南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

直径と円周の関係

 5年生の算数では、直径と円周の関係について学習しています。今日は、教室にある丸いもの(円周と直径が測れるもの)の直径と円周を測っていました。いろいろな大きさのものを図り、その後、直径と円周の数値を比べながら、ある法則を見つけ出しました。それは・・・

円の中にかいた三角形は・・・

 3年生の算数は、2クラスを3Tで担当しており、この日は、3教室に分かれて授業をしていました。半径3cmの円をかき、その中に三角形をかく。→その三角形は、どんな三角形になる?という流れの授業でした。コンパスで細かな作業を要求されるので、コンパスに慣れていないと正確な図がかけません。ご家庭でも、自主学習としてコンパスをつかって円を描くことをたくさんやっておくといいなあと感じました。また、コンパスは「かくもの」+「はかるもの」の意識も必要です。

子どもたちが学習の終わりに導いた答えは・・・

二等辺三角形、正三角形、直角二等辺三角形でした。

その理由はと問われると、半径の部分で2辺を作っているので二等辺三角形が多い。

偶然、直角ができると直角二等辺三角形になる。偶然、3つ目の辺が半径と同じ長さになったときに正三角形ができる。とのことでした。

漢字ビンゴ!

 2年生がchromebookの使い方の学習をしていました。この日は、漢字ビンゴをやるために、いろいろ新しく教えてもらうことが多く、2年生にとっては、少し難しい内容でした。それでも、マス目に手書き入力で漢字を1文字ずつ入れるまでは、ほぼ全員が終わりました。そして、さあ、漢字ビンゴをやるぞ!というところまで来た時に、「先生、13番からうしろが消えました!」の声。よく見てみると29人分あったマスが13人分しかありません。「担任の先生も???」

 一緒に支援してくださっていたSEの方によると、ソフトの不具合かネットの回線が不安定だからかもしれないとのこと。あと少しだったのに・・・と子どもたちも残念そうでした。

小学校最後の図工作品

 6年生が図工の時間に『スチレン版画』を制作しています。スチレンボードにカッターナイフやフォーク、楊枝など、先の鋭いものを使って切り込みを入れ、版木をつくっていきます。その後、思い描いた色のインクをつけ、版画用紙に刷り込みます。どの子も、細かいところまでこだわりながら、ていねいに作品をつくっていました。 

SDGsにつながる実践

 5年1組がゴミの少量化に取り組んでいます。昨日、今日と、給食の時に出ていたゴミをまとめてコンパクトにしているそうです。袋も再利用。ひもも、リサイクル。今日はデザートの空き容器も写真のとおりコンパクトに。

クラブ見学

 3年生が、来年度から加入するクラブを決めるためのクラブ見学が行われました。全部のクラブの活動の様子を見て回るため、2回に分けて行われ、今日がその第一回目でした。体験をさせてくれたクラブもあるようで、「歩きながら〇〇クラブにしょうかなあ」の声が聞こえてきました。

入学説明会

 令和4年度、本校に入学予定の保護者様にご来校いただき、入学説明会を実施しました。学校の概要を説明したり、入学までに準備をしていただきたいものの説明を行ったり、学用品を購入していただいたりしました。

 寒い中、ありがとうございました。

情報モラル講座(5年)

 5年生が情報モラル講座を行いました。今回も、ネットアドバイザーの方を講師にお迎えして1クラスずつお話をしていただきました。インターネットの特徴やよさ、こわさについての話やゲームとの付き合い方、年齢制限のこと、1日は24時間しかないのに、ゲームをやる時間がどの位とれるか?など、多くの情報をいただきました。

 今日学んだことを実生活に活かしてくれたらと思います。

時計の学習

  1年生が算数の時間、時計の学習をしました。今までは、長い針が「2」の所に・・・と表現していましたが、正確に読めるようにしよう!ということで、担任の先生が、様々な動画を見せながら学習への興味を引こうと頑張っていました。

