学校の様子

2023年12月の記事一覧

4年生 大掃除

 大掃除を行う4年生の様子です。

 いつもより時間をかけて、隅々まできれいにしてくれました。

 教室や担当掃除場所がすっきりし、気持ちよく新年を迎えられそうです。

 

 皆様、本年も徳倉小の教育活動にご協力いただきありがとうます。

 引き続き2024年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

冬休み前集会

 明日から冬休みです。

 オンラインで冬休み前集会が行われました。

 2学期が始まった10月10日からの様子を振り返りました。

 150周年記念式典や、徳倉小祭りの写真で一緒に振り返りましたが、「あー!」の声があちこちから聞こえました。

 各学年の様子や頑張りも写真で振り返りました。

 ぜひ、楽しい冬休みを過ごし、冬休み明けにもその頑張りを続けてほしいです。

 

 

 

5年生 社会 ガンプラアカデミア授業

 5年生は、社会科『工業生産(ものづくり)』の学習として、プラモデル授業「ガンプラアカデミア」を行いました。

 プラモデルができるまでの一連の工程を動画視聴した後、体験用プラモデルを組み立てました。

 真剣な眼差しで説明書をじっくりと読み込み、順番を守りながら、一つ一つ小さな部品を組み立てていきます。

 ガンダムが完成すると、可動式の手足を動かしていろいろなポーズを決めて撮影会が盛り上がっていました。

 

 

 

3年生 図書室でパネルシアター

 3年生に図書の貸し出しをしました。

 その時に、読み聞かせ係が図書室でパネルシアターをしました。

 スギヤマカナヨさんの「ぼくのおべんとう わたしのおべんとう」です。

 10月にお会いしたカナヨを思い出しながら、とても盛り上がっていました。

4年生 国語 本の帯作り

 4年生は本の帯作りをしました。

 ごんぎつねに合う本の帯を作り、教室廊下に掲示しています。

 なかなかの力作ぞろいです。

 イラストの場面や、紹介する文が一人一人違っているのも面白いです。

 学校にいらしたときには、是非ご覧になってください。

 

 

1年生 生活科 あきのおもちゃであそぼう

 1年生は秋にどんぐりなどの実を集めておもちゃを作りました。

 おもちゃが完成し、みんなで遊ぶことになりました。

 最初に1組が作ったおもちゃを、2組が遊びました。

 自分で作ったおもちゃの説明をして、遊んでもらうことにニコニコと楽しそうでした。

 とても賑やかな時間を過ごした1年生でした。

 

 

 

 

 

4年生 学活 ウソの笑い

 4年生は学活の授業でディスカッションを継続して行っています。

 この日は「ウソの笑いをするときってある?それはどうしてなのかな?」をテーマに話し合いました。

 まず、アイスブレイクで一つの円を作る活動から始まりました。お題は「苦手な食べ物」

 50音順で「あ」から並んでいきます。ここでも友達との「関わる」場面がたくさん見られました。なんと、前回よりも時間が短く並べました。チームワークが素晴らしい!

 次にファシリテーター役を決め、グループで話し合いました。

 「どうして?」と理由を聞いたり、「例えば?」と確認したり、「もう少し詳しく」と細部を聞いたり、「みんなはどう?」と共感や差異を確認したりと、グループごと和やかに話し合いました。

 「相手のことを考えて」必要だと考える場面があり、「自分のことを考えて」不必要と考える場面があること。結論は人それぞれ違うので、違う人と話すと新しい考えが分かることをまとめました。

 伝え合うこと、関わることを自然と学んで生き生きと活動した4年生でした。

 

 

 

3年 国語 はてなを調べて書こう

 3年生は国語で「はてなを調べて書こう」の学習をしています。

 図書室で気になった「はてな」をタブレットにまとめ、発表しました。

 「本に付いているシールがはってあるはてな」

 「ほんのラベルにはっている数字やカタカナのはてな」

 「禁帯出というはてな」

 など、自分の気になった疑問を「話題と問い」「分かったこと」「問いの答えや自分の考え」の段落に組み立ててまとめていました。

 発表も、友達の発表を聞くことも頑張った3年生でした。

 

 

 

 

 

2年生 道徳 やくそく

 2年生は道徳で「やくそく」について学習しました。

 友達の家で遊んだ帰り道で飛び出しをしてしまい、交通事故に遭ってしまったときのエピソードから、「自分との約束」を考えました。

 動画も見ながら、事故の様子を考えました。

 「このどから、自分のいのちもたいせつにしなきゃいけないし、家ぞくにもこれいじょうしんぱいをかけたくない。」

 「つぎから、大けがしないようにちゃんとおうだんほどうのきちんとしたルールをまもってわたろう。」

 事故に遭わないための約束を、自分にも置き換えながら考えていたようです。

 事故のない、楽しい毎日。そして楽しい冬休みになるようにしてほしいです。

 

