学校の様子

学校の様子

絵から問題を作ろう

 3年生がわり算の学習をしています。今日は、場面絵に合わせた文章問題を自分で作る活動でした。わり算の概念を理解して、「同じ量ずつ」「一人分は」などの言葉を適切に使う必要があります。問題を作ろうとすると、「どのように分けるのか」という状況をよく考えなくてはなりません。「今日は、ちょっと難しいんだよね。」と、授業中にこっそり感想を伝えてくれた子がいました。そう感じたのは、真剣に考えている証拠ですね。

 

いくつといくつ

 1年生の算数では、10の数の分解や合成についての理解を深めることが、とても大切です。「1と9で10」「2と8で10」など、10を作る数字の組み合わせが、すぐに口に出せるようにしたいと考えています。そこで、ペアで行うゲーム形式で、楽しみながら学べるように活動しています。カードを机いっぱいに並べ、トランプの神経衰弱のように、10になる組み合わせを作っていきます。子どもたちは、活動を楽しみながら、あといくつで10になるか、二つの数字の組み合わせをしっかり考えていました。

運動会に向けて

 なかよし5組の様子です。明日の運動会に向けて、中学年の団体演技「花を咲かせてこんにちは」のダンスや動きを確認していました。振り付けもしっかり覚え、歌詞を口ずさみながら、のびのびと踊ることができるようになっています。にこやかな表情で、踊る姿がとても素敵です。明日は、練習の成果を思う存分発揮してほしいです。

 

人体は面白い

 6年生の理科では、人体の仕組み、臓器の働きなどを学んでいます。今日は、自分自身の脈を測ったり、聴診器で心臓の鼓動を確認したりと、子どもたちがワクワクしながら活動をしていました。聴診器をあてた後、もう一度図鑑で心臓の解説を読むと、「なるほど」と理解も深まるようです。「人によって脈の数が、こんなに違うの?」「時間や体の動かし方でも大きく変わるよ。」「不思議!」興味をもつと学習するのがより楽しくなりますね。人体について知ることは、とても面白いです。

 

 

自分にできることは?

 道徳の授業で教材「助け合い傘」を学習しました。道徳では、教材文を通して「自分だったら?」「どんなことができそう?」と考えを広げたり深めたりしています。今日は授業の後半で、日常生活の中で目にする小さな助け合いの活動について、自分達の経験や知っていることを伝え合っていました。友達の意見や経験を聞くことも、自分の見方や考え方を広げるきっかけになっています。