What’s New
☆11月 9日(土)男子バレー部、県新人ベスト16!!
本日、香取市立小見川中にて、男子バレーボールの県新人大会が行われました。
葛北大会で4戦全勝優勝し、本大会への出場切符をつかんだ本校男子バレーボール部も出場。初戦は白井市立南山中学校と対戦し、セットカウント2対1(25-20、21-25、25-23)で見事に勝利を収めました。2回戦では、旭市立第二中学校と対戦し、残念ながらセットカウント0対2(17-25、23-25)で敗れたものの、随所に素晴らしいプレーが出るなど、見事な戦いを披露してくれました。
新チームとなってから次々に成果を出している男子バレー部。夏の総体に向け、これからの戦いにも注目が集まります!! 頑張れ!! 男子バレー部!!
☆11月 9日(土)ハンド部、怒濤の追い上げ!!~県新人ハンドボール大会~
本日、香取市立佐原中学校体育館にて、ハンドボールの県新人大会が行われました。
本校は初戦、全国大会の常連、千葉市立花園中学校と対戦。前半を12対21の9点差をつけられますが、迎えた後半、怒濤の大反撃を開始します。
一時は4点差まで迫り、このままいけばという大きな期待がかかりましたが、最終的には23対31で惜しくも涙をのみました。しかし、後半だけ見れば強豪校相手に11対10と互角以上の戦い。応援の生徒とも一体となった、最後まで絶対に諦めないハンドボール部の姿は本当に見事でした!!
ハンドボール部のみんな、強豪校相手に本当によく頑張ったぞ!! 夏の総体で県大会上位入賞目指し、これからも毎日の練習を大切に頑張れ!! 南流中みんなが応援してるぞ!!
☆11月 9日(土)剣道部女子団体、大健闘!!~県新人剣道大会~
本日、市原市のゼットエー武道館にて、県中学校新人剣道大会の団体戦が行われました。
葛北大会で見事優勝し、今大会の出場権を手にした本校女子団体チームは初戦、1回戦を勝ち上がってきた鎌ケ谷中と対戦。先鋒・次鋒・中堅と積極的に攻めるものの、引き気味の相手になかなか一本を取れず、引き分けのまま副将戦を迎えます。ここで勝利を収め、大将戦でも勝利。見事に2対0で勝ち上がりました。
2回戦では、強豪の東海大浦安中に残念ながら1対4で敗れたものの、大舞台で見事な戦いぶりを見せてくれました。これから夏の総体に向けてどれだけの成長を遂げてくれるのか、剣道部の大躍進に目が離せません!!
▼初戦の対鎌ケ谷中戦。果敢に攻め込んでいるのがよく分かります。
▼対東海大浦安中戦。
☆11月 8日(金)小澤さん、特別賞受賞!!~防火ポスター展~
本日、流山市役所4階委員会室にて「第38回流山市小・中学生防火ポスター展」(主催:流山市消防本部 協賛:流山市防火安全協会)の表彰式が行われました。
本年度のポスター展では、市内中学校の部全137点のうち、小澤唯奈さん(2年)のポスターが、見事に特別賞(千葉県危険物安全協会連合会長賞)を受賞。井崎流山市長や須藤消防長、南学校教育部長も出席するなか、流山市防火安全協会の坂巻会長から表彰状と記念品が授与されました。
小澤さんの作品は「一瞬の油断がおびきよせる...」という文字、そして火に見立てたライオンの顔など、人間の気持ちの油断が火災を引き起こす恐ろしさを我々に強烈に訴えかけます。(→入賞作品はこちらをクリック)
表彰式終了後、小澤さんは井崎市長とがっちり握手。その後、市長と談笑する姿も見られました。
立冬も過ぎ、暦の上では冬。これから寒く乾燥した気候で火事も多発する時期。小澤さんの作品と共に、火事を絶対に出さないという気持ち、そしてその行動を心掛けたいですね。
▼小澤さんの受賞作品
▼受賞者全員での記念写真/ 須藤流山市消防長・坂巻流山市防火安全協会長と記念写真
▼井崎流山市長と記念写真
▼流鉄流山線車両内中吊り広告に掲示された小澤さんの作品
◆なお、入賞作品は、下記の日程で展示されます。
(1)11月9日(土)から11月15日(金)まで 流鉄流山線車内(各車両内中吊りに掲載)
(2)11月19日(火)正午から12月2日(月)正午まで イトーヨーカドー流山店
(3)12月2日(月)夕方から12月16日(月)正午まで スパメッツァおおたか竜泉寺の湯
※デジタルサイネージ 11月9日(土)から12月31日(火)まで流山おおたかの森駅自由通路、JR南流山駅
☆11月 8日(金)「空手」を通してたくましく成長する1年生!!
本日3校時、第1体育館では1年生の体育の授業「空手」型の演武の発表会が行われていました。
グループ毎に息の合った演武を披露する子ども達。張り詰めた雰囲気の体育館内では、子ども達の気合いの入ったかけ声が響き渡ります。初めの礼から最後の礼まで気持ちを込めた演武は、本当に見事!!
一生懸命頑張る仲間の姿に、真剣に見入る子ども達からも大きな拍手が沸き起こっていました。
空手を通して体力だけでなく、強い精神力や礼儀も鍛えられている子ども達。一回りも二回りも成長する1年生の姿が、頼もしく見える発表会でした。
☆11月 8日(金)活発に議論を交わす2年生!!
立冬も過ぎ、今季最も冷え込んだ今朝の南流中。11月にして、早くもクリスマスの飾り付けが登場したクラスも。そんな中、今日も子ども達は元気に学習に臨んでいます。
1時間目から元気よく学習に取り組む子ども達。様々な教科でICTを活用した授業が進められています。
▼2年生の社会科の授業では、グループごとに地方(県)を決定し、調べ学習を行い、発表するという学習が行われていました。各グループで発表内容を巡って活発な議論が交わされています。
A棟2階の給食コーナー。今月の野菜「小松菜」、今月の魚「さば」が掲示されていました。給食で活用される食材について詳しく紹介されています。
☆11月 8日(金)いい歯の日!よく噛んで食べよう「チキンチキンごぼう」!!
