What’s New
☆10月23日(水)1年生、気迫溢れる掛け声!!
今朝も曇り空の南流中。今日は部活動の朝練習がない水曜日のため、子ども達の朝のスタートも緩やかに、のんびりと感じます。それでも1時間目が始まれば、課題解決に向け一生懸命な子ども達の姿が学校中に広がります。
▼第1音楽室・第2音楽室では1年生と2年生の音楽の授業。9日後に迫った南風祭での「合唱コンクール」へ向け、子ども達は練習に余念がありません。最後は見事な、感動的な合唱が響き渡ります。
▼本校自慢の図書室では「ビブリオバトル」が行われていました。一言一言に自分が紹介する本への思いの深さを感じる、見事なプレゼン。最後は図書館司書の田中先生が、子ども達への思いを込め、3冊の本を紹介してくださいました。
▼第1体育館では、1年生が体育の授業で「空手」の型に挑戦していました。
今日は2人の体育の先生に見守られ、実習生が実際の授業に取り組んでいます。1年生の子供たちの気迫溢れる「やーっ」と言う掛け声が、体育館に凛とした雰囲気を醸し出します。
短時間で習得したとは思えない揃った動作は、本当にお見事です!!
☆10月22日(火)2年1組と1年2組、頑張る子ども達!!
昨日よりはかなり温かい今朝の南流中。寒暖差が激しく、子ども達もさぞかし体調を崩しがちと思われますが、授業に臨む姿勢はいつもと全く変わりません。先生方も子ども達の頑張る姿に引き寄せられ、授業にも随分と熱が入っている様子です。
3校時には2年1組が、4校時には1年2組がそれぞれ英語の研究授業。流山市教育委員会指導課長の郡司美紀先生をお招きし、授業研究会が行われていました。
かつて、南流山中の英語科教員として見事な授業を行っていた郡司課長。腰越先生や照井先生の様子を見つつも、子ども達の学習に臨む様子を、温かい眼差しででご覧になっていました。郡司課長、日々大変お忙しいなか、本当にありがとうございました!!
☆10月22日(火)秋の旬献立!味がよく染みた「さばのみそ煮」!!
今日の給食は【さつまいもご飯、さばのみそ煮、ごま酢あえ、すまし汁、牛乳】です。
今日は2年1組の生徒が考えた献立です。
献立名は「秋の旬!献立」、PRポイントは「秋の旬をたくさん入れ、和食を意識しました。さつまいもをメインにしたかったので、ごはんに入れ、他にもできる限り旬のものを入れました。」とのこと。
秋らしく、魚も人気のさばのみそ煮なので、おいしく食べられそうな献立です。調理員さんは、朝から気合いを入れてさばを煮ました
また、考案では、かきたま汁だったところを行程の都合上、すまし汁にしましたが、十分栄養満点な組み合わせになりました。2年生の考えた献立の中には、秋をイメージしやすい食材である「さつまいも」が多く使われていましたさつまいもは、ちょうど10月頃から1月頃にかけて旬を迎えます。千葉県は、全国でも毎年上位に入る産地の一つです
さつまいもはでんぷんなどの糖質を多く含みます。そのため、6つの基礎食品群では、野菜のグループではなく、炭水化物の多い食品である5群に分類されます。油などを多く含む食品は、6群です。献立表に、食品群別に材料を分けてあるので、見てみましょう。
今月の家庭科献立は今日で終わりです。7日間、いつもとは違った雰囲気の料理が登場することもあり、各クラス楽しんで食べていました。また11月にも取り入れる予定です
☆10月21日(月)右心房と左心房、どっちが分厚い?
能登の豪雨災害から1ヶ月。能登の方々へ改めて思いを寄せたい日でもあります。今どんな生活を送っていらっしゃるのか、どんな思いを抱いているのか、想像するだけでも意味があるのではないでしょうか。
一方、今シーズンで最も冷え込んだ今朝の南流中。子ども達の制服にも冬服が目立つようになってきました。寒暖差が激しく、体調には十分注意してほしい今日この頃。そんな今日も、授業では子ども達の頑張る姿が各教室に広がっています。
dさ
▼被服室では、作品作りに熱中する子ども達の姿。授業中にミシンを使ったことがない世代にとっては、こうした授業が行えること自体、うらやましく、隔世の感があります。
▼1年生の保健体育の授業では、「大人になりつつあるわたしたちの体の変化には、どのようなものがあるか」についての学習。これから人として生きていく上で大切な学習が始まりました。古川先生の真剣な表情とその言葉に子ども達の集中力も高まります。
▼第1理科室では、「ダニエル電池」がどのような仕組みで電気エネルギーを取り出せるのかの学習が行われていました。
▼第2理科室では、心臓の働きの授業。人間と似た実際の豚の心臓を活用して、学習が行われていきます。右心房と左心房の厚みの違いなど、担当の田中先生が分かりやすく解説。ちなみに、左心房の方が体全体に血流を送り込むため、数段厚みがあるとのことで、子ども達も実物を見てしっかりと確認をしていました。
その後グループごとに観察・記録。こうした実物を見ることほど意義ある勉強はありません。
☆10月21日(月)なめらかでクリーミーな「バターチキンカレー」!!
今日の給食は【ナン、バターチキンカレー、海藻サラダ、ヨーグルト、牛乳】です。
今日は2年5組の生徒が考えた献立です。
献立名は「インド献立」、PRポイントは「あまり給食に出ないナンに、カレーをつけて食べることで、給食がより一層楽しくなると思います。また、野菜も多く取ることができます」とのこと。
最近日本で人気のあるバターチキンカレーは、ナンと相性ぴったりです。(ちなみに、給食のバターチキンカレーは、お店で出てくるものや市販のものより、野菜の具が多めです。)海藻サラダを合わせると、バランス良く、味もさっぱりと食べられるのが良いですね。
バターチキンカレーは北インド発祥の料理で、元々はスパイスやヨーグルトに漬けこんでから焼いた鶏肉、いわゆるタンドリーチキンを、別に作ったカレーと合わせて作るものが多いようです。
本場のものは、トマト、各種スパイス、乳製品の他、カシューナッツを入れるのが特徴です。今日は、カシューナッツは入れず、代わりに生クリームでコクを加えました。スパイスの風味を味わいながら食べましょう
いつものカレーよりも辛味がありましたが、「おいしい!」とよく食べているクラスが多かったです
☆10月20日(日)感謝の気持ちを込め、頑張る子ども達!!~南流山地区「いきいきシニアの会」~
本日午前10時より、南流山センターにおいて毎年恒例の南流山地区の「いきいきシニアの会」が開催されました。本校の子ども達25名もボランティアとして受付、誘導、司会などの役割に責任をもって取り組んでいました。
地域の中にあり、地域に支えられ、地域と共にある南流山中学校。子ども達は日頃の感謝の気持ちを込めて、どなたに対しても丁寧に、優しく、温かく接していました。やっぱり私たち自慢の最高の子ども達です!!
