2022年12月の記事一覧
冬休み前集会
今日が冬休み前最終の登校日です。子供たちも冬休みを前にわくわくしているようでした。
冬休み前集会では、校長先生から各学年で頑張ったことの振り返りをしました。
姿勢を正し、よい姿勢で聞いていました。
自分の学年が紹介されると、目を輝かせながら聞いていました。
学校教育目標の「笑顔で元気いっぱい」がどの学年もたくさんありましたね。
明日から始まる冬休みは、8日間と短いですが、事件や事故に気をつけ、有意義に過ごせるとよいですね。
全校の皆さんとまた1月5日に会えるのを楽しみにしています。
大掃除
3年生の大掃除の様子です。
机の中、机や椅子の脚、ロッカー等をきれいにしていました。
気持ちよく新年を迎えられるといいですね。
クリスマスお話し会
図書室の先生が、2年生に向けてクリスマスお話し会を開きました。クラスごとに図書室へ移動し、お話を聞きました。「あわてんぼうのサンタクロース」の歌にのせて、お話が進んでいきます。最後に子供たちから図書室の先生へ、お礼の歌をプレゼントしました。
6年 書写 書き初めの練習
6年生は書写の時間書き初めの練習をしました。
6年生の課題は「出発の春」です。
練習シートにとても集中して一字一字、一画一画を書いていました。
3年生から6年生は、書き初めが冬休み中の宿題になります。
新年に皆さんの力作を見るのが楽しみです。
こんだてを考えよう
家庭科の授業では、6年生がお弁当のこんだてを考えていました。栄養のバランスや色合いを工夫しながら、お弁当のおかずを決めたり、盛り付け方を考えたりしました。
水はどうやって温まるのか
4年生の理科の授業では、子供たちが、実験をしています。今日の実験は「水はどうやって温まるのか」です。まずは予想を立て、実験を通して検証していきます。みんな意欲的に実験に取り組むことができました。
持久走がんばっています
体育の授業では、持久走に取り組んでいます。1年生も寒さに負けず、運動場を走っています。自分のペースを大切に、そしてお友達を応援しながら、頑張っています。
小数のわり算
4年生の教室では算数の授業が行われていました。今、4年生の算数では「小数のわりざん」を学習しています。みんな真剣な表情で、集中して課題に取り組んでいます。
工場長プロジェクト
5年生の社会の授業では、学習で身についた力を生かしながら、主体的な学習に取り組んでいます。5年生一人一人が工場長となり、企画をしていきます。自分の興味関心に合わせた個性あふれる工場長ばかりです。どのような工場にしたいのか。立地条件を考えた工場の場所を選び、様々な工夫がぎっしりと詰まったプレゼンが行われました。自分と友達の工場とのコラボレーション、SDGsを意識した具体的なアイデアなど、発想の豊かさと生き生きと伝える姿に、未来に生きる子供たちの可能性を実感する時間でした。
音づくりフレンズ
2年生が、図工の授業で材料を工夫しながら「音づくりフレンズ」の作品にチャレンジしています。子供たちは、どんな音が出るか確かめながら、夢中で取り組んでいました。できあがると、タブレットで動画を撮影し、Metamojiのワークシートに貼り付けていきます。友達の工夫についても伝え合うことができそうですね。
3年 図画工作 リースづくり
3年生が図画工作でクリスマスのリースを作りました。
一人一人個性あふれるリースができあがり、大喜びです。
材料は、なんと茶封筒。中央をのりで貼り合わせ、周りを切るだけです。
(詳しいコツは、3年生に聞いてくださいね)
広げたリースを元に戻し、大切そうに持ち帰りました。
頭に付けたり、太陽の光で影を作ったりと、その後も楽しんでいた3年生でした。
夢のくるまを描こう
5年生の図工の授業では、子供たちが、イメージを広げて、夢いっぱいの車を描いています。夢の実現のため、工夫を凝らした車。夢がたくさんつまった車を夢中で描いていました。できあがりが楽しみです。
eライブラリーで学習したよ
1年生がタブレットを使って、学習しています。eライブラリーを使うと、自分のペースで学習に取り組むことができます。
物の重さをくらべよう
3年生の理科の授業では、「物の重さをくらべよう」の学習を進めています。今日の授業では、「粘土の形を変えて、重さは変わるのかな?」「塩と砂糖の体積を同じにして、重さを比べてみよう」の課題に予想を立てて、実験で確かめていきました。グループの友達と協力し、楽しみながら学習をしていきました。
私たちのまちをしょうかいしよう