今日の給食は【高菜じゃこチャーハン、わかめスープ、チキンチキンごぼう、牛乳】です。
今日は、「チキンチキンごぼう」について紹介します。
変わった名前のこの料理は、元々今から30年近く前に山口県内の学校給食で提供されたのが始まりといわれています。甘辛い味付けと、食べ応えのある食感が人気となり、今では全国の学校給食の他、家庭、飲食店でも食べられている料理です。
そんなチキンチキンごぼうは、その名の通り、鶏肉、ごぼう、それぞれにでんぷんをつけて油で揚げ、砂糖やしょうゆの甘辛いタレを合わせて作ります。仕上げに枝豆を散らして完成です。
そして今日、11月8日は「いい歯の日」です特にチキンチキンごぼうのごぼうは、かみ応えがある食材です
よく噛むことで、あごが鍛えられるなどの効果があります。しっかり噛み、おいしく食べて強い歯を作りましょう。
☆11月 8日(金)一人はみんなのために、みんなは一人のために~2学年 生徒会任命証授与式~
6校時、ホールで2学年の「生徒会任命証授与式」が行われました!
これからの南流中のリーダーとして任命証を授与されたのは、生徒会執行部(生徒会長、執行委員)、各委員会の全校委員長、各部活動の部長の33人!
先週の南風祭・引き継ぎ式をもって、生徒会活動の中心が3年生から2年生へと引き継がれました。これからは、2年生が委員会活動、代表委員会、行事、部活動など様々な場面で「学校の顔」となります!33人のリーダーは、一人ひとりがその中心として、仲間に目標や方向性を示し、時に先頭に立って仲間を引っ張り、時に仲間の輪の中で手を取り合い、時に後ろから仲間を支えながら、「みんなのために」活動していきます!きっと、3年生が安心して学校を任せられるような、1年生があこがれをもって支えていけるような、あったかいリーダーになってくれることでしょう!!
授与の後、学年副主任の磯野先生から、「自分自身も、中学生の時にリーダーを経験した。同じ学級・学年の仲間が支えてくれたからこそ、みんなのために頑張ることができた。みんなが、みんなで、協力することが大切!」というお話がありました!リーダーが「みんなのために」活動するためには、「みんな」がリーダーを支えることが不可欠!南流中が日本一あったかい学校になっていけるかどうかは、2年生一人ひとりの行動にかかっています!!
頑張れ!33人のリーダーたち!! 頑張れ!279人の2年生!!
☆11月 8日(金)働く意味を考える2年生!!
昨日5・6校時、2年生は様々な職業の方々をお呼びして「キャリア学習」を行いました。
お越しいただいたのは全部で5業種14名の皆様方。ワークショップ型の学習で子ども達も体験活動を通して、多くを学ぶ機会となりました。「働くこと」が利益を上げる意味だけでなく、むしろ組織としての「社会貢献」という使命感に繋がる。そのことを子ども達も実感したはずです。
何のために働くのか、働く喜びとは何なのか、そうした大切なことを考える極めて有意義な機会となりました。お越しいただいた皆様方、本当にありがとうございました!!
▼みどり産業 様
▼流山消防本部 様
▼ロマン産業 様
▼ZOZO 様
☆11月 7日(木)命の大切さを改めて実感 ~1年生「がん教育講座」~
本日5・6校時、ホールにて、1年生対象に「がん教育講座」が行われました。この講座は、日本の国民病とも言える「がん」について知り、がんの現状や早期発見、がん検診や治療法、小児がんの子ども達の事について知ることが目的。
今日は、5年前から本校生徒に対して「がん教育」を実践してくださっている国立がん研究センター東病院、小児腫瘍科の細野亜古先生にお越しいただき、クイズも交えながら丁寧にお話をいただきました。わかりやすく具体的な説明は、子ども達の心にもしっかり響いたようで、どの子も真剣な表情でお話に聞き入ります。
特に、最後の小児がんの子ども達のお話は胸に迫るものがありました。「がん」について知るだけでなく、自分の命の大切さ、健康でいられることのありがたさについても改めて考える貴重な時間となりました。
細野先生、今日は3年生の子ども達のために、本当にありがとうございました。
1年生のみんな、今日のお話について、そしてお話を聞いてみんなが考えたことを、是非ともみんなの口から直接、おうちの人にも伝えてあげてね。
☆11月 7日(木)全国読書週間にちなんだメニュー「いわしの洋風トマトスープ」!!
今日の給食は【コッペパン、メンチカツ、ガーリックポテト、いわしの洋風トマトスープ、牛乳】です。
10月27日から11月9日まで、全国読書週間です。今日の「いわしの洋風トマトスープ」は、南流山中の図書館司書の田中先生おすすめの「妖怪アパートの幽雅な日常」(作:香月日輪さん)という小説に登場します。
主人公の男子高生、夕士は、事情があり、親戚の家で肩身の狭い思いをしながら中学生活を過ごします。一刻も早く親戚の家を出たい夕士は、高校から念願の寮生活をすることになりますが、寮が火事にあってしまいます。怪しげなアパートを紹介されますが、そのアパートは、妖怪や幽霊が棲み着く、不思議な「妖怪アパート」でした。主人公は妖怪アパートでの生活に困惑しながらも、様々な試練を乗り越え、価値観を広げながら、少しずつ成長していく…という物語です。
妖怪アパートには、おいしい料理を作ってくれる、「るり子さん」という手首だけの幽霊が棲んでいます。るり子さんの料理は、どれも四季折々の旬のものを使った、おいしそうな料理ばかりです小説の本編とは別に、るり子さんのお料理レシピ集もあります。
読書週間にちなみ、今日の給食は、小説の中に登場する「いわしの洋風トマトスープ」を取り入れました。いわしのつみれは、和風のイメージが強いかもしれませんが、いわしやさばなどのいわゆる青魚は、トマトやチーズを使った洋風スープにもよく合います家庭では、つみれにしなくても、魚の水煮缶を使ったトマト煮などもおすすめです
「妖怪アパート」シリーズは、妖怪や幽霊たちからの名言が多く、読んでいて心に響く場面がたくさんあります気になった人は、ぜひ図書室で借りて読んでみてくださいね。
☆11月 7日(木)「政策提言」で深い学びへ!!
風は強いものの、爽やかな秋晴れに恵まれた今日の南流中。子ども達の授業に臨む集中も、より一層高まっているように見えます。
▼被服室で家庭科の作業に取り組む1年生。楽しそうに、本当に熱中して作品作りに挑んでいます。
▼3年生の社会科公民の授業では、政策提言を行うグループの発表。自分達が考えた内容をパワーポイントにしてクラスの前で伝えていました。学習した内容を総動員させ、自分達の中で新たな提言へと結びつける学習は、子ども達にとっても深い学びに繋がります。
☆11月 6日(水)甘塩っぱいタレがおいしい「さばのカレー醤油かけ」!!
