学校の様子

2022年9月の記事一覧

6年 図工 電動糸のこぎり

 6年生は図工で電動糸のこごりを使う学習をします。
 ダンボールを使って糸のこぎりを練習をしました。
 動画で使い方を確認した後、1)直線 2)曲線 3)ギザギザ 4)模様 とだんだんレベルを上げて切っていきました。
 直線はあっという間でも、曲線になると急に難しくなっていきます。しかし、ちょっとのアドバイスでどんどんうまく切れるようになってきました。
 さて、6年生は電動糸のこぎりを使ってどんな作品を作るでしょうか。今回の練習がいきるといいですね。

3年 社会 店ではたらく人

 3年生は社会で「店ではたらく人」を学習しています。
 この日は「店ではどのようなくふうをしているのかな?」の課題について活動していました。
 教科書にあるスーパーの絵を見て、気づいたことをプリントにまとめていきました。
 「スーパーなのにトイレがある」など、子供らしい気づきもありました。
 ぜひ一緒にスーパーへ買い物に行ったときには、一緒に秘密を探したり確かめたりしてくださいね。

1年 算数 はこのかたち

 1年生は算数で「はこのかたち」を学習しています。
 この日は用意していただいた箱の形を色画用紙に写し取り、切っていく学習をしました。
 自分で切ったり、実際に箱に合わせたりすることが、今後の図形の基礎となっていきます。
 丸い形や四角い形を楽しみながら切っていきました。箱の形を楽しみながら学習していた1年生でした。

1年生に紹介できるかな

2年生は、生活科で学習した「野菜の紹介」について、タブレットを使ってまとめています。今日の授業では、グループに分かれて、紹介する練習をしていました。2年生から1年生へ「野菜の紹介」をする予定です。わかりやすく伝えるにはどうしたらよいか、考えながらはりきって説明の仕方を考えています。

昼休みの様子

 秋晴れの昼休み。9月上旬に比べ、過ごしやすくなったようで、運動場には多くの子供たちの歓声であふれていました。
 枯れ葉を集めたり、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり。
 遊具にもたくさんの子供たちが楽しそうにしていました。元気いっぱいの徳倉っ子です。

5年 自然教室 その10

 自然教室が無事に終わりました。前日は雨、2日目は下校時に雨と、実施中は晴天に恵まれました。

 写真は1日目のウォークラリーでゴールしたときのものです。
 自然教室を通して子供たちは何を学んだでしょうか。
 「仲間との協力」「自分を表現する」「失敗から学ぶ」等々、様々な頑張りが見られました。行事を通して大きく5年生は成長できたように思います。
 自然教室での学びをこれからの学校生活にもぜひ生かしてくださいね。

5年 自然教室 その8

 2日目が始まりました。
 すがすがしい朝を迎えられたようです。
 起床後、朝のつどいをプレイルームで行いました。
 シーツの後始末や荷物整理など、きちんとできたかな?
 7:30には食堂にて朝食を取りました。

5年 自然教室 その7

 キャンプファイヤーの様子です。
 点火の儀式の厳かな雰囲気から一変し、ダンス大会でとても盛り上がりました。
 1組、2組とダンスを披露しましたが、観客側も立ち上がり、リズムに乗って踊って場を盛り上げていました。編成をあれこれ工夫し、炎を背にして、踊る姿は格好良かったです。
 終わった子供たちからは、「楽しかった!」と満足げな声があちこちから聞こえました。

 この後入浴し、夜食を取って就寝しました。みんなで過ごす夜も思い出になるといいです。

5年 自然教室 その6

 飯ごう炊さんの様子です。夕飯のメニューはカレーです。
 ご飯を飯ごうで炊き、レトルトカレーを温めます。
 ご飯の量が多いかな?余るかもしれないと心配していましたが、余ったご飯はほとんどなかったようです。コロナ渦でレトルトカレーにしましたが、時間に余裕が生まれ、ゆったりとした時間になりました。
 みんなで食べたカレーはとてもおいしかったようです。

5年 自然教室 その5

 午後の活動に入りました。クラスごとに別れての活動になります。
 こちらはプラネタリウム鑑賞です。4年生の時に学習した星座を覚えているかな?座っている姿からも、ゆったり過ごしているようですね。
 もう一つの活動はダンスの練習です。キャンプファイヤーでのダンス大会を前に、最終調整です。
 プラネタリウムとダンスの練習をクラスごと交互に行っています。

5年 自然教室 その3

 ウォークラリーの様子です。
 コースが雨でぬかるんでいるかと心配しましたが、計画通り実施しました。
 班ごとに気持ちよくコースを進み、協力してチェックポイントを通過できたようです。

5年 自然教室 その2

 箱根の里に着きました。入所式の様子です。
 所員の皆さんへの挨拶や所長さんのお話、所員の方々の紹介などを行いました。
 箱根の里は徳倉小より涼しいようです。屋外に出るととても気持ちがよいそうです。
 これからの活動も気持ちよくできるといいですね。

