What’s New
☆12月22日(日)素晴らしいPOP作品の数々!!
子どもの読書推進を目的に行われている「R1読書グランプリ」。市内小・中学校の各校1人当たりの貸出冊数による「学校表彰の部」、おすすめ本のPOP作品による「個人表彰の部」に分けて令和元年度から開催されています。
南流山中は昨年度に引き続き「学校表彰の部」で第2位。「個人表彰の部」では7作品が入賞を果たしました。入賞した素晴らしいPOP作品の数々については、流山市役所ロビーにて12月25日(水)まで掲示されています。市役所にご用の際はどうぞご覧ください。
また、令和7年1月7日(火)から1月30日(木)には、近隣図書館においても掲示される予定です。
☆12月21日(土)男女駅伝部、大きな成果!!~流山市中学校駅伝練習会~
本日、澄み切った青空の下、千葉県柏の葉公園総合競技場及び公園内周回コースにおいて、令和6年度流山市中学校駅伝練習会が行われました。
女子は5区間(1区 3.08km 、2~5区 2.09km)、男子は6区間(1~6区 3.08km)のコースがそれぞれ設定され、本校男女駅伝部も満を持して出場。女子は2位、男子は4位と、これまでの練習の成果が十分に表れる練習会となりました。
これからの男女駅伝部の活躍にも大いに期待したいですね!!頑張れ南流中駅伝部!!
☆12月20日(金)1年生、見事な学年合唱!!
本日1校時、1年生は第1体育館にて、2学期まとめの学年集会を開きました。
▼はじめに、期末テスト後の12月中に取り組んだ「一生懸命キャンペーン」について委員会ごとに振り返ります。日常の生活に目標を持ち、一日一日を大切に過ごしてきた成果が具体的に発表されました。
▼次に各学級から2学期の振り返りが発表されました。成果と課題を堂々と発表する学級委員達。一人一人が言葉だけでなく、実際に学級のリーダーとして実によく頑張りました。
▼最後は学年合唱「あなたに会えて…」。「奇跡のように 生まれてきた私 奇跡のように 生まれてきたあなた」。歌詞の内容が子ども達と重なり、胸を打ちます。 南流中に入学して9ヶ月。心も身体も大きく、大きく成長した1年生達。それを象徴するような見事な合唱が体育館に響き渡りました。
☆12月19日(木)「今年〈来年〉の夢」を描く1年生!!
5・6校時は1年生の番。「今年の夢」という文字を書いていきます。何事も頑張り、パワーあふれる1年生が描く文字は、堂々としていて実に伸びやか。
2時間にわたってひたすら筆を運び続けた1年生達。一人一人の子ども達が思い描く「来年の夢」はいったいどんなことでしょうか?
▼個性あふれる見事な「今年の夢」を書き上げた1年生達。子ども達のパワーがこちらにまで伝わってくるようです。みんな、よく頑張ったね!!
☆12月19日(木)2学期の給食最終日「クリスマス献立」!!
今日の給食は【コーンピラフ、タンドリーチキン、ミネストローネ、チョコクレープ、牛乳】です。
今日は、来週のクリスマスにちなんだメニューです
クリスマスカラーといえば、赤、緑、白、そして金、銀などがあります。今日の献立には、赤や緑などを取り入れました。
タンドリーチキンは、朝からにんにく、しょうが、玉ねぎ、ヨーグルト、ケチャップ、カレー粉を混ぜたタレにしっかりと漬け込み、香り良く焼きました。焼きたてを届けらないのが残念ですが、味がしっかりとなじんでいるので、冷めてもおいしく仕上がっています
今日で2学期の給食も最終日です。元気に過ごせるように、給食のない日も食事をきちんととりましょう
☆12月19日(木)南流中の「新しい時代」を創る2年生!!
3・4校時の「書き初め練習会」は2年生。米田先生はここでも一文字一文字の具体的な注意点について、また、文字のバランスについて丁寧に説明してくださいました。張り詰めた雰囲気の中、説明にしっかりと集中している2年生達。
そして、いよいよ2年生が「新しい時代」という文字を気持ちを込めて書いていきます。まるで、これからの南流中の「新しい時代」を創るのは、紛れもなく我々2年生だ、とでも言いたいかのように、気迫あふれる筆の運びです。
☆12月19日(木)3年生が思い浮かべる「早春の青空」は?
今日は第1体育館において、全学年で「書き初め練習会」が行われました。講師の先生は、例年お越しいただいている米田先生。先生は書道家としても名高く、様々な学校でこうした指導を続けていらっしゃいます。
1・2校時は、3年生が 「早春の青空」という文字に挑戦します。初めに先生が一文字一文字の具体的な注意点、バランスよく書くコツについて丁寧に解説していきます。その後、いよいよ筆を執って書き始める3年生。どの子の文字も個性があって、実に見事です。そして、一人一人異なった、色あざやかな「早春の青空」が浮かび上がってきます。
一時、受験勉強のことを忘れ、書道に没頭する3年生。全員そろってこの場で「練習会」を行うのもこれが最後。そんな感慨に浸っているかのように、3年生達は懸命に筆を運んでいました。
▼見事な「早春の青空」を書き上げた3年生達。3年生がこれから迎える「早春の青空」が、澄み渡っていますように。
☆12月19日(木)先生方も押し寄せる「ひまわりバサー」!!
初雪が観測され、一段と冷え込みが厳しい今朝の南流中。それでも、授業が始まると子ども達の集中力はいつも通り。集中して授業に取り組みます。
▼被服室では、1年生が「トートバッグ」作りの最終段階。
▼「トートバッグ」を彩るボタン選びもとっても楽しそうです。
▼B棟2階の会議室では、ひまわり学級の子ども達が丹精込めてつくった作品の「展示販売会」。たくさんの先生方が押し寄せています。
☆12月18日(水)「全国学校空手道コンクール」連覇を目指して!!
本日、一般生徒下校後、2年生の女子が第1体育館に集合し、「全国学校空手道コンクール」予選ビデオ審査へ向けての練習を行いました。子ども達は体育の時間だけでの短時間の練習とは思えないほど、見事な形を披露します。
昨年の記念すべき「令和5年度スポーツ庁委託 第1回全国学校空手道コンクール」競技部門において、見事第1位に輝いた南流山中(→昨年度の詳細はこちら)(→昨年度の詳細動画はこちら〈南流山中の演武は31分過ぎ〉:YouTube動画より)。
ディフェンディング・チャンピオンとして迎える第2回大会ですが、新たな挑戦者として子ども達の気合いは十分!!
