学校の様子

2022年5月の記事一覧

いのちの大切さについて考えよう

6年生が、クラスごとに「命の大切さについて考えよう」の授業を行いました。三島市健康づくり課の保健士さんを講師にお招きして、命について考える1時間となりました。子供たちは、「命の誕生」の映像を真剣なまなざしで見ていました。どのような悩みを抱えるか、その悩みを解決するためにどうすれば良いのか、iPadを使って自分の考えを書いたり、伝え合って考えたりする時間になりました。

はじめてのソーイング

5年生の家庭科の授業では「裁縫道具」をつかって「はじめてのソーイング」の学習をしています。今日の授業では、これから使うソーイングセットの道具について確認しました。その後は、練習布をつかってソーイングの練習です。

授業の様子

5年生の理科の授業では「しばらくたった子葉がしわだらけになり、やがて枯れ落ちるのはなぜだろう。」の課題について、自分の考えを持ち、友達と話し合い、学習していきました。

運動会に向けて2

1年生にとっては、小学校生活初めての運動会です。子供たちは、プリントに頑張りたいことを書いています。学習したひらがなはしっかり使って、最後に色塗りもできました。「たまいれで たくさんいれて かちたいです。」「かけっこで1ばんになりたいです。」やる気満々、楽しみですね。

4年 学年集会

 4年生の学年集会が行われました。運動会の種目です。
 はじめにリレーです。バトンゾーンを意識して、全力で走っていきました。
 次に「The節水」水くみリレーです。中央にある水をくんであふれさせる種目です。
 じゃんけんにより水をくむ道具が変わります。
 
 どちらも一生懸命走り、一生懸命応援する姿が見られました。

教育実習生の研究授業

2年1組では、教育実習生の研究授業が行われました。算数の授業で、引き算の筆算について学習している子供たち。今日の授業では、「たしざんのひきざんの関係」について考えました。問題文を読んで、式を立てて答えを出した後、「答えのたしかめはどのようにしたらよいだろう」と考え、自分の考えを書いたり、発表したりしました。

動物のからだのはたらき

6年生の理科の授業では「動物のからだのはたらき」について学習をしています。今日は人間の臓器、肝臓のはたらきについて考えました。人体模型やエプロンになった臓器模型をつかって、興味を持って学ぶことができました。

音楽の授業で

5年生の音楽の授業では、教室の換気や座席の間隔を空ける等の感染症対策をしながら、リコーダーの練習を行っています。指づかいに気をつけて、きれいな音色の重なりを意識しながら取り組んでいます。

2年生 学年集会

 2年生が体育館で学年集会を行いました。
 「みんなで仲良く活動する」ことを目的に、「さくらのはなびら」を楽しみました。
 タンブリンの音の数だけ、仲間を集め、集めることができたらその場に座るゲームです。
 「さくらのはなびら!タン!タン!」この場合は2人組になって座ります。
 どんどん数が増えると、2年生も興奮状態に。10人以上になると、「こっち!」「あと○人!」と熱狂していました。
 みんなで仲良く活動できたかな?楽しい学年集会になりました。

バスの乗り方教室2

1年生で交通安全教室を行っている子供たちですが、もう一度道路での安全な歩き方を確認しました。またバスの乗車の仕方やバスの中でのマナーなどについても、しっかりと教えていただきました。バスに乗車したまま、自動洗車機も体験、大喜びでした。しっかり学習できました。

バスの乗り方教室

2年生が、バスの乗り方教室を行いました。伊豆箱根バス本社でたくさんのことをよく聞き、よく見て、体験してきました。交通安全指導員の方に「死角」「内輪差」の説明をしていただき、真剣にメモをとる姿も見られました。バスの運転席に座り、どのように見えるのか、歩くときに気をつけることも感じることができました。運転手さんから、直接お話を伺い、たくさんの発見をした子供たちです。

自分の考えを伝えよう

6年生の理科の授業では、グループごとに実験をしています。「だ液がでんぷんを変化させるか」まずは予想を立て、実験の結果から自分の考えをまとめていきます。自分の考えを伝え合うことで、考えが深まっていきます。

2けたのわり算

4年生の教室では、算数の授業に取り組んでいました。「2けたのわり算」の計算の仕方を工夫して考える授業では、いろいろな考え方があることがわかりました。考え方を計算の仕方に結びつけて考え、学習を進めていきます。

防犯教室

1年生が防犯教室を行いました。「いかのおすし」の約束を守り、万が一不審者に遭遇してしまったとき、どのように自分の身を守れば良いか、学習しました。「かけこみ110番」のお家に「助けて。」と大きな声で叫びながら、逃げる練習もしました。

なににみえるかな

1年生の図工の授業では、紙を思い思いにちぎって、「なににみえるかな?」と想像を広げていました。電子黒板に友達のちぎった紙が映されると、「なにかな?」と考えていました。「キリンに見えます。」「ゾウに見えます。」「わあ、本当だ。」「ぼくといっしょだね。」イメージを広げて楽しみながら作品づくりです。

算数の授業の様子

 3年生は算数でわり算の学習が始まりました。
 「12個のクッキーを4人で同じ数ずつ分けるとき、一人分はいくつか」という問題です。
 電子黒板、教科書の絵は、2つ、5つ、3つ、2つに分けられています。
 子供たちも、「えー!」という反応です。「一人に一つずつ分けたらいい!など、今まで生活経験からやり方を発表していました。

書写の授業のようす

5年生の教室では、子どもたちが「道」の毛筆の学習に取り組んでいます。手本をみながら、「しんにゅう」の練習をしています。じっくりゆっくり筆を進めて真剣です。

バトンパスの練習

4年生の体育の授業では、運動会に向けてリレーの練習を行っています。今日は、最初にクラスごとバトンパスの練習です。タイミングに気をつけてバトンパスです。

国語の授業のようす

国語の授業のようすです。1組では、新しい漢字の学習をしています。書き順や使い方、漢字のつくりに着目して気付きを発表し合ったり、漢字ドリルで確認したりしています。2組では、「2年生になって、はじめたこと」を伝え合う学習活動です。まずは、自分を振り返り、2年生になってはじめたことは何があるか考えました。自分のことをノートに書くことで、伝える内容を整理していきましょう。

ヘチマの種の観察をしよう

4年生の理科の授業では、ヘチマの種の観察をしています。気がついたことを絵や文章で表現します。子どもたち一人一人の気付き、素晴らしいです。夢中で取り組んでいる様子、真剣です。

自分の顔 じょうずに色塗り

4年生が、図工の授業で自分の顔を描いています。iPadを使って自分の顔を撮影して、じっくり見ながら下書きをしました。絵の具で色を塗るときは、水の量に気をつけて塗っていきます。

考えを深めよう

道徳の授業では、自分ごととして考え、さらに友達と自分の考えを交流することで、さらに気付き、深める授業を行っています。友達と似ている考えであることを確認し、自分の考えに自信を持って取り組むことができます。