南桜井小学校ブログ
全校朝会
けさは、全校朝会でした。
校長先生から、「正直で誠意のある行動」についてのお話がありました。
校長先生から、「正直で誠意のある行動」についてのお話がありました。
校内競書会
今日は、校内競書会を行いました。
各学年とも一生懸命に取り組むことができました。

各学年とも一生懸命に取り組むことができました。
校内持久走大会表彰
校内持久走大会の表彰を行いました。
嬉しさ、悔しさ、いろいろあったと思います。
次の主役は、皆さんです。





嬉しさ、悔しさ、いろいろあったと思います。
次の主役は、皆さんです。
校庭は大賑わい
けさも暖かな朝です。
太陽とともに、校庭には多くの南小っ子が出ています。
今日のさわやかタイムは、校内持久走大会閉会式(表彰)です。
太陽とともに、校庭には多くの南小っ子が出ています。
今日のさわやかタイムは、校内持久走大会閉会式(表彰)です。
読み聞かせ
月曜日は「読み聞かせ」でスタートです。
学級閉鎖をしていた1年2組も、今日から通常登校です。
全員出席とはいきませんが、元気が戻ってきています。

保健室前の掲示です。
皆さん、体調をしっかり整えましょう。
学級閉鎖をしていた1年2組も、今日から通常登校です。
全員出席とはいきませんが、元気が戻ってきています。
保健室前の掲示です。
皆さん、体調をしっかり整えましょう。
花の舞 正風館
伝統芸能クラブの児童が、お世話になっている獅子舞保存会の皆さまも舞を披露します。大人らしい力強さを感じます。
花の舞 正風館
西金野井の獅子舞がはじまりました。
多くの来場者の皆さまの前で、堂々と舞を披露します。
多くの来場者の皆さまの前で、堂々と舞を披露します。
春日部市民俗芸能公開事業 正風館
4日(日)正風館で開催される、第6回民俗芸能公開事業に、伝統芸能クラブ児童が参加します。ただ今、リハーサル中です。西金野井の獅子舞の発表は、13時30分頃の予定です。ぜひ、お越しください。
寺子屋
今日は寺子屋の日です。
寺子屋運営委員の皆さま、サポーターの皆さま、お世話になります。
校庭で行われているグランドゴルフでは、乾いた玉の音が響いています。

漢字の部屋では、静かに落ち着いて学習しています。

科学の部屋では、何かや望遠鏡づくりでしょうか。

完成し、外を眺めます。
寺子屋運営委員の皆さま、サポーターの皆さま、お世話になります。
校庭で行われているグランドゴルフでは、乾いた玉の音が響いています。
漢字の部屋では、静かに落ち着いて学習しています。
科学の部屋では、何かや望遠鏡づくりでしょうか。
完成し、外を眺めます。
6年租税教室
6年生は、春日部税務署から指導者を招き、租税教室を行いました。
税についてのクイズもあり、興味を持って聞くことができました。
納税は国民の義務のひとつでもあります。
今から税についてしっかり学ぶことは大切です。

税についてのクイズもあり、興味を持って聞くことができました。
納税は国民の義務のひとつでもあります。
今から税についてしっかり学ぶことは大切です。
南小っ子のよいところ
太陽の金曜日。
南小っ子は、朝から元気に校庭で過ごします。
南小っ子のよいところのひとつです。
南小っ子は、朝から元気に校庭で過ごします。
南小っ子のよいところのひとつです。
6年生は中学校1日入学へ
6年生は、早めの給食の後、下校します。
午後は、中学校の1日入学。
中学校への準備が少しずつはじまります。
午後は、中学校の1日入学。
中学校への準備が少しずつはじまります。
教室内が寂しいです
欠席が多い教室は寂しいです。
しかし、残った子どもたちは元気です。
しかし、残った子どもたちは元気です。
授業参観・懇談会(4・5・6年・ひまわり)
保護者の皆さま、ご参観いただきありがとうございます。
明日から1年まとめの12月。どうぞよろしくお願いします。
明日から1年まとめの12月。どうぞよろしくお願いします。
あっという間に
修繕チームの皆さんおかげで、あっという間にきれいにしていただきました。
敷地内樹木の剪定
春日部市教育委員会修繕チームの皆さんにお世話になります。
仕事手際よさが見事です。ありがとうございます。
仕事手際よさが見事です。ありがとうございます。
チャレンジタイム
校庭の運動モードからスイッチを切り替えます。
5年生の教室からは、鉛筆の音だけが聞こえてきます。
5年生の教室からは、鉛筆の音だけが聞こえてきます。
授業参観・懇談会(1・2・3年)
1年生から3年生は、授業参観・懇談会です。
保護者の皆さま、ご多用の中、ご参観いただきありがとうございます。
子どもたちの様子は、いかがでしょうか。

保護者の皆さま、ご多用の中、ご参観いただきありがとうございます。
子どもたちの様子は、いかがでしょうか。
2年生体育
片足を上げてリズムよくとんでいます。
昔の「けんけんぱ」のようです。
昔の「けんけんぱ」のようです。
さわやかタイム
今日は、さわやかタイム。
冷たい風が吹く中ですが、南小っ子は元気に頑張ります。

冷たい風が吹く中ですが、南小っ子は元気に頑張ります。
避難訓練
竜巻を想定した避難訓練を行いました。
竜巻もいつ発生するかわかりません。
「備えあれば憂いなし」もしもを考えて行動できるようにしましょう。

竜巻もいつ発生するかわかりません。
「備えあれば憂いなし」もしもを考えて行動できるようにしましょう。
読み聞かせ
月曜日は、読み聞かせボランティアの皆さまにお世話になります。
本は、心の栄養です。読書もおすすめです。