今日の給食は【ごはん、さばのカレー醤油かけ、つくねと野菜の煮物、じゃがいものみそ汁、牛乳】です。
今日は「さばのカレー醤油かけ」について紹介します。
さばには様々な栄養が含まれていて、エネルギーをつくる栄養素であるたんぱく質を多く含んでいます。たんぱく質は体の中で細胞を構成する大切な成分で、筋肉や皮ふ、ホルモンなどの成分として存在しています。不足すると体の中の免疫機能が低下してしまうおそれがあります感染症予防のために、免疫機能を高めることはとても大切です
給食だけでなく、家庭でも食べる機会があれば積極的に食べるようにしましょう。
今日は、甘塩っぱい和風のしょうゆ味にカレー粉を加えて煮詰めた、特製だれをかけています。小骨に気をつけて食べましょう。
☆11月 6日(水)マット運動やハンドボールに頑張る子ども達!!
曇り空で肌寒い今日の南流中。各教室を回ってみると、長袖姿の子ども達が大部分を占めるようになってきました。子ども達は先生方や仲間とのやりとりを通して、積極的に授業に取り組んでいます。
▼B棟の掲示板には「11月8日はいい歯の日」の掲示物が貼られていました。
▼「南流中の歯科検診治療率」のところを見ると、虫歯の生徒のうち、まだ半分ほどしか治療をしていない状況が一目で!! 虫歯があった君、先送りせず早めに歯医者さんで治療しようね。
▼「ひみこの歯がいーぜ」は「よく噛むこと」の大切さを、その頭文字で示しています。
▼第1体育館では、1年生がマット運動の練習。「ゆりかご」に取り組んでいました。基本から応用へと、頑張る子ども達の姿が広がります。
▼第1グラウンドでは、1・2年生がそれぞれハンドボールの練習。ルールの説明から実際のパス回しまで、子ども達は真剣に、でも楽しそうに取り組んでいました。
☆11月 5日(火)午後も一生懸命な子ども達!!
先週金曜日、あの感動的な「南風祭」が終わり、今日は3連休明けの11月最初の授業。
朝晩の冷え込みに、秋の深まりを感じるようになりましたが、子ども達の中には半袖短パン姿もまだまだたくさん。一生懸命な授業中の姿は全く変わりません。
▼6校時の授業の様子。3年生は三者面談の真っ最中ですが、1・2年生は普通通りの授業に取り組みます。
▼保健室では、体調不良の子ども達や困ったことがある生徒が気軽に立ち寄れるよう、可愛いらしいぬいぐるみが優しく待ち受けています。
▼A棟の掲示板には、ひまわり学級の子ども達が作成した素敵な「11月の予定」が掲示されていました。
☆11月 5日(火)カレーにぴったり「ツナサラダ」!!
今日の給食は【ポークカレーライス、ツナサラダ、ぶどうゼリー、牛乳】です。
今日は「ツナサラダ」のツナについて紹介します。
家でも手軽に食べることができる魚として、ツナの缶詰を利用する人も多いかもしれません。ひとくちにツナ、といっても、実は様々な種類の原料からつくられていることを知っていますか?ツナの原料となる魚は、大きく分けて「まぐろ」と「かつお」の2種類があります。今日のツナは、まぐろです。さらに、まぐろは主に3種類使われていることが多く、「びんながまぐろ」と「きはだまぐろ」、「めばちまぐろ」があります。魚が苦手な人でも、食べやすく、からだをつくる素となる栄養素であるたんぱく質を摂取することができます
今日は、ツナを野菜と一緒に混ぜて、さっぱりとした味付けのサラダにしました。カレーと合わせて、しっかりと食べましょう
☆11月 4日(月)坂上さん、市議会議長賞!!~流山市少年少女俳句大会~
昨日11月3日(日)、流山市生涯学習センター(流山エルズ)において「第22回 流山市少年少女俳句大会」の表彰式が行われました。本校は市内最多の658名が参加し、1723句を投句。
中学校の部、全7935句のなかで、本校の坂上直也さん(1年)の句が見事に市議会議長賞に選ばれました。その他、秀逸7句、佳作8句と計15句が入選しました。どの句も心にジーンとくる、そしてその場の映像が浮かび上がる素晴らしい句ばかり。本当におめでとうございます。なお、入賞句は以下の通り。
【市議会議長賞】
盆提灯写真にそっとまた来るね 坂上 直也さん(1年)
※自分のことを可愛がってくれた今は亡きひいおばあちゃん。その温かい手のぬくもりを忘れずに、ひいおばあちゃんの写真に向かってそっと声をかけた坂上さん。優しく、温かい人柄が伝わってきます。
【秀逸】
準優勝流れた汗は涙味 緑川 薫 さん(1年)
いなびかり地割れのように落ちてくる 清板 紗良さん(1年)
ブカブカな麦わら帽子祖父に似る 古西 悠乃さん(1年)
ベランダで炎暑を嘆く室外機 井田 求 さん(2年)
父の日で書いた手紙は棚の中 大山 菜月さん(2年)
フルートの音色かきけす蝉の声 田岡 楓 さん(2年)
一週間生きると叫ぶセミの声 矢野 杏奈さん(3年)
【佳作】
青い空にゅうどう雲が背のびする 村岡 叡人さん(1年)
風鈴やお茶を片手にひとやすみ 前田ゆいなさん(1年)
スイカ割りみんなの指示が入り交じる 高山 愛子さん(2年)
空高くどこまでも行け花吹雪 高橋 景子さん(2年)
六花静寂の夜に包まれる 後藤 咲耶さん(2年)
透き通るラムネの青に雲うつる 鳴海 結希さん(2年)
君の頬冬暁に染められて 松田 梨愛さん(3年)
かたつむり大きな幹を我が道と 岩田 優羽さん(3年)
▼井崎義治流山市長と記念写真
▼坂巻儀一流山市議会議長と記念写真
▼北川昭久流山市俳句協会会長と記念写真
▼昨年度まで南流山中の「スクールアシスタント」として勤務してくださっていた橋本太郎先生。現在は流山市役所文化芸術・生涯学習課に勤務され、今回の表彰式の運営にも携わっていらっしゃいました。橋本先生も永遠に「チーム南流」です!!ありがとうございました!!
☆11月 4日(月)創部1年目、卓球部の挑戦は続く!!~卓球部、葛北新人大会~
11月2日(土)、インフォマージュアリーナ(野田市総合公園体育館)で卓球部の葛北新人大会が行われました!
今年度、移転と同時に創設された新設卓球部!2年生は4名のみ、部員の大半は1年生という若いチーム、夏の総体に続いて二度目の葛北大会にチャレンジです!3人の顧問とコーチに教えられたテクニックを生かし、団体戦と個人戦でそれぞれが精一杯プレーしました!