2年生は生活科の授業で「わたしたちのまち」について学習しています。私たちが住んでいる地域には、様々な「ひと・もの・こと」があります。今日の授業では、地域にある公園やお店について発表したり、調べたことをまとめたりして学習を進めていました。
火事からくらしを守る
3年生は、社会の授業で「火事からくらしを守る」の学習を行っています。三島市消防署の見学や消防団長さんのお話をうかがい、学びを深めていきました。今日の授業では、友達と協力しながら校内にある消防設備を調査しました。
まつぼっくりツリー作りにチャレンジ
1年生が、図工の授業で「まつぼっくりツリー」づくりに取り組みました。ペットボトルのキャップに紙粘土をつめて松ぼっくりを固定します。スパンコールやビーズ、綿などの材料を、ボンドでつけていきます。「どんなツリーの飾り付けにしようかな?」細かい作業ですが、みんな集中して楽しみながら進めることができました。すてきなクリスマスツリーができあがりました。
4年 図工 版画
4年生は図工で版画の学習をします。彫刻刀を用いた学習です。
この日は下絵をつくる活動をしていました。
タブレットで自分の顔を撮影し、顔の線を撮影した画像を元にタブレットを使ってなぞっていきます。なぞった後、線を太くしていきました。
この後、印刷して、版木にカーボン紙を使って写し、彫刻刀で彫り進めていきます。
自分そっくりな作品の完成をめざして頑張ってくださいね。
3年生に紹介したよ
4年生が、3年生にクラブ活動の紹介をしました。Metamojiをつかって、自分が体験したクラブ活動について紹介を作成し、ペアの3年生に説明をしました。4年生からわかりやすく説明をしてもらった3年生。「どのクラブにしようかな?」4年生から始まるクラブ活動に意欲を高めていました。
6年 そよかぜ学習 市川大祐さんから学ぶキャリア教育 その2
市川大祐さんから、「今の仕事でもっとも必要なチカラは何だろう?」と質問がありました。
1)進んで取り組む「主体性」
2)課題を見つける「課題発見力」
3)新しいことを生み出す「創造力」
4)わかりやすく伝える「発信力」
どれも大切ですが…。これは、6年生に聞いてくださいね。
「夢を見つけるために焦る必要はない。しかし、。夢を見つけるには経験も必要。」
「目の前の目標に全力でチャレンジする」
6年生にとてもわかりやすい言葉で、印象に残る言葉がたくさんありました。
質問にも誠実に受け答えていただきました。集合写真の後、わざわざ6年生の教室まで来ていただき、サインをしていただきました。
お話をしていただいた市川大祐さん、ありがとうございました!
6年 そよかぜ学習 市川大祐さんから学ぶキャリア教育
元清水エスパルス、日本代表であった市川大佑さんから、「サッカーチームを支えるお仕事」をテーマにお話をしていただきました。
リフティング、シュートの実演、17歳322日と史上最年少で国際Aマッチ出場した時の動画や、日韓ワールドカップでアシストをした動画に子供たちは釘付けでした。
5年 静岡茶講座
5年生を対象に「静岡茶講座」が行われました。
お茶を美味しくいれるためのポイントは4つだそうです。
1)お茶の温度 80℃
2)お湯の量 一人100cc
3)茶葉の量 一人3g
4)浸出時間 1分待つ
他にも、急須のふたにある穴は、お茶が出る方に向けると、茶葉がよく回って美味しくなるということも教えていただきました。
お手本を見せてもらった後、実際にお茶を入れ、飲みました。お味はいかがだったでしょうか。機会があれば、この日学んだことを生かして、家でふるまってくださいね。
3年 社会 火事がおきたら
3年生は社会で「火事がおきたら」を学習しています。
先週、消防署見学をしたことをもとに、この日は「通信指令室の役割」を学習しました。
子供たちは、火事が起きたら「119番に連絡する」ことは分かっています。なぜ通信指令室へ連絡するのか、通信指令室からどこへどのような連絡をするのかを学習しました。
「近くの市町は、大きな火事の時に応援してもらう」
「病院は、けが人の手当があるかもしれないから、準備してもらう。」
とグループで考えを深めていました。
5年 算数 図形の面積
5年生は算数で図形の面積を学習しています。
今まで平行四辺形、三角形、ひし型の面積の求め方を学習してきました。
この日は習熟を図る練習問題でした。
タブレットに提示された練習問題を、児童がタブレット上に直接記入していました。担任は児童のタブレットに書かれた方法や解答を確認していました。紙ではなくタブレットで練習する方法にびっくりしました。
4年生 外国語活動 This is my favorite place.
