What’s New
☆10月 8日(火)授業に、清掃に頑張る子ども達!!
本日は、10月1日に着任した吉田瑞穂教育長がお越しになり、授業や給食の様子をご覧になりました。第3理科室では、実際の豚や牛の肺を使った理科の授業。教育長は子ども達にも優しく励ましてくださいました。
▼相談室前に飾られている「ストレスチェック」。自分の心の状態を判断する指標にもなっています。
▼清掃に一生懸命取り組む1年生の子ども達。自分達の生活する場所を、自分達の力できれいにするんだ、そんな意気込みを感じる姿が広がっています。
☆10月 8日(火)だしのうまみがおいしい「みそ味だまこ汁」!!
今日の給食は、【ごはん、肉豆腐、みそ味だまこ汁、アーモンドと小魚のふりかけ、牛乳】です。
今日は「みそ味だまこ汁」について紹介します。
だまこは、炊きたてのご飯をつぶして丸めた、「ご飯のお団子」のことです。このだまこを使った「だまこ鍋」は、秋田県の家庭でよく作られている伝統料理です。現在は鶏肉でとった「だし」に野菜、だまこを入れることが多いですが、元々はワカサギ、フナ、シラウオなどの魚類を使っていたそうです。
また、「だまこ」という言い方は、秋田でお手玉のことをだまこと呼び、ご飯のお団子の形がお手玉に似ているため、「だまこ」と呼ばれるようになったといわれています。だまこに似ている料理に、「きりたんぽ」があるのは知っていますか?「きりたんぽ」もご飯を使ったものですが、きりたんぽは潰したご飯を棒に巻き付けて、表面を焼いています。それに対して、だまこは丸い形をしていて、焼かないのが特徴です
だまこは、醤油味の汁で作られることも多いようですが、今日はだしをきかせ、みそ味にしました。味が染みこんでいておいしいので、よくかんで食べましょう。
☆10月 7日(月)冬季時程でも変わらない子ども達!!
10月の第2週に入り、本日から冬季時程となった南流中。部活動の朝練習が始まり、放課後練習が無くなるという変則的な日課が今日からスタートしました。
時間に大きな変更はあったものの、子ども達はこれまでと変わらず、授業に集中して取り組んでいます。
1年生の教室では、自分のお気に入りの本を紹介する「ビブリオバトル」が行われていました。原稿も見ずに、とてもわかりやすく、そして気持ちを込めて見事に説明する1年生。
また、3年生の教室では日本国憲法第12条についての学習が行われています。身近な例を挙げて意見を出し合い、楽しく勉強している3年生。
ともに、集中が途切れがちになる午後の時間帯でしたが、南流中の子ども達の頑張る姿には、こちらの方が力をもらえます。
☆10月 7日(月)野菜ときのこのうまみたっぷり「きのこのキーマカレー」!!
今日の給食は【きのこのキーマカレー、チーズ卵スープ、フルーツの梨ゼリーあえ、牛乳】です。
今日は、「きのこのキーマカレー」について紹介します。
キーマカレーは、カレーの本場、インド発祥のカレーで、ひき肉を使ったカレーのことを指します。インドではひき肉の種類も様々で、羊や山羊、鶏肉が使われることが多いようです。ちなみに、キーマカレーに似ているカレーにドライカレーがありますが、ドライカレーは日本生まれのカレー料理です。「ドライ」という名前の通り、汁気のほとんどないカレーを指します。
今日のカレーはひき肉と一緒に、たっぷりのみじんぎり野菜ときのこをよく炒めてから、煮詰めて作りました。きのこは、人工栽培のものがほとんどであるため、一般的には旬というよりも、「秋を代表する食材」ですが、野生のものは、夏から秋にかけて旬を迎えます。野菜の甘みときのこのうまみを味わいながら食べましょう
☆10月 6日(日)陸上部、男子4×100Mリレー第1位!!~県新人陸上大会~
昨日に続き、市原市のゼットエーオリプリスタジアムで行われた「千葉県中学校新人陸上大会」。本校陸上部、男子リレーチームが快挙を達成しました!!
共通男子4×100mリレーに出場した古平光汰さん、飯田悠莉さん、木村亮介さん、高松悠斗さん(いずれも2年)の4名。午前中の予選では、各支部を勝ち抜いたか、県新人参加標準記録を突破した50チームが7組に分かれ、レースが繰り広げられました。
予選5組に出場した本校リレーチームは、45秒42のチームベストを記録!! 堂々の全チームトップの成績で決勝進出を果たしました。
出場チームの中で45秒台を記録したのは、本校と光ヶ丘中の45秒74のみ。迎えた午後の決勝でも、各自が持てる力を存分に出し切り、バトンパスを繋いでいきます。最後は、見事45秒45の第1位でゴールしました!! 男子リレーチームのみんな、本当にすごいな!! おめでとう!!
また、共通男子走り高跳びに出場した牧 逸樹さん(2年)も1m68の記録で第3位に、また、共通男子200mに出場した高松悠斗さんは5位入賞、共通女子100mHに出場した比嘉杏奈さん(2年)も6位入賞、などなど、全ての南流山中陸上部メンバーにとって大躍進の大会となりました!
陸上部のみんな、2日間にわたり本当にお疲れ様!! よく頑張ったね!! これまで、しっかりと目的を持って練習に取り組んだ成果が出たんだよ!! これからも応援しているぞ!!
☆10月 6日(日)野球部1年生、次に繋がる準優勝!!~市内1年生大会~
本日、西初石中グラウンドにて行われた野球の1年生大会決勝。本校野球部は北部中学校との戦いに挑みました。
試合は序盤から大接戦。本校も強い当たりが出るものの、相手の好守備に阻まれるなどで、最終的には2対3で涙をのみました。
しかし、最後まで諦めずに懸命に追い上げる攻撃など、随所に1年生の大きな成長が感じられました。
野球部1年生のみんな、昨日、今日と本当によく頑張ったね!! 来週の県新人大会も思い切り頑張ってくれよ!!