男子団体では、グループリーグ敗退となってしまったものの、関宿中には3-0で勝利!今後につながる経験ができました!
「葛北ベスト4」という目標を掲げて戦った女子団体、グループリーグで野田二中に3-1、流山東部中に3-1で勝利!!強豪・おおかたの森中には敗れたものの、2勝1敗、2位でリーグを突破しました!!この時点で、ベスト6、あと1つ勝てば目標のベスト4!気合い十分で決勝トーナメントに臨みます!しかし、トーナメントの相手は野田の強豪・野田南部中、シングルス、ダブルスともに相手の鋭いプレーの前に惜しくも敗れ、敗退となってしまいました。目標のベスト4にはあと一歩届かなかったものの、創部7か月で葛北5位は立派!!
新設卓球部の挑戦はまだ始まったばかり!ますます上達していく卓球部の活躍に目が離せません!頑張れ、卓球部!!
(※女子団体の試合しか撮影できませんでした。男子のみなさん、すいません。)
☆11月 4日(月)雨の中の激走!!~特設駅伝部女子、千葉県駅伝大会出場~
11月2日(土)、柏の葉公園で千葉県駅伝大会が行われ、葛北支部代表として南流中女子チームが出場しました!
9月25日に行われた葛北駅伝大会では、見事に4位入賞(市内では1位!)を果たした特設駅伝部女子チーム!(→葛北駅伝大会の様子はこちら!)
1区:岩田優羽(3年生)、2区:関根菜乃(2年生)、3区:五代咲那(2年生)、4区:林美緒(2年生)、5区:水嶋那桜(2年生)、というメンバーでレースに臨みました!天候はあいにくの雨模様、しかも、スタート直前になって急に雨足が強くなり、厳しい条件下で1区がスタート!しかし、降りしきる雨にも負けず、各選手、これまでの練習の成果を発揮して激走!!60数チーム中、28位でゴールしました!!
駅伝女子チームのみんな!雨の中、よく頑張ったね!!今日の経験を生かして、これからも頑張れ!南流中のみんなが応援しているぞ!!
☆11月 4日(月)受け継がれていく「関わり 考え 自分達で創る」!!~南風祭・生徒会引き継ぎ式~
南風祭、ラストは生徒会引き継ぎ式!昨年度の南風祭で生徒会活動の中心を引き継ぎ、南流中のリーダーとして委員会活動や代表委員会、生徒会行事などを創り上げてきた各委員会の委員長、生徒会執行部が、これまでの活動を振り返って想いを述べ、後輩へとバトンタッチします!
全校生徒の前で、一人ひとりがそれぞれの想いを自分の言葉で語り、仲間への感謝の気持ちを伝えていきました!そんなリーダーの言葉を、あったかい拍手を送りながら真剣に聞く全校の生徒たち。こうやって、南流中の生徒会スローガン「関わり 考え 自分達で創る」が受け継がれていきます!!
全校委員長、生徒会長、生徒会執行委員を立派に勤め上げてくれた3年生!これまで本当にありがとう!!
リーダーの立場を引き継いだ2年生!これからの南流中を頼んだぞ!!
☆11月 4日(月)心も体も躍る!日本一あったかい演奏!!~南風祭・吹奏楽部発表~
合唱コンクールが終わった後は、お待ちかね、吹奏楽部の発表!!
夏の吹奏楽コンクールの後、南流山納涼祭やふれあい演芸会、いきいきシニアの会など数々のステージで地域の方々に素晴らしい演奏を披露してきた吹奏楽部、移転後初の南風祭で、広々とした第2体育館いっぱいに感動たっぷりの音色を響かせます!!
1曲目は「パイレーツオブカリビアン」!映画のワンシーンを思い起こさせるような重厚感のある演奏で会場を魅了しました!続く2曲目は、吹奏楽部の定番、「ジャンボリミッキー」!1年生ダンスチームが曲に合わせて軽快なダンスを踊ります!すると、客席から次々と踊り出す生徒&先生達が!!日本一あったかい南流中の一体感を感じさせる、素晴らしいステージです!!3曲目は、「アイドル」「天体観測」「青と夏」をつなげたJPOPメドレー、誰もが知っている名曲に客席からは終始軽快な手拍子が!演奏が終わると、客席からはすぐに「アンコール!」の大合唱!その声に応えて、最後は「ユーロビート・ディズニーメドレー」を演奏!
800人を超える生徒、先生、保護者が一体となるような、心も体も踊る素晴らしい演奏を披露した吹奏楽部!最高でした!!
☆11月 3日(日)3年間の努力の結晶、そして仲間の絆!!~南風祭・合唱コンクール 3年生の部~
合唱コンクール3年生の部、いよいよ中学校生活最後の合唱コンクール!お昼を挟み、何度も何度も練習してきた教室で最後の練習を終えた3年生がそれぞれの想いを胸に、体育館に集まります!体育祭など、さまざまな行事に「最後の」という枕詞がつき、すべてに全力で取り組んできた3年生、自分達が中心となって創り上げる行事はこれが本当に最後、これまで以上に気持ちが入ります!
クラスでの合唱は、音楽表現の工夫や積み重ねてきた練習の成果だけでなく、これまでクラスの仲間と「関わり」「考え」、仲間の絆を「自分達で創り上げる」ことにどれだけ打ち込んできたが試されるもの。うまくいかないことや、時にはぶつかりあうこともあったことでしょう。それらのプロセスを経て、団結し、自分達らしく笑顔で楽しみながら発表しようとする3年生、それを見守る先生方のあったかい眼差し、最高です!
そして、本番。体育祭に響き渡る3年生の歌声。もう、「素晴らしい」の一言!1年生、2年生も本当に素晴らしかったですが、やはり、3年生は別格!歌詞の意味を考えて工夫した強弱表現、歌い終えた瞬間に体育館に残る残響…感動の嵐でした!!きっと、聴いていた1、2年生が「あんな歌を歌えるようになりたい!」と思ったことでしょう!!すごいぞ、3年生!!
〈曲目・結果〉
3組 はじまり
4組 青い鳥
5組 上を向いて歩こう
1組 言葉にすれば 最優秀賞
2組 虹
6組 友〜旅立ちの時〜 優秀賞
☆11月 3日(日)大きく成長した歌声を披露!!~南風祭・合唱コンクール 2年生の部~
合唱コンクール2年生の部、昨年、南風祭のステージを経験し、そこから1年間かけて歌声活動をレベルアップさせてきた2年生!昨年とは違うメンバーで2度目のコンクールに臨みます!1年生の部が終わり、休憩に入ると、すぐさま仲間同士で声をかけ合って体育館の四方に散らばります!クラスの輪をつくり、本番を前に声出しをする各学級の子どもたち!リーダーを中心に「出だしのブレスをそろえよう!」「ここの強弱を意識して!」など、練習してきたことを最後までていねいに確認していきます!