第1体育館には、フロアを踏みしめる子ども達のそろった足音、そして、気迫あふれる「やーっ」というかけ声が響き渡っていました。みんな、すごいぞ!! この調子で頑張れ!!
☆12月18日(水)冬至献立その2!!
今日の給食は【梅ちりめんごはん、肉豆腐、かぼちゃのみそ汁、牛乳】です。
昨日に引き続き、今日の給食は、今週の土曜日12月21日の冬至にちなんだ献立です
昨日は冬至の行事の一つである柚子湯について紹介しましたが、冬至に食べると良いと言われている食べ物にはどんなものがあるでしょうか?
冬至は太陽の力が一番弱まった日ですが、翌日からは再び強まる、ということから、太陽がよみがえる日ともいわれます。そのため、運が向いてくるようにと、冬至には「ん」のつく食べ物を食べます。そこで、今日の給食には、みそ汁にかぼちゃを入れましたかぼちゃは漢字で書くと「南」の「瓜」と書き、「なんきん」とも読めるためです。これらの食材は、縁起担ぎだけではなく、栄養をつけて寒い冬を乗り越えるための知恵でもあります。
ぜひ、冬至の21日にも、家で「ん」のつく食べ物を食べてみましょう。
☆12月18日(水)明日はひまわり学級、展示販売会!!
乾燥した晴天が続くこのところの南流中。多くの教室では、2学期まとめの学習が行われています。どの子も課題解決を目指して一生懸命。2学期終了まで残り5日を切り、冬休みも間近。それでも、南流中の子ども達からはそんな浮かれた雰囲気を感じることはありません。
▼電子黒板は数学の授業で大きな威力を発揮します。フリーハンドで見事な図形が出来上がります。
▼第1グラウンドでは、1年生が長距離のタイムトライアル。子ども達は自分の目標タイムを設定し、その達成を目指して挑戦します。最後まで懸命にトラックを走る子ども達。「がんばれー!!」「ラスト!!」などの応援の声も飛び交います。
▼校舎B棟2階の第2会議室では、ひまわり学級の子ども達が「展示販売会」の準備中。真剣な表情で黙々と作業を行う子ども達。自分達で創る「販売会」の準備が着々と進んでいきます。
▼準備が整った会場。たくさんの可愛らしい、素敵な作品が並びます。見ているだけで楽しくなって、どれも欲しくなってしまうようなオリジナル作品がいっぱい!!
明日(12/19)のひまわり学級の作品、展示販売会は午前9時30分~12時まで。
B棟2階の会議室で行われます。皆様、どうぞお越しください!!
☆12月17日(火)冬至献立その1(柚子)!!
12月17日(火)の給食は【ハヤシライス、野菜のごまサラダ、柚子ゼリー、牛乳】です。
今日と明日の給食は、今週の土曜日、12月21日の冬至にちなんだ献立です。冬至は暦をあらわす二十四節気の一つで、北半球で太陽の位置が一年で最も低くなる日のことを指します。このため、1年の中で最も昼が短く、夜が長くなります。
冬至には体を温め、厄払いの意味がある柚子湯に入ることは有名ですね。諸説ありますが、「柚子」は「融通が利く」、「冬至」は「お湯」に「治療の治」と書く「湯治」にかけて、柚子湯に入るようになったとも言われています。
今日は、柚子を使ったゼリーをつけています。さわやかな香りを味わいながら食べましょう。
☆12月17日(火)6校時まで頑張る子ども達!!
陽射しのぬくもりを感じる午後。一日の疲れも出て、集中力が途切れがちになる6校時ですが、どの学級でも一生懸命に授業に取り組む姿が広がっています。
▼Flower Tree Garden(ひまわり学級作品)。細かいところまで実に丁寧に仕上げています。
▼第1グラウンドでは、1年生の子ども達が懸命にトラックを駆け抜けていきます。目標タイムを切ることができるように、頑張る子ども達です。
☆12月17日(火)日本の歴史に登場した「キリギリス」を探せ!!~鴇田教頭先生、渾身の社会科授...
本日2校時、1年4組の教室では社会科教育のエキスパートでもある、鴇田拳教頭先生による社会科の特別授業が行われていました。
テーマは「日本の歴史に登場した『キリギリス』を探せ!」。イソップ童話としても有名な「アリとキリギリス」の物語から授業は始まります。
▼学習のねらいは「中学校の歴史学習のポイントをつかもう!~小学校の歴史学習と中学校の歴史学習の違いは?~」。初めにアリとキリギリスのストーリーをペアトークで確認していきます。
▼「今の時代、本当にアリは善、キリギリスは悪なんでしょうか?」と投げかける鴇田教頭先生。
▼ここでアリ役の渡邉先生が登場し、キリギリス役の鴇田教頭先生との迫真の演技がはじまります。
▼あなたは「アリ型」? それとも「キリギリス型」?
▼担任の小竹森先生は何型? では、この歴史上の人物たちは?
▼各自でどちらに当てはまるか、真剣に考える子ども達。しきりに教科書を見返す子も。
▼A:聖徳太子、B:中大兄皇子、C:聖武天皇、D:藤原道長、E:源頼朝、F:北条時宗、G:織田信長、H:徳川家光、I:坂本龍馬、J:伊藤博文
▼グループごとに各自の考えをシェアし、ホワイトボードにまとめていきます。様々な知識を総動員する必要があります。
▼キリギリスはどんな時代に登場しているのか? 年表を見返しながら考えていきます。
▼鴇田教頭先生からの最後の問いかけ「キリギリス型が時代を変えるのでしょうか、それとも時代がキリギリス型を生むのでしょうか」。
▼中学校での歴史学習では何が大切なのか。最後まで「キリギリス」を頭につけて、熱く語る鴇田教頭先生。
▲中学校での歴史学習の意味を何としても伝えたいと、強い使命感を持つ鴇田教頭先生。そして、真剣に考え、話し合い、授業に臨んだ1年4組の子ども達。反応も良く、打てば響くような子ども達です。
時間があっという間に過ぎたように感じるほど、素晴らしい社会科の授業が展開されていました!!
