What’s New
☆ 9月21日(土)野球部、決勝進出!!~葛北新人大会~
本日、京和ガスベースボールパークにて野球の葛北新人大会が行われ、本校野球部は強豪の野田北部中との対戦に挑みました。
試合は2回表に相手のミスに乗じて本校が1点を先制。その後も積極的なバッティング、果敢な走塁で4回に1点、5回に4点、6回に1点と加点。相手の反撃を6回の1点に抑え、見事に7対1で勝利を収めました。
なお、決勝戦は9月23日(月)に、SAN-POWスタジアム野田(野田市総合公園野球場)にて午前9時30分から行われます。
頑張る南流中野球部への絶大な応援、どうぞよろしくお願いします!!
※本日も子ども達の格好良い写真をご提供くださいました保護者様、ありがとうございました!!
▼初戦、東深井・西初石合同チームとの戦い
☆ 9月20日(金)忘れてはいけない大切なこと~1年生いじめ防止授業~
本日5校時、D棟3階のホールにて、1年生対象の「いじめ防止授業」が行われました。講師は、流山市教育委員会指導課、いじめ防止対策推進室の小園恵介スクールローヤーと髙梨剛指導主事。
いじめの定義から始まり、その犯罪性について、また4つの具体例を挙げ、それぞれがいじめにあたるかどうか考え、周囲と自分の意見を交換します。その後、話し合いの内容を共有。子ども達は身近で十分に起こりうる事例に対して、深く、深く考える機会となりました。
1年生のみんな、今日の授業で勉強したこと絶対に忘れちゃだめだよ!! 今日の授業内容は大人になってからも大切なことが含まれていたよね。「じゃあ、君はその場面でどうするのか? どうすべきなのか?」
そして、大げさかも知れないけれど「どういう大人になっていきたいのか?」「どう生きていきたいのか?」という生き方の根幹に関わる部分なんだよ。しっかりとした生き方の芯を持った、自立した人間になるために、どういう行動を心がけるのか。人に優しく、自分に厳しく、温かく思いやりを持った人になるためには、どういう行動を心がけるのか。今、この瞬間からがスタートなんだよ!!
小園先生、髙梨先生、今日は本校1年生のために、貴重な授業をありがとうございました!!
☆ 9月19日(木)絶対に負けられない戦い!!
今朝、山田先生作成の「第42回体育祭」と書かれたポスターが、各学年のフロアに掲示されました。各応援団長の気合いの入った表情とともに、上には「絶対に負けられない戦いがここにある!!」の文字が。
午後の第1体育館、ホール、第2体育館は、まさにその言葉通りの雰囲気が漂います。
気迫あふれる応援の声と振り付け。体育祭まで中間テストを挟んで2週間あるとは思えないほど、子ども達の全力の姿が見られます。驚くほど声ををからしている子も続出。子ども達の姿には本当に圧倒されます。
南流中のみんな、すごいぞ!! 本当にすごい!! 2週間後の当日は、南流中42年の歴史に刻まれる、ものすごい体育祭になることは間違いありません!!
▼応援練習の声が漏れ聞こえてくる第2グラウンドの前。鴇田教頭先生が長時間にわたって懸命に草刈りを行っています。南流中のきれいな環境作りのために、本当にありがとうございます!!
☆ 9月19日(木)香ばしい香りとさくさく食感の「アーモンドトースト」!!
今日の給食は【アーモンドトースト、肉団子と野菜のトマト煮、うずら卵入り野菜スープ、牛乳】です。
今日は、「アーモンドトースト」について紹介します。
アーモンドは種実類のひとつで、りんごなどと同じバラ科の植物です。原産地はアジア西部の高原や山地のため、生産量の少ないものでしたが、後にアメリカのカリフォルニアで生産される量が増え、世界中に供給されるようになったといわれます。ビタミンやミネラルを豊富に含み、特に銅は、皮膚や粘膜の代謝を活発にする働きがあります脂質も多く含むため、食べ過ぎには注意です
今日はバターや砂糖と一緒に、粉末にしたアーモンドを練った特製クリームを食パンに塗りました。さらにスライス状のアーモンドを散らして、オーブンで焼いています。香ばしさと、カリッとした食感を味わいながら食べましょう。
☆ 9月18日(水)1年生、今日の優勝は?
9月も半ばを過ぎた今日も猛暑の南流中。午後からは雲も広がり、坂川方向からの風も吹くなど、幾分涼しさを感じるようになってきました。
▼第1体育館では、1年生が学年種目「台風の目」の練習を行っています。各クラスで細かな動きのチェックを行い、第1グラウンドでの全体練習に備えます。
▼一方、第1グラウンドでは3年生が学年種目の大玉送りの練習。学年主任の深尾先生が「ゆっくり歩きながら進んでください」と言っても、そこは頑張ってしまう3年生。小走りになり、最後のボールを頭上で送るところでは、必死の形相で競い合います。
▼グラウンドに出てきた1年生。このあたりで雲行きが怪しくなってきましたが、盛り上がる1年生の先生方の威力で雨は降らず曇り空のまま。予定通り、学年練習を行うことが出来ました。今日の優勝は青組!!さて、本番ではどのカラーが優勝の栄冠を手にするのでしょうか?
☆ 9月18日(水)甘辛いタレが染みこんだ「秋刀魚ごはん」!!
今日の給食は【秋刀魚ごはん、のり和え、豚汁、ぶどうゼリー、牛乳】です。
今日は、「秋刀魚ごはん」について紹介します。
さんまは漢字で書くと、「秋」「刀」「魚」と書きます。諸説ありますが、「秋にとれる刀のような形をした魚」という事から、この漢字になったと言われています。
秋刀魚は秋の味覚を代表する魚で、質の良いたんぱく質や脂質を含み、江戸時代から色々な料理で親しまれてきました。今までは手頃な価格の魚でしたが、ここ数年は日本の近くの海洋環境の変化による不漁などが続き、価格が上昇していました。今年は少し価格が落ち着いてきたとも言われているので、ぜひご家庭でも食べてみてください
今日は、小さく切った秋刀魚にでんぷんをつけて、油で揚げてから、甘辛いタレと一緒に、ご飯に混ぜ込みました。小骨に気をつけながら食べましょう。
☆ 9月17日(火)さっぱりとした香りと風味「豚肉と野菜の生姜炒め丼」!!