☆10月 5日(土)野球部、市内1年生大会、決勝進出!!
本日行われた野球の市内1年生大会。以下は顧問の吉岡先生からの報告です。
「1年生フェスティバル大会流山予選(おおたかの森中学校会場)。
リーグ戦の第1試合、対常盤松・八木・おおたかの森中学校連合との試合は、初回の守備、いきなりスリーベースヒットを浴びるもののピンチを切り抜けます。
その後はエースの大野が圧巻のピッチングで相手打線から三振の山を築きます。打球が飛んでも、内・外野ともに堅い守備で相手にチャンスを掴ませません。
攻撃では、伊丹のスリーベースヒットや篠原のランニングホームランなど痛烈なヒットが飛び出します。また、フォアボールなどで出たランナーも隙をつく走塁で二盗・三盗と決めていきます。
後半、左のエース中浜が緩急をつけたピッチングでシャットアウト。見事完封リレーで抑えました。結果は、6-0と快勝でした。
2試合目、前の試合からわずか20分後の試合開始でした。対南部・東部中学校連合との試合は、前の試合の良い流れに乗り、初回に巧打と走塁を絡めて一挙3点をとります。その後も毎回出塁し、好走塁で相手にプレッシャーを与えます。
守備では、再び大野が先発のマウンドへ。伸びのあるストレートとキレのある変化球で安心の投球をします。
その後、先程もマウンドに上がった中浜。本日、キャッチャーとしても活躍していた大山と3人の投手リレーで相手打線を1点に抑えます。時間制限により、途中で試合終了となりました。5-1で勝利しました。
2試合とも勝ったため、リーグ戦1位で明日の決勝戦に進みます。明日は、西初石中学校会場にて、流山北部中学校との決勝戦(9時00分〜)に臨みます。」
先日の葛北大会優勝に続き野球部が強い!!頑張る野球部1年生への熱烈な応援、明日もよろしくお願いします!!
なお、本日も保護者の方々から子ども達の格好良い写真をいただきました。最高です!! ありがとうございました!!
☆10月 5日(土)高松さん、比嘉さん、決勝進出!!~千葉県中学校新人陸上大会~
本日と明日、市原市のゼットエーオリプリスタジアムにて、「千葉県中学校新人陸上大会」が行われています。先月行われた「葛北新人陸上大会」で見事に本大会への出場を果たした陸上部員22名が出場。激しい風雨の中、各自のベストを目指して懸命に競技に取り組んでいます。
共通男子200mの高松さん、共通女子100Hの比嘉さんが明日の決勝に進出するなど、大活躍!! ちなみに明日も各競技の決勝や男女の四種競技、4×100Mリレーなど期待の種目が控えています。頑張る陸上部の活躍に期待がかかります!! 頑張れ!!陸上部!!
☆10月 4日(金)香味野菜とごまが香る「いわしの薬味ソースかけ」!!
今日の給食は【ごはん、いわしの薬味ソースかけ、アーモンド和え、じゃがいものみそ汁、牛乳】です。
今日は、「いわしの薬味ソースかけ」について紹介します。
今日、10月4日は1、0、4の語呂合わせから「いわしの日」です。いわしは、背中に黒い斑点があり、料理によくつかわれる「まいわし」、丸干しに加工される「うるめいわし」、稚魚はしらす干し、成長すると煮干しになる「かたくちいわし」の3種類の総称です。
栄養素は体を作るたんぱく質、強い骨を作るカルシウムなどが豊富ですまた、いわしは漢字で書くと「魚へんに弱い」と書きます。由来には諸説ありますが、いわしは陸にあげるとすぐに弱ってしまうことから、この漢字がついたといわれています。
これから秋らしい陽気になり、高い空に小さな固まりがたくさん集まったように見える雲があります。これは「いわし雲」や「うろこ雲」と呼ばれています。いわし雲は、漁師さんが、いわしの大漁の兆しとしていたそうです。栄養たっぷりの秋の味覚を味わいましょう
☆10月 4日(金)ひまわり・ソレイユ、作品作りに熱中!!
昨日の体育祭から一夜明けた南流中。子ども達は疲れも残っているかも知れませんが、しっかりと授業に取り組んでいます。今日は中間テストの返却日。どの教室でもテストの返却や解答の解説が行われていました。
テストは終わってからが大切。次の学習に向けてしっかりと復習してほしいですね!!
▼ひまわり・ソレイユ学級では今日の4校時、合同で「ペーパークイリング講座」が開かれていました。講師は近くにお住まいになる馬留先生。子ども達は作品作りに熱中していました。馬留先生、ありがとうございました!!
☆10月 4日(金)クリスティン先生が激写した「体育祭」!!
昨日行われた移転後初の体育祭。ALTのクリスティン先生がグラウンドを縦横無尽に駆け回り、子ども達の大活躍の様子をたくさん撮影してくれました!!
本部からだけでは撮りきれない、子ども達の生き生きとした姿や表情が一杯!! 明るくて、やさしくて、純真で、一生懸命の子ども達!! 南流中の最高の子ども達の姿があふれています!! クリスティン先生、素敵な写真、本当にありがとうございました!!
☆10月 3日(木)天下分け目の「シスター対抗リレー」!!~第42回体育祭~
最後の種目は「シスター対抗リレー」。各学年の代表選手による文字通り最終決戦です。ここまでの得点をにらみながら、絶対に負けられない戦いの火蓋が切られます。
各カラーの悲鳴にも近い大音量の応援が響き渡る 第1グラウンド。最後は頑張った選手達に大きな拍手が送られていました。
代表選手のみんな、すごかったよ!! よく頑張ったね!! お疲れ様!!