5年 自然教室 その1

 昨日まで天気を心配していましたが、秋晴れの一日となりそうです。
 今日は5年生の自然教室です。
 スローガンは「友達と協力!~たくさんのチャレンジをして、思い出に残る体験をしよう!~」です。
 
 昇降口にて出発式を行いました。6年生はベランダに出て、「自然教室たのしいよ いってらっしゃい」のメッセージを作っての見送りをしてくれました。他の学年の見送りもあり、見上げる5年生は、とてもうれしそうでした。

 みんなで協力して、友達の良さを見つけたり、自然に親しんだりしてほしいです。

学級会で話合い

4年生の学活の授業では、話合い活動を行っています。1学期の学級のことについて、意見交流をしています。学級の良さ、もっと良くしたいところなど、自分たちで考えていきます。

ナップザックづくり

6年生は、家庭科の授業でナッツザックづくりの学習です。今日は、作業の進め方をイメージすることからスタートです。完成したナップザックは修学旅行で使う予定です。

交通安全リーダーと語る会2

4時間目は、体育館に集まって振り返りです。3時間目の様子を参観していただいた、スクールガードの皆様や、三島警察署、三島市の職員の皆様にもご参加いただき、グループリーダーの振り返りを聞いていただきました。来賓代表の皆様からも「リーダーとして手本となるように」と励ましのメッセージをいただき、さらに最上級生としての自覚が高まった6年生です。

交通安全リーダーと語る会

今日は、6年生による交通安全リーダーと語る会が行われました。6年生が交通安全の大切さについて、1,2年生にわかりやすく教えることができました。どのようにつたえれば、1年生、2年生に伝わるか、各グループで工夫しながら準備を重ねてきた6年生です。スライド、動画、クイズなど、ICT機器を活用しながら、発表していきました。1,2年生は、動画を見ながら集中して説明を聴いたり、クイズにしっかりと反応したりして、楽しみながら、交通ルールの大切さを学習することができました。

放課後学習寺子屋

今日は、2回目の放課後学習でした。3年生の希望者が、はりきって音楽室で学習をしました。ボランティアの先生方に、○をもらうと笑顔が広がります。夢中で取り組んであっという間の45分です。

わかりやすく正確に伝えることの大切さ

5年生の算数では「四角形の内角の和」について学習していました。子供たちは、今まで学習したことを活用しながら、わかりやすく適切な用語を使って、説明をしています。友達の発言を聞いて、自分の言葉で説明を加えたり、振り返ったりして、理解が深まっていきます。自分と異なる考え方を聞くことで、様々な角度から物事を考える力がついていくと思います。

漢字の学習

1年生が漢字の学習をしています。書き順に気をつけながら、しっかりと鉛筆をもって 書いています。小学校へ入学して半年。たくさんのことができるようになりました。新しいことができるようになるとうれしいですね。

ニュースポーツ体験

6年生が出前講座でニュースポーツ体験を行いました。スポーツチャンバラのルールを講師の先生から教えていただき、早速体験です。さすが、子供たちの動きはスピーディーです。後半では、面の上に紙風船をつけて、対戦です。ますます動きが激しくなりました。新しいことにチャレンジした6年生。楽しみながら体験することができました。

手芸クラブ 花いっぱい大作戦2

 佐野さんからの説明を受けながら、子供たちが制作を始めました。
 なお、今回使用したバラは浜松市、スプレーマムとガーベラは大井川で生産されたそうです。
 茎を切って高さを調整しながらオアシスに刺していきます。茎が柔らかいと刺すのが難しいようですが、子供たちは夢中になって制作していました。
 「さすときが楽しかった。きれいにできてとてもうれしかった。」
 「また作ってみたい。とても夢中になった。」「楽しいしきれいだった!」
 クラブが終わった後、アレジメントを囲んで友達との会話にも笑顔の花が咲いていました。
 

手芸クラブ 花いっぱい大作戦

 手芸クラブが「学校中花いっぱい大作戦事業」に参加し、フラワーアレンジメント制作体験講座を行いました。
 講師を清花園の佐野さんにお迎えして制作しました。机の上にはオアシスや県内産の花、生花用のはさみなどが準備され、座っている子供たちはそれだけで目を輝かせていました。
 まず、静岡県で生産されている花の説明から始まりました。静岡県は全国5位の花の出荷量だそうです。今回使用する花の中には、全国1位の出荷量の花もあるとのことです。
 一人一人が思い思いの制作ができたかな?とてもよい体験になりました。

児童会あいさつウィーク開始!