「いきいきシニアの会」トップバッターは本校吹奏楽部。今日も「ユーロビートディズニーメドレー」「ジャンボリーミッキー」「パイレーツオブカリビアン」など、吹奏楽部十八番の演奏で会場を大いに盛り上げます。
最後は「ふるさと」を演奏。会場と一体となった素晴らしい歌声も披露してくれました。涙を拭っている方々もあちこちで・・・。
吹奏楽部のみんな、今日も本当に素晴らしい演奏だったよ!! みんなの演奏は人の心を揺さぶる力がある。 本当にありがとう!!
吹奏楽部の演奏後も、続々と訪れる方々の受付や誘導の対応として、一生懸命活動してくれた南流中ボランティアの子ども達。本当によく頑張ってくれました。みんな、本当にありがとう!!
☆10月19日(土)強豪校を相手に大健闘!〜ソフトボール部県新人大会〜
以下は、本日行われたソフトボールの県新人大会に、忙しいなか駆けつけてくださった鴇田拳教頭先生の炎の「熱血観戦レポート」です。
船橋市高瀬町まちかどスポーツ広場でソフトボール部の県新人大会1回戦が行われました!葛北新人大会を全勝で優勝し、県大会へと駒を進めた南流中ソフトボール部。初戦の相手は、県大会上位常連の強豪、松戸一中!ピッチャーは小学生時代に全国大会出場経験があり、キレのある速球を武器とする、1年生ながら千葉県屈指の好投手。8月下旬に行われた北部地区大会で対戦した時は、力の差を見せつけられ、17失点で大敗した相手です。この秋の成長が試されます!
1回表、先頭の上野が、追い込まれても際どいボールをファールにするなど、相手の速球に食らいつきます!その結果、鋭く叩いた打球が内野のミスを誘って出塁成功!試合序盤に、チーム全体に「夏とは違う!今日は打てる!」というムードが生まれました!
1回裏、松戸一中の攻撃。死球で出塁した走者が、続く打者の内野ゴロの間に進塁し、生還。先制点を許すも、四番打者をセカンドゴロに打ち取るなど、ノーヒットで抑えます!
2回裏、2アウトから四球を与え、連続スチールで三塁に進まれるも、エース小澤がアウトコースの鋭い速球で三振を奪い、無失点!この回、2奪三振!3回裏にも、1アウト三塁のピンチを迎え、ここで小澤の投球がワイルドピッチに!追加点を奪われるかと思いきや、キャッチャー平山の素早いプレーでホームタッチアウト!打者も三振に打ち取り、ここも無失点で切り抜けます!
すると4回表、南流中にチャンスが!先頭の二番添田がショートに内野安打!1アウト2、3塁のチャンス!一打同点または逆転という場面でしたが、惜しくも打球を出せず、2アウトに。それでも諦めない南流中ナイン、六番関が粘って四球を選び、2アウト満塁に!ここで、前の打席にライトへ痛烈な打球を飛ばしている七番小川!チーム一丸となって声援を送る南流ベンチ!しかし、ここは相手ピッチャーの力投を前に三振に倒れ、惜しくも無得点。あと一歩というところで追いつけませんでしたが、試合中盤を過ぎて0−1、強豪相手に互角の勝負を展開します!
このまま粘って終盤に追いつきたいところでしたが、4回裏、表と同じ1アウト2、3塁の場面から松戸一中のヒットエンドランが決まり、2失点。リードを広げられてしまいます。徐々に相手打線にヒットを打たれるようになってきた南流中バッテリー、5回にも3点を追加され、あと1失点でコールドゲームとなる0−6で6回裏に突入(ソフトボールのコールドは、3回15点差、4回10点差、5回以降7点差)。最後は、走者3塁の場面で小澤の低めのストレートがパスボールとなり、7点目のランナーが生還、ゲームセットとなりました。
残念ながら1回戦敗退となってしまった南流中ソフトボール部、0−7というスコアでは完敗に見えますが、随所に成長したプレーが見られ、夏のような圧倒的な力の差は感じられませんでした。むしろ、互角に近い勝負ができた感触です!前回の敗戦からたった2ヶ月での急成長!!来年の春、そして夏に向けて、さらなる成長に期待大です!!
ソフト部のみんな、葛北新人大会から1ヶ月での急成長、すごいぞ!本当にうまくなったね!反省するプレーもあるけど、あのピッチャーの速球に食らいつくバッティングができたこと、強豪校相手に笑顔で粘り強く戦い抜けたことは、大きな自信につながる!今日の経験を財産にして、もっともっと強くなれ!!応援しているぞ!!
☆10月19日(土)大幅アップの29位!!~第76回 東葛飾地方駅伝競走大会~
本日行われた「第76回 東葛飾地方中学校駅伝競走大会」。正式順位が発表され、本校は第29位!! 昨年の54位から25ランクの大幅アップです!! 見事な走りを見せてくれた子ども達に大きな拍手を送りたいと思います!!
(当日の様子はこちら→【アーカイブ】第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会 #つなぐトーカツ魂:J:COMチャンネル・J:テレより)
☆10月19日(土)東葛駅伝速報9
南流中に戻ってきた選手たち。どの部員も駅伝部の先生方、引率の先生方、応援の先生方へしっかりと感謝の気持ちを述べていました。
そして、3年生は1、2年生に、これからの駅伝部へかける「熱い思い」と言う名のたすきを受け渡します。
1、2年生は3年生へのお礼の言葉、そして来年に向けての目標を堂々と語ってくれました。
駅伝部のみんな、お礼を言いたいのは、応援していた私たちの方だよ!!素晴らしい走りを見せてくれて、本当にありがとう!!