☆10月 3日(木)大迫力の応援合戦!!~第42回体育祭~
全校で取り組む種目としては最後の応援合戦。各色とも2分30秒以内という時間の中で工夫を凝らした応援を披露します。
子ども達の気迫あふれる身振りと大きな声が、第1グラウンド全体にこだましていきます。自分達への応援なのですが、観ている我々が応援されているような錯覚と感動に襲われます。
誰一人として手抜きをしない子ども達の懸命な姿。やっぱり南流中自慢の子ども達です!!
☆10月 3日(木)大波乱の3年学年種目!!~第42回体育祭~
3年生の学年種目は「Bring-Bang-Bang-BON!!」。これもまた、おなじみの大玉転がし。最後は大玉を抱えて、タイヤに乗せたらゴールという実に分かりやすい競技です。
最後の学年種目にかける3年生の気迫はすさまじく、逆転に次ぐ逆転が起こる波乱の展開。1・2年生も頑張る3年生の姿が強烈に目に焼き付いたことでしょう!!
☆10月 3日(木)大接戦の1年学年種目!!~第42回体育祭~
1年生の学年種目は「南流ハリケーン~仲間とともに一生懸命に~」。竹の棒を4人で保持して、コーンを回りながらリレーして繋いでいく、これもまたおなじみの競技です。
入学してから6ヶ月の1年生は、回転するときの遠心力に苦しみながらも、懸命に前に進んでいきます。それでも、幾度となく練習を積んできた1年生はかなり上手に回れるようになっており、勝負は大接戦。最後の最後までもつれる大激戦となりました。
☆10月 3日(木)大混戦の2年学年種目!!~第42回体育祭~
2年学年種目は「配管王に俺はなる!」。背中の上を渡って進むこれもおなじみの競技ですが、パワーあふれる2年生のことですから、これも大変な盛り上がりを見せます。
最後まで抜きつ抜かれつの大混戦で、最終決着はビデオ判定にもつれ込むほど。勝負事には尋常ではない執念を燃やす2年生の気迫みなぎる競技となりました。
☆10月 3日(木)本気のレク種目!!~第42回体育祭~
次は各学年のレク種目「借り人競争」。
「すてきな笑顔の人」「次男」「女子バレー部」「ピアノの弾ける人」「鰭ケ崎小出身の人」などなど、カードに書かれている人物を探し出して一緒にゴールするおなじみの競技です。
笑顔があふれる楽しいレク種目ですが、子ども達にとっては真剣勝負。ゴールテープを切るまで本気の戦いが繰り広げられています。
☆10月 3日(木)体育祭スペシャルメニュー!!「スタミナ焼肉丼」!!
今日の給食は【スタミナ焼肉丼、ワンタンスープ、はちみつレモンゼリー、牛乳】です。
今日は、「スタミナ焼肉丼」について紹介します。
この料理には、豚肉、長ねぎ、しょうが、にんにくを使いました。長ねぎとにんにくには、アリインという成分が含まれています。アリインは、切ったり、潰したりして、空気に触れると、アリシンという成分に変わり、強い殺菌作用があります。豚肉とにんにくには、体を動かすエネルギーをうまく活用するために必要なビタミンB1も含まれていて、アリシンは、ビタミンB1とくっつくと、疲労回復効果のある成分に変わります。これらのことから、にんにくはスタミナを取り戻す効果が高いといえます。
今日は疲労回復に効果的なクエン酸を含む、はちみつレモンゼリーもつけました。しっかりと食べて、元気に過ごしましょう
☆10月 3日(木)全力の短距離走!!~第42回体育祭~
各学年の短距離走「ナンリュウピック2024」。
子ども達の懸命な走りが胸を打ちます。誰一人として手を抜く子がいません。
競争ではあるのですが、順位に関係なく自分のベストを尽くそうとする姿。どの子も本当に素晴らしい!! これが南流自慢の子ども達です!!
☆10月 3日(木)緊張の開会式!!~第42回体育祭~
いよいよ始まった移転後初となる「体育祭」。始めに能登豪雨で犠牲になった方々への黙祷が捧げられました。神妙な面持ちの子ども達。引き続き、緊張感漂うなか、開会式が始まりました。
▼三旗掲揚、優勝杯・応援賞返還、
生徒会長の話
10月1日に流山市教育長に着任された、吉田瑞穂新教育長がお越しになり、直々にご挨拶いただきました。
そして、歴史に残る選手宣誓。
「宣誓 40年の伝統がある旧校舎から新校舎に変わり、初めて行われる体育祭として、今日新たな歴史が生まれます。先生方や家族、地域の方に支えられ、クラス、学年、シスター、全校で団結し、練習に取り組んできました。姉妹都市である能登町では、今も普通の生活ができていません。こうして体育祭が開催できることに感謝し、一人一人が個性を輝かせ、主人公となると共に、南流プライドを胸に、観る者全てを魅了することを誓います。」言葉の一つ一つが胸に響きます。
その後、全校での準備体操の後、「全校応援」「健闘祈願」と応援団による力のこもった応援が続きます。
「主人公~それぞれの個性を輝かせ~」のスローガンのもと、さあ、いよいよ「第42回体育祭」の幕開けです!!
☆10月 3日(木)体育祭、予定通り実施!!
第42回体育祭当日を迎えました。6時現在、小雨となっていますが、実施時間帯には止む予報。南流中の子ども達の気持ちが天に届いた格好です!!
※なお、天候悪化等で変更が生じる場合は、メールにてご連絡いたします。
南流中のみんな、一人一人の力を結集させて最高の体育祭にしような!!
▼体育祭プログラム表紙(迫力満点の構図です!!)
昨日から降り続いた小雨が、見事に自然のスプリンクラーとなってグラウンド状況は完璧!! 南流中の子ども達がやってくるのを今か今かと待ち受けています!!