今日の給食は【豚肉と野菜の生姜炒め丼、豆乳坦々春雨スープ、冷凍みかん、牛乳】です。
今日は、「豚肉と野菜の生姜炒め丼」について紹介します。
生姜は、熱帯アジア原産の野菜で、日本では古くから栽培されている野菜です。さわやかな香りと辛味が特徴で、主に香辛料として使われています。
生姜の辛味成分は、血行促進効果があります。そのため、胃腸の働きを刺激して、内臓の動きを活発にします。また、殺菌力が強いことから、暑い時期に、食べ物が傷むのを防ぐ働きもあります。
生姜は身体を温める作用があることから、冬に重宝される香辛料ですが、まだ残暑の厳しい今の時期にも、免疫力を高め、元気に過ごすために摂取したい食材の一つです
今日は、生姜と相性の良い豚肉、キャベツなどの野菜をたっぷりと使い、仕上げに生姜をたくさん使いました。辛味はそれほど強くないので、辛さが苦手な人でも、さっぱりと食べられます。さわやかな風味を味わいながら食べましょう。
☆ 9月17日(火)大迫力の応援の声!!
3連休明けの南流中。子ども達は連休の疲れも全く見せず、至って元気に活動しています。
第1体育館からは、驚くほど大迫力の応援の声が聞こえてきました。いつ体育祭が始まってもおかしくないくらい気合いの入った子ども達の姿。10月3日の当日はいったいどうなってしまうのでしょうか?
▼教室内の授業を覗いてみても、一生懸命に授業に取り組む南流中の子ども達。本当に最高の子ども達です!!
☆ 9月16日(月)二つの大切なシンボル
南流中の「メモリアルコーナー」とも言えるD棟3階のホール前。
移転前と移転後の二つの南流中の模型も飾られているこのスペースに、新たに思い出の品が飾られました。
一つは、移転前の正門に埋め込まれていた「表札」。そして、もう一つは体育館の緞帳上部に掲げられていた「校章」。
この二つは、1983年の開校以来41年間にわたり、約1万人もの子ども達を見つめ続けてきた、南流中のシンボル的存在。
新たな場所に移転しても、これまでの伝統を引き継ぎ、「南流プライド」をもって前進したい。そして、子ども達の良さを存分に引き出せるような最高の学校を創りたい。改めてそう思える存在でもあります。
ここに立つと南流中の歴史を感じるとともに、保護者や地域の皆様も含め、これまで南流中の発展に関わってくださった多くの方々の熱い想いまでもが心に浮かんできます。
☆ 9月15日(日)能登町からのメッセージ
能登町の中学生から届いたお礼のメッセージ。その一部が先月の下旬に南流山中にも届きました。どれも能登町への支援に感謝する言葉が並びます。
「おうえんのおかげで心強いです」
「毎年交流している流山市の人にたくさんの募金をしてくれたと聞き、涙が出ました」
「流山市中学生の皆さんのメッセージがとてもうれしくて、心のささえになりました」
「流山市の同じ年くらいの皆さんが書いてくれたメッセージが、私の中で心の支えになりました。普通がなくなってから普通であることのありがたさを知れました。これからは無理せず小さくても私なりの一歩で進んでいきたいと思います」などなど温かい手書きの文字がいっぱい。
流山市の小中学生が行った支援が、能登町の小中学生にとって、大きな心の支えになったことは間違いありません。
しかし、能登町の復興はまだまだこれから。能登半島地震を忘れずに、継続して支援をしていく必要がある、そのことは忘れないでいたいと思います。
☆ 9月14日(土)野球部、初戦快勝!!~葛北新人野球大会~
本日午前8時30分から、京和ガスベースボールパークにて、葛北新人野球大会の一回戦が行われました。本校野球部は東深井・西初石中合同チームと対戦。
試合は初回から本校野球部が得点を重ね、一挙8得点!! 2回、3回にも1点ずつ加え、規定により10対0のコールド勝ちとなりました!! 粘りのバッティングと繋がりのある打線、果敢な走塁、さらに堅い守備も光りました。
次戦は来週21日、午前8時30分から同じく京和ガスベースボールパークにて行われます。頑張る本校野球部への熱烈な応援、どうぞよろしくお願いします!!
☆ 9月13日(金)練習段階から本気モード!!
本日5・6校時は、学年ごとの練習が行われていました。どの学年もレク的な要素を取り入れた学年種目。子ども達も話し合いを重ねながら、練習の段階から既に本気モードで取り組んでいます。
現時点でトップのクラスも油断大敵!! 虎視眈々と他の学級が上位を狙います!! 各学級ともこれからさらに練習を重ね、最高の状態で当日を迎えることが出来るはずです!! みんな、頑張れよ!!
☆ 9月13日(金)まだまだ日中は暑いけれど…「十五夜お月見献立」!!
今日の給食は【わかめご飯、鮭のみそマヨネーズ焼き、けんちん汁、みたらし団子、牛乳】です。
今日は、来週の十五夜にちなんだ献立です。
十五夜とは、正確には旧暦の毎月15日の夜のことですが、いわゆるお月見や中秋の名月でいわれる十五夜の月は、旧暦の8月15日の夜に見える月のことをいいます。今年の十五夜は、9月17日火曜日です。この時期の月は、1年で最も空気が澄んでいて、月が美しく見えます。十五夜の月を鑑賞する習わしは、古くから行われており、中国では、今から1000年以上昔の唐の時代から、日本では平安時代に貴族の間で広まりました。
十五夜にお団子をお供えするのは、満月に見立て、収穫の感謝を表現するため、などといわれています。また、今の時期に里芋が収穫されることから、十五夜は「芋名月」と呼ばれることもあります。そこで今日の給食は、みたらし団子と、けんちん汁の中に里芋を取り入れました今年は残暑が厳しく、まだまだ秋にはほど遠い気温ですが、夜の月はとてもきれいです
秋の風情を味わいながら食べましょう。
☆ 9月13日(金)唐さん、見事第3位!!~葛北支会中学校英語発表会~
本日、流山市生涯学習センターにおいて、葛北支会中学校英語発表会が開催されました。本校を代表して出場した唐馨怡さん(3年生)は、先日行われた「アートの卵展」においても最優秀賞を獲得した美術部の部長でもあります(→詳細はこちら)。
早朝、発表会場への出発前、職員室を訪れた唐さんは先生方から大きな拍手で迎えられ、「南流中の代表として頑張ってきます!!」と力強く述べてくれました。
発表会場で自分の順番を待つ唐さんは、徐々に緊張感が高まっていきます。しかし、ステージに上がると一転。堂々とした態度、表情と声で聴衆を魅了します。英語科の野中仁人先生やALTのクリスティン先生に、時間をかけて指導を受けてきた唐さんの英語の発音は実に見事。何よりも唐さんのスピーチには、聴衆にこれを伝えたいという熱い思いがひしひしと感じられます。
結果は見事に第3位!! これまでの練習の成果がしっかりとあふれる見事な発表でした!! 唐さん、本当におめでとう!! よく頑張ったね!!