走りはもちろんのこと、一人の人間としても大きく成長した駅伝部員たち。これまで本当にお疲れ様でした!!
☆10月19日(土)東葛駅伝速報8
昨年度より大幅に順位を上げ、29位でゴール!!よく頑張ったぞ!!南流中駅伝部!!お疲れ様!!
☆10月19日(土)東葛駅伝速報7
9区、現在30位代か!頑張れ!!南流中駅伝部!!
☆10月19日(土)東葛駅伝速報6
8区、現在25位!!大接戦です!! がんばれ南流中駅伝部!!
☆10月19日(土)東葛駅伝速報5
現在、17位か!!頑張れ!!南流中駅伝部!!
☆10月19日(土)東葛駅伝速報4
6区。現在17位でタスキが渡されました!!
頑張れ!!南流中駅伝部!!
☆10月19日(土)東葛駅伝速報3
現在4区、15位集団を争っています!すごいです!!大健闘です!!がんばれ、南流中駅伝部!!
☆10月19日(土)東葛駅伝速報2
現在4区。15位集団にいるようです。すごいです!!
がんばれ、南流中駅伝部!!
☆10月19日(土)東葛駅伝速報1
午前9時30分に一斉にスタートを切った各校選手達。
「南流プライド」をもってみんな、頑張れ!!
1区終了して、現在7位と言う情報が入りました!!
☆10月19日(土)東葛駅伝速報0.9
スタート10分前の松戸市民劇場前です。1区松下くんが準備を始めました。緊張感が高まっていきます!!
☆10月19日(土)東葛駅伝速報0.5
各中継所に到着した選手及び付き添いの子供たち。どの子もリラックスした表情です。
スタートまであと30分ほど。最高のパフォーマンスができるよう、残りの時間、心と体の準備をしっかりとしてほしいですね!!
☆10月19日(土)東葛駅伝速報0
本日行われる「第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会」。今朝は早朝5時50分から駅伝部員達が集まり、練習が行われていました。
第一体育館に移動し、見送りに来てくださった先生方に挨拶。そして「南流プライド」の前で気合の写真撮影!!
バスに乗ってさあ出発!!スタートまであと3時間ほどです!!
がんばれ!!南流中駅伝部!!
☆10月18日(金)駅伝部のみんな、南流中全員がついてるぞ!!
本日お昼の校内放送では、東葛駅伝を目指して、これまで日々の厳しい練習に懸命に取り組んできた、駅伝部員達の紹介が行われました。選手の体調不良時の補欠として、また、選手達をサポートする付き添いとして、東葛駅伝大会の重要な役割を担っている精鋭達。
子ども達は、南流中代表として走る選手達への応援の言葉、そして各自の目標を堂々と語ります。 そこには、夏休み中からこれまで苦しい練習にも、共に声を掛け合い、共に汗を流し練習してきた仲間達への「信頼」、そして自分達への「誇り」を感じ取ることができました。
最後は全校応援団による選手・付き添いへ向けての力強いエール。南流中駅伝部のみんな、「南流プライド」をもって頑張れ!! 南流中全員がみんなを応援してるからな!!
なお、明日10月19日(土)の「第76回 東葛飾地方中学校駅伝競走大会」は、東葛飾地区75の中学校が出場し、10区間31.9㎞で競われます。「松戸市民劇場」前を午前9時30分にスタート。午前11時過ぎには野田市総合公園陸上競技場でにてゴールとなります。
保護者・地域の皆様、南流中駅伝部への熱烈な応援をどうぞよろしくお願いいたします!!
当日の実況放送はこちら→【生中継】第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会 #つなぐトーカツ魂:J:COMチャンネル・J:テレより
☆10月18日(金)彩り&栄養満点献立「そぼろ丼」!!
今日の給食は【そぼろ丼、玉ねぎのみそ汁、大学いも、牛乳】です。
今日は2年3組の生徒が考えた献立です。献立名は「彩りが良い献立」。PRポイントは「食品群別摂取量を参考にして、それに合うような献立にしたことです。黄色や緑色を入れて、彩りを良くしました」とのこと。彩りを意識して、多くの人に好まれる献立になっています。
考案では「ひき肉・卵・ほうれん草」の三種類のシンプルなそぼろ丼でしたが、給食ではボリュームとうま味アップのために、玉ねぎ、人参、干ししいたけ、切り干し大根を追加しましたまた、混ぜやすさからほうれん草を枝豆にしています。
大学いもも、秋らしさ満点な和風のデザートですね
「食品群別摂取量」については昨日も紹介しましたが、5大栄養素のうち、どの栄養素を多く含むかで食品を6つのグループに分けたものを、それぞれどれ位食べたら良いのかを示したものです。野菜も2種類に分けることができ、人参など色が濃い野菜である緑黄色野菜は3群、玉ねぎなど色のうすい野菜は4群、というように分けます。色々な食材に注目して食べましょう。
☆10月18日(金)3つある理科室を有効に活用!!
週末金曜日の南流中。ぐずついた天気で心も曇りがちですが、子ども達の頑張る姿はいつもと同じ。課題に対して一生懸命に向き合っています。
▼A棟の給食の掲示物コーナーには、栄養教諭の船渡先生が作ってくださった「今月の野菜」「今月の魚」の掲示物。それぞれ「さつまいも」と「鮭」が取り上げられています。食べ物の歴史や文化を知る良い機会となっています。
▼第1から第3まで3つある理科室では、どの教室でも実験や観察が行われています。子ども達はグループごとに顔を寄せ合って活動。熱心にメモを取っていきます。
▼図書室には、教務主任の山田先生の見事な「南流 秋の読書まつり」の文字が躍ります。まさしく「読書の秋」。たくさんの本を読んで人生を豊かに、楽しくしてほしいですね。
▼いよいよ明日は東葛駅伝。これまで一生懸命練習に取り組んできた子ども達が、思う存分力を発揮できますように!!
☆10月17日(木)頑張れ!!南流中駅伝部!!