 

 

 

4年生 総合的な学習の時間 安全マップ発表会

 4年生は総合的な学習の時間に地域の安全マップを作る学習をしてきました。

 この日は、三島市役所危機管理課職員の方にその成果を見ていただく発表会を行いました。

 地域ごとに調べた危険箇所やその対策、さらには三島市にお願いしたいことなどをまとめてきました。

 黒板に掲示する資料を作り、その内容をタブレットで見てもらいました。

 どのグループごとに入念にリハーサルをしてきました。みな、頑張りましたね。

 安全マップ作りから、地域を改めて考えることができた4年生でした。 

 

 

 

5年生 算数 図形の面積

 5年生は平行四辺形、三角形、台形に続き、ひし形の面積を求める学習をしています。

 今までの経験から、長方形にしたり平行四辺形にして面積を求めていきました。

  一人で解いたり、友達と協力したりと真剣に考えていました。

 様々な求め方でしたが、結局対角線の長さを使うとよいことに気づくと、「おおー!」「そうか!」と納得の声が聞こえました。

 とても反応がよく、よい学びができた5年生でした。

 

 

 

 

5年生 家庭科 調理実習

 5年生は家庭科でにぼしからだしをとって味噌汁を作る活動をしました。

 家では出しパックがほとんどですので、煮干しの大きさにまず驚いていました。

 沸騰した鍋から漂う出汁のいい香りに、5年生はマスク越しでもまた驚いていました。

 具はタマネギ、油揚げ、わかめです。

 子供たちは美味しく味噌汁をいただきました。

 なお、出がらしの煮干しも、全て食べてしまったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

創立150周年記念式典 みしまるくんが来てくれました!

 式典当日は、みしまるくんに多くの場面で一緒にお祝いしていただきました。

 低学年だけでなく、6年生にも大人気!「かわいい!」の声があちこちから聞こえてきました。

 みしまるくんが徳倉小に来てくれて、みんなとってもうれしかったようです。

 みしまるくん、ありがとう!

 

 徳倉小150歳の誕生の年をみしまるくんを含め、皆さんと共に祝っていただけました。様々な記念事業を無事終えることができました。

 「笑顔で元気いっぱい」の徳倉小児童を、今後もぜひ見守ってください。

 

 

 

 

創立150周年記念式典 記念植樹

 創立150周年をお祝いして、記念植樹が行われました。

 シダレザクラを池の近くに植樹し、その仕上げを式典実行委員と6年生とで行いました。

 シダレザクラは300年の寿命があることを知ると、6年生はびっくりしていました。

 すぐ近くにある「あこがれの像」は、創立100周年の際に作られたそうです。シダレザクラと共に、これから徳倉小学校の児童を見守ることでしょう。

 

 

 

 

創立150周年記念式典 パフォーマーidio2さんの大道芸

 大道芸パフォーマーのidio2(イディオッツ)さんに午前と午後の2回の公演をしていただきました。

 40分近く、子供たちは瞬きすることも忘れて見入っていました。

 普段は後方から見ることになる高学年の子供たちも、間近に見ることができて大喜び!

 プロの演技、表現に拍手をしたり歓声を上げたりと大満足の様子でした。

 徳倉小150周年のよい思い出になったことでしょう。


 

 

 

 

 

 

創立150周年記念式典 オンライン式典

 12月8日は、徳倉小創立150周年記念式典の日として、様々な行事が行われました。

 まず、式典の様子です。

 残念ながら、インフルエンザ感染拡大防止のためオンラインではありましたが、150年にわたる歴史を振り返ったり、三島市長 豊岡武士 様、三島市教育長 小塚英幸 様 からお祝いの言葉を頂戴したりしました。

 また、児童からは感謝の思いや未来への決意が述べられました。

 徳倉小は最大で1000人以上も在籍していた年もあったと知り、子供たちはとても驚いていました。

 

 

150周年記念 6年生の作品

 150周年記念の一環として、6年生が学校に目印マグネットを作ってくれました。

 徳倉小の来客玄関は、たくさんの下駄箱があります。その分、どこに入れたか分からなくなりがちです。

 そこで6年生が目印になるものに色を塗り、マグネットを付けて目印になる物を作ってくれました。

 マグネットの場所に自分の靴を入れ、学校を出るときに取り外す仕組みです。

 スクールガードの好評でした。

 皆様、来校の際にはどうぞご利用ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

150周年記念 植樹の様子

 徳倉小学校150周年記念式典は12月8日ですが、式典を前に、植樹を行いました。

 式典当日は、支柱を取った後、土入れを行い、6年生と式典実行委員の皆様と記念写真を行う予定です。

 今回植樹したのは、しだれざくらです。

 これから皆さんを見守る木として、春にはきれいな花がさくといいです。