▼発表会前日の最後の練習風景
☆ 9月12日(木)3週間前なのに、もう盛り上がってるぞ!!
体育祭練習初日の本日5・6校時は、第1回目のカラーごとのシスター結団式と応援練習。これが初日とは思えないほど、すでに団結が高まっています。
第1体育館からは「も! もり! もりあ! 盛り上がりが足りない!!」と叫びながら盛り上がっている子ども達。既に初日から声をからしている子ども達が続出しています。南風祭の歌声練習が心配になるほど。
その輪に加わる先生方も、中学生時代に戻ったかのように、子ども達と一緒に激しく盛り上がります!! すでに全身青で固めている先生も!!
移転後初、南流中の歴史に残る第42回体育祭は、未だかつてないほどの盛り上がりを見せることは、間違いなさそうです!!
☆ 9月12日(木)ほくほく食感の「韓国風肉じゃが」!!
今日の給食は【菜めしご飯、厚焼き卵、韓国風肉じゃが、いも団子汁、牛乳】です。残さず食べましょう。
今日は、「韓国風肉じゃが」について紹介します。
肉じゃがは、人気メニューの一つで給食でも登場していますが、今日はひと味違った風味にしています。特徴的な調味料は、「コチジャン」です。コチジャンは、コチュジャンとも呼ばれている、朝鮮半島で発達した辛味のある調味料です。主に米に麹を加えて、「糖化」という状態にし、そこに唐辛子を加えて発酵させたものです。そのため、コチジャンは甘味と辛味があるのが特徴ですちなみに、間違えられやすい調味料に「トウバンジャン」がありますが、トウバンジャンは、そら豆や唐辛子の塩漬けを材料にしているので、塩味と辛味がある調味料です。
今日は、肉じゃがににんにくやコチジャンを加えています。いつもとひと味違った風味を味わいましょう。
☆ 9月12日(木)社会科に「婚姻届」が登場!!
今日も午前中から大変な猛暑。それでも、エアコンの効いた教室内では、子ども達が今日も真剣に授業に臨んでいます。教科によっては班内でカードゲーム形式で楽しみながらの学習。
そんな中、3年生の社会科では本物の「婚姻届」のコピーを活用して公民の勉強が行われていました。配られた瞬間の子ども達のうれしそうな、恥ずかしそうな表情が印象的です。義務教育の終了まで残り6ヶ月。これからは自分の意志で道を拓いていく子ども達にとって、その第一歩が大切な公民の学習とも言えます。
第1体育館からは子ども達の元気なかけ声。早くも体育祭の応援練習が始まったようです。これから約半月、途中で中間テストも挟みますが、子ども達のあふれんばかりのエネルギーで満ちあふれる日々が、移転後の南流中にも訪れました!!
☆ 9月11日(水)体育祭、いよいよ始動!!
本日の昼休み、第1体育館にて1回目の体育祭応援団ミーティングが行われました。「南流中プライド」の横断幕を背に始まった今日のミーティング。
始めに担当の鮒藻先生から、体育祭の練習日程や応援団としての姿勢・気持ちの持ち方、仲間を引っ張っていく上で考えていかねばならないことなどが丁寧に、具体的に話されます。それを聞く応援団の子ども達は、やる気に満ちた、そして引き締まった実に良い表情。
南流中としては42回目、移転後初となる体育祭スローガンは「主人公~それぞれの個性を輝かせ~」。
南流中生一人一人が主人公となり、その一人一人の個性が輝き合い、全員で協力し合うとともに、時に切磋琢磨し、最後は輝く個性の相乗効果で最高の体育祭を創り出す。応援団の子ども達の姿を見ていると、スローガンに込められたそうした思いを実現する準備は、いよいよ整ったと実感しました。
☆ 9月11日(水)たっぷりの野菜と豆の食感がおいしい「セルフチリドッグ」!!
今日の給食は【セルフチリドッグ、ABCスープ、アセロラゼリー、牛乳】です。
今日は「セルフチリドッグ」について紹介します。各自でコッペパンにウィンナーを挟み、チリコンカンをのせて食べます。
ホットドッグといえば、特にアメリカでたくさん食べられている料理です。そこに、ひき肉やみじん切りにした野菜、そして豆を加えて煮詰めて作った、少し辛めのソースをのせるのが、アメリカ式のチリドッグといわれています
チリコンカンは、メキシコ料理が由来のアメリカの郷土料理です。豆をたっぷりと使っており、大豆、金時豆、ひよこ豆の3種類が入っています。豆が苦手な人でも、ウィンナーと一緒に食べると食べやすいですよくかんで食べましょう。
☆ 9月11日(水)加賀谷さん、日本国際バレエコンクール最優秀賞!!
バレエの世界で大活躍する南流中2年の加賀谷ゆきさんが、またもや快挙です!!
先月8月に行われた「日本国際バレエコンクール」クラシックバレエ・ソロ 中学2年生 Girls Va.において最優秀賞を獲得!! 昨日、その報告に校長室を訪ねてくれました。
海外へバレエ留学をして、さらに上を目指したいと笑顔で話す加賀谷さん。これからの活躍にも目が離せませんね!!
(→大会結果はこちら:クラシックバレエ・ソロ 中学2年生 Girls Va.の所をご覧ください:日本国際バレエフェスティバルHPより)
(→加賀谷さんの実際の映像はこちら:You Tube動画より)
☆ 9月11日(水)ダブルダッチで頂点に!!