いよいよ明後日に迫った「第76回 東葛飾地方中学校駅伝競走大会」。10区間31.9㎞で競われる伝統のこの大会には、東葛飾地区75の中学校が出場。10月19日(土)午前9時30分、「松戸市民劇場」前を一斉にスタートします。
本日お昼の校内放送では、この大会を目指して夏休み中からこれまで、懸命に練習を続けてきた選手達が、その意気込みを力強く語ってくれました!!
駅伝部のみんな、自信をもって頑張れ!! 南流中のみんながついてるぞ!!
当日の実況放送はこちら→【生中継】第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会 #つなぐトーカツ魂:J:COMチャンネル・J:テレより
☆10月17日(木)健康に良い!野菜たっぷり献立「豚肉と野菜のしょうが炒め」!!
今日の給食は【ごはん、豚肉と野菜のしょうが炒め、セルフポテトサラダ、大根と油揚げのみそ汁、牛乳】です。
今日は2年2組の生徒が考えた献立です。献立名は「健康に良い!献立」。PRポイントは「1食で食品群別摂取量の1/3をなるべく目指して、バランスの良い食事になるようにし、おいしく食べられるようにしました」とのこと。
中学生だけでなく、大人にも好まれそうな、おいしくバランスの良い献立になっていますねしょうが焼きに、豚肉だけではなく、野菜も入っているところが良かったです。
「食品群別摂取量」とは、5大栄養素のうち、どの栄養素を多く含むかで食品を6つのグループに分けたものを、それぞれどれ位食べたら良いのかを示したものです。例えば、体をつくるもとになる、たんぱく質を多く含む食品である魚や肉などは1群、体の調子を整える、骨や歯の材料となる無機質を多く含む食品である乳製品や小魚は2群、というように分類します。
採用された献立は、6つのグループをバランス良く取り入れられているという所も特徴の一つです。色々な食材に注目して食べましょう
☆10月17日(木)『スーパームーン』に祈りを込めて!!
今日も曇り空が主流の南流中。子ども達はいつもと変わらず授業に集中して取り組んでいます。
A棟からB棟、B棟からC棟へと繋がる2つの通路には、明後日の東葛駅伝で走る子ども達の名前が書かれた「のぼり」が設置されています。そう言えば今夜は、2024年で最も月が大きく見える『スーパームーン』(→詳細はこちら:日本気象協会HPより)の日。
夏休み中からこれまで、本当によく頑張ってきた子ども達が、思う存分力を発揮できるよう、雲の合間から見える『スーパームーン』に祈りを込めたいと思います。
☆10月16日(水)1年生、工夫を凝らした合唱練習!!
10月半ば、曇り空でもまだまだ蒸し暑さを感じる今日の南流中。子ども達はいつもと変わらず、しっかりと授業に集中しています。
▼D棟2階の被服室では1年生の家庭科の授業。「安全に気をつけ、目的に合わせた作品を作ろう」がテーマの刺し子の授業が行われていました。子ども達の作業は実に丁寧。どれもとても素敵な作品に仕上がっています。
▼帰りの会の時間には、「南風祭」に向けての歌声の練習が各学級で行われています。
1年1組では体育館で自分達が歌った合唱を映像で振り返りつつ、再度教室で練習が行われていました。見事な歌声が響き渡っています。
1年3組では腹筋を行ったり、腰を落として合唱練習をしたり、合唱を歌う上での体力もつけながら工夫した練習が行われています。その後の合唱では、伴奏者もピアノを弾きながら歌に加わります。この合唱に駆ける強い意気込みがこちらにも伝わってきます。
☆10月16日(水)秋にぴったり「さんまのかば焼き」!!
今日の給食は【ごはん、さんまのかば焼き、ひじき入り五目煮豆、さつまいもの豚汁、牛乳】です。
今日は2年4組の生徒が考えた献立です。
献立名は「秋にぴったりかもしれない?!献立」。PRポイントは「秋なので、旬のさんま、さつまいもを取り入れました。豚汁はさつまいもに合う材料を入れました。五目煮豆は、みんなが普段あまり食べないかもしれないひじきを入れたので残さず食べましょう!」とのこと秋らしさが満点、そして食物繊維がたっぷりと取れる和食献立です。
煮豆の中には、ひじきを入れているので、煮豆のうまみや煮汁をよく吸っておいしく仕上がりました。
さんまは秋の味覚を代表する魚で、質の良いたんぱく質や脂質を含み、江戸時代から色々な料理で親しまれています。今日は、人気のある「かば焼き」なので、魚が苦手な人でも食べやすい味です。小骨に気をつけて食べましょう
☆10月15日(火)本校にお越しいただき、ありがとうございました!!
本日午後3時40分から、千葉県教育委員会の井田教育次長様、杉野教育次長様始め10名の皆様方、八潮市教育委員会の柳町課長様始め6名の皆様方、流山市教育委員会の吉田教育長始め7名の皆様方、民間の設計事務所4名の皆様方の総勢27名の皆様方が、本校の視察にいらっしゃいました。
東洋学園大学跡地を活用、中学校用に改修しててできた本校各施設をご覧になり、皆様一様に大変驚かれたご様子。また、ちょうど帰りの会の時間帯の2年生の合唱をお聞きになり、感激されたご様子でした。
その後、本校自慢のホール(階段教室)や図書室では、盛んに写真を撮られていらっしゃいました。
我々教職員としても、このような広大で、整ったきれいな素晴らしい施設で日々の教育活動に当たれることに、改めて感謝の気持ちが沸き起こってきます。また、こうした恵まれた環境であるからこそ、より一層子ども達の成長のために、努力を続けていきたいという気持ちを新たにしました。
本日はお忙しいなか、本校をご覧いただき、誠にありがとうございました!! これで、皆様方も「チーム南流」の一員です!! 今後ともご支援、ご協力の程、何とぞよろしくお願いいたします!!
☆10月15日(火)野菜たっぷり!「コロッケバーガー」!!