4年生は外国語活動で「Unit8 This is my favorite place.」を学習しています。
学校の様々な場所の英語、その発音を学習した後、カードを取るアクティビティーをしました。
頭の上に両手を置き、サム先生が言った場所のカードを取ります。サム先生が言う瞬間は、身を乗り出して、待ち構えていました。
時々サム先生が取り札にない英語を言うと、「オー」とためいきとほっとした表情になり、取り札の英語を言うと、あちこちから「やった-」「あー」とうれしい声と悔しがる声が聞こえました。
とても楽しみながら英語に親しむことができた4年生でした。
2年生 算数 かけ算
2年生は算数でかけ算の学習をしています。
今までに九九表を切り取り、それを再び組み立てるパズルを作ってきました。
この日は友達が作った九九表パズルに挑戦する活動をしていました。
友達が作った九九パズルはなかなか難しいようでしたが、一つ一つのパーツを見て、一生懸命に組み立てていました。
2年生 図画工作 まどからこんにちは
2年生は図画工作で「まどからこんにちは」の学習をしています。
カッターナイフを使って作品を作ることもねらいの一つです。
ただ、初めてカッターナイフを使う児童も多いので、担任の先生や支援員さんの目の前で使い方をきちんと教わっています。
塔を作り、カッターナイフで小窓を開け、何を見えるようにしようか?と目を輝かせながら作品作りをしていました。
園芸委員会の活動
委員会の時間に、園芸委員によるニンジンの収穫が行われました。
どんな大きさか、どきどきしながらニンジンを収穫を楽しんでいました。
職員室前の花壇(畑?)で育ったニンジンは、学校給食に使われる予定です。
ニンジンを収穫した後、パンジーを植えました。これから大きく育ってきれいな花を咲かせることでしょう。
まどからこんにちは
3年生の図工の授業では「まどから こんにちは」の作品に挑戦しています。材料を工夫して使いながら、楽しく活動しています。はさみやカッターナイフの上手な使い方も学習しています。カッターナイフは、安全に使うために、今日の授業では、個別指導をしています。子供たちの思いあふれる素敵な作品になりそうです。できあがりが楽しみです。
ポートボール
4年生の体育の授業では、ポートボールを行っています。今朝は冷え込みましたが、青空の下、子どもたちは、友達と声を掛け合って、楽しく活動しています。同じチームの友達にパスをつなぐこつがわかってきました。
脇本選手による講演・交流会 その2
脇本選手は、高校から自転車競技を始めたそうです。その経験から、夢は変わってもよい。しかし、夢を持ったら、そこに向かって全力を尽くすこと、努力を積み重ねることが大事であることも教えていただきました。
質問タイムは自転車に限らず、様々なことも丁寧に答えていただきました。
最後に学級ごとに集合写真を撮りました。
6年生にとって、とてもよい時間になったと思います。改めて脇本選手、チームブリヂストンサイクリングの皆様、静岡県教育委員会の方々、貴重な機会をいただきありがとうございました。
脇本選手による講演・交流会
チームブリヂストンサイクリング所属、自転車競技で東京2020オリンピックトラックケイリン7位に入賞した脇本雄太さんに来ていただき、徳倉小6年生に講演・交流をする会が行われました。
自転車競技にかける思いや始めたきっかけ、自転車競技専門種目について、オリンピックの経験、夢に向かって子供たちに伝えたいことなど、盛りだくさんの内容でした。
実際に使用した自転車の費用は500万円!指で持ち上げられるほどの重さで、軽量化する開発費が非常にかかっていることにとてもびっくりしていました。
たくさんの質問にも丁寧にお答えいただきました。
心技体が大事な自転車競技ですが、その中でも「強い気持ちを持ち続けることが大事」ということを強く子供たちに伝えていました。様々なエピソードから、子供たちにも印象に残る言葉がたくさんあったと思います。