先月8月12日(月)に上尾市文化センターで行われた「ダブルダッチ EAST STYLE」。
そのFUTURE部門で見事優勝を飾った4名の南流山中生、2年生の平山奏さん(大会MVP)と伊藤夏芽さん、1年生の梅田英介さんと越尾雄佑さんが昨日、その報告に校長室に来てくれました。
「ダブルダッチ」は、2本の縄を使った縄跳びの一種で、2人の「ターナー」と呼ばれる人が向かい合って立ち、それぞれの縄を交互に内側に回します。その中で「ジャンパー」と呼ばれる人が縄を跳びながら様々な技を披露。運動神経やリズム感、バランス感覚を鍛えるのに非常に効果的なスポーツです。また、チームワークや協調性も重要で、複数人で行うスポーツとしても楽しむことができます。
4名が体育館で披露してくれた実際の技は、どれも見事で驚くばかり!! さらなる高みを目指して努力を重ねる4名の今後に、ますます注目が集まります!!
(→昨年度、ダブルダッチの全国大会「DOUBLE DUTCH CONTEST JAPAN 2023」で日本一に輝いたことを井崎市長へ報告した際の記事はこちら:「ぐるっと流山」より)
☆ 9月10日(火)カリッとふわっと「あじの竜田揚げ」!!
今日の給食は【ごはん、あじの竜田揚げ、五目煮、豆腐のみそ汁、牛乳】です。
今日は「あじの竜田揚げ」について紹介します。
竜田揚げの語源については、色々な説がありますが、中でも有名なものは、奈良県にある紅葉の名所「竜田川」という川に由来する、というものです。竜田揚げは、魚や肉を醤油、みりん、酒、しょうがに漬け込み、片栗粉などのでんぷんを付けて、油で揚げて作ります。揚げた時に、醤油の色が赤くなり、切り身の所々にでんぷんの白い粉が浮かぶ見た目が、川に紅葉の赤い葉が流れている情景に似ていることから、この料理名が考えられたと言われています
唐揚げと竜田揚げは似ていますが、味付けに醤油を使うこと、衣にでんぷんを使うことが竜田揚げの特徴とされています。
今日の竜田揚げは、あじで作っています。小骨がありますが、よくかんで食べましょう。
☆ 9月10日(火)自分の成長を振り返る3年生
朝から厳しい暑さの南流中。今朝も鰭ヶ崎地区社協の三村さんと稲川さんが、子ども達の安全指導を行ってくださっています。本当にありがとうございます!!
各教室では課題に向けて一生懸命な取り組む子ども達。そして、「子ども達を絶対に成長させたい」と授業に情熱を傾ける先生方。双方の相乗効果で学習がより深みを増していきます。
▼理科室では実験の真っ最中です。自分達の予想が実際はどうなるのか、子ども達の真剣な表情が印象的。でも、友達とああでもない、こうでもないと話し合いながら進めるこの時間は何だかとても楽しそうにも見えます。
▼被服室では、3年生の家庭科「幼児の発達の特徴を思い出しながら、幼児のおもちゃについて考えよう」がテーマの授業。希望進路に向け、忙しい日々を過ごす3年生も、自分の子ども時代に返ったようでとてもうれしそうです。自分がこうやって大きくなったんだなと振り返っているようにも見えます。
☆ 9月 9日(月)蒸し暑い週の初めも頑張る子ども達!!
9月2週目。今日から後期日課が始まりました。眠くなりがちな午後の時間も、子ども達は一生懸命に授業に臨んでいます。
曇り空ですが、蒸し暑く、廊下はむーっとした空気が漂っていますが、子ども達はエアコンも効いた教室内で集中して課題に取り組みます。英語を発音する声、自分が調べたことを発表する声、仲間と数学の課題を教え合う声、様々な声が飛び交う教室です。
▼放課後の時間、部活動に熱中する子ども達の姿。先日葛北大会で男女総合優勝を飾った陸上部も、緩んだ雰囲気は微塵もなく懸命にサーキットトレーニングに励んでいます。これが強さの秘訣なのでしょう。
他の部活も週末ごとに続々と控える葛北新人戦が、どんどん楽しみになってくるような引き締まった雰囲気。今日も活気あふれる南流中の放課後の風景です。
☆ 9月 9日(月)色々な具材のうまみがつまった「マーボー豆腐丼」!!
今日の給食は【マーボー豆腐丼、千切り野菜の中華スープ、杏仁豆腐、牛乳】です。残さず食べましょう。
今日は、「マーボー豆腐丼」について紹介します。
マーボー豆腐は中華料理の1つで、今から150年ほど前に中国の四川省成都市の料理人が作ったのが始まりといわれています。日本では四川省出身の料理人が日本人に合うように調節し、1970年代にお店やテレビ番組で紹介されて家庭でも広まったそうです。
中国は土地がとても広いため、地域によって料理にも特徴があります。気候などの地理的な要因が異なるため、使われている食材も様々です。マーボー豆腐の発祥の地である四川省付近の料理は、辛味のある料理が多いことが特徴です冬は身体を温め、夏は食欲を増進させる香辛料が好まれるそうです。
今日のマーボー豆腐は、辛味の苦手な人でもおいしく食べられるように、辛さはやや控えめですが、テンメンジャンやトウチジャンといった調味料を使い、奥深さのある味に仕上げていますご飯と合わせて、しっかりと食べましょう。
☆ 9月 8日(日)臼井さん、県新人水泳3位!!
本日、習志野市にある千葉県国際総合水泳場にて、「令和6年度第35回千葉県中学校水泳競技大会新人体育大会」が行われました。
本校特設水泳部からは、國本杏珠さん、嶋羽海さん、臼井秀さんの3名の精鋭が出場。全力で見事な泳ぎを見せてくれました。
特に臼井さんは50m自由形で見事に3位入賞!! 表彰台に立ち、メダルを獲得することができました!!
また、嶋さんも100m自由形で見事に7位入賞を果たしました!! 1年生ながら見事に県新人出場を果たした國本さんも、最後まで素晴らしい泳ぎ!!
これからも頑張る特設水泳部3名にエールを送りましょう!!