本は、心の栄養です。読書もおすすめです。
11月も最後の週です
雨は上がり、青空が見えてきました。
気がつけば11月も最後の週になりました。
体調を整えて、今週も頑張りましょう。
気がつけば11月も最後の週になりました。
体調を整えて、今週も頑張りましょう。
市内美術展
ふれあいキューブで開催されています。
市内美術展
多くの方で賑わっています。開催は、今日までです。
道の駅庄和 交通安全フェア
続いて伝統芸能クラブの発表です。
道の駅庄和 交通安全フェア
金管バンドクラブの発表がはじまりました。
道の駅庄和 交通安全フェア
金管バンドクラブ、伝統芸能クラブが参加します。間もなく、発表です。
かめさんの様子
今日は、昨日と違って暖かです。
「散歩日和だなあ・・・・」
ひまわり学級のかめさんは、そんな思いでしょうか。
「散歩日和だなあ・・・・」
ひまわり学級のかめさんは、そんな思いでしょうか。
表現朝会
今日の表現朝会は、3年生・5年生でした。
寒い朝の体育館でしたが、よく口を開けて発表できました。
ご参観いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
寒い朝の体育館でしたが、よく口を開けて発表できました。
ご参観いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
霧につつまれています
昨日の雪から一変し、校庭は霧につつまれています。
路面も凍結している場所もあるようです。
今日も、ゆっくり慎重に登校してください。
路面も凍結している場所もあるようです。
今日も、ゆっくり慎重に登校してください。
ハロータイム6年生
ハロータイムは、ALTのローソン先生も一緒です。
本校での、ローソン先生の指導は、今日が最後です。
笑顔あふれるすてきな先生でした。本当にお世話になりました。
ALT、担任、英語指導助手の3人体制の時間です。
「UKってどこの国?場所は?」馴染みの国でも、いつもと違う言い方だと苦戦のようです。


本校での、ローソン先生の指導は、今日が最後です。
笑顔あふれるすてきな先生でした。本当にお世話になりました。
ALT、担任、英語指導助手の3人体制の時間です。
「UKってどこの国?場所は?」馴染みの国でも、いつもと違う言い方だと苦戦のようです。
音楽朝会
今日は音楽朝会。6年生の発表でした。

登校の様子
初雪の中、南小っ子は元気に登校しました。
歩道橋の階段は、いつもよりも慎重でした。

歩道橋の階段は、いつもよりも慎重でした。
みぞれから雪へ
現在7字時点の校庭の様子です。
明け方からの雨がみぞれへ、そして雪にかわりました。
通学路もいつもと違う朝です。歩道橋の階段も注意が必要です。
いつも以上に、慎重に登校してください。
明け方からの雨がみぞれへ、そして雪にかわりました。
通学路もいつもと違う朝です。歩道橋の階段も注意が必要です。
いつも以上に、慎重に登校してください。
あたたかな日のもと
朝には強い地震があり、心配されました。
その後、天気も回復し、あたたかな日のようです。
2年3組は、ハロータイム。曲に合わせて表現します。

2年1組は、苗をもらっています。
その後、天気も回復し、あたたかな日のようです。
2年3組は、ハロータイム。曲に合わせて表現します。
2年1組は、苗をもらっています。
4年「音と友に」なかよしコンサート
4年生は、市内を中心に音楽活動を行っている高橋様ご夫妻をお迎えし、なかよしコンサートを行いました。
子どもたちは、間近で聴くフルート、本物の歌声に、目がキラキラしたようでした。


子どもたちは、間近で聴くフルート、本物の歌声に、目がキラキラしたようでした。
中学生社会体験チャレンジ3日目
中学生社会体験チャレンジも最終日。
子ども達への接し方も上手です。
子ども達への接し方も上手です。
チャレンジタイム
金曜日はチャレンジタイム。
教室は、ピンとした空気です。

教室は、ピンとした空気です。
中学生社会体験チャレンジ
担任の補佐役として、授業に参加しています。

児童集会
保健委員会、掲示委員会の発表がありました。
最後に、社会体験チャレンジに参加している中学生の紹介を行いました。


最後に、社会体験チャレンジに参加している中学生の紹介を行いました。
中学生社会体験チャレンジ2日目
気持ちのよい朝を迎えました。
中学生社会体験チャレンジも2日目です。
あさいつで南小っ子を迎えます。
中学生社会体験チャレンジも2日目です。
あさいつで南小っ子を迎えます。
校内持久走大会
保護者の皆さま、多くのご声援ありがとうございました。

校内持久走大会135年生
開会式がはじまりました。
中学生社会体験チャレンジ
中学生社会体験チャレンジ(3DAS)が、今日から3日間行われます。
本校には、市内飯沼中から10名の生徒がきています。
早速、南小っ子と校庭を走ります。
本校には、市内飯沼中から10名の生徒がきています。
早速、南小っ子と校庭を走ります。
スーパームーン
残念ながらスーパームーン当日は、見られませんでした。
昨日の夜の月の様子です。
昨日の夜の月の様子です。
寺子屋 龍Q館
龍Q館の施設を見学します。屋上にも上がりました。
寺子屋 彩龍の川まつり
龍Q館で開催されています、彩龍の川まつりに参加しています。
六年生の学年活動
5、6時間目に、6年生の学年活動で、陶芸教室を行いました。親子で協力して、思い出に残る時と作品が完成しました。
四年生の盲導犬体験
四年生は、総合的な学習の時間で、福祉の学習で盲導犬体験を行っています。