いざ、本番!どのクラスも、昨年より少し大人っぽくなった素晴らしい歌声を披露!1年生で歌った曲よりも難しく、表現の工夫が求められる曲を、声と気持ちをそろえて見事に歌い上げました!
〈曲目・結果〉
7組 ほらね、 最優秀賞
6組 時の旅人 優秀賞
4組 越えてゆけ
1組 君とみた海
2組 栄光の架橋
5組 あなたへ
3組 君がいたから
☆11月 3日(日)初めてとは思えないハイレベル!!~南風祭・合唱コンクール 1年生の部~
南風祭・合唱コンクール1年生の部、初めての合唱コンクールに挑戦した1年生各学級の発表は、初めてとは思えないハイレベルな歌声でした!入学当初から熱心に歌声活動に取り組んできた1年生、どのクラスも甲乙つけがたい素晴らしい仕上がり!学年目標のとおり、「一生懸命」な姿勢が伝わってきました!
ステージに向かうときには、少しでも緊張を和らげようと、担任の先生がハイタッチやあったかい声かけで送り出していました!担任の先生と目が合ってニッコリほほ笑む子どもたち、ステージでは指揮者や隣にいる仲間と気持ちを合わせます!こういった、先生や仲間との気持ちの「つながり」こそが、中学校での合唱の醍醐味!!なんてあったかいクラス、あったかい学校なんだろう、と見ていて目頭が熱くなりました!!
〈曲目・結果〉
1組 明日へ 最優秀賞
5組 空は今 優秀賞
8組 空駆ける天馬
7組 大切なもの
4組 旅立ちの時
6組 あさがお
2組 COSMOS
3組 時を越えて
☆11月 2日(土)学びの成果を堂々と発表!!~南風祭・発表の部~
南流中の「文化祭」として、合唱をはじめ、日頃生徒たちが努力を重ねてきた学びの成果=文化を発表する「南風祭」、午前中はスピーチやプレゼン発表から始まりました!
(ちなみに、「南風祭」という名前は、2007年に、当時の生徒会執行部が「文化祭に名前をつけよう!」という投票企画を実施して決定しました!)
スピーチでは、まず、10月9日に行われた「流山市青少年主張大会」に出場した、3年生の森川芽依さんが「男女平等をめざして」というタイトルで自分の考えや学んだことを堂々と発表しました!(→流山市青少年主張大会の様子はこちら!)
次は、9月13日に行われた「葛北支会中学校英語発表会」に出場し、見事第3位に輝いた3年生の唐馨怡さんの英語スピーチ!スクリーンに英文を映しながら、自分自身と向き合いながら考えてきたことを、流暢な英語で発表しました!(→葛北支会中学校英語発表会の様子はこちら!)
プレゼンの1人目は、「千葉県児童生徒・教職員科学作品展」で、各地区から出品された全ての中学校の科学論文中、最高賞となる「県知事賞」を獲得した、2年生の加藤大晴さん!写真やグラフを映しながら、心血を注いで書き上げた科学論文「アリの視覚に迫る クロオオアリと色の関係」をわかりやすく伝えました!(→県知事賞受賞決定の記事はこちら!)
最後は、1学期の修学旅行後に行われた3学年チームプレゼンコンクールで、見事最優秀チームに輝いた、3年1組学習班の修学旅行事後学習プレゼン!修学旅行を通して学んだ奈良・京都の興味深い秘密について、クイズを取り入れながら楽しく発表しました!
☆11月 1日(金)頑張れ南風祭!「切り干し大根のビビンバ丼」!!
今日の給食は【切り干し大根のビビンバ丼、ワンタンスープ、ヨーグルト、牛乳】です。
今日は、「切り干し大根のビビンバ丼」について紹介します。
ビビンバは朝鮮料理の1つで、一般的に金属や陶器などの器にご飯を入れ、上にナムル類を載せたものを指します。
ビビンバは正しくは「ビビムパプ」と言われ、「ビビム」は“混ぜ合わせる”という意味で、「パプ」は“ご飯”を意味します。具には豚肉の他に、切り干し大根も混ぜています。切り干し大根は、生の大根よりも多くのカルシウムや鉄分が含まれています。
野菜のナムルと一緒に、よくかんで食べましょう
☆11月 1日(金)心を一つに、日本一あったかい歌声を!!
いよいよ、南風祭当日となりました!
学級の仲間と心を合わせて、今日まで練習してきた成果を十分に発揮してくれるはずです!!
日本一あったかい最高の子ども達の歌声、それを見守る先生方のあったかい想い、どうぞ受け取ってください!!
☆10月31日(木)「南風祭」プログラムはこれだ!!
明日行われる「南風祭」のプログラム。見事な表紙絵が描かれています。
本校自慢の子ども達が懸命に頑張る姿を、是非とも「第2体育館」でご覧ください!!
【注意点】第2体育館は正門を入って、徒歩数分はかかります。時間には十分余裕を持ってお越しください!!
☆10月31日(木)感動的な合唱を創り上げた子ども達!!
明日に迫った「南風祭」。帰りの会の時間の子ども達は、前日練習に余念がありません。子ども達がこれまで創り上げてきた感動的な合唱が、廊下にまで響き渡ってきます。 みんな、いよいよ明日だね!! 第2体育館のステージは大きいけど、思う存分頑張ってくれよ!!
▼2年生の合唱曲を紹介したポスター。曲や歌詞のイメージを膨らませ、子ども達が丁寧に、心を込めて描き上げたものです。
☆10月31日(木)魅力たっぷりの手作り製品がたくさん!!~南風祭・ひまわりバザー~
明日はいよいよ南風祭!今年も、会場近くで恒例の「ひまわりバザー」を実施します!!
ひまわり学級の生徒たちが、一つ一つ丁寧に制作したエコクラフトやリース、ビーズ製品、布製品などがたくさん販売されます!!
会場は、第2体育館入口からロビーに入った右手の部屋です!合唱コンクール参観の前後に、ぜひお立ち寄りください!!
※以下、魅力たっぷりの手作り製品のラインナップを先行公開!!
☆10月31日(木)ハロウィーン献立「手作りパンプキンパイ」!!