今日の給食は【野菜コロッケバーガー、野菜ソテー、米粉のクラムチャウダー、牛乳】です。
今日も、先週の金曜日に引き続き、2年生が家庭科の授業で考えた献立を元にしています。
今日は2年6組の生徒が考えた献立です。献立名は「野菜たっぷり!コロッケバーガー」、PRポイントは「乳製品と野菜が取りにくかったので、他の料理にも合うように組み合わせを考えたこと」とのことです
野菜をコロッケの中に入れる他、ソテーで炒める、煮てスープの中に入れる、など、調理方法を工夫し、野菜をたっぷり摂取することができる献立です。
クラムチャウダーは、あさり入りのスープやシチューのことです。あさりには、血液中の赤血球を作るのに欠かせない成分である鉄分が豊富に含まれています鉄分が不足しがちな中学生にとって、きちんと摂取したい食品の一つです。クラムチャウダーは冬のイメージが強いですが、今日は米粉を使っているので、さらっとした口当たりです。野菜と一緒にしっかりと食べましょう。
☆10月15日(火)激励の思いを込めて!~駅伝応援幕作成~
いよいよ今週末、10月19日(土)に迫った東葛駅伝や、11月2日(土)の千葉県駅伝大会(女子)に向けて、美術部の生徒たちが駅伝メンバーの名前を描いた応援幕(のぼり)を作成してくれています!冬期日程となり、朝のみの活動となっていますが、南風祭の展示に向けた活動と並行して、駅伝メンバーとして走る一人ひとりに激励の思いを込めて、一字一字ていねいにレタリングしています!
ありがとう、美術部!!
頑張れ、特設駅伝部!!
☆10月15日(火)熟慮に熟慮を重ねる子ども達!!
3連休明けの南流中は、爽やかな好天に恵まれています。
この3連休も、鰭ヶ崎地区の「ふれあい演芸会」でのボランティアや吹奏楽部の演奏、野球部県新人戦、サッカー部、剣道部、男女バレー部の葛北新人戦など、この本当に頑張った子ども達。少なからず疲れも残っているはずですが、子ども達はそんな姿も見せずに、授業に集中して取り組んでいます。
▼第2理科室では、1年生が「沸点の違いを利用して、赤ワインからエタノールを取り出すことはできるのだろうか」という実に興味深い実験。子ども達も温度計をにらみながら変化にしっかりと着目しています。
▼3年2組の教室では、「良いルールを作るためには?」をテーマに①「効率」②「公正」の視点から、具体的な課題をどう解決していくかを、タブレット端末を活用して、考え話し合っていく授業が行われていました。難しい課題でも熟慮に熟慮を重ねる3年2組の子ども達。やはりすごい3年生です!!
☆10月14日(月)専大松戸合唱部、Nコン見事銅賞!!
先月9月24日(火)に、第2体育館にて行われた本年度の「芸術鑑賞会」で、見事なミュージカルや合唱を披露してくださった専修大松戸高校合唱部の皆さん(→当日の詳細はこちら)。
10月12日(土)に東京渋谷のNHKホールで行われた「NHK全国学校音楽コンクール 高等学校の部」に、関東甲信越ブロック代表として出場。
課題曲「明日(あした)のノート」、自由曲「Harukaze(春風)」を披露。素晴らしい歌声で見事、銅賞に輝きました
!!(→結果の詳細はこちら:NHKサイト) 専大松戸合唱部の皆さん、おめでとうございます!!
※千葉県コンクールの様子(小中高の順)を視聴することができます(→詳細はこちら:NHKサイト)
南流中の子ども達には、あの日の感動を忘れずに、11月1日の「南風祭」で素晴らしい合唱を披露してほしいですね!!
南流中のみんな、今度はみんなの番だよ!! みんな、頑張れ!!
☆10月13日(日)男子バレー部、貫禄の優勝!!~葛北新人大会~
昨日と本日、男子バレーボールの葛北新人大会が流山市立八木中学校体育館にて行われました。葛北地区全5チームによるリーグ戦方式で競われたこの大会。 1日目の昨日、本校バレー部は、1試合目の流山北部中戦で2-0(25-10、25-14)、2試合目の八木中戦でも2-0(25-14、25-8)の2連勝で幸先良くスタートを切りました。
迎えた本日の3試合目、川間中戦でも2-0(25-17、25-9)と3連勝で最終4試合目を迎えました。
ともに3戦全勝同士の野田南部中戦では、2セットとも序盤から中盤までは接戦で推移しますが、その後、一気に引き離し最終的には2-0(25-14、25-13)のストレートで勝利。1セットも落とさず4戦全勝で、貫禄の優勝を果たしました!!
男子バレー部のみんな、おめでとう!! みんな、すごいな!! 県新人大会でも快進撃を見せてくれよ!!
☆10月13日(日)女子バレー部、大躍進の3位!!~葛北新人大会~
昨日に続き、野田市立北部中学校体育館にて女子バレーボールの葛北新人大会が行われました。
昨日の決勝トーナメント1回戦で、見事勝利を収めた本校女子バレー部は本日午前、準々決勝の流山南部中戦でも接戦を制して目標としていたベスト4に進出!!午後の準決勝では惜しくも敗れたものの、その後、県新人出場決定戦となる野田南部中戦に挑みました。
第1セットを12対25で落とした本校女子バレー部は、第2セットでも序盤から大きくリードされる苦しい展開。それでも懸命に巻き返し相手に食らいついていきます。随所に素晴らしいプレーが出るなど、追い上げを図りましたが、最後は18対25で涙をのみました。
それでも大躍進の葛北新人第3位!! 女子バレー部のみんな、おめでとう!! 本当に良いチームになったな!! これからもみんなで声を掛け合い、もっともっと成長していこうな!! 2日間、本当にお疲れ様!!
☆10月13日(日)剣道部、男子団体大接戦!!~葛北新人大会~
昨日に続き、流山北部中学校体育館にて行われた葛北新人剣道大会。
▼午前中に行われた女子個人の部では、本校2年生の岩渕香雪さんが次々に勝ち上がり、見事3位入賞を果たしました!! おめでとうございます!!