☆12月16日(月)香味野菜たっぷりの「ねぎにんにくチャーハン」!!
今日の給食は【ねぎにんにくチャーハン、厚揚げの中華炒め、白菜と肉団子のスープ、牛乳】です。
今日は「ねぎにんにくチャーハン」について紹介します。この料理には、豚肉、長ねぎ、わけねぎ、しょうが、にんにくを使いました。
長ねぎとにんにくには、アリインという成分が含まれています。アリインは、切ったり、潰したりして、空気に触れると、アリシンという成分に変わり、強い殺菌作用があります。豚肉とにんにくには、体を動かすエネルギーをうまく活用するために必要なビタミンB1も含まれていて、アリシンは、ビタミンB1とくっつくと、疲労回復効果のある成分に変わります。これらのことから、にんにくはスタミナを取り戻す効果が高いといえます。
また、わけねぎは青ねぎとも呼ばれ、流山市内でもたくさん作られている野菜ですねぎの緑色の部分は、β-カロテンを多く含むので、わけねぎは色の濃い野菜である緑黄色野菜に分類されます。骨を強くするカルシウムや血を造るもととなる、葉酸という無機質も含む、栄養価の高い野菜です
しっかりと食べて、風邪やインフルエンザに負けないよう、元気に過ごしましょう。
☆12月16日(月)寒空のもと、頑張る子ども達!!
今日も晴天に恵まれた週の初め、月曜日の南流中。乾燥した冷え込む日が続き、インフルエンザによる欠席も徐々に増加しています。健康管理には十分注意を払って、2学期の終わりを元気に締めくくれると良いですね。
▼相談室だより。
「将来に備えて準備することは大事なことですが、今の生活も大切にしてほしいと思います」
「小さな積み重ねが将来の大きな困りごとに対処する力に繋がっていきます」
「自分の力で解決できない問題が起きた時は周囲の人に助けを求めることも、人生を生き抜く重要なスキルです」
これから自分の人生を生きていく上で、心にとどめておきたい大切なアドバイスが並んでいます。
▼卒業まで3ヶ月を切った3年生、被服室での家庭科の授業。自分の幼い頃を思い出しているかのように、和気あいあい楽しく「幼児のおもちゃ作り」に励みます。
▼第1グラウンドでは寒空のもと、どの子も半袖・短パン姿で元気よく体育の授業に臨んでいました。
☆12月15日(日)吹奏楽部、見事な演奏!!~流山農業まつり~
本日、快晴の空の下、流山市総合運動公園、防災広場において行われた「流山農業まつり」(→詳細はこちら)(主催:JAとうかつ中央/後援:流山市)。このイベントに本校吹奏楽部が参加。見事な演奏を披露して会場を大いに盛り上げました。
▼オープニングイベントでは、吹奏楽部によるファンファーレが演奏され、農業まつりの開始が高らかに宣言されました。
▼1曲目に披露したのは「パイレーツ・オブ・カリビアン」。ドラマティックな演奏で聴衆を一気にその世界へと引き込みます。
▼「日本を勇気づける名曲メドレー」では、「愛は勝つ」「どんなときも」「明日があるさ」「負けないで」「栄光の架橋」の5曲をメドレーで演奏。寒さ厳しい中、会場に集まってきた方々の心を温かくしてくれました。
▼2曲目は「ジャンボリーミッキー」。1年生の可愛らしいダンスと共に会場全体を明るく包み込みました。
▼3曲目は「宝島」。南流中吹奏楽部の十八番とも言える見事な演奏で、会場の盛り上がりは最高潮に達します。
▼アンコールで披露した「ふるさと」。澄み切った青空に響き渡る見事な演奏。寒い中、懸命に演奏してくれた吹奏楽部には、会場から大きな拍手が沸き起こりました。
☆12月14日(土)南流中生の見事な作品が市役所に!!
流山市役所にて開催されている「市内中学校生徒作品展」。本校美術部生徒4名の見事な作品が展示されています。
作品展は「小学校児童作品展」と併せて今月12月26日(木)まで、流山市役所第1庁舎1階「市民ギャラリー」にて開催されています(→詳細はこちら:ぐるっと流山より)。市役所へお出かけの際は、どうぞご覧ください!!
▼野村澄和さん(2年)の作品「ある穏やかな日」
▼唐馨怡さん(3年)の作品「Peter & St.Paul Church」→本年度のアートの卵展において、最高賞である「アートの卵賞」に選出されました(→詳細はこちら)。
▼天野琴葉さん(3年)の作品「木漏れ日」
▼北林さくらさん(3年)の作品「緑槽」
☆12月13日(金)保護者の皆様方、本当にありがとうございました!!~2学期末保護者会~
今日の5校時は授業参観。 各教室に多くの保護者の方々がお越しになる中、子ども達も若干緊張した面持ちで授業に臨みます。
なぜだかにこにこしている子。首は動かさずに目だけキョロキョロしている子。皆さんの目には、子ども達の様子はどのように映ったでしょうか? 健気に頑張る一人一人の子ども達、本当に可愛いと思いませんか? 我々にとっても、一人一人の子ども達はみな大切な宝物です!!
こうして、たくさんの方々に見守られて、認められて、励まされて、子ども達は成長していきます。
保護者の皆様方、これからも互いに「チーム南流」の一員としてともにお子様の成長のため、連携協力していきましょう!! 年末の大変お忙しい中ご来校いただき、本当にありがとうございました!!
▼今日はここ最近ではひときわ寒い一日。外で体育の授業をご参観いただいた保護者の皆様方、長時間にわたりありがとうございました!! お風邪など召されませぬよう。
☆12月13日(金)穏やかな雰囲気が流れる南流中!!