☆10月 2日(水)体育祭、保護者参観スペースについて
~スキットメールで配信した会場図と併せてご覧ください~
正門からお入りください。正門左手の駐車スペースを保護者駐輪場として開放します。満車の場合は、中庭奥の駐輪場をお使いください。
B棟前(中庭)で受け付けを行います。学級名簿に〇をつけてください。受付の係(職員、PTA学年委員)にリストバンドを見せて、入場してください。
※リストバンドがない方は入場できません。詳しくは、先日配布した「体育祭の保護者参観について」をご確認ください(本日改めて配信します)。
※第1体育館を待機場所として開放します。体育館内の入場にはリストバンドは不要です。
受付から右手に進むと、A棟とB棟の間を通り、グラウンド内参観スペース、第1体育館横参観スペースに入れます。
グラウンド内参観スペースは、立ち見スペースと着席スペースに分かれます。着席スペース(約280席)では、第1体育館横参観スペースで立ち見をされる方が参観できるようにするため、必ずイスに座って参観してください。
第1体育館横参観スペースに向かう途中の渡り廊下では、立ち止まらないようにお願いします。
受付から左手に進むと、B棟とC棟の間を通り、C棟前参観スペースに入れます。グラウンド内には入れません。
C棟前参観スペースは、1列目は着席(70席)、2列目は立ち見となります。
C棟の3階グラウンド側の4教室を、参観スペースとして開放します。こちらをご利用する方は、スリッパ等をご持参ください。
保護者のトイレは、C棟3階トイレ、第1体育館内トイレ、第1体育館前外トイレをご利用ください。外で参観しC棟3階トイレをご利用する方のために、C棟入口にスリッパを用意します。こちらはトイレ利用者用ですので、利用後はC棟1階入口にお戻しください。
☆10月 2日(水)気迫みなぎる応援団!!
体育祭練習最後の第1体育館では、各色の応援団員全員が集まり、「総決起集会」が行われていました。
各色が切磋琢磨しつつ、最高の応援・最高の体育祭を創り上げようとする子ども達。その意気込みにはすさまじいものがあります。
円陣には先生方も加わり、「絶対成功させるぞー!」「おー!」と体育館がゆれるような雄叫びが上がります。
「主人公~それぞれの個性を輝かせ~」の体育祭スローガンのもと、これまで各カラーを引っ張ってきた子ども達。こんなに頑張る子ども達がいれば、間違いなく明日の体育祭は最高のものになる。そう確信できる「総決起集会」となりました!!
▼最後は、南流中での最後の体育祭となる3年生が円陣を組み、再び激しい雄叫びが上がります。
3年生のみんな、ここまでよく頑張ったな!! みんながいたから、南流中生全員がここまで体育祭に向けて盛り上がってきているんだよ!! 本当にありがとう!! 明日は思う存分、頑張ろうな!! そして、みんなで楽しもうな!!
☆10月 2日(水)「関わり 考え 自分達で創る」体育祭!!
今日の放課後は各係に分かれて前日準備が行われました。子ども達は、パイプ椅子の設置やテントの設営、くい打ち、用具の準備、放送、吹奏楽の準備などに、一生懸命に取り組んでいます。
連日の練習で疲れもあると思いますが、「移転後初」となる体育祭、そして伝統ある42回目の体育祭を成功させようと準備に余念がありません。
まさに、生徒会スローガンでもある「関わり 考え 自分達で創る」を実践した南流中自慢の体育祭が、もう間もなく始まろうとしています。
☆10月 2日(水)食欲をそそる香り「カレースープ」!!
今日の給食は【コーンピラフ、オムレツのトマトソースがけ、カレースープ、ヨーグルト、牛乳】です。
今日は、「カレースープ」について紹介します。
カレーは、家庭で食べる機会が多く、毎月給食で登場するメニューでもあるため、あまり深く考えることはないかもしれません。今日のスープには、いわゆる「カレー粉」を仕上げに加えています。日本で純国産のカレー粉が登場したのは、今から約100年前の1923年です。
そもそも、「カレー粉」というスパイスそのものがあるのではなく、「カレー粉」は色々な香辛料をブレンドしたものです。有名なものでは、赤唐辛子、こしょうなどが入っています。そのほかに、カレー独特の香りや色を出すために、ターメリック、クミン、コリアンダーといった香辛料が含まれています。このように、色々な香辛料が少しずつブレンドされ、カレー粉が出来上がっています。今日は、スープから少しカレーの香りがするように加えました。
明日は体育祭なので、カレーの香りで、元気に過ごしましょう
☆10月 2日(水)1年生、体育祭へ向けて「決起集会」!!
午前最後の学年の時間。1年生は第1体育館で体育祭へ向けての「決起集会」を開催しました。照井先生の話に大きく反応する子ども達。
最後は学年全員で円陣を組み、精一杯の応援を行います。第1体育館には子ども達の応援の声が高らかにこだましていました!!
1年生にとっては、中学校生活最初の「体育祭」。南流中に入って6ヶ月の学校生活、その集大成が表れる、大切な行事とも言えます。
1年生のみんな、ここまでよく頑張ってきたね!! もうすっかり南流中の一員だね!! 明日も南流中生として思い切りがんばろうな!!
☆10月 2日(水)明日の体育祭は、予定通り実施!!
見事な晴天に恵まれた体育祭練習最終日。子ども達は最後の練習に全力で取り組みます。
明日は、夜半から未明にかけて1時間に1ミリ程度の雨という予報がでています。しかし、明け方からは一日曇りの予報で、最高気温は25℃。頑張ってきた南流中生を祝福するような絶好の体育祭日和となる予定です!!
よって現時点ではありますが、明日の体育祭は、計画通り実施予定ですので、よろしくお願いいたします!!
※最終的には午前6時に判断し、保護者の皆様へは6時10分にメールにてご連絡いたします。
☆10月 1日(火)栄養たっぷり「極早生(ごくわせ)みかん」!!
