を言葉にしていたことです。自分の今の気持ちを150人を超える人の中で口にできる子どもたちが育っっていること、とても嬉しく思いました。
校長室より【3月4日】 くろもり会が図書室の本を守る!
4年前、おおぐろの森小学校の図書室の本は、全てが新しい本でした!でも、4年連続で流山市R1読書グランプリで優勝するおおぐろの森小学校です!図書室の本は、読まれに読まれて、少しずつ手入れが必要な本も出てきました。そこで、地域支援コーディネーターのS藤さんにお願いして、図書の本の修繕ボランティアを募っていただきました!本日集まってくださったのは14名のくろもり会の皆様です!司書のI城の説明があり、まずは図書の破れや、剥がれの修繕から。皆様手先が器用!!あっという間に修繕が必要な本の山が片付いていきます。続いて企業からの寄贈本(商品の秘密や工夫点、素晴らしさを漫画にした案件本)をテープで補強する作業です!数名で行ったら、もっと時間がかかって黙々とした作業になったかもしれませんが、たくさん集まってくださったので、和気藹々と楽しい作業となり、あっという間に終わってしまいました!参加してくださった皆様、本当にありがとうございました!
↓ ボランティアの皆さんにいいねをお願いします!
校長室より【2月28日】 6年生に感謝を伝えよう!②
※ ①からの続きです!
続いて登場してきたのは3年生!6年生に科学クイズで挑戦します!第1問!10円玉は磁石につきますか?第2問!100円玉は電気を通しますか?そして、3年生といえば毛筆の書写が始まったということで、なんとその場で筆のたつ3年生の代表が俳句を毛筆で仕上げる技を披露!最後は合奏でかっこよくしめるのかと思いきや、さらに消防署体験や運動会のソーラン再現まで、超盛りだくさんですが、テキパキとスピーディーな進行ぶりに惚れ惚れです!
会も後半になってきました。次は2年生の発表です!自作の可愛らしいパネルを掲げ、6年生に自分たちのメッセージを伝え、さらに「メッセージ」という曲に2年生の思いをオリジナル歌詞で載せて歌いました!子どもたちの一生懸命に歌う素敵な歌声が、文字通り体育館に響き渡る、心震える演奏でした!この全身で感じる音の響きは、動画じゃ出せませんよね!
さあ、在校生最後の発表は5年生です!4月からの最高学年として、この会を運営しているのも5年生です!5年生は自分たちが目指す、なりたい6年生の様子を、寸劇にして発表してくれました!様々な場面で色々なことを教えてくれたり助けてくれたりした6年生の思い出が蘇ります!途中、機材トラブルにより音楽が流れなければ、自分たちで大きな声で歌いながら演じ切る肝の座った感じが、来年もこの5年生がきっといい学校にしてくれるそうな期待感があります!最後の歌で、体育館に散らばってひとりずつでも、リズムに乗って堂々と笑顔で歌う大人びた5年生の姿が輝いていました!
そして最後は6年生のお礼の発表です!大音量でRPGのイントロが流れる中、3人の6年生が舞台に登場!堂々とした歌いっぷりでリードボーカルを務めると、6年生が在校生の前に元気よく飛び出し、大きな身振りでリズムをとりながら拍手を促し、ノリノリの全校合唱となりました!そして、気持ちが切り替わり、後少しで卒業するとても凛としたしっかりとした態度で、感謝の言葉を代表がリレーし、「翼をください」の合唱で締めくくりました!いやあ、素晴らしい!伸びのある高音の澄んだ声の合唱が綺麗に響き渡り、場が清められるかのように6年生の歌声に包み込まれました!
そして、この日、地域のボランティアの方にもこの会を観にきていただいていたので、6年生の代表が、本校の子ども達が書いた感謝の手紙を手渡すセレモニーを行わせていただきました!そして最後は全校で校歌の合唱です!おおぐろ おおぐろ おおぐろの森・・・つくづくいい歌です!私は、子ども達と一緒に歌おうと思ったのですが、いざ歌い始めると、何やらこの4年間のことが込み上げてきて、目がうるうるしたので口を閉じました・・・
当初の計画では、最後に校長の話で終わる予定でしたが、「6年生の代表に、原稿を用意しない、会を経験したその臨場感のまま、浮かぶ言葉を発表させたい!」という私のわがままを聞いていただき、代表がマイクを握りました。とても緊張したと思いますが、その時の思いを自分の言葉でしっかりと語る6年生の姿は、会の締めくくりにふさわしい、とても素晴らしいものでした!
↓ 司会進行を頑張った5年生です!すんごい立派だった!
↓ 子ども達の活躍にいいね!をお願いします!
校長室より【2月28日】 6年生に感謝を伝えよう!①
本日、3月14日に小学校の卒業を控えた6年生に、在校生から感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が開催されました!開校から3年間は、各学年からの映像により行われてきましたが、今回は「ぜひ全校で集まって行いたい!」という担当のM本先生の熱い思いが、たくさんの人の心を動かし、実現に漕ぎ着けました!会の始まりは6年生の入場から!かわいい1年生にエスコートされて体育館に入場してきた6年生が、会場の1年生に名前を呼んでもらい、元気よく返事をして進んでいきます!
司会進行は5年生!休み時間や昼休みに、ずいぶん集まって練習していたようですが、いざ本番となると、大いに緊張している様子!でも、この緊張が、みんなで集まって行う良さですよね!自分の発する一言や演技は、取り返しのつかない一回勝負のLIVE!それが子供達を成長させる力になっていきます!
代表の5年生の堂々とした開会の言葉の後、最初の感謝の発表は、4年生です!6年生が体験してきた思い出や当時の出来事を再現しながら、クイズを出してくれました!前回のワールドカップの有名な「三苫の1mm」で、ゴールした選手は?という問題に、しっかり答えていく6年生!さすがです!発表の最後にランドセルを背負った4年生がお辞儀をすると、ペロンとランドセルが開いて、メッセージが出てきてびっくり!
続いて1年生から代表の子ども達による6年生への感謝の呼びかけと、振り付きの可愛らしい「世界がひとつになるまで」の歌の発表がありました!このかわいい1年生から、卒業する立派な6年生の姿になるまでは、実はたった5年間しか時間が経っていないのです!小学校時代の子どもの成長って本当にすごいですよね!子ども達に流れている時間は、私たち大人よりも、ずっと濃くて充実した時間なのですね!
↓ 子ども達の活躍に、いいね!をお願いします!