今日の給食は【ベーコンとツナのトマトスパゲティ、ウィンナーポトフ、パンプキンパイ、牛乳】です。
今日10月31日「ハロウィーン」です。日本の子どもたちの間でもすっかりおなじみとなった欧米のお祭りですが、元々はキリスト教の行事のひとつで、万聖節という祝いの日の前夜祭のことをいいます。アメリカでは、子どもたちが仮装して近所の家を訪ね歩き、「トリック・オア・トリート」と玄関で言い、もらったお菓子を持ち帰ってパーティをします。
ハロウィーンのシンボルとして有名なのは、目と鼻、口を切り抜き、中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタンですが、これは元々かぼちゃではなく、かぶが使われていたそうです。アメリカにハロウィーンが伝わった頃、アメリカではかぶの生産量が少なく、多く作られていた、かぼちゃが使われるようになりました。
今日はかぼちゃのクリームをのせて焼いた手作りパンプキンパイですかぼちゃの甘味を味わいながら食べましょう。
☆10月31日(木)施策提言をする3年生達!!
爽やかな好天に恵まれた今日の南流中。10月最後の今日も、子ども達は授業に集中して取り組んでいます。
▼1年生のクラスの廊下には夏服の制服が主流の学級も。本当に元気でエネルギッシュな1年生です。
▼世界遺産をグループで出し合う1年生の子ども達。話し合いながら次々に書き込んでいきます。大人でもなかなか出てこないもの。すごい子ども達です。
▼被服室では1年生が刺し子を完成させる授業。どの子も懸命に作品に向き合います。
▼3年生の社会科公民の授業。グループごとに政策提言を行う子ども達。自分達で作成した資料をモバイルプロジェクタで映し出しながら、発表練習を行っています。
▼ひまわり学級の子ども達が作成した作品の数々。手作りのティッシュケースは種類も豊富。見事な出来映えには本当に驚かされます。
▼A棟校舎前の花壇を整備してくださる用務員さん達。子ども達のために懸命に作業を続けてくださっています。移転開校して今日で7ヶ月。徐々にお花も増えてきました。用務員の皆さん、本当にありがとうございます!!
☆10月30日(水)長ねぎたっぷりの「油淋鶏」!!
今日の給食は【ごはん、油淋鶏、きゅうりのナムル、春雨入り野菜スープ、牛乳】です。
今日は「油淋鶏」について紹介します。
油淋鶏は、揚げた鶏肉に、刻んだ長ねぎの入った甘酸っぱいタレをかけている料理です。諸説ありますが、中国発祥の料理といわれ、料理名は中国語で「肉に少なめの油をかけて揚げる鶏肉料理」というような意味があります。また、ゆでた鶏肉に衣をつけずに揚げる、という方法で作る場合もあるそうです。外側のパリッとした食感に、タレをかけて味が染みこみ、しっとりとした感じが加わるのが、おいしい理由の一つです
今日は、鶏肉に一枚ずつ衣をつける方法で作っています。長ねぎの食感と甘酸っぱく、さっぱりとした風味を味わいながら食べましょう。
☆10月30日(水)南風祭まであと2日!!
曇り空で過ごしやすい今日の南流中。どの学級でも集中して授業に取り組む様子が見られます。
今日は南風祭2日前。穏やかで、優しく、一生懸命な南流中のこの子ども達が明後日、あの広い第2体育館のステージで、どれだけのエネルギーをもって学級の団結した歌声を披露してくれるのか、本当に楽しみです。
▼教室の外では、調理員さん達が調理の傍ら、給食用のワゴンを押しながら広い校舎内を大移動しています。いつも見慣れた光景で、ワゴンの音がすると「パブロフの犬」ではありませんが、お腹が空いてきます。黙々とこつこつと子ども達のために頑張ってくださっている調理員さん達。いつも本当にありがとうございます!!
▼元南流山中「全校応援団長」だった教育実習生による保健の授業。指導教官の小竹森先生のもと、堂々と授業を展開していました。
☆10月29日(火)しょうがでさっぱりと「かつおの甘辛しょうがソース」!!
今日の給食は【ごはん、かつおの甘辛しょうがソース、ねぎすきじゃが、豆乳みそ汁、牛乳】です。
今日は「かつおの甘辛しょうがソース」について紹介します。
かつおは、世界中の温帯から熱帯海域に分布している回遊魚です。旬が2回あり、初夏に北の海でとれるかつおは「初がつお」、そして秋から冬にかけて、南の温かい海でとれるかつおは、「戻りがつお」と呼ばれます。
かつおには必須脂肪酸と呼ばれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれていて、その量は数多くの魚の中でもトップクラスです。これらは脳のはたらきを活性化させる、また、血液の流れを良くする他にも、健康や美容にも良いはたらきがあります
また、かつおは鉄分を効率よく摂取できるため、貧血の予防につながります。栄養たっぷりのかつおをぜひ味わっていただきましょう
ちなみに、ねぎすきじゃがに使用したじゃがいもは、本日142kg(約950個分)です。調理員さんが一つ一つ、形をそろえて切りました。
☆10月29日(火)2年7組、心揺さぶる迫力の歌声!!
今日もぐずついた空模様の南流中。それでも、A棟2階1年生のホワイトボードには、河崎先生の温かいメッセージが書かれています。ふと見ると様々なところに可愛い季節の花々。子ども達を優しく包んでくれているようです。
▼渡邉里奈先生の社会科地理の授業。まるで世界旅行に出かけたような美しい写真が電子黒板に映し出されています。
▼2年4組の教室には、歌声交換会での1年生の感想が掲示されていました。1年生にとって目標になる歌声だったようです。
▼南風祭、3年生の合唱の部のポスターが掲示されています。どれも見事なポスターばかりです!!
▼3年生の教室では、社会科公民の授業。グループごとにテーマを決め、調べ学習を行い、最終的にはプレゼンを行う準備が行われていました。子ども達の表情は真剣そのものです。
▼3年4組の教室にも、1年4組からの歌声交換会の感想が掲示されていました。1年生の感動した気持ちがよく伝わってきます。
▼E棟5階の音楽室からは、2年7組の見事な歌声が響いてきました。子ども達の一生懸命な姿と迫力の歌声に心が揺さぶられます。
▼ひまわり学級の見事な作品の数々。何て素敵で可愛らしいんでしょう!!