今日は久しぶりの曇り空。太陽が出ていない分、体が芯から冷え込みそうな朝を迎えました。そんな中でも、子ども達は授業に一生懸命取り組んでいます。
社会科の発表練習を行っている学級、ビブリオバトルの発表会を行っている学級、教室から楽しそうな声が聞こえてきます。被服室ではトートバッグ作りに取り組む子ども達。外は寒くても、今日も温かな、穏やかな雰囲気が流れている南流中です。
☆12月12日(木)「認知症」について学ぶ2年生~認知症サポーター養成講座~
本日5校時、2年生はホールにて「認知症サポーター養成講座」を開催しました。講師として流山市南部高齢者何でも相談室・地域包括支援センターのみなさんをお招きし、認知症はどういうものか、どう接したら良いのかなど、映像や様々な資料をもとに具体的にお話しいただきました。
その立場にならないとわからない。身近にそうした方がいないとなかなか理解されない「認知症」。子ども達はみな神妙な面持ちでお話に耳を傾けます。
日本一温かい学校を目指す南流中。そして間もなくその最高学年へと飛躍していく2年生。今日の講座を経て、子ども達は人として周囲の方々への優しい思いやりの心を持つことの大切さ、気配りを実際の行動に移すことの大切さを理解し、また一歩大きく成長してくれたはずです。
本日、南流中の子ども達のためにお越しいただいた皆様方、大切なお話を本当にありがとうございました。
▼はじめに各クラス1名の生徒が器具をつけて、高齢者の疑似体験を行いました。歩くのもやっと。目も見えにくくなり、腰も曲がり、その辛さを実感する子ども達です。
▼子ども達は、認知症の方にどういう対応を取ったら良いのか映像で学んでいきます。
▼最後に、認知症になったお母さんから、認知症になる前に書いた子供たちへの手紙が朗読されました。
(実際の内容)
手紙~親愛なる子供たちへ~
年老いた私がある日 今までの私と違っていたとしても
どうかそのままの私のことを理解して欲しい
私が服の上に食べ物をこぼしても 靴ひもを結び忘れても
あなたに色んなことを教えたように見守って欲しい
あなたと話す時 同じ話を何度も何度も繰り返しても
その結末をどうかさえぎらずにうなずいて欲しい
あなたにせがまれて繰り返し読んだ絵本のあたたかな結末は
いつも同じでも私の心を平和にしてくれた
悲しい事ではないんだ 消え去ってゆくように見える私の心へと
励ましのまなざしを向けて欲しい
楽しいひと時に 私が思わず下着を濡らしてしまったり
お風呂に入るのをいやがるときには思い出して欲しい
あなたを追い回し 何度も着替えさせたり 様々な理由をつけて
いやがるあなたとお風呂に入った 懐かしい日のことを
悲しい事ではないんだ 旅立ちの前の準備をしている私に
祝福の祈りを捧げて欲しい
いずれ歯も弱り 飲み込む事さえ出来なくなるかも知れない
足も衰えて立ち上がる事すら出来なくなったなら
あなたが か弱い足で立ち上がろうと私に助けを求めたように
よろめく私に どうかあなたの手を握らせて欲しい
私の姿を見て悲しんだり 自分が無力だと思わないで欲しい
あなたを抱きしめる力がないのを知るのはつらい事だけど
私を理解して支えてくれる心だけを持っていて欲しい
きっとそれだけでそれだけで 私には勇気がわいてくるのです
あなたの人生の始まりに私がしっかりと付き添ったように
私の人生の終わりに少しだけ付き添って欲しい
あなたが生まれてくれたことで私が受けた多くの喜びと
あなたに対する変わらぬ愛を持って笑顔で答えたい
私の子供たちへ
愛する子供たちへ
☆12月12日(木)明朝、チバテレビに南流中が登場!!
先週土曜日、12月7日に本校第1グラウンド及び第1体育館で行われた「スポーツ課外授業・まなぶ」(主催:駒崎興業株式会社)(→詳細はこちら)。
この日の模様が、チバテレビで明日、12月13日(金) 朝6:45~8:00の「ちば朝ライブ・モーニングコンパス」の中で取り上げられます。お時間に余裕があれば是非ご覧ください!!
☆12月12日(木)つるっとした食感がおいしい「春雨スープ」!!
今日の給食は【豚キムチ丼、春雨スープ、杏仁豆腐、牛乳】です。
今日は「春雨スープ」について紹介します。
春雨は、じゃがいもやさつまいものでんぷんから作られているものと、緑豆やえんどう豆といった豆のでんぷんから作られているものの2種類があります。一般的に出回っているものは、今日のスープにも使われている緑豆から作られている「緑豆春雨」が多いです。
元々、春雨は中国発祥の食品で、緑豆のでんぷんから作られた麺が原形とされています。この緑豆春雨は、熱に強く、煮崩れしにくいというのが特徴です。そのため、スープなどに向いています。
一方、いも類のでんぷんから作られている春雨は、緑豆春雨よりも太いものが多く、モチモチとした食感で、サラダや炒め物などに向いています。
どちらの春雨も、だしや調味料をよく吸わせることでおいしくなります食感や味わいを楽しみながら食べましょう。
☆12月12日(木)課題に真剣に取り組む子ども達!!
冬休みまでの登校日数も今日を入れて8日。今年も残り3週間を切りました。子ども達も2学期まとめの学習に余念がありません。個別学習、教え合いでの共有、グループ内での発表、全体での発表などなど。一生懸命課題に取り組む子ども達。うちの学校の自慢の子ども達です。
さて、今年の漢字一字は? ホワイトボードに河崎先生が書いた予想は当たったでしょうか? 是非確認してみてください。
☆12月11日(水)香味野菜の香りが詰まった「さばの香味みそだれ」!!
今日の給食は【ごはん、さばの香味みそだれ、厚揚げの煮物、鶏肉の和風スープ、牛乳】です。
今日は「さばの香味みそだれ」について紹介します。
さばには様々な栄養が含まれていて、エネルギーをつくる栄養素であるたんぱく質を多く含んでいます。たんぱく質は体の中で細胞を構成する大切な成分で、筋肉や皮ふ、ホルモンなどの成分として存在しています。不足すると体の中の免疫機能が低下してしまうおそれがあります。感染症予防のために、免疫機能を高めることはとても大切です給食だけでなく、家庭でも食べる機会があれば積極的に食べるようにしましょう。
今日は、香味野菜であるねぎ、しょうが、にんにくをごま油で炒めてから、みそなどの調味料を加えて煮詰めた、特製だれをかけていますごまの風味と、甘味がおいしいたれです。小骨に気をつけて食べましょう。
☆12月11日(水)1年生、おすすめ本を見事にプレゼン!!