 今週から児童会企画の「あいさつウィーク」が始まりました。
 今回のあいさつウィークは、一日ごとにあいさつする人を増やしていき、あいさつと笑顔でいっぱいの学校にするための企画です。
 月曜日の初日は、「友達にあいさつをします。~友達と元気よく挨拶をしましょう~」です。
 朝から代表委員会による元気な挨拶が響きました。

 初日、2日目…と児童会の企画通り、挨拶の輪が増えるといいですね。

第2回PTA運営委員会

 金曜日に、第2回PTA運営委員会が行われました。
 その前に総務役員会、各専門部会で熱心な話し合いが行われました。
 総務役員、各専門部会が行ってきた今までの取組、今後の計画の報告がありました。
 それぞれの取組や計画に頷きながら聞いていただく方が多くいました。PTA役員の方が中心となって学校をもり立てている事がよく分かる場面でした。
 来ていただいた総務役員、各専門部会の部長・副部長の皆様、ありがとうございました。皆様もPTA活動への御協力をよろしくお願いいたします。

三島の施設めぐり4

最後に大ホールのステージ上で学年写真を撮りました。わかりやすく説明をしてくださった職員の方へ、心からお礼の気持ちを伝えることもできました。目と耳、頭を使って学習してきたことを、教室に戻ってからもしっかりと振り返り、学習を深めていきましょう。雨にも降られず、元気に学校へ戻ってきました。

三島の施設めぐり3

三島市民文化会館の見学では、大ホールで施設職員の方の説明を聴きました。画像を見ながら、施設の仕組みや役割を知ることができました。質問もはりきってできる3年生です。

三島の施設めぐり2

三島市生涯学習センターに到着です。3階の多目的室で、施設の職員の方から、お話を伺いました。子供たちはメモをとったり、質問をしたり、意欲的に見学をしました。施設の方々もコロナ禍で施設内の見学が制限されるなか、工夫しながら映像や動画を取り入れて、わかりやすく説明をしてくださいました。

三島の施設めぐり1

今日は、3年生の施設見学。社会の学習で三島の町や施設について学習しています。出発の時は、朝から降っていた雨も止んで、路線バスで出発です。

4年 外国語活動「Do you have a pen?」

 4年生は「Do you have a pen?」の学習をしています。
 筆箱や学習道具の名称を英語で確認し、聞き取りや発音をしていました。
 学習の最後に「Bombゲーム」をしました。カードを自分が枚数を決めて取ります。カードには学習した学習道具が英語で書いてあり、グループで発音します。取った枚数が多い子が勝ちですが、1枚だけ入っている爆弾(Bomb)を引くと、どれだけカードを取っていてもそのゲームは0点というゲームです。
 10枚引いた子は、最後の10枚目に爆弾を引き当て、グループは大盛り上がりでした。楽しく学習道具の名称を覚えられたようです。

2年 図工 くしゃくしゃぎゅっ!

 2年生の図工「ぐしゃぐしゃぎゅっ!」が完成しました。
 この日は「お友だちの作ひんのよいところを見つけよう」という鑑賞の授業でした。
 1組、2組でそれぞれ自分が気に入った作品やよいところを見つける活動です。
 1組、2組入り乱れてじっくりと作品を見ていました。
 動物や魚など、個性あふれる作品です。今日持ち帰る予定ですので、家でも見てあげてくださいね。

すきまちゃん

1年生の図工の授業では、材料を工夫しながら「すきまちゃん」をつくっていました。できあがった「すきまちゃん」は、教室の「すきま」をさがして、子供たちがセットして楽しんでいました。教室いっぱいに子供たちの素敵な笑顔が広がりました。

起震車体験

4年生が、起震車体験を行いました。三島市職員の方の説明を聴いて、震度6弱の地震の揺れを体験しました。突然大きな地震が起こったときに落ち着いて行動することの大切さを実感しました。

やさいについてまとめよう

2年生が生活科の授業で野菜を育てて学習を進めてきました。今日の授業では、今までに観察して撮影した写真を使って、Metamojiのワークシートに貼り付けながら、野菜の育ち方について振り返っていました。

花のつくり

5年生が理科の授業で「花のつくり」の学習をしています。子どもたちは、自分の考えを発表したり、わからないことはタブレットを活用して調べたりして、意欲的に学習に取り組んでいます。新しい知識を得ることで、さらに興味関心が高まります。

4年生 図工 コロコロガーレ

 4年生は「コロコロガーレ」の学習をしています。
 現在、板に絵を描いています。宇宙や海、フルーツなど、思い思いの絵を描いています。絵が完成し、乾かす作業に入っている子が多くいました。
 この後ニスを塗り、木枠や釘を打って、ビー玉を転がす仕組みづくりをしていきます。
 4年生は、楽しい工作で夢を広げています。

算数「長さ」の学習

3年生の算数の授業では「長さ」の学習をしています。どこの長さをはかるかで、使う道具も違います。子供たちは、自分の考えをタブレットのMetamojiのワークシートに書き込み、お互いの考えを伝え合いました。

1年生 避難訓練

 9月1日は関東大震災があった日です。防災の日となっています。
 学校では防災訓練の一次避難を行いました。
 放送と同時に机に潜り、頭を守ります。「机にしっかりつかまります。」の指示に、しっかりとつかまっていました。
 今回は、しっかり指示を聞いてきちんと訓練ができました。しかし、家だったら?登下校時は?遊びに行っているときは?大人がいない場合は、自分で考えて行動しなければなりませんね。ご家庭でも、地震のお話をしていただけるとありがたいです。