今日の給食は【青ねぎチャーハン、厚揚げの中華炒め、鶏肉とキャベツの白湯スープ、みかん、牛乳】です。
今日から10月。朝晩は涼しくなってきましたが、日中はまだ暑さが残ります。体育祭に向けて、引き続き体調管理をしていきましょう
今日は、「みかん」について紹介します。
みかんは、柑橘類の中でも皮が柔らかく、簡単にむけて手軽に食べられる果物です。その中でも、9月下旬頃から出回るものは「極早生みかん」と呼ばれています。今日のみかんも、熊本県産の「極早生みかん」です。地域によっては、「青切りみかん」とも呼ばれ、さわやかな酸味があるのが特徴です。
みかんの実にはビタミンCが多く含まれることは有名ですが、白い筋には毛細血管を強くする成分、また、薄い皮にも、お腹の調子を整える食物繊維が含まれています。丸ごと食べられるみかんは、栄養たっぷりです
冬のみかんよりも甘さは控えめですが、残暑の残る今の時季に、極早生みかんはぴったりなので、ぜひ季節の味を味わいましょう
☆10月 1日(火)当日が待ちきれない!!~体育祭練習~
体育祭まで残り2日。曇り空で時折小雨がぱらつきますが、お陰でさほど暑さを感じることも無く、快適な気温のもと開会式や全校応援、各学年種目や応援の練習が行われました。
子ども達の真剣な表情は、今日が本番かと見まがうほど。学年種目では各学級での練習の成果が出て大接戦。子ども達の激戦は、舞い上がる砂ぼこりに如実に表れます。
その後行われた応援合戦でも、2分30秒以内という規定の中、各色が工夫を凝らした応援パフォーマンスを披露します。全員が身体全体を使った懸命な身振り手振り、そしてすさまじい応援の声!! どのカラーも一切の手抜きはありません!!
こうして頑張る子ども達の姿からものすごいパワーをもらえる学校!! それが南流中です!!
☆ 9月30日(月)甘辛カリカリ「ヤンニョムチキン」!!
今日の給食は【高菜チャーハン、ヤンニョムチキン、大根とわかめの中華スープ、牛乳】です。
今日は、「ヤンニョムチキン」について紹介します。
ヤンニョムチキンは、韓国風のフライドチキンのことで、甘辛いタレを塗っているのが特徴です。タレは、コチュジャン(コチジャン)という発酵調味料を使っています。コチュジャンは、朝鮮半島が発祥の調味料で、米やもち米を麹菌で発酵させ、唐辛子を加えて熟成させたものです。ヤンニョムチキンが韓国内で広まったのは、1980年代ですが、今ではヤンニョムチキンのお店がファストフード店より多く、4万軒近いといわれています。
今日のヤンニョムチキンも甘味と辛み、そしてごまの風味がおいしく仕上がっています。よくかんで食べましょう。
☆ 9月30日(月)すでに本気の子ども達!!~体育祭予行~
週明けの月曜日。明日の天候が懸念されるため、本日実施されることになった体育祭の予行練習。子ども達の様子を見ていると、いつ本番を迎えても構わないような盛り上がりを見せています。
学年種目や学級対抗リレーなど、競技も応援も本気モードで取り組む子ども達。
中間テストへ向けての「スタディウィーク」での練習中断はあったものの、今日の様子を見ていると、子ども達のやる気は既にマックスの状態まで高まっています。
▼予行練習で頑張る子ども達の横では、保護者ボランティアの方々が手作業で草取り。先週の金曜日が雨天となったため、今日に順延されたこの作業に、多くの保護者の方々が駆けつけてくれました。お忙しいなか、本当にありがとうございました!!
☆ 9月29日(日)サッカー部、準決勝進出!!~葛北新人大会~
昨日の葛北新人大会初戦を6対0で快勝し、準々決勝に勝ち進んだ南流中サッカー部。本日は10時40分から昨日同様、流山市立南部中学校グラウンドにて流山市立おおたかの森中学校戦に挑みました。
試合は前半から本校が積極的な攻撃を仕掛け、2点を先取してハーフタイムに入ります。後半になっても攻撃の手を緩めない本校は、相手陣内でボールを回し、再三にわたりゴールを狙っていきます。最後まで運動量が落ちない本校は、次々にゴールネットを揺らし、最終的には5対0で見事に勝利。準決勝進出を果たしました。
なお、準決勝は10月12日(土)午前9時から、野田市立第一中学校グラウンドにて、東深井中学校との間で行われます。頑張るサッカー部への熱烈な応援、よろしくお願いいたします!!
☆ 9月29日(日)テニス部、見事な戦い!!~葛北新人大会~
本日午前9時から、流山市総合運動公園テニスコートにて、テニスの葛北新人大会団体戦が行われました。各校3ペアが出場し、2ペアが勝ったチームが勝ちとなるこの団体戦。本校テニス部は初戦、強豪の流山市立東部中学校戦に臨みました。
第1試合は1対3で取られたものの、2名とも強豪に食らいつく見事な戦いぶり。
続く第2試合は、ペアの連携が見事に機能し3対1で勝利をつかみ取りました。
勝負の第3試合。序盤から素晴らしいプレーの連続で、幾度となくあと1ポイントで勝利のとこおまで相手を追い込みます。ゲームカウント2対2のタイで迎えたファイナルゲーム。7点先取したペアが勝ちとなりますが、このゲームもデュースまでもつれる大接戦の末、残念ながら2対3で取られ、チームとしては1対2で涙をのみました。
しかしながら、どのペアも互いに声を掛け合い、励まし合い、最後まで絶対に諦めずにコートを駆け回る姿は見事!! また、応援の選手と一体となった試合のムードは本当に素晴らしく、テニス部の強い団結を感じさせました。
南流中テニス部の大きな成長を感じさせたこの大会。来年の葛北総体に向け、これからますます飛躍していくことは間違いありません。
☆ 9月28日(土)サッカー部、初戦快勝!!~葛北新人大会~
本日午後12時20分から、流山市立南部中学校グラウンドにて、サッカーの葛北新人大会が行われました。1・2年生の新チームとなった本校サッカー部は初戦、野田市立東部中学校戦に挑みました。
前半、優勢に進める本校サッカー部。なかなかゴールを決めらなかったものの、給水タイム後、見事に先制ゴールを決め、さらに前半終了間際にも再びゴール。2対0で前半を折り返します。
後半に入っても、積極的に攻撃を仕掛ける本校サッカー部は、さらに4ゴールを決めるなど最後まで全く運動量が衰えません。最終的には6対0で快勝。明日の準々決勝へと駒を進めました。
明日は午前10時40分から、本日と同じく流山南部中学校グラウンドにて行われます。優勝目指して幸先よく先陣を飾った本校サッカー部。引き続き熱烈な応援をよろしくお願いします!!