今朝も冬晴れの寒さが続く南流中。それでも子ども達は温かい雰囲気の中、授業に熱心に取り組んでいます。
▼1年生の教室では「ビブリオバトル」が活発に行われています。自分のおすすめ本について、原稿を見ずに見事にプレゼン。こうした活動を通して、発信力が身についていきます。 それにしても本当に素晴らしい発表です!!
▼被服室では1年生が「トートバッグ」作り。子ども達の真剣な表情があちらこちらで。楽しみながら、集中力も身についていくように見えます。
☆12月11日(水)早朝の委員会活動、頑張る子ども達!!
今朝は午前8時から「委員会活動」が行われました。2年生が学校の中心となって開かれている全校委員会。それぞれの活動場所で、南流中全体の生活を向上させるための重要な話し合いが行われています。
南流中伝統の生徒会スローガンである「関わり 考え 自分達で創る」。これを何としてでも実現させようと頑張る子ども達です。
▼C棟2年生のフロアに貼られている「おこしやす 京都へ」のポスター。3年生での一大行事に向け、日常生活を向上させていく2年生を静かに見つめています。
▼コミュニケーション・スペースは生徒にとっても、先生方にとっても、大切なスタンディングミーティングの空間となっています。
☆12月10日(火)2年6組、作曲にチャレンジ!!
本日5校時、音楽室では2年6組、磯野先生による音楽の研究授業が行われました。課題は「自分のテーマ(イメージ)に合った音を選び、旋律をつくろう」。
今回は、音楽Webアプリケーション「カトカトーン 」(→詳細はこちら:教育芸術社より)を活用し、タブレット端末で作曲にチャレンジするという先進的な授業。子ども達は「4小節、メロディをつくる、楽器は4つまで」という条件の下、まずは各自で曲作りに励みます。
その後、グループ内で共有。子ども達が作った様々なメロディーが音楽室内に流れます。楽しみながら子ども達の創造力が培われる今日の授業。
なお、本日は流山市教育委員会指導課の草野指導主事にお越しいただき、様々ご指導いただきました。草野先生、今日はありがとうございました!!
☆12月10日(火)給食ではおなじみの「コッペパン」!!
今日の給食は【コッペパン、メンチカツ、マカロニのトマトソテー、キャベツとコーンのスープ、牛乳】です。
今日は「コッペパン」について紹介します。
コッペパンは、給食の定番のパンの一つで、最近では色々な具材を挟んだサンドイッチのような、コッペパンサンドも人気です。コッペパンは、日本独特のパンといわれており、戦後に学校給食が再開してから一気に広まっていったと考えられています。
コッペパンという名前も諸説ありますが、「切った」という意味のフランス語である「クープ」と、「山」などを意味するドイツ語の「コッペ」などが有力といわれています。その後、学校給食ではコッペパンを油で揚げた「揚げパン」などの人気メニューも登場するようになりました
メンチカツを挟んだり、マカロニソテーと一緒に食べたり、アレンジしながら楽しんで食べましょう。
☆12月10日(火)頑張る子ども達の姿があちこちに!!
今朝も澄み切った青空に恵まれた南流中。1年生の教室から聞こえてくるのは、この時期ならではの英語の歌「All I Want for Christmas Is You」。ノリノリの照井先生と子ども達の元気な歌声が響き渡ります。
▼1年2組「河童と蛙」の群読練習の様子。後ほど、いよいよ発表会が行われます。(下の方の写真をご覧ください)
▼A棟3階からは若干霞んではいますが、東京スカイツリーを望むことができます
▼1年生の数学の授業。「正多面体は5つだけ」とは知りませんでした。
▼世界の6州についてグループ毎に調べ、旅行に行きたくなるようなプレゼン資料を作成しています。どのグループもこだわりの発表をしようと一生懸命です。下は1年3組、渡邉先生の授業。
▼社会科、1年8組でも佐藤先生による同様の授業が行われています。
▼A棟3階の1年8組前からは、かすかに富士山の雪景色を見ることができました。
▼1年2組「河童と蛙」の群読発表会の様子。緊張していますが、みんな楽しそう!!
▼3校時の授業。どの学級も一生懸命に授業に臨みます。
▼ソレイユ学級の技術科、木工の授業。真剣に作業に取り組んでいます。
▼第1グラウンドでは、2年生が体育。持久走の授業に取り組みます。子ども達の頑張る姿が広がります。
▼きちんと整頓された2年7組の教室。こういうところにも子ども達の頑張りが感じられます。
☆12月 9日(月)やさしい甘味の「中華卵コーンスープ」!!
今日の給食は【マーボー豆腐丼、中華卵コーンスープ、みかん、牛乳】です。
今日は、「中華卵コーンスープ」について紹介します。
このスープは、本来「ユイミータン」または地域によって「スーミータン」と呼ばれています。漢字で書くと、「玉」「米」「湯」でユイミータン、もしくは、「玉」を「粟」という字にして、スーミータンとなります。「玉の米」や「粟の米」でとうもろこしを表し、「湯」の漢字を書く「タン」は、スープという意味です。やさしい甘味があり、とろみのついているスープは、寒くなってきた今の時期に、ぴったりの料理です。
給食では玉ねぎや人参、小松菜を入れて具だくさんにしていますが、クリームコーンの缶詰と、卵があれば十分おいしく作ることができるので、興味のある人は、ぜひ家庭でも作ってみましょう
☆12月 9日(月)松本さん、見事な防犯ポスター!!
本日昼、本年度の「流山市防犯ポスター展」において、素晴らしいポスターを作成、見事に佳作を受賞した松本梨佐さん(1年)に賞状と記念品が手渡されました。
松本さんの作品は「その書き込み 犯罪 です!」という文字と、巧みな絵で表現した実に見事なもの。SNSの使用方法について、強く注意を呼びかけるこのポスターを是非、心に止めておきたいですね。松本さん、おめでとうございます!!
☆12月 9日(月)温かい雰囲気が立ちこめる調理室!!