4年生 国語 クラブしょうかいチラシを作ろう
4年生は国語で「クラブしょうかいチラシを作ろう」の学習を行っています。
自分が所属するクラブを紹介するチラシをタブレットで作りました。完成したチラシを3年生に見てもらいながら、クラブを紹介する活動をしました。
クラブごとに机を配置し、少し緊張した様子で4年生は3年生に発表していきました。
「みんなで上手になろう バスケ」「ラリーを続けるのは 卓球クラブで」などのタイトルも工夫されていました。
3年生にとっては、来年のクラブを決めるよい機会になりましたね。4年生も上手に説明し、質問への対応もでき、ステキな姿が随所に見られました。
6年生 りか てこのはたらき
6年生は理科でてこの働きを学習しています。
この日はてこ実験器を使って同じ重さのおもりを場所を変えて釣り合わせる実験をしていました。
「左に傾ける働きと右に傾ける働きが同じ」だと釣り合うことから、どこに何個のおもりを置けばいいかを考えていました。
4年生 体育 かけ足運動
4年生の体育の授業の様子です。
この日は1組、2組が外で体育の授業を行いました。
まずはじめにかけ足運動です。
4年生は、4分間を走ります。
勝負するのは、過去の自分です。自分の記録に挑戦してくださいね。
かけ足運動の後はポートボールや鉄棒を頑張った1,2組でした。
徳倉小祭り その5
徳倉小祭りでは、知恵を出し合って出店準備を頑張り、当日も店番や各学級の出店内容を存分に楽しむ姿が見られました。学校全体が生き生きと活気づき、子供たちも目を輝かせながら活動に参加していました。
特に、児童会役員はスローガンの決定や当日の運営など大いに力を発揮しました。
1,2年生はたっぷり遊べたことでしょう。2年生は来年は出店です。頑張ってくださいね。
保護者の皆様、各家庭お一人という制限や、感染症対策に御協力いただき、子供たちを見守っていただきありがとうございました。
14色で見事に彩られた徳倉小祭り、大成功でした!
徳倉小祭り その4
6年生のお店の様子です。
6年1組 「6-1バスツアー迷路の旅」
6年2組 「世はまさに宝探しの時代!!」
6年1組は教室と音楽室、6年2組は体育館フロアと高学年らしくダイナミックなお店でした。準備もそうですが、説明や場の設定、接客の様子など、さすが最高学年でした。
徳倉小祭り その3
5年生のお店の様子です。
5年1組 「脱出classroom~自然のいたずら~」」
5年2組 「5-2ビーキンズOY店」
5年1組は自然教室をテーマにしたウォークラリー形式の脱出ゲーム、5年2組はビー玉転がし、金魚すくい、クイズの3つの遊びができるお店と、さすが高学年と、工夫を凝らしたお店でした。
徳倉小祭り その2
4年生のお店の様子です。
4年1組 「サイコロコロリン」
4年2組 「ザ、ツリー工作体験」
4年3組 「世界に一つだけの石」
4年生にとっても、お客さんを迎えて行う徳倉小祭りは初めてでしたね。たくさんのお客さんを相手にとても忙しそうで、でもとても楽しそうでした。
徳倉小祭り その1
徳倉小祭りが行われました。
スローガンは「徳倉COLOR~お祭りを14色で彩れ~」です。
3年1組 「ラビリンスエンストア~楽しいめいきゅう~」
3年2組 「徳倉スーパーマーケット」
3年3組 「あそび王国」
教室を迷宮のように仕切って進む工夫があったり、ボーリングや折り紙、的あてなど様々な遊びがあったり。初めての徳倉小祭りのお店番は楽しかったかな?
音を出して調べよう
3年生の理科の授業では「音を出して調べよう」の学習をしています。今日の授業では、トライアングルを使って、音を出すと付箋がどのようになるのか、予想を立てながら実験をしていきました。音の性質について、友達と一緒に学んでいきます。
算数 面積の学習
4年生は、算数の授業で「面積」の学習をしています。課題に取り組むときは、ノートに書いたり、タブレットを活用したりしながら、理解を深めていきます。