・國本杏珠さん(1年):200m 個人メドレー18位/50m自由形 37位
・嶋 羽海さん(2年):100m自由形7位/50m自由形16位
・臼井 秀さん(2年):100m平泳ぎ4位/50m自由形3位
☆ 9月 8日(日)加藤さん、最優秀賞!!~流山市小中学校科学作品展~
昨日と本日の2日間にわたって、流山市生涯学習センター(流山エルズ)にて、令和6年度の「流山市小中学校科学作品展」が行われました。
本校からは科学工夫作品の部に4点、科学論文の部に7点が出品されました。その中から、科学論文の部に出品した加藤大晴さんの作品「アリの視覚に迫る クロオオアリと色の関係」が見事に最優秀賞に輝き、10月19日(土)と20日(日)に千葉県総合教育センターで行われる「千葉県児童生徒・教職員科学作品展」に出品されることになりました!! また、同じく科学論文の部に出品した川﨑祐護さん(1年)の「雑草の発生について」も見事に優秀賞に輝きました!!
なお、本校から出品された作品は以下の通り。どの作品も子ども達の豊かな発想で創作したものや、身近な疑問を深掘りした意欲作ばかり。子ども達全員に拍手を送りたい気持ちでいっぱいになりました。おめでとうございます!!
【科学工夫工作の部】
「熱中症対策温度計」栗原陽樹さん(1年)入賞/「惑星探査機ロボット」菊地勇真さん(1年)入賞/「室内熱中症防止センサー付き扇風機」飯尾洸太さん(2年)入賞/「電子式クーラーの製作」吉田教浩さん(2年)入賞
【科学論文の部】
「〖野菜の鮮度を長く保つには?〗」古西 悠乃さん(1年)入賞/「雑草の発生について」川﨑祐護さん(1年)優秀賞/「第2回身近な肥料王決定戦」井田 求さん(2年)入賞/「「美味しい」ってなに?」趙 彬さん(2年)入賞/「アリの視覚に迫る クロオオアリと色の関係」加藤大晴さん(2年)最優秀賞/「折り紙ができる紙を作りたい」久保柚希さん(3年)入賞/「窒息事故の恐しさ」平泉 麗さん(3年)入賞
☆ 9月 7日(土)女子バレー部、葛北新人シード権獲得!!
本日、本校第2体育館にて、女子バレー葛北新人大会でのシード校を決める市内練習会が行われました。以下は、女子バレーボール部の監督、鮒藻美穂先生による大会報告です。
第2試合 vsおおぐろの森 2-0 ◯(25-23,25-19)
第4試合 vs西初石 1-1 △(18-25,25-17)得失点差で勝利
第6試合 vs流山北部 2-0 ◯(25-3,25-12)
第7試合 vs流山南部 1-2 ✕(12-25,25-22,7-15)
→市内で第2位となり、葛北新人大会のシード権を獲得することができました。
選手、生徒応援隊と保護者が一丸となり、「チーム南流」で戦えたどれも本当にいい試合でした。夏休みの練習、多くの生徒が休むことなく直向きに頑張った結果が本日発揮されました。しかし、課題がまだ残るところもありますので、また葛北新人大会に向けて頑張っていきたいと思います。応援ありがとうございました。
☆ 9月 7日(土)陸上部、総合優勝!!〜葛北新人陸上大会〜
本日、野田市総合公園陸上競技場において「葛北新人陸上大会」が行われました。本校陸上部は、男女とも自己ベストを大幅に破る選手が続出するなど大躍進!!
県新人大会の標準記録を突破した選手など総勢22名の選手が、10月5日(土)と6日(日)に千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて行われる同大会への出場が決定しました!! おめでとうございます!!
また、南流中陸上部としては、最終的に男子総合優勝、女子総合優勝で、見事に男女総合優勝、大会4連覇を飾りました!!
陸上部のみんな、おめでとう!! 自分の目標を達成することを目指し、こつこつと努力してきた成果が確実に出ている証拠だ!! これからもがんばれ!! 南流中全員が応援しているからな!!
なお本日は、多くの保護者の皆様方や陸上部OBが応援に駆けつけてくださいました。子ども達にとって大きな力になりました。本当にありがとうございました!!
☆ 9月 6日(金)いつ、どこで起こっても!!~避難訓練~
本日5校時、避難訓練が行われました。今日は普段使っている自分のクラスではなく、特別教室や体育館などで実際の授業中に地震が起きたら、という想定の中での訓練。
子ども達も通常通りに授業が始まったところで、職員室からの山田先生の放送が流れ、一斉に一次避難を始めます。その後、整然と第一グラウンドへクラスごとに移動。点呼で人員確認を行い、無事避難訓練は終了しました。
いつ、どこで起こるかわからない大地震。今後30年間の間に首都直下型地震が起こる可能性は70%と言われています。降水確率が70%だとしたら、多くの人が外出時に傘を持っていくはず。それと同じように、子ども達にも、地震発生時にどう避難し、どう行動するかを、常に考えていてほしいと改めて実感しました。
☆ 9月 6日(金)辛みと野菜の甘みたっぷりの「ジャンバラヤ」!!
今日の給食は【ジャンバラヤ、ハンバーグみりんマスタードソース、ポテトスープ、冷凍みかん、牛乳】です。残さず食べましょう。
今日は、「ジャンバラヤ」について紹介します
ジャンバラヤは、米や野菜を炒めてスパイスを加えて作る「炊き込みご飯」のような料理で、タバスコやチリソースなどを使った辛みのある味付けが特徴です。
アメリカのルイジアナ州の郷土料理の一つで、スペイン料理の「パエリア」が起源といわれています。ルイジアナ州は、昔から移民が多く、フランスやスペインなど多種多様な民族の影響を受けていること、またスペインに支配されていた歴史があるため、その頃の影響からジャンバラヤが生まれたと考えられています。
地域によって作り方や材料が異なりますが、一番有名なのは、ルイジアナ州で最も有名な都市である、ニューオリンズで親しまれている「クレオール風」です。これは、トマトを使った赤い見た目が特徴です。今日のジャンバラヤもケチャップを使いました。辛みと野菜の甘味を味わいながら食べましょう
☆ 9月 6日(金)みんな、2学期最初の1週間よく頑張ったな!!
2学期第1週目の最終日、陽射しの強い、暑い金曜日を迎えました。始業式が月曜日だったこともあり、1週間が長い。そう感じたのは大人だけかも知れません。南流中の子ども達は、疲れも見せずに今日も授業に、そして自分の課題に一生懸命取り組みます。
そうした子ども達に応えるように先生方も熱く、そして楽しそうに授業に臨んでいます。
来週後半からはいよいよ体育祭練習もスタート。大きな行事を成功させるための第一歩は、日常の授業や生活に一生懸命臨むことだ。そのことを南流中の子ども達は十分すぎるほど分かっています。
☆ 9月 5日(木)食べ応え満点の「ソース焼きそば」!!