▼午後行われた男子団体戦。予選リーグ初戦、野田二中戦を落とした本校男子剣道部は、決勝トーナメント進出をかけ、負けられない流山東部中戦に臨みました。接戦ではありましたが、見事に勝利!! 決勝トーナメント進出を果たしました。決勝トーナメントでは残念ながら涙をのみましたが、これからの大きな飛躍が期待できる大会となりました。
監督の堤先生は「男子団体戦は予選リーグでは非常に白熱した展開の中で、特に一年生が頑張り、チームで繋いで予選リーグを突破することができました。決勝トーナメントでは勝つことができませんでしたが、よく頑張ることができたと思います。まだまだ伸び代があるチームなので、夏リベンジしたいと思います!!」と力強く語ってくれました。
また、優勝し県新人出場を果たした女子団体については「ここで気持ちを切らさず、県大会で一つでも多く勝てるようにさらに頑張らせたいと思います」とさらに先を見据えている様子。
剣道部のみんな、2日間よく頑張ったぞ!! 次の目標に向けてまた、部員全員で一致団結して突き進め!!
☆10月13日(日)サッカー部、見事な準優勝!!~葛北新人大会~
本日、晴天に恵まれた野田市総合公園陸上競技場にて行われた「葛北新人サッカー大会」決勝戦。本校サッカー部は、強豪の野田市立第一中学校と対戦しました。
前後半戦ってスコアレスのドロー。試合はそのまま延長戦へと持ち込まれました。
3年生のサッカー部員や多くの保護者の皆様方が応援するなか、両者譲らずそのまま終了のホイッスル。そのままPK戦へと持ち込まれました。
残念ながら4対5とほんの僅かな差で、涙をのみましたが、それでも見事な準優勝です!!
サッカー部のみんな、本当に本当によく頑張ったぞ!! これまで見事な戦いだったよ!! 決勝まで無失点はすごい!! みんなの声掛け合う姿、ボールに向かう一生懸命な姿はしっかり目に焼き付いているよ!! この後は県新人大会が待ち受けている。これからも頑張れサッカー部!!
※なお今回の写真は、この会場にも応援に出向いてくださった、齊藤希望先生撮影によるものです!! 齊藤先生、ありがとうございました!!
☆10月13日(日)あったかい気持ちで地域に貢献!~ふれあい演芸会~
鰭ケ崎小学校体育館で、鰭ケ崎地区社会福祉協議会主催の「ふれあい演芸会」が行われました。
南流中からは本校自慢の吹奏楽部が出演!すばらしい演奏を披露しました!!1曲目は「ユーロビート ディズニーメドレー」、誰もが知っているディズニーの曲を軽快なリズムで奏で、会場の手拍子を誘いました!2曲目は吹奏楽部の定番、「ジャンボリミッキー」。1年生によるリズミカルなダンスが会場を盛り上げてくれました!3曲目「パイレーツオブカリビアン」は、静かな雰囲気から勇壮な雰囲気まで重厚な演奏で表現し、まるで映画を観ているかのようでした!4曲目、最後は「ふるさと」。演奏に合わせて代表の生徒がきれいな声で歌い、ご年配の方がたくさん集まる会場をあったかい雰囲気で包みました!
吹奏楽部だけでなく、本校自慢のあったかい子どもたちの中からボランティアに駆けつけてくれた15人が、朝の受け付け・誘導から会の進行、演者の盛り上げ、後片付けなど、気持ちのよい笑顔で手伝ってくれました!
生徒の活躍の場面やボランティアを通じて成長できる機会をくださった鰭ケ崎地区社会福祉協議会の皆様、鰭ケ崎地区の皆様、ありがとうございました!!
☆10月12日(土)剣道部、女子団体優勝!!~葛北新人大会~
本日、行われた葛北新人剣道大会。以下は、ここにも応援に駆けつけてくださった鴇田拳教頭先生の「熱血観戦レポート」です。
流山市立北部中学校体育館で剣道・葛北新人大会が行われました。一日目は、男子個人戦と女子団体戦。昨年度に続いて県新人大会出場を狙う女子団体、先鋒・岩渕(2年)、次鋒・野木(2年)、中堅・山嵜(2年)、副将・勝田(1年)、大将・山田(1年)というメンバーで予選に臨みました!予選リーグの野田一戦、決勝リーグ進出を懸けた野田北部戦は、力の差を見せつけるように全く危なげない試合運びで連勝!
4校総当たりで争う決勝リーグでも、一試合目の流山東部戦、二試合目の常盤松戦と相手を圧倒して2勝を上げ、県大会出場を決めました!
そして最終戦、2勝同士の対決となった野田南部戦。勝った方が優勝杯を手にする大一番!
先鋒・岩渕は、試合開始から積極的に技を出し、果敢に攻めます!惜しくも「一本」の旗は上がらず、引き分けとなりましたが、果敢に攻めていくという、チームの流れをつくりました!次鋒・横江(2年)は、先に相手に一本を取られるも、強い気持ちで攻め、すぐに一本を取り返して引き分けに持ち込みました!中堅・山嵜も気合いの入った技で終始攻めますが、終盤、攻めが止まった一瞬の隙を突かれて一本負け。三人戦った時点で、1敗2分となりました。
勝って五分に持ち込みたい副将・勝田でしたが、相手に先に一本を取られてしまいます。このまま負けなら優勝を逃してしまう、というピンチでしたが、気迫のメン(面)で一本を奪い返し、引き分けに持ち込みます!これで、1敗3分、チーム全体の本数差は1本(野田南部優勢)。
運命の大将戦!南流中が優勝するには二本取っての勝利が条件となります。チーム全員の期待と思いを背負った山田、試合開始とともに鋭い技を連発し、立て続けに一本を奪い、見事な二本勝ち!1勝1敗3分、チームの本数差1本(南流中優勢)、で大逆転勝利!!そして、全勝優勝!!
強かった3年生の思いを受け継ぎ、夏休みから厳しい稽古を乗り切ってきた南流中剣道部女子。どんなときでも諦めずに力を出し切る、見事な戦いぶりで葛北チャンピオンの座を奪いました!!
明日は、女子個人戦と男子団体戦。この勢いで明日も力を出し切って戦えるはずです!頑張れ!剣道部!!
