東小日記

東小日記

就学時健康診断

 来年度入学予定のみなさんの就学時健康診断を行いました。

 お家の方と離れ、内科検診や発達検査など、さまざまな検診を行ったので、かなり緊張したかと思います。しかし、みなさんしっかりと話を聞いて、一生懸命に取り組んでいました。

 来年の4月、みなさんが入学するのを楽しみにしています。

 就学時健康診断には、5年生の児童がお手伝いをしてくれました。みなさん積極的にそれぞれの役割を責任を持って行ってくれました。ありがとうございました。

   

1年生 昔遊びの会

 11月12日の1~4時間目に昔遊びの会を行いました。

 社会福祉協議会の方々が来校し、児童達に、はねつきやお手玉、糸ごまやけん玉などの遊びを教えていただきました。児童達は普段とは違った遊びをし、とても嬉しそうでした。初めての体験が多く、最初は糸ごまが上手く回らない等、難しそうにしている場面が見受けられましたが、名人達の分かりやすいご指導の下、何回か練習をすると上手くなっていました。授業の途中では、「もっと遊びたい」などの声も聞こえてきました。

 今回の授業から昔遊びの面白さを体験することができました。児童達は、授業を通じ、昔遊びについて興味を深めることができました。ご協力していただいた、社会福祉協議会の皆様ありがとうございました。

  

  

60周年記念式典の企画・実行をしてくれてありがとう!!

 11月10日、業間休みに校長室に、60周年記念式典の企画、運営に携わってくれた児童会役員と、実行委員の児童のみなさんが集まってくれました。

 児童のみなさんは、校長先生に一人一人感想を述べました。企画運営の難しさや、大変さを知ると同時に、成功したときの達成感なども学べた貴重な体験の場となりました。

 今回の式典では、児童会役員と実行委員会の児童を中心に、全学年の児童が協力をして作り上げました。成功できて、あずたんもとても喜んでいました。ありがとうございました。

  

                 

持ち主を探しています。

 先週から2階の渡り廊下に、落とし物コーナーを設置しています。

ハンカチや水筒、マスクなど、、、たくさんの忘れ物が置いてあります。

 物をなくした覚えのある児童のみなさんは、一度確認をお願いします。

 

  

昔のくらし資料参観

 11月6日に60周年記念式典に合わせて、昔のくらし資料参観を体育館にて行いました。

 3時間目から5時間目の時間に全学年を対象に行いました。体育館の壁いっぱいに、昔の流山の風景や、東小学校の写真を掲載し、現在とどこが変わったのか、反対に、どこが当時のままなのかなど発見がたくさんありました。ステージ前には昔使われていた珍しい道具を展示しました。

 児童達は、変わりゆく町の風景に興味津々になって見ていました。