☆ 9月27日(金)根岸さん・織田さん、第3位!!~空手道拳道会全国ジュニア選手権大会~
9月16日(月)に東京武道館で行われた「空手道拳道会全国ジュニア選手権大会」。本校から出場した1年生2名が快挙です!!
男子組手競技に出場した根岸莞太さん(初段)が第3位、同じく女子組手競技に出場した織田百花さん(初段)も第3位。織田さんは型競技でも敢闘賞を受賞。素晴らしい成果を上げた2名が先日、その報告に校長室を訪ねてくれました。
根岸さんは学校では陸上部に所属し、ハードルと走り幅跳びが専門で、先日の葛北新人大会でも入賞する程の実力の持ち主。空手では10月にある「チャレンジカップ」という大会で優勝することを目標に、練習に力を入れているとのこと。
一方、剣道部に所属し、2つの武道を掛け持ちで頑張る織田さんは、来年の空手の全国大会で優勝することが目標と力強く語ってくれました。
週2回の空手の稽古は年長の頃から続けているという2人。学校の部活と空手の「二刀流」で頑張る2人の1年生に、これからも目が離せませんね!!
☆ 9月27日(金)今日も頑張る子ども達!!~中間テスト2日目~
中間テスト2日目。今日も各教室では、試験問題に真剣に向き合う子ども達の姿が見られます。2週間前から始まった体育祭練習も、先週末からのスタディウィークで一端中断。今週は目標を中間テストに変えて、集中して取り組んできた子ども達。今日の中間テストはその成果を発揮する場でもあるし、自分の課題を発見する場でもあります。
今日のテストが終わると、いよいよ来週は体育祭に向けてまっしぐら。中間テストで見せてくれたこの集中力があれば、体育祭に向けての取り組みでも大きな成果を見せてくれることは間違いありません。
☆ 9月26日(木)野菜たっぷり「プルコギ韓国風丼」!!
今日の給食は【プルコギ韓国風丼、春雨スープ、フルーツのレモンゼリーあえ、牛乳】です。残さず食べましょう。
今日は、「プルコギ韓国風丼」について紹介します。
プルコギとは韓国の焼き肉の一つです。韓国料理には、肉の部位や種類、焼き方によって、様々な焼き肉があります。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を表します。そこから、「プルコギ」は「火であぶって食べる肉」という意味になります。
本場のプルコギは、薄切りの牛肉を野菜と一緒にタレに漬け込んで焼く料理です。このタレは、醤油や砂糖、にんにく、しょうがなどの他に、本場ではりんごや梨などを使い、甘めの味になっています。今日は、たっぷりの野菜と一緒に炒め合わせました。ご飯と一緒に、しっかりと食べて、明日のテストも頑張りましょう
☆ 9月26日(木)みんな、最後まで頑張れ!!~中間テスト1日目~
今日は中間テスト1日目。国語と理科、英語と技術家庭科の4教科のテストに臨んでいます。
6月中旬にあった1学期の期末テスト以来の定期テストで、子ども達の緊張感もかなり高まっています。
そんな中でも集中力を高くキープし、懸命に問題に向き合う子ども達。これまでの学習の成果を存分に発揮してほしいですね。
▼流山市南部地区PTAバレーボール大会(→詳細はこちら)での優勝カップ
▼令和6年度第47回流山市PTAバレーボール大会(→詳細はこちら)での賞状
☆ 9月25日(水)女子駅伝チーム、県駅伝出場決定!! ~葛北駅伝大会~
本日、柏の葉公園総合競技場周回コースにて、葛北駅伝大会が開催されました。
大会は男女別に行われ、陸上部を中心とする本校駅伝部も出場。駅伝の部では女子は5区間、男子は6区間でそれぞれ争われました。
女子の部ではAチームが見事4位に入賞し(市内ではトップ)、上位5チームだけが出場できる県駅伝大会への出場権も獲得しました!! また、Bチームは4区間のみの出場のため参考記録となりましたが、各自が懸命な走りを見せてくれました。
男子の部でもAとBの2チームが出場。Aチームが12位、Bチームが34位と大健闘!! これまで男女とも日々地道に駅伝練習を積み重ねてきた成果が、確実に表れる大会となりました。
▼女子の部
▼男子の部
▼最後まで力を振り絞って頑張った選手達!! みんなよく頑張ったね!! お疲れ様!!
☆ 9月24日(火)頑張った野球部・ソフトボール部・テニス部!!
本日昼休み、3連休中に葛北新人大会があった野球部・ソフトボール部・テニス部の3つの部活動が、挨拶と報告に来てくれました。
劇的な勝利で優勝した野球部、全勝優勝を飾ったソフトボール部、大きく成長しているテニス部。どの部活動も次の目標に向け、さらに歩みを進め始めました。頑張る子ども達からますます目が離せません!!
☆ 9月25日(水)さっくり食感、さっぱり味付けの「豚肉と根菜の黒酢炒め」!!