☆10月12日(土)女子バレー部、ベスト8進出!!~葛北新人大会~
本日、野田市立北部中学校体育館にて葛北新人バレーボール大会、女子の部、予選リーグと決勝トーナメント1回戦が行われました。
本校女子バレー部は、予選リーグ初戦八木中戦では、2対0(25-7,25-13)で勝利。2戦目の野田南部中戦では接戦の末、1対2(27-25,13-25,10-15)で落としたものの、予選リーグ2位で決勝トーナメントに進出しました。
決勝トーナメント1回戦、西初石中戦の第1セットは大接戦。なかなかリードを奪えずに終盤までもつれます。最後は粘った本校が26-24で第1セットを奪います。迎えた第2セット。序盤から中盤にかけては第1セットと同じような展開。しかし、徐々に相手を引き離し、最後は25-16でこのセットも獲り、セットカウント2対0で見事にベスト8に進出しました。
互いに声を掛け合い、フォローし合う選手達。そして、周りで見る子ども達も体育祭の勢いそのままに素晴らしい応援を繰り広げます。本当に良いチームになっているのがよく分かります。
明日の準々決勝、流山南部中戦は本日と同じく野田北部中体育館にて午前10時開始予定。頑張る女子バレー部への熱い応援、よろしくお願いします!!
☆10月12日(土)サッカー部、決勝進出!!~葛北新人大会~
本日、午前9時40分から行われた葛北新人サッカー大会、準決勝。本校サッカー部は、強豪の東深井中学校との戦いに臨みました。以下は応援に駆けつけてくださった鴇田拳教頭先生の「熱血観戦メモ」です!!
『サッカー準決勝vs東深井中/前半開始1分半、上釜のゴールで先制!/前半12分、菅生のゴールで2点目!/開始21分、上釜2点目のゴール!3-0!
(ハーフタイムの様子)小竹森先生「基本を大切にしていこう」「思い通りの形で攻められていない。これで満足してはダメ。もっと上に行くんだろ?しっかり形をつくってやっていこう」/選手「(前半3-0)油断しちゃダメ。あと5点取ろう!」
後半8 分、澤登のゴールで4点目!/後半11分、芝が押し込み、5点目!/後半24分、コーナーキックからゴール前の激しい攻防となり、小林が決めて6点目!
サッカー部 準決勝/vs東深井中 6-0勝利/得点:上釜、菅生、上釜、澤登、芝、小林/県大会を決めることができました。』
ゲームを通して、大半を相手陣内でボールを回し続け、常に積極的な攻撃姿勢が観られた本校サッカー部。また、堅い守りもしっかりと機能し、ここまで3試合で失点はゼロを続けています。
監督の小竹森先生は「早い時間に先制し、普段出場時間が少ない選手も出場し、チーム全員で勝ち上がることができました。去年の新人戦からの葛北支部4連覇を目指して明日も頑張ります」と力強く語ってくれました。
明日の葛北新人戦決勝戦、野田一中戦は野田市総合公園陸上競技場にて、午前9時40分からキックオフです!! グラウンドを縦横無尽に駆け回るサッカー部へ熱い応援をよろしくお願いします!!
☆10月12日(土)野球部、諦めない戦い!!~県新人野球大会~
本日行われた千葉県新人野球大会。以下は、終了後に送られてきた顧問の吉岡先生からの報告です。
本日の県新人大会一回戦は、成田高校野球部グラウンドにて、木更津・袖ケ浦支部の畑沢中学校との試合でした。序盤、エースの氏次が相手のバッターを次々に三振にとるなど、圧巻のピッチングを続けます。バッター陣も次々にヒットは生まれますが、お互いに点数が入らないまま試合が進みます。
南流山中学校は4回、好走塁とチャンスに強いバッティングで、ついに先制に成功します。6回表にも追加点を獲るものの、その裏、相手の力強いバッティングで2点を返されます。
最終回7回裏、悪い流れを断ち切れず、最後は逆転負けを喫しました。
悔しい結果となりましたが、これまでの練習をいかし生徒は諦めずに最後まで戦い抜きました。また、試合前や試合後、率先して整備に加わり、会場運営に携わる姿が見られました。悔しさが残る中、素早く行動する姿は、本校の生徒会目標である「関わり 考え 自分たちで創る」を体現しているようで見事でした。
夏の県大会ベスト4以上という目標に向けて、また頑張っていきます。応援ありがとうございました。これからも温かいご声援をよろしくお願いいたします。
☆10月11日(金)午後も頑張る子ども達!!
▼週末、3連休前の5校時。1・2年生は普段と変わらず、授業に真剣に臨んでいました。
▼3年生は実力テスト、最後の教科に臨んでいます。入試当日を想定して制服でテストを受ける子ども達。卒業までの残り約5ヶ月。次へのステップに向けて、一日一日が大切な日々です。
▼6校時には、多くの学級で後期の組織決めが行われていました。心機一転、再び後期に向けて頑張ろうとスタートを切った子ども達。拍手が響きわたる学級も。どの子もそわそわした、でも実に良い表情です。
▼帰りの会の時間。実際に南風祭の合唱が行われる第2体育館のステージ上では、1年8組が「空駆ける天馬」の練習を行っていました。子ども達の歌声を聞くと、体育館の天井に心の中で「アンドロメダ」と「天馬」が浮かんできます。見事な合唱です!!
☆10月11日(金)秋に食べたい、おいしい給食「栗とさつまいものご飯」!!
今日の給食は【栗とさつまいものごはん、いなだの照り焼き、きんぴらごぼう、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳】です。
今日から22日までは、2年生が1学期の家庭科の授業で考えた献立を元にした給食メニューになっています。この授業では、中学生に必要な栄養バランスを考えた昼食の献立を立てています。各クラスの中から、2名ずつが代表として選ばれ、10月に7名、11月に7名の考案献立が採用されています。
初日の今日は、2年4組の生徒が考えた献立です。献立名は「秋に食べたい、おいしい給食」、PRポイントは「秋なので栗ご飯にした他、季節感のあるものや、秋に食べたくなるものを取り入れました。海藻類が不足しやすいので、みそ汁にわかめを入れました。」とのことです
秋らしさと、栄養と彩りのバランスが考えられている献立でした。ちなみに、今日の魚の「いなだ」は「ぶり」の若い時期の魚のことで、脂質が少なめであっさりとした風味が特徴です。秋の味覚が取り入れられた献立を味わいましょう
☆10月10日(木)目の愛護デー献立!!目を大切に…
10月10日の給食は【サフランライスのミートソースかけ、キャベツとコーンのスープ、ブルーベリーゼリー、牛乳】です。
10月10日は、「目の愛護デー」です。目は起きている間、常に動いている大切なものです。しかし、パソコンやテレビ、スマートフォンなどを使いすぎてしまうと、疲れてしまいがちです。
目に良い食品というと、ブルーベリーが有名ですブルーベリーには、アントシアニンという成分が含まれています。物が見えているときに、目の中では「ロドプシン」という成分が働いているのですが、このロドプシンの再合成に関わるのが、アントシアニンです。アントシアニンとは、青や紫色の色素の成分で、ブルーベリーの他にも、なすやぶどうに含まれています。アントシアニンの他にも、色の濃い野菜に多く含まれているビタミンAはロドプシンの材料となります。
目に良い食品を食べるとともに、定期的に目を休めて、大事にしていきましょう
☆10月10日(木)自分たちの手で創る学校!!生徒会役員選挙!!