 実際に時計の模型を動かしたり、クラスのお友達の写真を使って何時何分?の問題を出題したりして、1年生の集中力を持続させる工夫をしていました。

閉鎖2日目

 学級閉鎖2日目の2年1組。今朝も約束の8時30分より前から子どもたちがアクセスしてきました。家にいるせいか、ちょっとリラックスしている様子。健康観察を行い、国語の授業が始まりました。最初に主語、述語について担任から説明をし、一端画面を閉じて、文づくりスタート。数分後、再度タブレットを使い、1人ずつ発表してもらいました。

冬探し

 1年生が上着を着て校庭に出てきました。その後を着いていくと・・・

「校長先生、寒くないの?」コートを着ていないスーツ姿の私を心配して声をかけてくれました。「大丈夫だよ~」と答えるとニッコリ。氷が張っている池を見たり、一見枯れているかのように見える木々も、芽吹く準備をしていることを先生から教わったりしていました。

長さの勉強

 2年生は、算数で長さの学習をしています。1人ずつ、1mものさしを持って、校舎内のいろいろなものの長さを計っています。「1m=100cm」であることをふまえて、mとcmであらわしたり、cmだけであらわしたりと、単位の換算も学習しています。

 

 

リモートで朝の会、授業

 今日から2日間、2年1組は学級閉鎖となりました。そこで、chromebookの出番です。体調のいい子だけ、2年1組のクラスルームにアクセス。リモートで朝の会を行い、担任から今日の予定を伝えました。授業は、国語と算数を行いました。2年生なので、先生からの投げかけ、タブレットを閉じて自学、またタブレットで・・・をこまめに繰り返して午前中を終えました。

 午後は、各自で自主学習です。計算ドリルや漢字ドリルを行っているようです。

手話教室

 4年生が総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今日は、手話サークルの方にご来校いただき、聴覚に障がいがある方のお話を聞いたり、手話を教わったりして、福祉について考えました。

 手話については、「おはよう」や「こんにちは」、「こんばんは」などの基本的なことから教えていただきました。また、聴覚に障がいがある人のコミュニケーション手段として、筆談、手話、指文字、口話、読話、空書きなどがあることも教えていただきました。

 聴覚障がいの方に対し、自分たちができることは何か、4年生なりに真剣に考え、行動して欲しいと思います。

薬物乱用防止教室

 6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。蔓延防止等重点措置が発令されている中、埼玉県警の非行防止指導班「あおぞら」に所属する警察官が来校され、6年生に、覚醒剤や大麻など、法律で禁止されている薬物の恐ろしさなどについて、お話しいただきました。

昔のあそび

 1年生の教室の前を通りがかったとき、目に入ったのが毛糸。どうやら、あやとりをやっているようです。私も仲間に入って技を披露!拍手をもらってきました。

 

「見て!見て!何に見える?・・・・・・・かにで~す!」

1年生でも、いろいろなことを知っています。

上手になりました

 1年生の教室へ行くと、黙々とハサミを動かす子どもたち。鏡餅の形をした3学期のめあてカードを餅の輪郭に合わせて切っていたのです。4月に比べると、ずい分切り方が上手になっています。ハサミだけではありません。学習面、生活面、運動面、友だちとの関係等々、4月の入学時から比べると、どの子もすごい成長です!

情報モラル講座Ⅱ

 午後は、6年生2クラスで行いました。

SNSでお誕生日会の写真をアップしたとき、どんな個人情報が漏れるおそれがあるか考えてもらいました。子どもたちからは、

「電柱に病院名や距離が書いてあるので、この家が特定される恐れがある」

「ケーキから15歳の誕生日と分かってしまう」

「制服が写っているので、どこの中学校か分かってしまう」

などなど、いろいろな情報が読み取れることが分かりました。その後、指紋や目に映った景色も場合によっては、個人情報が漏れる恐れがあることを知らされ、驚きの声。

 後半は、様々な言葉について、言われて良い言葉、悪い言葉をグーグルフォームをつかってアンケートをとりました。瞬時にグラフ化し、クラスの傾向を見せてもらいました。

 同じ言葉でも、人によって受け取り方が違うこと。自分は、何とも思わない言葉も、相手が「いやな言葉」としてとらえている場合もあることを確認し、相手を考えた言葉遣いの大切さについて再確認しました。