今日の給食は【ごはん、豚肉と根菜の黒酢炒め、玉ねぎのみそ汁、いもけんぴパリッシュ、牛乳】です。
今日は「豚肉と根菜の黒酢炒め」について紹介します。
黒酢という調味料を使った味付けの炒め物に、油で揚げたれんこんとじゃがいもを入れました。
れんこんは、これから旬を迎える食材で、蓮の地下の茎が大きくなったものです。水上の葉とつながり、酸素を取り入れるために穴が空いています。免疫力を上げるビタミンCや、腸内の環境を整える食物繊維を多く含んでいます
じゃがいもは、先週の給食でも紹介しましたが、加熱しても壊れにくいビタミンCを多く含みます。また、黒酢は玄米を使って作られ、独特の味わいがある調味料です。れんこんやじゃがいもの食感と、黒酢のまろやかな味を味わいながら食べましょう
☆ 9月24日(火)専修大松戸高校合唱部の皆さん、ありがとう!!~芸術鑑賞会~
本日午後、第2体育館にて「芸術鑑賞会」が行われました。今回おいでいただいた「専修大学松戸高等学校合唱部」の皆さんは、数々のコンクールやコンテストで金賞を受賞するなど、全国でも指折りの合唱部。「ボランティアコンサート」や「定期演奏会」、さらには「国際合唱祭」への参加など、その活躍の幅を広げています。
先月8月8日に行われた「NHK全国学校音楽コンクール千葉県コンクール」においては、出場21校の中で唯一の金賞を受賞(→詳細はこちら:NHKサイト)。
さらに、千葉県代表として出場した今月9月8日の「関東甲信越ブロックコンクール」でも金賞を受賞(→詳細はこちら:NHKサイト)。これにより、来月10月12日(土)に東京渋谷のNHKホールで行われる「全国学校音楽コンクール」(→詳細はこちら:NHKサイト)への出場が決定しています。
今まさに、全国トップの実力を誇る専修大学松戸高校合唱部の皆さん。今日は南流中生のためだけに、ミュージカルや合唱を披露してくださいました。
▼ミュージカル「レ・ミゼラブル」より
▼パート紹介(男声:3月9日/女性:輝く未来)
▼合唱(夏色・Mela!・明日のノート・春風)
▼アンコール(COSMOS)
南風祭を見据えて合唱練習にも力を入れている南流中の子ども達にとっては、またとない機会となりました。
専修大学松戸高校合唱部の皆さん、本日は本当にありがとうございました!!
※ちなみに関東甲信越コンクールの模様はNHK、Eテレで来週10月5日(土)午後2時から午後5時にハイライトで、また、全国コンクールの模様は、同じくNHK、Eテレで10月12日(土)午後1時50分から午後5時に生放送されます。
☆ 9月24日(火)つるっとさっぱり「スープフォー」!!
今日の給食は【ねぎ塩豚丼、スープフォー、レモンヨーグルト、牛乳】です。
今日は「スープフォー」について紹介します
フォーは、ベトナム料理の中でも人気のある麺料理の一つです。ベトナム北部が発祥といわれていて、米が原材料の麺です。米粉を水で溶き、蒸し器の上に生地を広げて、クレープのような形のものを平たく切って作ります。
ベトナム北部のフォーは、スープの上に、ライムなどの柑橘をのせていることが特徴です。それに対し、ホーチミン市などの南部では、ハーブ類やもやしなどの具がたくさん入っているそうです。
今日のフォーは、たくさんの野菜を入れて、具だくさんにしました。よくかんで食べましょう
☆ 9月20日(金)ほくほく「じゃがいものみそ汁」!!
9月20日(金)の給食は【ひじきごはん、いわしフライ、ごまあえ、じゃがいものみそ汁、牛乳】です。
今日は「じゃがいものみそ汁」のじゃがいもについて紹介します。
じゃがいもは、給食や家庭でよく食べる食材の一つです。日本は南北に長い地形のため、各地で気候などの違いがあり、じゃがいもに限らず、同じ野菜でも収穫時期や旬が異なります。そこで、時期によって産地を変えながら野菜が出荷されており、「産地リレー」などと呼ばれているそうです。春先から今までの給食では、九州産のじゃがいもを使っていましたが、今週から北海道産に変わりました。じゃがいもの生産量は、国内で北海道が半分以上を占めます。
じゃがいもは、体を動かすエネルギー源となる、炭水化物の他、加熱しても壊れにくいビタミンCを多く含みます。まだまだ残暑が厳しく、紫外線をたくさん浴びている時期は、ビタミンCの摂取が欠かせません。みそ汁は水分補給にもなるので、きちんと飲みましょう
☆ 9月23日(月)男子バスケ部、懸命な戦い!!〜葛北新人大会〜
本日午後1時から、本校男子バスケ部は、本校第2体育館にて葛北新人大会準々決勝、八木中戦に挑みました。序盤から強豪八木中のゴールが次々に決まり、前半を15対43の28点ビハインドで折り返す苦しい展開。
しかし、後半開始直後、本校のゴールも立て続けに決まり、追い上げが始まります。そんな中でも八木中のゴールは安定して決まり、なかなかその差が縮まりません。それでも本校も懸命に食い下がり、随所に素晴らしいプレーが見せてくれます。最後は40対72で敗れたものの、後半だけで見ると25対29のほぼ互角の戦い。劣勢の中でも懸命にコートを走り回り、最後までゴールを目指し続ける子ども達。絶対に諦めない子ども達の頑張りには、拍手を送りたい気持ちになりました!!
男子バスケ部のみんな、お疲れ様!! 今日はみんな、よく頑張ったぞ!! みんなの最終目標はまだまだこれからだよ。これからも徹底的に応援してるからな!! 頑張れ!!男子バスケ部!!