今日の給食は【ソース焼きそば、水ぎょうざのスープ、白玉フルーツポンチ、牛乳】です。残さず食べましょう。
今日は「ソース焼きそば」について紹介します。
焼きそばといえば、ソース味を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。日本で焼きそばが普及したのは、戦後すぐの1950年頃といわれています。その頃の味付けは塩味やしょうゆ味が基本でした。元々、焼きそばの起源は、中国の「炒麺・チャオメン(チャーメン)」という料理です。このチャオメンも、中華めんを具材と炒めたり、焼いためんに具材を「あん」としてかけたりして食べるもので、味付けは塩味やしょうゆ味が多いようです。戦後、めんの材料である小麦粉が高価でなかなか手に入らなかった分、キャベツが多く使われており、味が薄くなってしまうのをカバーするために、味のしっかりとしたソースを使うようになったと考えられています。
今日のソース焼きそばも、具材がたっぷりで栄養満点です。回転釜で麺を混ぜ合わせるのはとても重いのですが、調理員さんが力を合わせて頑張って作りました!どのクラスも残菜が少なく、しっかりと食べていました。
☆ 9月 5日(木)PTAバレーボールチーム、感動をありがとう!!
本日キッコーマンアリーナにて、「令和6年度第47回流山市PTAバレーボール大会」が行われました。6月4日の「流山市南部地区PTAバレーボール大会」(→詳細はこちら)にて、見事優勝を果たした本校PTAバレーボールチームは、初戦の八木中学校との戦いに臨みました。
第1セットは、開始早々から10対0と相手を圧倒。そのままリードを守り切り、見事に21対10でこのセットをものにします。
第2セットに入ると、これまで眠っていた八木中の攻撃が決まり始めて、大接戦。残念ながら19対21でこのセットを落としてしまいます。
勝負の第3セットは15点マッチ。序盤から八木中の攻撃が次々に決まり、0対4とリードされます。その後、本校も食い下がりますが、相手の強烈なアタックも決まり、9対14とマッチポイントを握られてしまいます。粘る本校も13対14とあと1点まで追い上げます。しかし、あと1点のところで、相手のアタックが決まり、残念ながら13対15。セットカウント1対2で惜しくも涙をのみました。
しかしながら、最後まで互いに声を掛け合いながら、絶対にあきらめない見事な戦いぶり!!ほんのわずかの差で破れたものの、南流中の子ども達全員に見せてあげたかったような「南流プライド」を見せてくれました!!
南流中PTAバレーボールチームの皆さん、素晴らしい戦い、感動の戦いを本当に、本当にありがとうございました!!
皆さんからのバトンを受け継ぎ、今度は子ども達が葛北新人戦や県新人戦、体育祭や南風祭、さらに日常生活に全力で突き進んでくれるはずです!!そうだよな!!みんな!!
▲給食の時間、「PTAバレー大会速報!」として放送委員から結果が報告され、校内では大きな拍手が沸き起こっていました!!
☆ 9月 4日(水)濃厚なたれの風味がおいしい「さばのごまみそだれ」!!
今日の給食は【ごはん、さばのごまみそだれ、豚肉とごぼうの甘辛煮、すまし汁、牛乳】です。
今日は「さばのごまみそだれ」について紹介します。
さばには様々な栄養が含まれていて、体をつくる栄養素であるたんぱく質を多く含んでいます。たんぱく質は体の中で細胞を構成する大切な成分で、筋肉や皮ふ、ホルモンなどの成分として存在しています。不足すると体の中の免疫機能が低下してしまうおそれがあります。感染症予防のために、免疫機能を高めることはとても大切です給食だけでなく、家庭でも食べる機会があれば積極的に食べるようにしましょう
☆ 9月 4日(水)教頭先生はチャレンジャー!!
昨日に続き、曇り空で始まった2学期3日目の南流中。今日から正式な授業も開始されました。子ども達の真面目な授業姿勢は相変わらず。どの教室を覗いてみてもしっかりと集中して課題に取り組む子ども達を見ることが出来ます。
被服室では日本の伝統的な刺繍技法の一つである「刺し子」の実習。布に糸で幾何学模様や図柄を刺繍していく子ども達。真剣に、でも楽しそうに取り組んでいます。集中力も確実に養われていきます。
社会科教育における日本有数のエキスパートでもある鴇田教頭先生による3年生の授業。多忙を極めるなか、タブレット端末の新しい機能を活用した授業にも果敢に挑戦しています。どんな立場であっても、子ども達のために挑戦し続ける教頭先生です。
☆ 9月 3日(火)残暑に負けず、しっかり食べよう!「ポークカレーライス」!!
今日の給食は【ポークカレーライス、コーンサラダ、ヨーグルト、牛乳】です。
今日から9月です。まだまだ残暑が厳しく、体が疲れがちです。3食の食事をきちんと食べることや、しっかりと休養をとるなど、基本的な生活習慣を整えて、残暑に負けない体を作りましょう。
2学期最初の給食は、人気メニューのひとつ、「ポークカレーライス」です
給食室では、毎日たくさんの材料を使いますが、カレーの日の野菜の量は特に多くなります。南流山中と東部中、合わせて1400食分のカレーを作るために、じゃがいもと玉ねぎは90kgずつ、人参は14kg使い、一つ一つ皮をむいてから切っています。これらの野菜と一緒に、チャツネという調味料や、りんごソースを入れて煮込み、仕上げに複数のスパイスを混ぜ合わせて仕上げています。今日は、残暑に負けないように、少しスパイシーな味にしました。特徴的なスパイスは、「ガラムマサラ」です。ガラムマサラは、インドを代表するミックススパイスのひとつで、10種類近くのスパイスを混ぜ合わせているものです。風味を味わいながら食べましょう
☆ 9月 3日(火)大学入試会場?!~実力テスト~
曇り空の2学期2日目。西門付近では、毎日自転車通学者の安全を見守ってくださっている三村さんが、ご自分のかまを使い塀に沿って草刈りをしてくださっていました。また、中庭では用務員さん達が丁寧に掃き掃除。こうした方々のお陰で南流山中はきれいな状態が保たれています。
校舎内では本日、全学年が実力テストの真っ最中。テスト問題に向き合う子ども達の真剣な姿が見られます。
D棟3階のホールでは、2年生の3学級の子ども達が実力テストを受けています。広いホールでのテストは、さながら大学入試会場のよう。
子ども達の緊張感が全体に広がります。場所を変えての試験も、子ども達にとってはよい経験になるはずです。
みんな、頑張れよ!!