本日、午後の時間に全校生徒が体育館に集まり、生徒会役員選挙が行われました。1年生の執行委員3名と応援演説者、2年生の執行委員5名と応援演説者、そして、2年生の生徒会長1名と応援演説者の18名が壇上に並びました。応援演説者は、立候補した仲間の良さや学校に対する思いを全校生徒に届けてくれました。執行委員となる人たちは、自分の考えとより良い学校を創るために自分がどのように生徒会で活躍したいのか具体的に全校生徒に想いを伝えてくれました。生徒会長に立候補した伊藤さんは「宇宙一楽しい学校」を創るためにどうすれば良いのか全校生徒に呼びかけました。聞いている生徒たちも真剣に立候補者の話しに耳を傾けていました。最後に教頭先生のお話があり、今回は、中学校での生徒会役員選挙だけれども、いずれ、大人になったときに本当の選挙にも参加して、しっかりと自分の手で投票してほしいと願いが伝えられました。学級に戻ってからも真剣に投票用紙を書く生徒の姿がありました。
全校生徒の前で堂々と発表したみんな。とても素晴らしい姿だったぞ!!これから、もっともっと南流中を良くしていこうな!!そして、仲間の話を真剣に聴いてくれたみんな。みんなで選んだ代表の仲間をしっかりと支えて、みんなも南流中をもっともっと良くしていくんだぞ!!本当に最高の生徒会役員選挙でした!!
「関わり 考え 自分達で創る」
☆10月10日(木)加藤大晴さん、県知事賞受賞!!~県科学作品展~
南流中の生徒がまたもや快挙です!!
「流山市小中学校科学作品展」科学論文の部において最優秀賞を獲得した、加藤大晴さん(2年)の論文「アリの視覚に迫る クロオオアリと色の関係」が、流山市代表として先頃、「千葉県児童生徒・教職員科学作品展」に出品されました。
審査の結果、各地区から出品された全ての中学校の科学論文中、最高賞となる「県知事賞」を獲得しました!! (→詳細はこちら:千葉県総合教育センターホームページより)おめでとうございます!!
なお、各地区代表児童生徒の全作品は、10月19日(土)と20日(日)に総合教育センターにおいて行われる同作品展(→詳細はこちら:千葉県総合教育センターホームページより)にて展示されます。お時間があれば是非ご覧ください。
☆10月 9日(水)森川さん、見事に奨励賞!!~流山市青少年主張大会~
本日午後、流山市文化会館大ホールにて、本年度の「流山市青少年主張大会」が行われました。昭和60年度から始まった伝統あるこの大会に、本年度は市内各中学校の代表10名と、市内の高校3校の代表3名、合計13名が出場。どの発表者も見事な主張で、聴衆からは大きな拍手が送られていました。
そんななか、中学生の部、最後に登壇した本校代表、3年生の森川芽依さん。「男女平等をめざして」というタイトルで自分の考えを堂々と発表。見事に奨励賞に輝きました!!
表彰式を終え、吉田教育長始め教育委員さん達との集合写真。そして、客席には最後までクラスの仲間が森川さんを待っていて、大きな拍手を送ってくれました!! 何てあったかいクラス!!
森川さん、あなたの主張はこちらの胸にずんずん響いてくる、心から感動する発表だったよ!! 本当に、本当によく頑張ったね!! おめでとう!! そして、これまで本当にお疲れ様!!
▼大会出発前、クラスでのサプライズの応援風景
☆10月 9日(水)先生方と楽しく学習に励む子ども達!!
週半ばの水曜日。今日は冷たい雨が降る肌寒い一日。子ども達の服装も一気に長袖ジャージが増え、季節の移り変わりを感じさせます。そんな中、今日も南流中の子ども達は、教科担当の先生方と真剣に、でもとても楽しそうに授業に臨んでいます。
▼刺し子の授業。学習課題が書かれたホワイトボードと、手順がわかりやすく記載された電子黒板。子ども達は真剣に作業を続けます。集中力も間違いなく高まりそうですね。
▼本物の豚と牛の肺を使った実験。子ども達から「うわー!」と驚きの声が上がります。
▼銅の酸化実験。子ども達も色の変化をじっと見つめています。
▼E棟5階の音楽室での音楽の授業。「南風祭」で歌う合唱曲の練習が行われていました。本番が楽しみですね。
☆10月 9日(水)栄養たっぷり「根菜のごまみそ汁」!!
今日の給食は【わかめごはん、厚焼き卵、じゃがいものそぼろ煮、根菜のごまみそ汁、牛乳】です。
今日は、「根菜のごまみそ汁」について紹介します
「根菜」とは、土に埋まっている根や茎の部分を食べる野菜やいも類のことです。今日の食材では、人参、大根、ごぼうが根菜類に当てはまり、これらは土の中で成長する根の部分です。その他、今日の煮物に使っているじゃがいもも根菜類ですが、いもやれんこん等は根ではなく、茎の部分です。根菜類には「食物繊維」が豊富に含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります
今日は、根菜入りのみそ汁に、質の良い脂質を含む「ごま」をたっぷりと加えてコクのある汁物に仕上げました
ごまも、栄養分を吸収しやすいすりごまと練りごまにしています。この頃は気温の変化もあり、体調を崩しやすいので、汁物をきちんと飲んで、栄養補給をしましょう