☆ 9月23日(月)野球部、驚異の粘りで優勝!!〜葛北新人大会〜
本日午前9時30分から、SAN-POWスタジアム野田(野田市総合公園野球場)にて、葛北新人野球大会の決勝戦が行われました。1回戦を10対0、準決勝を7対1の快勝で勝ち上がってきた本校野球部と八木中との一戦は、まさに歴史に残る大接戦となりました。
初回、3回と1点ずつ先行された本校は4回裏、2点を返し同点に追いつきます。続く5回裏にも打線がつながり一挙5点。2回の攻撃を残し、勝負あったかに見えました。しかし、粘る八木中は、最終7回表に一挙5点を返し同点。試合はそのまま、タイブレーク方式(ノーアウト1・2塁からの攻撃)の延長戦へと持ち込まれました。
ここから試合は、意地と意地がぶつかり合う激闘へと突入します。八木中が延長8回表に3点を取ると、その裏に本校も3点。同様に延長9回の攻防でも2点ずつ。延長10回の攻防でも3点ずつと、信じられないような攻防が繰り広げられます。
迎えた延長11回表、八木中の攻撃。本校の見事なダブルプレーもあり、0点に抑えます。その裏、チャンスをものにした本校の意地の攻撃で3塁ランナーがホームイン!! 16対15のサヨナラ勝ちを収め、見事優勝を飾りました!!
3時間半を越える素晴らしい戦いを演じた両チーム!! 本校野球部はもちろん、歴史に残る大接戦を見せてくれた八木中野球部にも、大きな拍手を送りたい気持ちで一杯になりました!!
南流中野球部のみんな、みんなの粘りは本当にすごいよ!! 驚異的だよ!! 葛北新人優勝、本当におめでとう!! 県大会でも思う存分力を発揮してくれ!! 頑張れ!!南流中野球部!!
▼いつもながら保護者の方から、素晴らしい写真をいただきました!! ありがとうございました!!
▼以下は学校の普通のカメラで撮ったもの。保護者の方の写真技術には到底叶いません!!
☆ 9月23日(月)見事、全勝優勝!県大会へ!!〜ソフトボール部、葛北新人大会〜
野田市立北部中学校にて行われたソフトボールの葛北新人大会。以下は、1日目に引き続き応援に駆けつけてくださった鴇田拳教頭先生の「激アツレポート」です!!
9月23日、ソフトボール部の葛北新人大会2日目、4チーム総当たりリーグ戦の最終試合が行われました!大会初日の2試合を終えた時点で単独首位(2勝)となっている南流中、全勝優勝をかけて野田一中と対戦しました。1回表、先頭打者に出塁を許すも、続く3人をきっちりと打ち取り、順調な立ち上がりとしました!その裏から、南流中打線の猛攻が始まります!制球に苦しむ相手ピッチャーのボールを冷静に見極め、走者を貯めていきます!出塁したランナーは、相手守備の隙を見つけて積極的に次の塁へと走り、チャンスを広げていきます!暑い夏休みも手を抜かず、積極的な走塁で相手の守備を崩す練習に力を入れてきた選手達、練習の成果を十分に発揮し、一挙13得点!初回で勝負をつけます!続く2回も、1点を失ったものの、裏には11得点!3回表、ピッチャー小澤がアウト3つすべてを三振で取り、ゲームセット!3回コールド、24対1で圧勝しました!!
これで3勝を上げ、文句なしの1位となった南流中、見事、全勝優勝で県大会出場を決めました!ソフトボール部の県大会出場は、昨年度の新人戦、夏の総体に続いて、これで3季連続!!葛北の王者として、県大会での活躍が期待されます!
ソフト部のみんな、優勝&県大会出場おめでとう!先輩達の良い伝統や技術を受け継いで、チーム一丸となって夏の厳しい練習を乗り越えたからこその県大会出場!今回の大会で見つけた課題を県大会までの練習でクリアして、さらにレベルアップして県大会に臨もう!応援しているぞ!!
☆ 9月22日(日)北林さん、最優秀賞受賞!!~県読書感想文コンクール、市内審査~
9月18日に行われた「千葉県青少年読書感想文コンクール」の市内審査。
本校からは「課題」の部に出品した、北林さくらさん(3年)の「いつか私も、マエストロ」が見事に最優秀賞に輝き、県での本審査に出品されることが決定しました。また同じく「自由」の部に出品した、髙橋瑠紀さん(3年)の「幸せの定義」も優秀賞に輝きました。おめでとうございます!!
☆ 9月21日(土)女子バスケ部、懸命な戦い!!~葛北新人大会~
本日、流山北部中体育館にて行われた女子バスケの葛北新人大会。本校女子バスケ部は、会場校でもある流山北部中との戦いに臨みました。
第1ピリオドは、果敢に攻撃を仕掛けるものの、ゴールが決まらず0対12と苦しい戦い。しかし、第2ピリオドに入り、エンジンがかかりだした本校は相手を無得点に抑え、10対12と追い上げ、ハーフタイムに入ります。
後半に入って、追い上げたい本校と突き放したい流北中の一進一退の攻防が続きます。強豪の流北中相手に必死にコートを走り回る子ども達。しかし、最後は20対24で残念ながら涙をのみました。それでも、最後の最後まで絶対に諦めない見事な戦いぶり。
懸命に頑張った女子バスケ部の子ども達に、拍手を送りたい気持ちでいっぱいになりました。
バスケット部のみんな、本当によく頑張ったよ!! お疲れ様!! 今日は悔しかっただろうけど、みんなの戦いはこれからも続く。頑張れ!!女子バスケ部!!
☆ 9月21日(土)男子バスケ部、ベスト8進出!!~葛北新人大会~
本日、西初石中会場で行われた男子バスケの葛北新人大会。本校男子バスケ部は、会場校でもある西初石中と対戦しました。
試合は前半を30対13で折り返すと、後半に入っても次々に加点。要所でのスリーポイントも見事に決まり、最終的には65対38で勝利を収め、ベスト8へと駒を進めました!!
監督の須藤先生は「新チーム初めての公式戦を、全員出場して勝利することができました。まだまだ課題だらけなので、明日で少しでも修正して、2回戦八木中戦に臨みたいと思います」と気合いの入った表情。
準々決勝、八木中戦は9月23日(月)午後1時から、南流山中第2体育館で行われます。頑張る男子バスケ部への絶大な応援、どうぞよろしくお願いします!!