今日も雲一つない、からっとした冬晴れの南流中。冬休みまで2週間と迫る中、子ども達は変わらず落ち着いた雰囲気で授業に臨んでいます。
▼「河童と蛙」の群読練習を行う1年生。リズミカルなフレーズに乗せ、とても楽しそうな練習風景が広がっています。自分達が詩に対して思ったことや考えたことを、聞く人に伝わるようにグループで表現方法を工夫する子ども達。教室中に明るい雰囲気が漂います。
▼「りんごの皮むきテスト」と「りんごジャム作り」に取り組んでいる2年生。りんご一つ一つも大切な命。子ども達も互いにコミュニケーションを図りながら、真剣に、丁寧にりんごに向き合います。りんごのさわやかな甘い香りとともに、温かい雰囲気が立ちこめる調理室です。
☆12月 8日(日)里崎さん(元千葉ロッテ)来校!!~スポーツ課外授業・まなぶ~
昨日12月7日(土)、本校第1グラウンド及び第1体育館にて「スポーツ課外授業・まなぶ」(主催:駒崎興業株式会社/後援:BAYFM・流山市教育委員会/協力:BAYFM・千葉テレビ)が開催されました。
▼午前中は市内中学校の野球部員も集まり、福田将儀さん(元東北楽天ゴールデンイーグルス)、鵜久森淳志さん(元東京ヤクルトスワローズ)による野球教室が行われました。子ども達も元プロ野球の選手から教えていただけるとあって、目を輝かせながらお二人の話に耳を傾けていました。
雲一つない晴天にも恵まれたこの日の野球教室。参加した子ども達にとっても一生忘れられない思い出となったことでしょう。
▼午後は、ニッチローさんによる「オープニングお笑いライブ」から始まりました。
▼「お笑いライブ」の後は、プロ野球OBによるトークショーが行われました。午前の野球教室から参加してくださった福田さん、鵜久森さんに加えて、プロ野球解説でおなじみの里崎智也さん(元千葉ロッテマーリンズ)もトークショーに参加。プロ野球にまつわるお話はもちろん、子ども達に向け自分の夢や目標の実現に、どう取り組んだら良いかなど、様々なお話をお聞かせいただきました。子ども達にとっても、我々大人にとっても素晴らしい機会となりました。皆さん、本校においでいただき、本当にありがとうございました!!
☆12月 7日(土)子ども達の優れた感性!!~流山市小中学校図画・習字・読書感想文作品展~
12月7日と8日に、流山エルズ(流山市生涯学習センター)ギャラリーにおいて、「流山市小中学校図画・習字・読書感想文作品展」が開かれています。会場には各校からの選りすぐりの作品がいっぱい!!
南流中からも以下の作品が展示されていました。子ども達の優れた感性、本当に素晴らしいですね!!
▼Flower Tree Garden(ひまわり学級作品)
▼美術作品
▼読書感想文(1年生・2年生・3年生)
【1年生】「新札」「アンネが教えてくれたこと」「空の青さを知る人よ」「サバイバル」
【2年生】「原石から宝石へ」「『差別』に向き合って生きる」「舟を編む」「そしてバトンは渡された」
【3年生】「それは本当に『当たり前』?」「大きな目標を掲げること」「未来への投資」
☆12月 6日(金)学習した内容を発信する子ども達!!
週末金曜日午後の南流中。 多くの教室で、学習した内容を使い、それを自分の言葉でまとめ、発信していく授業が行われています。学習した内容は必ず自分と何らかの繋がりがある。そのことを改めて自覚して、学習に取り組んでいる子ども達です。
☆12月 6日(金)甘酢味とごろっとした食材がおいしい「根菜酢豚」!!
今日の給食は【ごはん、根菜酢鶏、ワンタンスープ、牛乳】です。
今日は「根菜酢鶏」について紹介します。今日は中華料理として人気のある「酢豚」を、豚肉ではなく、鶏肉を使った「酢鶏」として、アレンジしました
元々の料理である酢豚は、人気のある中華料理の一つですが、「酢豚」という料理名は日本でつけられた呼び名です。この料理の元となったものは、大きく分けて2つあると言われています。ひとつは、クゥラオローという名前の広東(カントン)料理で、中国南東部の広東省という地域が発祥です。もうひとつは、タンツゥロウカイという北京(ペキン)料理です。
このように、酢豚は広い中国の南北それぞれに起源を持つ料理とされています今日はたけのこも鶏肉と同様に油で揚げて、さっくりとした食感にしています。味付けは甘酸っぱく、さっぱりと仕上げました。ご飯と一緒にしっかりと食べましょう。
☆12月 6日(金)1年生特別職業人講話を行いました!!~すしと好奇心~
昨日、午後から1年生の特別職業人講話を行いました。講師の先生は、現在すし作家として、絵本『おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで』や『すし本~海から上がって酢飯にのるまで』を出版しているすし職人の岡田大介さんです。岡田さんは、流山市の隣、野田市の出身で、都内で『酢飯屋』を開業し、すし職人として活動をされていました。その後、すし作家となり、すしを始め、魚のこと海のこと海藻のこと、食に関わることなど、各地で講演活動を行っています。そんな岡田さんを特別講師として、1年生への講話を頂きました!!前半は、岡田さんがすし職人になるまでの話やすし作家としての活動、釣り上げた魚が食べものになるまでなど、子どもたちの身近な例を挙げながら講話をして頂きました。また、実際に船に乗り、釣りをしている動画を通して、私たちがいつもたくさんの「いのち」を食べて、今の自分がいることが分かりました。後半は、事前に生徒たちが岡田さんに送っていた質問に全部答えて頂きました!!すしに関わる質問もあれば、人生相談のような質問、身近なことに関する質問、子どもたちのすべての質問に真摯に回答をして頂きました!!子どもたちは、岡田さんの講演から、「いのち」を日々いただいていること、人生の生き方、世の中の広さを感じていました!!あっという間の2時間が過ぎていきました!!岡田さんのこれからの活躍を楽しみにしています!!そして、いつかは、岡田さんの握ったおすしを食べたいと思います!!素晴らしいご講演、ありがとうございました!!
生きものが、だんだん、食べものにみえてくる瞬間がある!!
ぼくらは、「生きもの」の「いのち」を毎日いただいている・・・・・・
最後に、みなさんに質問!!「私たちが食べているもので生きものではないものはたったの2つのみ!」さてなんだ?
野菜だって生きている。醤油は、もとは大豆。海苔は?もともと海藻。みんな生きているもの。
さぁ、生きていないものはなんだろう?答えは、1年生が知っています!!