☆ 9月 2日(月)最高の2学期にしていこう!!~2学期始業式~
今日は2学期始業式。昨夜の激しい雷雨とは打って変わって、今朝は見事な晴天に恵まれました。
自転車通学の子ども達が通る校舎西側の角には早速、鰭ヶ崎地区社協の三村さんと稲川さんが立って、子ども達の安全を見守ってくださっていました。お二人は夏季休業中の植木の水やりも行ってくださいました。子ども達のために、本当にありがとうございます!!
始業式では、生徒指導主任の吉岡先生から2学期の生活について、教頭先生から自転車通学についてなどのお話があり、子ども達も真剣に耳を傾けます。
その後の学級の時間では課題の回収や、明日の実力テストに向けて机移動、体育祭の準備など、賑やかな学校風景がようやく戻ってきました。
南流中のみんな、みんなが元気に学校に戻ってきてくれて最高だ!!
さあ、明日から全員の力を結集させて、最高の2学期にしていこうな!!
☆ 8月31日(土)山田先生紹介の本、NHKドラマで再放送!!
8月13日(火)付け、本ホームページ「山田先生紹介の本がNHKでドラマ化!!」(→詳細はこちら)でご紹介したNHKドラマ『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』が、本日8月31日(土)午後4時40分から再放送されます。
スケートボードが好きな現代っ子と神社の管理人のおじいさんが、年の差を超えて育む友情を丁寧に描いたこのドラマ。人間が残酷に殺し合う場面を1カットも出さずに戦争の傷痕を伝えます。番組最後には大きな感動が…。
画面上では「台風10号厳重警戒」などの表示もあるとは思いますが、是非、このドラマにもご注目いただければと思います。(→番組ホームページはこちら)
☆ 8月30日(金)今夜、再放送!!
8月20日(火)付け本ホームページ「タカを操る3姉弟、再びテレビに登場!!」(→詳細はこちら)にてお知らせしたNHKのEテレ『沼にハマってきいてみた』が今夜、再放送されます。
鷹匠としても大活躍中の伊藤3姉弟が、番組始めの約20分間たっぷりと紹介されます。
放送日は日付が変わって8月31日(土) 午前0:00〜午前0:45。
前回お見逃しの方は是非ご覧ください(遅い時間なので録画でも…)。
☆ 8月30日(金)たくましく成長している子ども達!!
今日は夏休み最後の平日の練習日。台風10号の影響もあり、外が激しい雨のため、普段外で練習しているテニス部、野球部は、室内で筋力トレーニングやサーキットトレーニングで身体を鍛えています。子ども達の激しい息づかいが聞こえてきます。
ホールでは、市内の先生方が集まってタブレット端末を使った授業の研修会が行われていました。お集まりいただいた先生方、流山市の子ども達のためにありがとうございます!!
第1体育館では午前が男子バレー部、午後は女子バレー部と剣道部が、それぞれ練習を行っています。3年生が引退し、新チームとなった各部活動の夏休み練習も間もなく終了。たくましく成長している子ども達の姿が、至る所で見られました。
☆ 8月29日(木)未来の野球部!!
今日も第1グラウンドでは、野球部とソフトボール部が繰り返し基本練習を行っていました。バッティング練習や守備練習など身体に覚え込ませるように懸命に取り組む子ども達。こうした練習が必ず花開く日が来ます。
また、今日の野球部の練習には、小学6年生2名が体験で参加していました。来年は是非仲間に加わり、一緒に南流中野球部を盛り上げてほしいですね!!
☆ 8月28日(水)見覚えのある後ろ姿
午後の第1体育館では、男子バスケットボール部が鎌ケ谷中バスケ部の皆さんをお招きし、練習試合を行っていました。
鎌ケ谷中と言えば、昨年度まで本校数学科教諭で3年生の担任、男子バスケ部顧問だった古橋修先生の現在の勤務校。よく見ると見覚えのある後ろ姿が。
こうした機会を利用して、ともに切磋琢磨しながら心技体ともに大きく成長していければ良いですね! 鎌ケ谷中男子バスケ部の皆さん、本日はありがとうございました!!
☆ 8月28日(水)タカの3姉弟、今度はテレビ東京に登場!!
8月20日(火)付け本ホームページ「タカを操る3姉弟、再びテレビに登場!!」(→詳細はこちら)にてご紹介した伊藤3姉弟が、テレビ東京の「モヤモヤさまぁ~ず2」の「流山から柏へ!甚平&浴衣で納涼散歩」にも出演しています(→詳細はこちら【配信終了:8月31日(土)12:14】)。
動画内の12分19秒付近から19分15秒にかけて、どうぞご覧ください!!
☆ 8月27日(火)8校の女子バレー部が本校に集結!!
夏休みも残り5日。今日も第1グラウンドではソフトボール部、陸上部が、テニスコートではテニス部が熱心に練習を行っていました。基本練習にこつこつと取り組む子ども達。9月からの葛北新人戦が本当に楽しみです。
校舎内の家庭科室では家庭科部が丁寧に、そして楽しそうに作品作りに励みます。 どの子も素晴らしい集中力です。
陽射しが全面的に差し込むため、フロアのタイルが剥がれてしまうほど温度が高いA棟からB棟、B棟からC棟の通路では、用務員さんが遮熱シートを取り付けてくださっています。お陰でかなり温度も下がっています。子ども達のためにありがとうございます!!
第1体育館と第2体育館では、本校と合わせて全部で8校の女子バレー部員達が集結し、練習試合を行っています。遠方から本校にお集まりいただき、ありがとうございます!!
☆ 8月26日(月)ICTや新校舎のハード&ソフトを生かした授業づくり!!
本日、ホールでは、南流中教職員の「授業づくり研修」が行われました!!