☆10月28日(月)丸山さん、千葉県教育長賞!!~千葉・県民文化祭 第66回千葉県俳句大会~
10月20日(日)に千葉市民会館にて行われた「千葉・県民文化祭 第66回千葉県俳句大会」の表彰式。本校の生徒の俳句が多数入賞し、本日その入賞した子ども達が校長室を訪ねてくれました。
最高賞である千葉県教育長賞を受賞した丸山愛さん(3年)、千葉市教育長賞を受賞した松川日鞠さん(3年)をはじめ、入賞者14人のうち13人が南流山中の生徒という見事な快挙。
一つの短い句から、色鮮やかな映像や音、気温や匂いまでも浮かび上がらせる、子ども達の豊かな感性には驚くばかりです。なお、入賞句及び入賞者は以下の通り。
千葉県教育長賞 汗にじむ防具をつけて向かってゆく 丸山 愛 (3年)
千葉市教育長賞 縁側で私もコップも汗をかく 松川 日鞠(3年)
千葉県芸術文化団体協議会長賞 夜の川飾りはじめる蛍達 関谷 花菜(3年)
千葉県俳句作家協会長賞 ひまわりが空を見たいと開花する 平井 颯介(3年)
千葉県俳句大会委員長賞 夏休み仲間と創る1ページ 陳 思宇(3年)
優秀賞 夏の蝶かげをつくって飛び回る 渡辺 和奏(3年)
優秀賞 ミンミンが宿題やるなと歌つてる 秋元 月音(1年)
優秀賞 秋高し一機の鳶のアクロバット 山崎 蓮 (2年)
優秀賞 部活後のシャワーと重なる蝉時雨 佐藤 千咲(1年)
優秀賞 風に乗り火薬のにおい花火玉 出口登和子(2年)
優秀賞 夏みかん海の匂いを引き連れて 長谷川桃果(2年)
優秀賞 去年とは別の世界の夏休み 浅井 駿成(2年)
優秀賞 たれる汗少しひねったじゃぐちみたい 小林 優心(1年)
☆10月28日(月)「きゅうり」に集中!!
週明け、昨夜から降り続く雨の影響もあり、ぐずついた空模様の今日の南流中。それでも、南流中の子ども達の一生懸命な授業姿勢に変化はありません。
▼調理室では、2年生の子ども達が「きゅうりの切り方テスト」に集中して取り組んでいました。どの子も衛生面に配慮して、エプロンと三角巾、マスクを身につけ真剣に課題に取り組んでいます。どの調理台を見ても、可愛らしい子ども達の姿。みんな、家でもできるように頑張れ!!
☆10月28日(月)カリッともちもちの「ココアミルク揚げパン」!!
今日の給食は【ココアミルク揚げパン、鶏肉とじゃがいものトマト煮、白菜とベーコンのスープ、牛乳】です。
今日は「ココアミルク揚げパン」について紹介します。
ココアは、カカオという木の果実の中にある種子のことで、西アフリカ、中南米、東南アジアなど、高温多湿な環境で育てられています。ちなみに、ココアとカカオは同じもので、昔スペインから持ち込まれたときに、イギリスでカカオからココア、という発音に変わったといわれています。また、ココアには腸の中をきれいにする働きがある食物繊維が豊富に含まれています
今日の揚げパンは、ココアと一緒にスキムミルクを加え、ミルクのコクがあり、おいしく仕上がっています。強い骨をつくるために欠かせない栄養素、カルシウムも入っているので、しっかりと食べましょう
☆10月27日(日)1年生8学級の曲目は?
11月1日(金)に行われる「南風祭」の合唱コンクール。A棟1年生のフロアには、各学級の曲名とそのイメージ画と共に、指揮者・伴奏者が書かれたポスターが掲示されています。
エネルギーあふれる1年生8学級が選んだ曲目は次の通り。
1組「明日へ」/2組「COSMOS」/3組「時を超えて」/4組「旅立ちの時」/5組「空は今」/6組「あさがお」/7組「大切なもの」/8組「空駆ける天馬」
☆10月26日(土)前向きな気持ちの1年生!!~委員会代表選挙~
10月25日(金)6校時、ちょうど3年生が「進路保護者会」を行っている時間帯に、1年生はD棟3階ホールにて「委員会代表選挙」を行っていました。
1年生後期の日常活動をリードしていく新しいリーダーに多くの1年生が立候補。一人一人が自分の思いを熱く、堂々と語ってくれました。
これからの南流中を引っ張るリーダーとしても、多くの子ども達がやる気を持ってくれている。これほど頼もしいことはありません。
選挙ですから当落があるのはやむを得ないこと。それでも、この子ども達の前向きな気持ちには、最大限の拍手を送ってあげたい気持ちで一杯になりました。
☆10月25日(金)保護者の皆様、ありがとうございました!!〜第2回進路保護者会〜
本日6校時、第1体育館にて「第2回進路保護者会」が行われました。
本日は、多くの3年生の保護者の皆様方においでいただき、お子様と一緒に今後の進路の流れをご確認いただきました。
進路指導主任の猪俣先生からは、今年度からの変更点も含め、保護者の皆様にもご理解、ご協力いただきたい点について、資料をもとに多くの説明がありました。
また、本日は1、2年生の保護者の皆様方も多数参加。来年度以降に向けてのご参考としていただきました。
保護者の皆様方、本日はお忙しい中、子供たちのためにおいでいただき、ありがとうございました!!今後ともよろしくお願いいたします!!
☆10月25日(金)やさしいうまみが詰まった「厚揚げと白菜のあんかけ丼」!!
今日の給食は【厚揚げと白菜のあんかけ丼、大根ともやしのピリ辛スープ、杏仁豆腐、牛乳】です。
今日は「厚揚げと白菜のあんかけ丼」について紹介します。
白菜は秋から冬にかけて旬を迎える中国原産の野菜で、日本に導入されたのは、明治時代初期です。定番の黄緑色の品種の他、最近はオレンジ色の品種も出回っています。水分がとても多い野菜ですが、免疫力を高めるビタミンCや高血圧を予防する無機質であるカリウムを含みます。また、白菜にはうま味成分のグルタミン酸が豊富に含まれているので、煮込んでスープにする、または今日のような「あんかけ」にすると、うま味を丸ごと摂取することができます
今日は、白菜と相性の良いたけのこやチンゲンサイ、そしてたんぱく質が豊富な豚肉、いか、厚揚げを入れ、中華丼風のあんかけにしました。白菜の甘味と、色々な野菜のうま味を味わいながら食べましょう。
☆10月25日(金)投票率アップを目指し、見事なプレゼン!!