☆12月 5日(木)理解を深めて、自分を守る!~2年生、薬物乱用教室~
5校時、2年生は第1体育館で薬物乱用教室に参加しました!
今年度から南流山中学校の学校薬剤師を務めていただいている上村俊介先生(アオノ薬局南流山店)を講師としてお迎えし、薬物乱用の実態や体への影響、昨今、社会問題になっている一般医薬品の乱用(オーバードーズ)について、説明していただきました。
「決められたルール(用法、用量等)を守らない服用は『薬物乱用』にあたる。」
「近年、違法薬物で逮捕された事案の傾向が変わりつつあり、令和5年度は『大麻』が『覚醒剤』を抜いた。」
「オーバードーズ(OD)のリスクはとてつもなく大きい。昏睡や錯乱、多臓器不全、死亡するケースもある。」
など、薬物乱用の危険性を丁寧にお話ししてくださいまいた。
中高生による大麻・違法ドラッグ等の使用、オーバードーズを誘発する可能性のあるSNSへの危険な書き込みなど、一般に考えられている以上に、薬物乱用の危険性が子ども達の身近に迫っています。ご家庭でも、薬物乱用の危険性や家庭内での医薬品の管理について、お子様と話し合ってみてください。
上村先生、本日は貴重なお話をいただき、ありがとうございました!!
☆12月 5日(木)鶏肉のうまみと根菜がたっぷり「薩摩汁(さつまじる)」!!
今日の給食は【ごはん、すけとうだらのフライ、ひじきの炒り煮、薩摩汁、牛乳】です。
今日は「薩摩汁(さつまじる)」について紹介します。
薩摩汁の「薩摩」とは、現在の鹿児島県にある、地域の名前で、さつまいももこの地域名に由来します。薩摩汁は、鹿児島県の郷土料理のひとつで、鶏肉を使った具だくさんの汁物のことです。江戸時代に武士が鶏同士を闘わせており、そこから生まれた料理といわれています。昔は、お祝いの席など特別な場で食べられていましたが、現在は特に決まりはなく、寒い冬によく作られています。鶏肉のうま味がみそ汁に溶け出し、体が温まる料理です。
今日は、さといもや大根、ごぼう、人参といった根菜類を豊富に取り入れています。この時期ならではの味を味わいましょう
☆12月 5日(木)世界で一つだけの「ランチトートバッグ」!!
晴天に恵まれているこのところの南流中。子ども達は今日も授業に一生懸命臨んでいます。テストが終わり、気が緩みがちなこの時期ですが、子ども達はもう次の目標に向けて歩み出しているようです。
被服室では家庭科の授業。1年生が「刺し子」の技法を使って、自分だけのオリジナル「ランチトートバッグ」を製作しています。子ども達の手元を見ると可愛らしい、素敵なデザインがいっぱい!! 真剣に取り組む姿がなんとも愛らしい1年生の子ども達です。
☆12月 4日(水)フジテレビ「モンスター」に南流中が登場!!
フジテレビで毎週月曜よる10時から放送されているドラマ「モンスター」(→詳細はこちら:オフィシャルサイトより)。一昨日12月2日に放送された、この異色のリーガル・エンターテイメント第8話「数字の鎖」に南流中が登場しました!! 屋上や校長室、教室や廊下が撮影場所として使われています。
無料動画でも12月9日(月)のよる10時まで視聴可能(→スマホの場合、カンテレドーガアプリをダウンロードする必要があります)。どうぞご覧ください!!
☆12月 4日(水)本の世界に飛び込もう!!~校内R1読書グランプリ表彰式~
今朝の南流中校門付近の花壇とA棟校舎前の花壇。用務員さん達が植えてくださった色とりどりの花々が咲き誇ります。温かい雰囲気で南流中の子ども達を迎えてくれています。
今日のお昼の校内放送にて、教務主任で芸能界や演芸界、文学界にも広い人脈を持つ本校国語科の山田先生から、10月と11月の校内R1グランプリ(図書室の貸出冊数の上位入賞者)の発表がありました。まるで、ラジオのDJのような雰囲気の中、放送委員達も山田先生の発表に合わせて精一杯の拍手を贈ります。
そして昼休みの図書室では、上位入賞者の表彰式が国語科の山田先生・河崎先生、図書館司書の田中先生同席のもと行われました。入賞者には賞状と家庭科部作成の見事な特製ブックカバー(家庭科部のみんな、ありがとう!!)が贈られました。これからもたくさんの本を読んで、人生を豊かにして欲しいですね!
☆12月 4日(水)やさしいとろみで体が温まる「米粉のクリームスープ」!!
今日の給食は【じゃこのガーリックピラフ、オムレツのデミグラスソースかけ、米粉のクリームスープ、牛乳】です。
今日は「米粉のクリームスープ」について紹介します。
最近は寒くなってきたので、野菜と牛乳をたっぷり使った温かいスープにしています。とろみつけに使っているのは、米粉です。
米粉はお米を細かくくだいて粉状にしたものです。数年前まで米は、主食として食べる食べ方が中心でしたが、最近は小麦粉の代わりに、パンやお菓子作りの材料としても活用されるようになってきました。
米粉自体は、奈良時代頃からだんごやもちなどの材料として使われていたので、長い歴史があります。また。小麦のアレルギーがある人でも、おいしく食べることができます
今日は、米粉を水で溶いたものをスープのとろみつけに使いました。仕上げにバターやクリームを少し加え、コクを感じられるようにしました。しっかりと食べて、体を温めましょう
☆12月 3日(火)宮田さん、『税の標語』銀賞!!
本日の給食配膳中に、令和6年度『税の標語』の入選者表彰式が行われました。『税の標語』は、税金の重要性や役割について広く理解を深め、次世代を担う子どもたちに対して、税金がどのように社会に貢献しているかを知ってもらうことが目的。こうした活動を通して、子ども達が少しでも税や社会について関心を持ってくれれば良いですね。なお、入賞者は次の通りです。
優秀作 銀賞:税金で未来の暮らしを守ってこう。 宮田 怜 さん(1年)
佳作:大切な日本を支える消費税 松村 陸利さん(1年)
▼今日は多くの学級で期末テストの返却が行われていました。ホワイトボードに書かれているように、こうしたテストは「次につながるよう自己評価をしたいもの」。しっかりと復習して、自分の力にして欲しいですね。
☆12月 3日(火)スタミナたっぷり「ねぎ塩豚丼」!!