今年度の南流中の研究(研修)テーマは、「発信力を持ち、互いに高め合いながら学ぶ生徒の育成~ICTと新ハードの効果的な活用~」です。新校舎独自のコミュニケーションスペースやホール(階段教室)、各教室の大型電子黒板などの施設・設備を生かしつつ、1人1台タブレット端末を効果的に活用した授業づくりを進めていくことを目指しています!
今回の研修では、研究主任の松浦先生を中心に、設備・機器の使い方や授業をより発展させるアプリケーションの機能を確認しました。
研修会場としても利用しているホール(階段教室)は、大学施設ならではの階段教室に大型スクリーンとプロジェクター、音響設備が完備されていて、大人数で情報を共有したり、プレゼンを発表したりするのに最適です!(座席数は約380席。学年生徒全員が楽に座れます!) 1学期末には、3年生が修学旅行での学習の成果をチームでプレゼンし合うコンクールをこのホールで行いました!
校舎移転に伴い、コミュニケーションスペースでの活用を期待して導入されたモバイルプロジェクター(24台)は、充電式で無線・ワンタッチで利用可能。教員のPCや生徒のタブレットの画面をコミュニケーションスペースの壁などに簡単に投影することができます! 2年生の林間学園事前学習では、C棟の広いコミュニケーションスペースを利用して、あちこちの壁に画面を投影しながらプレゼン発表をする姿が見られました!
各学級の教室や教科の特別教室には、モニター型の大型電子黒板が設置されています!移転以降、授業でこの電子黒板が使われない日はありません!まさに、南流中の授業の必需品!2学期以降は、各教科でより効果的に活用していきます!
生徒のタブレットにインストールされており、様々な授業で利用されている授業支援アプリケーション「ミライシード」。この夏、その中でもよく使われる「オクリンク」に、協働学習を効果的に進める「ムーブノート」の機能が統合され、「オクリンクプラス」という新たな機能が追加されたそうです!今日の研修では、いち早くその教育効果に着目した松浦先生が、開発者顔負けのわかりやすい解説で使い方を先生方に説明してくれました!
1学期、腰越先生の英語の授業や、松浦先生の社会の授業などでは、「Kahoot!」(カフート)という学習クイズアプリが使われるようになりました!これは、生徒が自分のタブレットでQRコードを読み込んで参加し、クイズの正解と解答スピードを競うもの。オンラインで簡単に利用することができ、生徒もゲーム感覚で楽しみながら知識を定着させることができます!今日の研修では、松浦先生が歴史クイズを出題!先生方が解答者となって挑戦しながら、使い方を研修しました!さて、ランキング1位は・・・?
今年度、ICT教育推進リーダーを務める、南流中きってのICT通、河野先生からは、昨年度から導入しているデジタル採点システムの効果的な使い方をレクチャー!河野先生は、1学期、昨年度から千葉県立高校の入試問題がマークシート・記述併用式になったことを受けて、デジタル採点に対応したマークシート問題と記述問題混合の期末テストを作成しました!これは、生徒にとっては県立高校の入試問題形式に慣れるというメリットがあり、先生方にとっても採点のスピードと正確性が上がるもの!デジタル採点システムでは、問題ごとの正答率などのデータも簡単に集計でき、教員のテスト問題作成や授業づくりにフィードバックすることもできます!
様々な設備・機器やアプリケーションの効果的な使い方を学んだ先生方、後半は各教科ごとに分かれて、2学期以降の授業にどのように採り入れていくかを協議しました!どの教科部会でも、真剣に話し合いながらも、笑みを浮かべながらアイディアを出し合う先生方の姿が!子ども達が意欲的に学びに向かえる授業を構想するのは、教師にとってドキドキ・ワクワクする大切な時間です!
夏休みも残り1週間となり、子ども達が学校に戻ってくるのが待ち遠しい南流中の先生達!授業に、行事に、部活動に、子ども達が充実した2学期を過ごせるように、準備に励んでいます!
南流中のみんな、2学期、パワーアップした先生達が待ってるぞ!!
☆ 8月25日(日)サッカー部、ビーチサッカー日本代表と遭遇!!
8月23日(金)、本校サッカー部が千葉市の夢フィールドにて練習試合を行いました。以下、サッカー部監督の小竹森先生からの報告です。
サッカー部が高円宮JFA夢フィールドをお借りして練習試合を行いました。相手は先日、東葛大会の準決勝で対戦した流通経済大柏中です。普段出場機会が少ない選手もピッチに立ち、有意義な時間を過ごすことができました。
本校が使用したピッチの横にビーチサッカーのコートがあり、そこでビーチサッカー日本代表の選手達がトレーニングを行っていました!本校の生徒も選手達とお話をさせていただき、最後に3名の選手と記念撮影をさせていただきました!
写真の左から松田康佑選手(レーヴェ横浜)、真ん中が赤熊卓弥選手(ラソアペーゴ北九州)、右が山本哲也選手(BSC明石アレイア)です。 中には元Jリーガーでビーチサッカーに活躍の場を移した選手もいて、本校の生徒も刺激をもらえました。
☆ 8月24日(土)特設水泳部、葛北新人でも大活躍!!
本日、流山市立南部中学校水泳場において、葛北新人水泳大会が行われました。全ての部活動の先陣を切り、早くも夏休み中に行われた本大会。本校特設水泳部からは最強の3人組、臼井秀さん、嶋羽海さん、國本杏珠さんが出場し、圧巻の成績を収めました!! 結果は次の通りです。
◆臼井 秀さん・・・男子50m自由形1位/男子100m平泳ぎ1位
◆嶋 羽海さん・・・女子100m自由形1位/女子50m自由形2位
◆國本杏珠さん・・・女子50m自由形3位/女子200m個人メドレー2位
素晴らしい成果を出し続ける3名にこれからも目が離せません!!
☆ 8月23日(金)2学期からの飛躍のカギは今だ!!
今日も第1体育館では、市内中学校の剣道部員達が集結し、合同練習が行われていました。流山市全体でレベルアップしていけると良いですね。連日、市内各地からからお越しいただき、ありがとうございます!!
また、第1グラウンドでは、ソフトボール部、陸上部、野球部が今日も汗を流していました。また、吹奏楽部はE棟5階の音楽室で各自の練習から始まり、丁寧に練習を積み重ねていました。
夏休みも残り10日。2学期からの大きな飛躍を目指し、今日も頑張る子ども達の姿があちこちで見られる南流中です。