子ども達の制服もいよいよ冬服が主流になってきた今日の南流中。 子ども達は、いつも通り落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいます。
▼3時間目の図書室では鴇田教頭先生の社会科公民、政治分野の授業。まるで大学のゼミのような雰囲気のなか、対話的な学習が丁寧に進められています。
今日は、衆議院選挙が明後日に迫るなか「どうすれば投票率が上がるか?」というタイムリーなテーマで、3年生の松川さんが発表を行っていました。一つ一つ具体策を提示しながら、目標に迫る発表を行う松川さん。若い世代の子ども達が、ここまで真剣に考えられるのか、という見事な内容のプレゼンには驚かされます。
☆10月24日(木)互いに学び合う1年生!!~空手の授業~
今日の6校時、1年生は第1体育館で空手の授業が行われていました。
子ども達は、古川先生や伊藤先生から全体での指導を受けた後、グループごとに鏡の前で声を合わせて練習を行ったり、タブレット端末で自分達の動きを撮影してフィードバックしたりして、型の動きをレベルアップさせていきます。
姿勢良く、そして力強く、スピーディに、そろえて、動きを作っていく子ども達。互いに学び合う一生懸命な1年生の姿が、第1体育館中に広がっていました。
☆10月24日(木)吹奏楽部、見事な演奏!!~流山市小中学校音楽発表会~
本日、キッコーマンアリーナにて、「流山市小中学校音楽発表会」が行われました。
午後2時過ぎに登場した本校吹奏楽部。初めは県吹奏楽コンクールでも披露した迫力満点の「エンジェル・イン・ザ・ダーク」という強弱や緩急の激しい、極めて難しい楽曲を2・3年生で。2曲目は1年生も加わり、本校吹奏楽部の十八番「ユーロビートディズニーメドレー」を様々な動きを取り入れながら、楽しく演奏してくれました。
今日も変わらず、見事な演奏を披露してくれた吹奏楽部。 演奏後は聴衆から大きな拍手が沸き起こりました。
吹奏楽部のみんな、やっぱりみんなすごいね!! 次はいよいよ「南風祭」。最高の演奏を期待してるよ!! 頑張れ!! 吹奏楽部!!
☆10月24日(木)野菜たっぷり「回鍋肉丼」!!
今日の給食は【回鍋肉丼、わかめスープ、黒糖きなこ大豆、牛乳】です。
今日は「回鍋肉丼」について紹介します。
ホイコーローは、漢字で書くと「回す」「鍋」「肉」と書きます。日本語で直訳すると「鍋を回す」となってしまいますが、中国語では「鍋に戻す」という意味を表しているそうです。元々は、お祭りで貢ぎ物として捧げられていた、ゆでた豚の塊を、鍋に戻して炒められたのが、語源であると言われています。
本場の回鍋肉は、ゆで豚と、にんにくの若い葉を、豆板醤と一緒に炒めた辛い味の料理が一般的ですが、日本の回鍋肉は、キャベツを使い、味付けも本場より甘辛いのが特徴です。今日の味付けにも、テンメンジャンという調味料を使い、甘めに仕上げています。ご飯と一緒に、しっかりと食べましょう
☆10月24日(木)身近な事柄との関連に気付く子ども達!!
曇り空ですが、比較的過ごしやすい今日の南流中。子ども達は1校時から授業に集中して取り組んでいます。
▼国語科ではビブリオバトルの際に話す「5分間スピーチ」の原稿を書く授業が行われています。黒板には導入→まん中→終末と発表の流れが書かれています。こうして子ども達の伝える力が育まれていきます。
▼社会や数学では、実在する車のメーカーや車種の名前が提示され、授業が展開されています。今の勉強が実は身近な事柄に大いに関わりがある。そのことを改めて実感する子ども達です。
▼被服室では「幼児の発達段階に応じたおもちゃを製作しよう」がテーマの学習。子ども達のプリントには、たくさんのアイディアが書き込まれていきます。
▼3年生の英語の授業。グループごとに英語の発表が行われています。あちこちから拍手が聞こえてきます。温かい雰囲気のなか、子ども達の英語も自然とブラッシュアップされていきます。
▼理科では「身の回りにはどのような電池があるだろう」がテーマの学習。ここでも身近な事柄との関連に気付いていきます。
▼本日行われる「市内音楽発表会」で使う吹奏楽部の楽器の積み込み作業を先生方が行ってくださっています。吹奏楽部のみんな、南流中みんなが応援してるぞ!! 頑張れ!!
☆10月23日(水)秋らしい香りの「さけとしめじのバターじょうゆご飯」!!
今日の給食は【さけとしめじのバターじょうゆご飯、大根と鶏肉の春雨煮、キャベツのみそ汁、牛乳】です。
今日は「さけとしめじのバターじょうゆご飯」について紹介します。
さけは、一般的に日本では「シロザケ」「ギンザケ」「ベニザケ」の3種類が出回っています。他に、「マスノスケ」などの、いわゆる「マス」も学術的には、さけと同じと言われています。
さけやマスは、淡水と海水に対応できる魚であることが特徴です
さけは河川で産まれ、海で成長し、産卵で河川に戻ります。これを母川回帰といいます。
身が赤く見えるので、赤身魚と思われがちですが、サケやマスは白身魚に分類されます。赤く見えるのは、エサであるエビやプランクトンなどの赤い色素であるアスタキサンチンが蓄積されるためです。このアスタキサンチンには体内の様々な炎症を抑え、老化を遅らせる働きがあり、シミやシワの予防にもつながります
今日は、さけと相性の良いバターでしめじと一緒に炒め、しょうゆで味付けし 、ご飯に混ぜました。秋らしく香ばしい香りを味わいながら食べましょう。
☆10月23日(水)1年生、気迫溢れる掛け声!!
今朝も曇り空の南流中。今日は部活動の朝練習がない水曜日のため、子ども達の朝のスタートも緩やかに、のんびりと感じます。それでも1時間目が始まれば、課題解決に向け一生懸命な子ども達の姿が学校中に広がります。
▼第1音楽室・第2音楽室では1年生と2年生の音楽の授業。9日後に迫った南風祭での「合唱コンクール」へ向け、子ども達は練習に余念がありません。最後は見事な、感動的な合唱が響き渡ります。
▼本校自慢の図書室では「ビブリオバトル」が行われていました。一言一言に自分が紹介する本への思いの深さを感じる、見事なプレゼン。最後は図書館司書の田中先生が、子ども達への思いを込め、3冊の本を紹介してくださいました。
▼第1体育館では、1年生が体育の授業で「空手」の型に挑戦していました。
今日は2人の体育の先生に見守られ、実習生が実際の授業に取り組んでいます。1年生の子供たちの気迫溢れる「やーっ」と言う掛け声が、体育館に凛とした雰囲気を醸し出します。
短時間で習得したとは思えない揃った動作は、本当にお見事です!!