今日の給食は【ねぎ塩豚丼、大根とわかめの中華スープ、ぶどうゼリー、牛乳】です。
今日は「ねぎ塩豚丼」について紹介します。このメニューは、香味野菜をたっぷりと使っていることが特徴です
まず、豚肉をにんにく、しょうが、ねぎと一緒にごま油で炒めます。さらに、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、もやしなど、たくさんの野菜と一緒に炒め合わせます。そして塩を中心としたさっぱりとした味付けをして完成です。
豚肉は食べたものを効率よくエネルギーに変える働きをするビタミンB₁が豊富です。ビタミンB₁をしっかりととって、体を動かすエネルギーを作り出すことが元気に過ごす秘訣です。今週もしっかりと食べて元気に過ごしましょう。
☆12月 3日(火)安全な自転車通学のご支援、ありがとうございます!!
本日、子ども達の自転車整備のために、本校の学校運営協議会委員で、流山市消防団長、「とうかつ草の根フードバンク」代表でもある梅澤一雄さんが来校されました。
梅澤さんは、4月の移転以降、何度も学校に足を運んでくださり、錆びているチェーンをきれいに掃除してオイルを差したり、空気圧を確認して不足しているタイヤに空気を入れたり、子ども達の安全な登下校のため一台一台丁寧に自転車の整備をしてくださっています!!
今日は、午前中に2年生の自転車を中心に整備をしてくださいましたが、整備が十分でない自転車が多かったこともあり、お昼で一時帰宅後、午後も再度来校していただき、整備を続けてくださいました!子ども達の安全のためとはいえ、お一人で何時間も作業をしてくださり、本当に頭が下がります。
梅澤さんは、「タイヤの空気がかなり抜けているのにもかかわらず、そのまま走行している生徒が少なからずいて、心配です」「かなり錆びたチェーンをそのままにしてしまっている生徒も多いので、市販の錆び落とし・防錆びスプレーでよいから、整備する習慣を身に付けてほしいです」とお話しされていました。
保護者の皆様、子ども達の安全確保のため、ご家庭でお子様と一緒に自転車を点検し、必要な整備をしてくださいますよう、お願いします!!
※タイヤの空気入れは、駐輪場にも設置しています。下校時に空気が抜けている場合は自分で入れて帰るよう、ご家庭でもお声がけください。
☆12月 2日(月)2年生、りんごの皮むきに大奮闘!!
12月初日の南流中。A棟の掲示板には、ひまわり学級作成の素敵な「12月の予定」が掲示されていました。今学期も残すところ3週間。体育祭や南風祭など多くの行事で目白押しだった2学期もゴールが見えてきました。
1年生は、実に前向きに学習に取り組みます。英語のスピーキングのテストを行ったり、調べ学習をグループで行ったり、頑張る子ども達の姿が広がります。
2年生も頑張る姿は1年生と全く同じ。早くも百人一首に取り組む学級も。和気あいあいとした和やかな雰囲気がクラスを包んでいます。
日食や月食の仕組みを学ぶ3年生。こうやって学べば一目瞭然ですね。
りんごの皮むきテストを行っている2年生。上手な子もあちこちに。むき終わった皮が全てを物語ります。頑張れ!!2年生!!
▼「歯と口の健康週間に伴う流山市小中学校図画ポスターコンクール」で見事に「歯科医師会長賞」を受賞した北林さくらさん(3年)の作品が、様々な展示発表を終え、学校に戻ってきました。ポスターに、読書感想文にと、才能あふれる北林さん(詳細はこちら→ポスター/読書感想文)。毎日の歯磨きの大切さを見る人達に訴えかける見事な作品を描き上げてくれました!!
☆12月 2日(月)給食の定番メニューのひとつ!「ABCスープ」!!
今日の給食は【キーマカレー、ABCスープ、ヨーグルト、牛乳】です。
今日は「ABCスープ」について紹介します。
給食では定番ともいえる、このスープですが、今から50年近く前の昭和50年頃に栃木県の桐生市の給食で登場し始めたといわれています。今では色々な地域で登場するABCスープは、アルファベット型のマカロニと、たっぷりの野菜が入っていることが特徴ですが、家庭で再現する場合は、その他の形のマカロニでも大丈夫です。そもそも、マカロニとはイタリア料理で使われる麺類である、パスタの一つで、イタリア語ではマッケローニと呼ばれます。パスタは「小麦粉を練って作った食品の総称」で、たくさんの種類があります
給食でも、今日のようなアルファベット型のマカロニの他、色々な形のマカロニを使うことがあります。それぞれの食感の違いなどを比べながら、食べてみましょう
☆12月 1日(日)女子バレー部、大躍進!!~野田市近隣中学校バレーボール大会~
葛北新人大会で3位になるなど、このところ進境著しい女子バレーボール部。
先月11月17日には、多くの強豪校が集結する「野田市近隣中学校バレーボール大会」予選リーグに出場。
初戦の野田市立岩名中戦でセットカウント2対0(25ー19、25-14)で勝利を収めと、2試合目、野田市立福田中戦も2対0(25ー13、25-22)と連勝。予選リーグ最後の3試合目、茨城県の強豪、猿島・下妻中合同チームには惜しくも0対2(11ー25、22-25)で敗れたものの、予選リーグ2勝1敗の2位で、本日の決勝トーナメントに駒を進めました。
本日、千葉県立野田中央高校体育館で行われた決勝トーナメント1回戦、埼玉県の強豪、吉川東中戦では残念ながら0対2(9ー25、8-25)で涙を飲みましたが、最後まで諦めない見事な戦いぶり!!
監督の鮒藻先生は「どの試合も『楽しむ』ことをモットーに取り組んできました。選手同士で雰囲気作りからアドバイスなど、お互いに声を掛け合うことができましたが、課題も多く見つかりました。次の大会に向けて、チーム南流で頑張りたいと思います。応援ありがとうございました!!」と笑顔で語ってくれました。
これからもチームワークを大切に、声を掛け合いながら頑張る女子バレー部に、南流中全員でエールを送りましょう!!