学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
5年生は、一人一つずつ、バケツ稲の栽培に挑戦します。今日は、バケツに土と水を入れてよく混ぜ合わせ、発芽させておいた苗を植えました。苗は、さとのこ応援団の地元農家の方が育てたものも譲っていただきました。子供たちは立派に育っている苗を見て、「プロの育てたものは違う!」と驚いていました。これから苗の成長を観察し、米作りを通して日本の農業についても学んでいきます。
6年生の社会科では、政治の仕組みについて学習しています。三島市を生活しやすく、よりよい市にするために、どんな政策を考えたらよいのか、グループで話し合いました。「災害対策を考えるなら、避難所は・・・。」「親の負担が減るように、子育て支援をもっと増やすには・・・。」など、身近な生活の話題から子供たちも考えを広げていきました。
3年生は図工で「カラフルな魚」を描いています。「黄緑色と緑色を混ぜるとどんな色になるんだろう」「いろいろな紫ができた」「水を増やすと色が薄くなる」など、混ぜる絵の具の色や水の量を工夫しながら作業をしました。
2年生は生活科の授業でキュウリ、トウモロコシなど様々な野菜を育てています。
今日は、ミニトマトの追肥を行いました。ところどころに実がつきはじめ「ここに小さい実がいっぱいある」と笑顔で話していました。
1年生の教室前の花壇に、今日はヒマワリの種と、コキアの苗を植えました。子供たちは、きれいな緑色でふさふさとしたコキアの苗が、秋には真っ赤に色づくことが信じられない様子です。これから花壇の様子を観察するのが楽しみになりますね。
4年生の20分休みの様子です。イベントフェスティバル会社が企画した「紙飛行機大会」を実施しました。子供たちが各自で用意した紙飛行機は、大きさも形も様々です。誰の紙飛行機が一番遠くまで飛ぶか、みんなでワクワクしながら、3回戦の勝負を行いました。
なかよし学級では、今朝教室の虫かごのアゲハ蝶のさなぎが羽化していました。発見した子供たちは大喜び。元気に羽を動かすアゲハ蝶の様子をみんなで嬉しそうに見守っていました。「外に行きたそうだね。」「そうだね。」「お別れしないとね。」教室の窓辺に虫かごを置き、蓋を静かに取り外し、みんなでアゲハ蝶の旅立ちを見送りました。
昨日は、運動会の代休でお休み。今週の学校生活は、今日からスタートです。6年生は、運動会最後の種目の学級対抗リレーで白熱の戦いを披露しました。疲れは残っていないかな?今朝はどんな様子かな?と覗いてみると、心配無用でした。朝の会の歌コーナーで、元気いっぱい盛り上がっていました。
4年2組でめんぼーくんによる読み聞かせがありました。
梅干しが嫌い、ナスが嫌い、セロリが嫌いなど、苦手な食べ物についての話題から、不安や苦手に感じることは自分だけのことではないから安心してね、というメッセージが伝えられる内容でした。
運動会の最終種目としてふさわしい大変素晴らしいものでした。6年生としてのスピード感あふれる走り、流れるようなバトンパスは、まさに速すぎるにもほどがありました。